近代日本学者与中国学者的汉学交流:以罗振玉为中心
近代日本研究者と中国学者の中国学交流 : 羅振宇を中心として
研究背景:
バックグラウンド:
“汉学”是中国与世界文化连接的交点,包括不同历史阶段的学术内容,在日本语境中,它指的是对汉文典籍的学习和对儒家思想的研究。晚清汉学是当时学坛的重要派别,中国文人大量赴日使两国文人获得了前所未有的面对面交流的机会。彼时许多研究著作、游记、诗文等广为传播大大加深了两国人民的互相了解。与此同时日本的书籍、杂志和报刊上直接刊登中国人的评语、序跋和诗文,中日间实现了第一次具有群体意义上的国际学术交流,预示着新的中日学术交流时代的到来。
「中国学」とは、中国と世界の文化が交差するもので、異なる歴史的段階の学術的な内容を含み、日本の文脈では、中国の古典の研究や儒教の研究を指します。 清王朝末期の中国学は当時重要な学派であり、多くの中国人文学者が日本に行ったことで、両国の文学者はこれまでにない対面でのコミュニケーションの機会を得ることができました。 当時、多くの研究作品、旅行記、詩などが広く普及し、両民族間の相互理解は大いに深まりました。 同時に、日本の書籍、雑誌、新聞には中国語の注釈、序文、詩が直接掲載され、中日はグループ感覚で初めての国際学術交流を成し遂げ、中日学術交流の新時代の到来を告げました。
罗振玉是清末民初的重要学者,他在甲骨学、敦煌学、金石考古、西陲文献以及古籍佚书的搜集整理等领域有着丰硕的成果和开创之功。在日期间,他继续甲骨文的考释刊布、开敦煌学先例、加深汉晋木简研究,为简牍学奠基、整理金石文字资料、进行古器物研究,可谓中国近现代学术界第一人。他还先后结交了藤田丰八、内藤湖南、狩野直喜、岛田翰等学者。在上海工作期间,以及1901年和1909年两次赴日期间,罗振玉认识到日本的文明和实力,并前往日本避难(蘇浩,2020)。1911年,在日本本愿寺教主大谷光瑞、历史学家藤田丰八等人的邀请下,罗振玉与王国维前往日本京都,罗振玉遂也开启了长达八年的旅居生活。这八年,罗振玉远离国内政治旋涡,潜心学术,成果斐然。罗和王赴日本时携带了许多甲骨文字片和文物图籍,在京都进行了许多有价值的学术活动,这对当时日本汉学的发展也应当起到推波助澜的作用。他们以大量出土文物资料为依据,采用实证主义方法所作的甲骨文、古简牍、敦煌文书等领域的研究,给了日本学者极好的示范(谢崇宁,2008)。罗振玉与日本汉学家在学术领域的交流和互动,既深受日本京都东洋学的影响,也深刻地影响了京都东洋学。
羅振宇は清王朝末期から中華民国初期にかけて重要な学者であり、甲骨科学、敦煌研究、金石考古学、西洋文書、古代書の収集と照合の分野で実りある業績と先駆的な貢献をしました。 日本滞在中、彼は甲骨碑文の研究と出版を続け、敦煌研究の先例を作り、漢と晋の木簡の研究を深め、竹板の研究の基礎を築き、金と石の筆記具を整理し、古代の遺物の研究を行いました。 また、藤田豊八、内藤湖南、加納直樹、島田半などの学者とも仲良くなりました。 上海で働いている間、そして1901年と1909年の2回の日本旅行中に、羅振宇は日本の文明と強さを認識し、日本に避難しました(Su Hao、2020)。 1911年、日本の本願寺宗の指導者である大谷光瑠、歴史家の藤田豊八らの招待により、羅振宇と王国偉は日本の京都に行き、羅振宇も8年間の滞在生活を始めました。 過去8年間、羅振宇は国内政治の渦から離れ、学問に専念し、目覚ましい成果を上げてきました。 羅と王が日本に行ったとき、彼らは多くの甲骨板や文化財を持参し、京都で多くの貴重な学術活動を行い、当時の日本における中国学の発展を促進する役割も果たすべきでした。 発掘された多数の文化財をベースに、甲骨碑文、古代スリップ、実証主義的手法を用いた敦煌文書などの研究は、日本の研究者に優れた例を与えている(Xie Chongning, 2008)。 羅振宇の学問分野における日本の中国学者との交流と交流は、日本の京都東洋学に深く影響され、京都東洋学にも大きな影響を与えました。
