這是用戶在 2025-1-6 18:36 為 https://app.immersivetranslate.com/pdf-pro/a6b523db-bf45-4bf6-bda6-a71dc7f6a0ce 保存的雙語快照頁面,由 沉浸式翻譯 提供雙語支持。了解如何保存?

TADANO  多田野

HYDRAULIC CRANE REPAIR MANUAL моое TR-100M
液壓起重機維修手冊 моое TR-100M

修 理 要 領 書
維修說明

TADANO LTD.  多田野有限公司.

はじめに  介紹

との修理要領書は,TR-100M-1 型ラフターラインクレーンを対象に,本機を構成している各ジステムと機器の説明お よび修理•点検•調整要領等について解説しています。
TR-100M-1 越野起重機維修手冊解釋了組成機器的系統和設備,以及維修、檢查和調整程序。

本書が適用できるスペック番号は下表の通りです。クレーンに取り付けられているネームプレートのスペック番号を確認 したらえでで使用下さい。
本書適用的規格編號如下表所示。請檢查起重機銘牌上的規格編號並使用。

作業にあたっては,本書と共に別冊の取扱説明書およびパーツカタログも参照のらえ,適切な修理•整備を行なって下さ い。
進行工作時,請參閱單獨的使用說明書和零件目錄以及本手冊,並進行適當的維修和保養。
資 料 番 号  文件編號
適用スペック番号  適用規格號 スペック番号  規格號 適用製造番号  適用序號
TR 100 M 1 / R 01 TR 100 M 1 / R 01 TR-100M-1//R-01\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1 / \mathrm{R}-01 (1) \sim(4)  (1) \sim (4) (1)TR 100 M 1 00101 100 M 1 00101 -100M-1-00101-100 \mathrm{M}-1-00101  (1) TR 100 M 1 00101 100 M 1 00101 -100M-1-00101-100 \mathrm{M}-1-00101 FC0001~  FC0001~
(2) TR 100 M 1 00102 TR 100 M 1 00102 TR-100M-1-00102\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00102  (2) TR 100 M 1 00102 TR 100 M 1 00102 TR-100M-1-00102\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00102
(3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103  (3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103
(4) TR 100 M 1 00104 TR 100 M 1 00104 TR-100M-1-00104\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00104  (4) TR 100 M 1 00104 TR 100 M 1 00104 TR-100M-1-00104\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00104
資 料 番 号 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-002.jpg?height=224&width=238&top_left_y=794&top_left_x=1196 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-002.jpg?height=218&width=157&top_left_y=797&top_left_x=1524 適用スペック番号 スペック番号 適用製造番号 TR-100M-1//R-01 (1)∼(4) (1)TR -100M-1-00101 FC0001~ (2) TR-100M-1-00102 (3) TR-100M-1-00103 (4) TR-100M-1-00104 | 資 料 番 号 | | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-002.jpg?height=224&width=238&top_left_y=794&top_left_x=1196) | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-002.jpg?height=218&width=157&top_left_y=797&top_left_x=1524) | | :---: | :---: | :---: | :---: | | | 適用スペック番号 | スペック番号 | 適用製造番号 | | $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1 / \mathrm{R}-01$ | (1)$\sim$(4) | (1)TR $-100 \mathrm{M}-1-00101$ | FC0001~ | | | | (2) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00102$ | | | | | (3) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103$ | | | | | (4) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00104$ | |
改良などにより内容が若干変わる場合がありますのでで了承ください。
由於改進等原因,內容可能會略有變化,敬請諒解。