近年来,随着国际政治争端不断升级,中日两国关系持续降温,对民间交往的消极影响日趋明显。而文化界、知识界之间的深层次交流与对话,对于提高两国共识,解疑释惑具有无可替代的作用。作为中日近代汉学史上引领风气的关键人物,有关罗振玉在日本时期的学术思想研究颇多,研究成果丰富,但是缺乏对这一时期深入和系统性的专题研究。本人试从罗振玉与日本汉学界的交流互动切入,以期深化近代中日学术交流的研究。
近年、国際的な政治紛争の激化に伴い、日中関係は冷え込み続けており、人的交流への悪影響はますます明らかになってきています。 文化界と知識界の間の深い交流と対話は、両国間のコンセンサスを強化し、疑問や疑問を解決する上でかけがえのない役割を果たしています。 中国と日本の近代中国学の歴史の重要人物として、日本時代の羅振宇の学問思想に関する多くの研究があり、研究成果は豊富ですが、正しさが不足していますこの期間は、詳細で体系的なテーマ別研究でした。 この人物は、現代における日中学術交流の研究を深めるために、羅振宇と日本の中国学術コミュニティとの交流と交流から始めようとしています。
先行研究:
パイロットスタディ:
“东西方汉学家的学术交流和互动,是二十世纪的汉学主流之一。中日两国当时的新学问都是在传统汉学乾嘉朴学的基础上,又融入了西方科学等实证主义的方法论去进行创新研究。故两者一拍即合”( 谢崇宁,2011)。日本学界没有经历过中国复杂政治环境的影响,相对来说对这一课题的研究在所秉持的研究态度上较为客观,侧重学术方面的具体研究(陳琳琳,2017)。无论是1896—1898年间在上海创办农学社、东文学社,还是1909年担任京师大学堂农科大学监督后,赴日本调查农学,他始终与日本汉学的新进展保持同调(彭春凌,2020)。罗振玉避难日本的1911年前后,正值清王朝灭亡、中华民国成立、社会动荡不安的时期,而此时恰恰也正是甲骨文、敦煌文书、汉晋木简等大量发现和发掘,古文物相继问世的时代。罗振玉与日本人的交往,使他对中国传入日本的书法、绘画、金石、书籍和其他文物进行了深入的研究(菅野智明・猿渡康文,2017)。用罗振玉自己的话来讲,“文字之福”和“文字之祸”是并存的(杉村邦彦,2001)。近代以来,各国文化名人在东亚网络的形成过程中发挥了极其重要的作用,罗振玉多年来致力于藏书和出书,并在此过程中与许多日本文化人结下了友谊,通过学术交流影响并加深了相互了解(呂順長,2018)。从海外中国学的角度来说,中国文化的流传,并非是单向的,中国文化融入当地之后,经过发展演化,又终会对中国文化自身产生影响,这种文化反哺或者说回流的现象可以说是海外中国学之影响研究的另一个侧面(张子康,2021)。
「東洋と西洋の中国学者の間の学術交流と交流は、20世紀の中国学の主流の一つでした。 当時、中国と日本での新しい学習は、伝統的な中国学と銭家埔学に基づいており、西洋科学やその他の実証主義の方法論を取り入れて革新的な研究を行っていました。 それで、二人は意気投合した」(Xie Chongning, 2011)。 日本の研究者は、中国の複雑な政治環境の影響をあまり経験しておらず、このテーマに関する研究は、特定の学術研究に焦点をあてた比較的客観的な研究姿勢で行われています(Chen Linlin, 2017)。 1896年から1898年にかけて上海で農学会と東洋文学会を設立したにせよ、1909年に京都大学農学部長を務めた後に日本に農業調査に赴いたにせよ、彼は常に日本の中国学の新たな発展に敏感であった(Peng Chunling, 2020)。 羅振宇が日本に避難した1911年頃は、清王朝の崩壊、中華民国の成立、社会混乱の時代であり、甲骨碑文、敦煌文書、漢と金無堅が発見され発掘され、古代の文化遺物が次々と出版された時代でもありました。 羅振宇は日本との交流から、中国から日本に伝わった書道、絵画、金石、書物などの遺物について深く研究するようになった(菅野智明、猿戸泰史、2017年) 。 羅振宇自身の言葉を借りれば、「言葉の祝福」と「言葉の災厄」が共存している(杉村邦彦、2001年)。 現代では、各国の文化人による東アジアのネットワーク形成において極めて重要な役割を果たしており、羅振宇は長年にわたって書籍の収集と出版に専念し、その過程で多くの日本の文化人との友情を築き、学術交流を通じて相互理解に影響を与え、深めてきました(Lu Shuncho, 2018)。 華僑研究の視点から見ると、中国文化の普及は一方通行ではなく、中国文化が地域に溶け込んだ後、やがて発展・進化後に中国文化そのものに影響を与えるのであり、この文化フィードバックや帰還の現象は、華僑研究の影響のもう一つの側面といえる(Zhang Zikang, 2021)。
对于1949年之前,中国学界的国外汉学研究总结不够。以往的交流研究多集中于外交官身上而对文人的关注则相对薄弱。目前关于罗振玉的研究多为人物传记或总论形式,缺乏深入的专题类研究和建树性成果。这些论著均存在着遗漏一些中国学界的重要成果或对有关成果定位不准的问题。在研究层面上文献学与文艺学所占比重颇不平衡,前者人多势众后者成果相对不足。在对文献梳理的基础上,本人认为在中国对罗振玉和日本之间的交流为对象的研究,因为时间跨度大,受时代主流思想所限,具有比较鲜明的时代性,也因此片面的、持有争论的问题都曾经在以往研究中出现过。罗振玉在学术史上的地位重要,但以往对他与日本学界的交流细节研究不够深入。以往对罗振玉的研究多集中在其某一领域的成就,缺乏对他在日本流亡期间的综合研究。目前学界关于罗振玉在日本期间的研究很少涉及,这对于人物考据和相关研究来说是一个缺失。
1949年以前は、中国の学界には外国の中国学研究の十分な要約がありませんでした。 これまで、交換留学は主に外交官に焦点を当てており、文学者にはあまり注意が払われていませんでした。 現在、羅振宇に関する研究のほとんどは伝記や一般的な議論の形をとっており、詳細なテーマ別研究や建設的な結果が不足しています。 これらの論文はすべて、中国の学界におけるいくつかの重要な成果を省略したり、関連する成果を不正確に位置付けたりする問題を抱えています。 研究レベルでは、文献学と文学・芸術の割合はかなり不均衡で、前者の方が多く、後者は比較的不十分です。 文献を精査した結果、 中国における羅振宇と日本の交流の研究は、長い時間スパンと時代の主流の思想の限界のために、比較的明確なエポックな性質を持っていると思います。 羅振宇は学術史において重要な位置を占めていますが、彼の日本との交流の詳細はこれまで深く研究されていませんでした。 羅振宇のこれまでの研究は、主に特定の分野での彼の業績に焦点を当てており、彼の日本への亡命に関する包括的な研究は不足しています。 現在、羅振宇が日本にいる間、彼の研究はほとんどなく、キャラクター研究と関連研究が不足しています。
研究课题:
研究テーマ:
历史过程的还原,往往能冲破对某些人物或观念的僵化印象。近年来,随着对中国近现代学术史研究的深入,罗振玉的学术成就和地位逐渐受到重视,对他在清末民初期间与日本学界的学术活动和交游进行深入研究具有重要的学术价值。罗振玉流亡日本期间,正值中国社会转型和东西方文化交流融合的时期,他与日本汉学界的交流互动对中国现代学术的发展具有重要意义。对罗振玉的考察将作为今后的研究课题,进而领悟在西方势力向东侵袭、东方学术日益兴盛的20世纪初,中国国学界所历经的这种心态调适、学术竞争以及转型的动态历程。除了发掘被掩埋的资料,还需要从新的视角重新审视传统史料,深化研究他在现代东亚网络形成过程中发挥的具体作用。以此为中心,通过对罗振玉逃亡日本其间的学术活动、著作、交游等活动进行梳理和研究,填补对罗振玉流亡期间的研究空白,为今后人物和学术研究提供资料基础。本文试图在前人的基础上对20世纪上半叶中国学界与日本汉学界的交流互动进行一定的补充。