-仕様概要  - 規格概述

スペック 番号  規格編號

(1) TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 TR-100M-1-00101\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101 (3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103 (2)TR- 100 M 1 00102 100 M 1 00102 100M-1-00102100 \mathrm{M}-1-00102 (4) T.R. 100 M 1 00104 100 M 1 00104 -100M-1-00104-100 \mathrm{M}-1-00104
(1) TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 TR-100M-1-00101\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101
(3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103
(2)TR- 100 M 1 00102 100 M 1 00102 100M-1-00102100 \mathrm{M}-1-00102
(4)TR 100 M 1 00104 100 M 1 00104 -100M-1-00104-100 \mathrm{M}-1-00104
(1) TR-100M-1-00101 (3) TR-100M-1-00103 (2)TR- 100M-1-00102 (4)TR -100M-1-00104| (1) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101$ | | :--- | | (3) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103$ | | (2)TR- $100 \mathrm{M}-1-00102$ | | (4)TR $-100 \mathrm{M}-1-00104$ |
(1)  (1) (2)  (2) (3)  (3) (4)  (4)
ブーム段数  動臂級數 6 6 6 6
ジブ段数  起重臂級數
シングルトップ  單上衣 \bigcirc \bigcirc \bigcirc \bigcirc
ウインチ  絞盤 油圧モータ数  液壓馬達數量 2 2 2 2
ドラム数  滾筒數量 2 2 2 2
ウインチブレーキ  絞盤制動器 Ab + Fb Ab + Fb Ab+Fb\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb} Ab + Fb Ab + Fb Ab+Fb\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb} Ab + Fb Ab + Fb Ab+Fb\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb} Ab + Fb Ab + Fb Ab+Fb\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb}
ドラムロック装置  鼓鎖裝置
ドラム回転計(視覚式)  鼓式轉速計(目視) /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle
AML LA LA LA LA
自動停止用ソレノイドバルブ通電方式  自動停止電磁閥通電方式 NC NC NC NC
吊上荷重  提升負載 10 ton  10噸 10 ton  10噸 4.9 ton  4.9噸 4.9 ton  4.9噸
アウトリガ型式  支腿型號 X H X H
運転室外アウトリガ操作装置  駕駛室外的支架操作裝置 /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle
スプリングロック装置  彈簧鎖裝置 /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle /_\\triangle
オイルクーラ  油冷卻器 \bigcirc \bigcirc \bigcirc \bigcirc
ヒータ  加熱器 温水式  熱水型 温水式  熱水型 温水式  熱水型 温水式  熱水型
キャビンクーラ  機艙冷卻器 \bigcirc \bigcirc O \bigcirc
非常用ステアリング装置  緊急轉向裝置
リターダ  緩速器
エンジン型式  引擎型號 WO 4D-T  WO 4D-T WO4D-T  WO4D-T WO4D-T  WO4D-T WO4D-T  WO4D-T
項 目 スペック 番号 "(1) TR-100M-1-00101 (3) TR-100M-1-00103 (2)TR- 100M-1-00102 (4)TR -100M-1-00104" (1) (2) (3) (4) ブーム段数 6 6 6 6 ジブ段数 - - - - シングルトップ ◯ ◯ ◯ ◯ ウインチ 油圧モータ数 2 2 2 2 ドラム数 2 2 2 2 ウインチブレーキ Ab+Fb Ab+Fb Ab+Fb Ab+Fb ドラムロック装置 - - - - ドラム回転計(視覚式) /_\ /_\ /_\ /_\ AML LA LA LA LA 自動停止用ソレノイドバルブ通電方式 NC NC NC NC 吊上荷重 10 ton 10 ton 4.9 ton 4.9 ton アウトリガ型式 X H X H 運転室外アウトリガ操作装置 /_\ /_\ /_\ /_\ スプリングロック装置 /_\ /_\ /_\ /_\ オイルクーラ ◯ ◯ ◯ ◯ ヒータ 温水式 温水式 温水式 温水式 キャビンクーラ ◯ ◯ O ◯ 非常用ステアリング装置 - - - - リターダ - - - - エンジン型式 WO 4D-T WO4D-T WO4D-T WO4D-T | 項 | 目 | スペック 番号 | | | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | (1) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101$ <br> (3) $\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103$ <br> (2)TR- $100 \mathrm{M}-1-00102$ <br> (4)TR $-100 \mathrm{M}-1-00104$ | | | | | | | | (1) | (2) | (3) | (4) | | | ブーム段数 | | 6 | 6 | 6 | 6 | | | ジブ段数 | | - | - | - | - | | | シングルトップ | | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | | | ウインチ | 油圧モータ数 | 2 | 2 | 2 | 2 | | | | ドラム数 | 2 | 2 | 2 | 2 | | | ウインチブレーキ | | $\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb}$ | $\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb}$ | $\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb}$ | $\mathrm{Ab}+\mathrm{Fb}$ | | | ドラムロック装置 | | - | - | - | - | | | ドラム回転計(視覚式) | | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | | | AML | | LA | LA | LA | LA | | | 自動停止用ソレノイドバルブ通電方式 | | NC | NC | NC | NC | | | 吊上荷重 | | 10 ton | 10 ton | 4.9 ton | 4.9 ton | | | アウトリガ型式 | | X | H | X | H | | | 運転室外アウトリガ操作装置 | | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | | | スプリングロック装置 | | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | $\triangle$ | | | オイルクーラ | | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | | | ヒータ | | 温水式 | 温水式 | 温水式 | 温水式 | | | キャビンクーラ | | $\bigcirc$ | $\bigcirc$ | O | $\bigcirc$ | | | 非常用ステアリング装置 | | - | - | - | - | | | リターダ | | - | - | - | - | | | エンジン型式 | | WO 4D-T | WO4D-T | WO4D-T | WO4D-T | |
〔記号〕 ○:装着 —:不装着 /_\\triangle :特別仕様 Ab :自動ブレーキ Fb :足踏ブレーキ NO:非常時通電型 NC:常時通電型
[記號] ○:已安裝 —:未安裝 /_\\triangle :特殊規格 Ab :自動煞車 Fb :腳煞車 NO:緊急通電型 NC:恆定通電型