歴史的プロセスの復元は、多くの場合、特定のキャラクターや概念の厳格な印象を打ち破ることができます。 近年、中国における近現代学術史の研究が深まるにつれ、羅振宇の学術的業績と地位は徐々に評価されるようになり、清王朝末期から中華民国初期にかけての彼の学術活動や日本の学界との交流に関する深い研究は、大きな学術的価値を持つ。 羅振宇の日本への亡命中、それは東西の社会変革と文化交流と統合の時期と重なり、彼の日本の中国学界との交流と交流は、現代中国の学問の発展にとって大きな意味を持っていました。 羅振宇の調査は、将来の研究トピックとして使用され、その後、西洋の軍隊が東に侵入し、東洋の学問が繁栄した20世紀初頭に中国の中国学コミュニティが経験した精神調整、学術競争、および変革のダイナミックなプロセスを理解します。 埋蔵資料の発掘だけでなく、伝統的な史料を新たな視点から見つめ直し、それらが現代の東アジアのネットワーク形成に果たした具体的な役割を深めることも必要です。 これに基づいて、本稿では、羅振宇の日本脱出中の学術活動、著作、旅行を整理して研究し、羅振宇の亡命中の研究ギャップを埋め、将来の人物と学術研究のためのデータ基盤を提供します。 本稿は、20世紀前半の中国人学者と日本の中国学者との間の交流と交流を、それ以前のものに基づいて補完することを試みている。
研究目的:
目標:
民国时期,学界对国外汉学给予了高度关注。这种关注的结果不仅是国人开始了解和认识国外汉学,而且直接推动了中国学术的发展,以及中国学者的成长。民国学界的开放性则是推动学界关注的重要原因。正是由于这种开放性,才能够使学界看到国外汉学,也才能使学术大师能客观地认可国外研究,同时能够诚挚地吸收对自己研究有益的成果。才能够推动中外学界在中国研究这一共同的领域内进行学术对话。到了现代,随着交通的日益发达和海外市场需求的不断扩大,两国的相互依存度更深,经济互补性更强。商贸、旅游、留学,已成为当代中日民间交往的主要内容。海外汉学已成近年来的显学,中国学界“对外国汉学研究的再研究”也成为热点。接触这个课题的时候,本人在读书过程中产生了感悟和认识,而后在查阅资料的过程中,经常发现相似的观点已经有学者提出过了,那么在这种研究现状中,如何能不重复前人的观点又能求新呢,这是本人在此课题研究中努力想要达到的目的。
中華民国の時代には、学者たちは外国の中国学に大きな注意を払いました。 この注目の結果として、中国の人々は外国の中国学を理解し理解し始めただけでなく、中国の学問の発展と中国の学者の成長を直接促進しました。 中華民国における学術界の開放性は、学術界の注目を促進する重要な理由である。 この開放性があるからこそ、学術界は外国の中国学を見ることができ、そうして初めて学術の達人は外国の研究を客観的に認識することができ、同時に自分の研究に有益な結果を真摯に吸収することができるのです。 中国研究の共通分野で、中国と外国の学界との間の学術対話を促進するため。 現代では、輸送の発展が進み、海外市場の需要が継続的に拡大しているため、両国はより相互依存し、経済的に補完的になっています。 商業、貿易、観光、留学は、現代の日中非政府交流の主要な内容となっています。 近年、海外の中国学が注目される研究となり、中国の学界では「海外の中国学研究の再研究」も話題になっています。 このテーマに触れたとき、読む過程で感じたことや理解したこと、そして資料を参考にする過程で、学者からも同様の意見が提示されていることが多かったので、この研究状況で、先人たちの意見を繰り返して新しい意見を求めないわけにはいきませんか?この研究で目指していること。
`本文试从罗振玉与日本汉学界的交流互动切入来揭示中日近现代学术史源流的一个重要侧面。全面梳理罗振玉流亡日本期间的学术研究、交游和“传古”活动,包括他在甲骨学、敦煌学、金石考古、西陲文献以及古籍佚书的搜集整理等领域的成果,揭示他在中国现代学术史上的重要地位。探讨罗振玉与日本汉学界的交流和相互影响,阐明他在中日学术交流史上的作用,以及这种交流对中国现代学术发展的意义。分析罗振玉在日本流亡期间的学术活动和交游,深入了解他在这一时期的思想和学术发展脉络,以及他对中国传统文化的传承和传播所做出的努力。通过对罗振玉流亡日本期间的研究,深入了解中国传统学术现代化的历史进程,以及中国近现代学者与国际汉学家互动的情况,为当前的学术研究提供历史借鉴。
本稿は、中国と日本における近現代学術史の起源の重要な側面を、羅振宇の日本中国学コミュニティとの交流と交流の観点から明らかにしようとするものである。 羅振宇の日本亡命中の学術研究、旅行、および「古代伝承」活動の包括的なレビューには、甲骨科学、敦煌研究、金石考古学、西洋文書、古代の書物や書籍の収集と照合の分野での彼の業績が含まれ、現代中国の学術史における彼の重要な位置を明らかにします。 本稿では、羅振宇と在日中国人学術コミュニティとの交流と相互影響について論じ、日中学術交流の歴史における彼の役割と、その交流が現代中国学問の発展に果たした意義について解説する。 本稿では、羅振宇の日本亡命中の学術活動と旅行を分析し、この時期の彼の思想的・学術的発展と、中国の伝統文化の継承と普及のための努力について深く理解する。 本稿は、日本亡命中の羅振宇の研究を通じて、伝統的な中国学術の近代化の歴史的過程と、現代中国学者と国際中国学者との相互作用を深く理解し、現在の学術研究の歴史的参照を提供する。
研究方法:
メソッド:
采⽤⽂献资料研究调查法、跨学科⽐较等研究⽅法。在全新的国际视野下,讨论当时学者国际间的学术交流,以及对两国学术发展的影响。在文献资料方面尽量利用域外汉籍,通过扎实阅读文献来做个案分析研究。在基础研究层面进一步强化对文献的搜集和整理,力求从认真细致的阅读中正确领会文意,发现问题,尽量减少误解和曲解,还历史的本来面目。在相关背景资料⽅⾯,通过对罗振玉访⽇情况、民国考古⼤发现,⽇本⽅⾯明治维新的汉学变⾰、研究近代化等背景材料的掌握,积极参考⽇本新近著述及论⽂的资料成果,以联系的角度看问题,尽⼒做到以⼩见⼤的个案研究。在研究对象上的相关资料⽅⾯,从著述、⽇记、书信、年谱中找到确凿的资料证据,获取第⼀⼿的资料。把握访⽇对罗振玉研究的具体的关键性影响。在掌握中国资料上的基础上,拟使⽤在中国发表、翻译的⽇本资料,包括⽇⼈汉学家、收藏家、学者的研究成果,找寻对彼时罗振玉的纪录情况。使用中⽇学者交流、社会活动等被⽇本学者考据梳理完成的资料,以详实资料来⽴论。
文献調査と調査、および学際的比較の研究方法が採用されています。 新たな国際的視点を背景に、当時の研究者間の国際学術交流と、それが両国の学術発展に与えた影響について議論します。 文献については、できるだけ海外の中国書を活用し、文献をしっかりと読み解くことで事例分析や研究を行うべきである。 基礎研究のレベルでは、文献の収集と照合をさらに強化し、丁寧かつ細心の注意を払ってテキストの意味を正しく理解するよう努め、問題を発見し、誤解と誤解を最小限に抑え、歴史を元の姿に戻す必要があります。 関連する背景資料については、羅振宇の来日、中華民国の考古学的発見、明治維新における中国学の改革、研究の近代化などの背景資料の把握を通じて、近年の日本の著作や論文のデータ結果を積極的に参照しています。 つながりの観点から問題を見て、大きなケーススタディを小さなケースから見るために最善を尽くしてください。 研究対象に関する関連情報については、著作、日記、手紙、年表から決定的なデータ証拠を見つけ出し、直接の情報を入手します。 日本訪問が羅振宇の研究に与えた具体的かつ決定的な影響を把握してください 。 中国の資料を習得することに基づいて、日本の中国学者、コレクター、学者の研究結果を含む、中国で出版および翻訳された日本の資料を使用して、当時の羅振宇の記録を見つけることが計画されています。 日中研究者交流や社会活動など、日本の研究者が調査・整理した資料を用いて、詳細な情報をもとに論文を作成します。