-資料の構成

A 章  一章

ての章は,安全で適切な修理作業を行ならために必要な一般的知識および注意事項について記載しています。
ての章は,安全で適切な處理作業を行ならために必要な一般知識および注意事項について記載して記載び注意事項について記錄いま

なお,一般注意事項は別冊作成されていますが,修理作業においてはB章以降の該当資料と合せ,必ず参照して下さい。
なお,一般事項注意は別冊作成されていますが,修理作業においてはB章以降の該當資料と合せ,ず參照はB章以降の該當資料と合せしず參照は

B B BB 章~W章   B B BB 章~W章

これらの章は,機械全体を各システム毎に分類して説明しています。
これらの章は,機械整體を各shisutemu毎に分類して說明しています。

各章のはじめには,各システムの概要が理解できるようにした"システムの概要"の節を編集しています。次に,そのシステム内の主要部品について"構造と機能","取り外し","取り付け","分解","点検","組み立 で等の項目に分けて説明しています。
各章のはじめには,各shisutemuの概要が理解できるようにした「shisutemuの概要」のついて“構造と機能”,“取り外し”, 「取り付け","分割","點検","組み立で等の計畫に分けて說明しています。

なお,一部の主要部品については,前記の項目の一部または全部を別冊作成(作成予定)していますので目次の欄で確認し て下さい。
なお,一部の主要部品については,前記の項目の一部または全部を別冊作成(作成予定)しまいは全部を別冊作成(作成予定)しぬいぁす。

Y Y YY   Y Y YY

この章は,機械を整備するうえで必要なデータおよび各部の調整•点検要領等について説明しています。
この章は,機械を整備するうえで必要なデータおよび各部の調整•點検要領等について

2章  第2章

この章は,油圧•電気等の回路図で構成されています。
この章は,油圧•電気等の迴路図で構成されています。

グループ索引  グループ 索引

A
B 油圧発生システム  B 油圧発生shisutemu
c アウトリガシステム  c ウトガシテム
-旋回システム  -旋回shisutemu
E起伏システム  E 折疊
F ウインチシステム  F ウインチシテム
G 伸縮システム  G 伸縮 shisutemu
H H HH 安全装置   H H HH 安全裝置
1
\checkmark
K フレーム  K 弗雷穆
レ クレーン操作  rel kuren操作
M
N N NN 電 装   N N NN 電力安裝
0
P P PP
Q 動力発生システム  Q 動力発生shisutemu
R R RR 動力伝達システム   R R RR 動力伝達希斯泰姆
S ステアリングシステム  S sutearingugushisutemu
T ブレーキシステム  T ブureーキシテム
u
v
w オプション
x x xx その他   x x xx その他
Y Y YY 資料,調整•点検   Y Y YY 數據,調整•點検
z z zz システム回路図   z z zz shisutemu迴路図