研究意义:
影響:
明治维新以后日本脱亚入欧开始转型西方。但是作为意识形态的文化与政治、经济不同有其相对的独立性,它的转型正如其形成一样并非一朝一夕之事。中国文化经过历史长河的洗礼和消化,已融为日本文化的有机组成部分,汉字文化圈特有的诗文、书法以及东方人特有的审美意识已成为东亚文人的共同爱好。近现代中日文化交流有力地推动了中日两国文化的进步发展,并成为吸收借鉴西方文化的重要媒介,使中日文化能吸取世界优秀文化的营养得到创新和提高,为中国的汉学研究提供启示。通过对中日汉学家的研究,描绘了中日近代汉学交流的历史作用和意义,研究和继承这份历史遗产是研究者的重大课题和责任。
明治維新後、日本はアジアやヨーロッパから西洋へと変貌を遂げました。 しかし、イデオロギーとしての文化は、比較的独立しているという点で政治や経済とは異なり、その変容は、その形成と同様に、一朝一夕に起こるものではありません。 歴史の洗礼と消化の後、中国文化は日本文化の有機的な部分となり、漢字文化圏のユニークな詩と書道、そして東洋の人々の独特の美的意識は、東アジアの文学者の共通の趣味になりました。 近現代と現代の中日文化交流は、中国と日本の文化の進歩と発展を効果的に促進し、西洋文化を吸収して学ぶための重要な媒体となり、中国と日本の文化が世界の優れた文化の栄養を吸収し、革新と改善を行い、中国の中国学研究にインスピレーションを与えることができます。 中国と日本の中国学者の研究を通じて、現代の中国学交流の歴史的役割と意義が説明され、この歴史的遺産を研究し継承することは研究者の主要な課題と責任です。
地缘政治和文化渊源使东亚成为一个特殊的文化领域,中日两国间的交流中天然优势与矛盾冲突同时并存。中国近代学术界正是经历了东西方文化的冲突及融合这一过程,从而造就了一批国学大师,使他们的学术研究带有通观古今中外的时代感。罗振玉在治学之路上同样也是从日本人的西洋认识和汉学研究中得到诸多启示,并通过彼此的学术互动来深化国学研究。罗振玉所处的时代,中国正经历着社会转型,西方思想对东亚文化圈产生了巨大影响。研究他们与日本学界的交流,可以揭示中国在这一时期如何借鉴日本经验,以及这种交流对中国近现代社会转型的作用,有助于更全面地了解中国近现代学术的发展脉络。日本与中国文化漫长而曲折的对话史,可以帮助我们更清楚地审视和理解中华文明的本质。中日两国在学术领域的交流有着悠久的历史,研究罗振玉与明治日本学界的相遇,通过重新审视这段历史,可以更准确地评价他的学术贡献和历史地位。有助于填补以往研究中对这一时期中日学术交流关注不足的空白,丰富中日学术交流史的研究内容。从而探究罗振玉寓居日本的这一时期的学术研究方法以及思想,对于其个人学术生涯和学术高度、对中日乃至整个汉文化研究圈具有重要意义。
地政学的・文化的結びつきにより、東アジアは特別な文化圏となり、中国と日本の交流は、自然の利点と矛盾を伴って共存しています。 東洋と西洋の文化の対立と統合の過程を通じて、現代の中国の学界は中国研究の修士のグループを作り上げ、彼らの学術研究に古代から現代の中国、そして外国までの時代を感じさせます。 羅振宇はまた、研究の道で日本の西洋理解と中国学研究から多くのインスピレーションを得て、互いに学術的な交流を通じて中国研究の研究を深めました。 羅振宇は、中国が社会変革を遂げていた時代に生きており、西洋の思想は東アジアの文化圏に大きな影響を与えました。 彼らの日本の研究者との交流を研究することで、この時期に中国が日本の経験からどのように学んだか、また、そのような交流が現代中国社会の変容に果たした役割を明らかにすることができ、中国の近代・近代学問の発展をより包括的に理解する上で役立つ。 日本と中国文化との長く曲がりくねった対話の歴史は、中国文明の本質をより明確に考察し、理解する助けとなります。 中国と日本には長い学術交流の歴史があり、羅振宇と明治日本の学界との出会いを研究することで、その歴史を再検討することで、彼の学術的貢献と歴史的地位をより正確に評価することができます。 この時期の中日学術交流に対する注目が不十分であったという先行研究のギャップを埋め、日中学術交流の歴史の研究内容を充実させることは有益である。 本稿では、この日本での生活期間における羅振宇の学術研究の方法と思想を探るものであり、これは彼の個人的な学問的キャリアと学問的高さにとって非常に重要であり、中国、日本、さらには漢文化研究サークル全体にとって非常に重要です。
参考文献:
参照:
杉村邦彦.「羅振玉における“文字之福”と“文字之厄”」、『書論』第32号、2001年、117-118頁
杉村 邦彦「羅振宇 における "Character no Fu" と "Character no Doom』、『Shu Lun』 No. 32、2001年、117-118頁
菅野 智明ほか. 「扶桑再遊記」にみる羅振玉と日本人 : 社会的ネットワーク分析の視点から. 書学書道史学会・編集局編. (27):2017,p.1-16.
菅野智明. 「Fuso Re-遊記」にみる羅振玉とJapan : Social ネットワーク分析の視点から. 書道史学会編, (27): 2017, p.1-16
蘇浩. 羅振玉と山本竟山の文人交流 : 書簡と筆談を中心に.関西大学東西学術研究所編. (53):2020.4,p.251-265.
SUハオ。 羅振玉と山本竟山の文人設 : 書簡と筆談を中心に.関西大学東西学術研編. (53):2020.4,251-265頁.
呂順長. 清末における羅振玉の日本視察と訪書活動. 文化共生学研究. (17):2018,p.19-32.
LU俊昌。 Late Qing Dynasty における羅振玉のJapan視查と訪書書動. 文化共生に関する研究。 (17):2018、p.19-32。
陳琳琳. 中日学界关于王国维研究的概况和综述. 文化交渉 : 東アジア文化研究科院生論集.(11): 2017-11-30. p. 365-379
チェン・リンリン。 中国と日本の学界における王国偉の研究 の概要と統合 Cultural Intersection : 東アジア文化学アカデミー 学生論文(11):2017-11-30. p. 365-379
谢崇宁.罗振玉与日本汉学界之关系考述,【J】,社会科学战线,2008,7,7
謝崇寧羅振宇と日本中国学の関係についての考察, 杉本 孝彦, 杉本 孝彦, 社会科学戦線, 2008, 7, 7
谢崇宁.王国维的治学与日本汉学界,【J】,暨南学报(哲学社会科学版),2011,9,9
謝 Chongning.Wang Guoweiのガバナンスと日本中国学, 曹南大学学術雑誌 (哲学・社会科学編), 2011年9月9日
彭春凌.另一侧的潜流:清末国学变迁与章太炎的明治汉学批判,【J】,北京大学学报(哲学社会科学版),2020,10,10
彭春陵。 The Undercurrent on the Other Side: The Transformation of Sinoology in the Late Qing Dynasty and Zhang Taiyan's Critique of Meiji Sinoology, , 北京大学学術新聞(哲学・社会科学編), 2020, 10, 10
张子康.“夫子归来”——蟹江义丸的《孔子研究》在中国学界的流传与影响,【J】,孔子研究,2021,10,10
張子康」 師の帰還」:蟹江義丸の「孔子学」が中国学界に及ぼす循環と影響, 孔子学, 2021, 10, 10