〔注意〕 節の欄にも印があるものは,項目の一部,または全項目を別冊で作成(作成予定)しており,〔 〕内にその資料番号を記載していますので,本書と併せて活用して下さい。
〔注意〕節の欄にも印があるものは,項目の一部,または全項目を別冊で作成(作成予定)しぁ記載號ををで作成(作成予定)しぁ號ので,書と並せて活用して下さい。
スペック番号  規格號
TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 {:[TR-100M-],[1-00101],[]:}\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00101 \\ & \hline \end{aligned} TR-100M- 1 00102  TR-100M-  1 00102 {:[" TR-100M- "],[1-00102],[]:}\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00102 \\ & \hline \end{aligned} TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 {:[TR-100M-],[1-00103]:}\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00103 \end{aligned} TR 100 M 1 00104  TR  100 M 1 00104 [[" TR "-100M-],[1-00104]\begin{array}{|l} \hline \text { TR }-100 \mathrm{M}- \\ 1-00104 \\ \hline \end{array}
A -一般注意事項 [RA01-Z1-01] larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
B システムの部品構成  shisutemuの部品構成 B-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
油圧ポンプ( 1 , 2 1 , 2 1,21, ~ 2  油圧ponpu( 1 , 2 1 , 2 1,21, ~ 2 B-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
油圧ポンプ( 3,4)  油圧ponpu( 3,4) B-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置無し仕様)
ソreneイドコントロールバルブ(supuringugurokku裝置無し仕様)
B-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置付仕様)
ソreneidokontororルバルブ(supuringugurokku裝置付仕様)
B-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
油圧パイロットコントロールバルブ B-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ロータリジョイント B-6 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
チェックバルブ(ポンプ圧力取出用)  チェックバルブ(ポンプ圧力取用) B-7 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
larr\leftarrow
C システムの部品構成  shisutemuの部品構成 C-1 larr\leftarrow \checkmark larr\leftarrow
ソレノイドバルブ  索雷諾伊多巴魯布 C-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
パイロットチェックバルブ  パイロトチェックバルブ C-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
チェックバルブ C-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
D システムの部品構成  shisutemuの部品構成 D-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
旋回減速機  旋回農業機 D-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
旋回ベアリング  旋迴貝阿林古 D-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
油圧モータ D-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
E システムの部品構成  shisutemuの部品構成 E-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
カウンタバランスバルブ  カウンタバランバルブ E-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
F システムの部品構成  shisutemuの部品構成 F 1 F 1 F-1\mathrm{F}-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
システムの概要  shisutemuno摘要 F-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
油圧モータ F-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
カウンタバランスバルブ  カウンタバランバルブ F-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
章 節 スペック番号 "TR-100M- 1-00101 " " TR-100M- 1-00102 " "TR-100M- 1-00103" [" TR -100M- 1-00104" A -一般注意事項 [RA01-Z1-01] larr larr larr B システムの部品構成 B-1 larr larr larr 油圧ポンプ( 1,2 ) B-2 larr larr larr 油圧ポンプ( 3,4) B-2 larr larr larr ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置無し仕様) B-3 larr larr larr ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置付仕様) B-4 larr larr larr 油圧パイロットコントロールバルブ B-5 larr larr larr ロータリジョイント B-6 larr larr larr チェックバルブ(ポンプ圧力取出用) B-7 larr larr larr larr C システムの部品構成 C-1 larr ✓ larr ソレノイドバルブ C-2 larr larr larr パイロットチェックバルブ C-3 larr larr larr チェックバルブ C-4 larr larr larr D システムの部品構成 D-1 larr larr larr 旋回減速機 D-2 larr larr larr 旋回ベアリング D-3 larr larr larr 油圧モータ D-4 larr larr larr E システムの部品構成 E-1 larr larr larr カウンタバランスバルブ E-2 larr larr larr F システムの部品構成 F-1 larr larr larr システムの概要 F-2 larr larr larr 油圧モータ F-3 larr larr larr カウンタバランスバルブ F-4 larr larr larr | 章 | 節 | スペック番号 | | | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | $\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00101 \\ & \hline \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00102 \\ & \hline \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00103 \end{aligned}$ | $\begin{array}{\|l} \hline \text { TR }-100 \mathrm{M}- \\ 1-00104 \\ \hline \end{array}$ | | | A | -一般注意事項 | [RA01-Z1-01] | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | | | | | | | B | システムの部品構成 | B-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 油圧ポンプ( $1, ~ 2$ ) | B-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 油圧ポンプ( 3,4) | B-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置無し仕様) | B-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ソレノイドコントロールバルブ (スプリングロック装置付仕様) | B-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 油圧パイロットコントロールバルブ | B-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ロータリジョイント | B-6 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | チェックバルブ(ポンプ圧力取出用) | B-7 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | | $\leftarrow$ | | | | | C | システムの部品構成 | C-1 | $\leftarrow$ | $\checkmark$ | $\leftarrow$ | | | | ソレノイドバルブ | C-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | パイロットチェックバルブ | C-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | チェックバルブ | C-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | D | システムの部品構成 | D-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 旋回減速機 | D-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 旋回ベアリング | D-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 油圧モータ | D-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | E | システムの部品構成 | E-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | カウンタバランスバルブ | E-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | F | システムの部品構成 | $\mathrm{F}-1$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | システムの概要 | F-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | 油圧モータ | F-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | カウンタバランスバルブ | F-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | |
スペック番号  規格號
TR-100M- 1 00101  TR-100M-  1 00101 {:[" TR-100M- "],[1-00101]:}\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00101 \end{aligned} TR 100 M 1 00102 TR 100 M 1 00102 {:[TR-100M-],[1-00102]:}\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00102 \end{aligned} TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 {:[TR-100M-],[1-00103]:}\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00103 \end{aligned} TR- 100 M 1 00104  TR-  100 M 1 00104 {:[" TR- "100M-],[1-00104]:}\begin{aligned} & \text { TR- } 100 \mathrm{M}- \\ & 1-00104 \end{aligned}
F ウインチ(補巻) F-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ウインチ(主巻) F-6 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ウインチクラッチ F 7 F 7 F-7\mathrm{F}-7 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ウインチブレーキバンド  ウインチブルーキバド F-8 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
マスタシリンダ-  マタシランダ- F-9 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
アキュムレータ  キュムreータ F-10 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
クラッチバルブ  庫拉奇巴魯布 F 11 F 11 F-11F-11 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ハイドロバルブ F 12 F 12 F-12F-12 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
G システムの部品構成  shisutemuの部品構成 G-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
システムの概要  shisutemuno摘要 G-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブーム G- 3  G-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
カウンタバランスバルブ  カウンタバランバルブ G-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
+ + + + +cdots+cdots+\cdots+\cdots   + + + + +cdots+cdots+\cdots+\cdots
cdots\cdots
H システムの部品構成  shisutemuの部品構成 H-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
システムの概要  shisutemuno摘要 H-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
- モーメントリミッタ (AML-LA)  - モーメントリミッタ   (AML-LA)  {:[" - モーメントリミッタ "],[" (AML-LA) "]:}\begin{aligned} & \text { - モーメントリミッタ } \\ & \text { (AML-LA) } \end{aligned} [ H 3 ] H 3 [^(H-3)]\left[{ }^{\mathrm{H}-3}\right] larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブーム長さ・角度検出器 H-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
アウトリガ張出長さ検出器  ウトリガ張出長さ検出器 H 5 H 5 H-5\mathrm{H}-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ  索雷諾伊多巴魯布 H-6 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
larr\leftarrow
K システムの部品構成  shisutemuの部品構成 K-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
クレーンキャブガラス  庫倫基亞布加拉斯 K-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
cdots cdots cdots cdots\cdots \cdots \cdots \cdots
L システムの部品構成  shisutemuの部品構成 L-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
スロットルバルブ(アクセル用)  surottorubarubu(akuseru用) L-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
エアシリンダ(アクセル用)  エashirinda(akaseru用) L-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow cdots\cdots
ソレノイドバルブ (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用)  ソレノイドバルブ   (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用) } \end{aligned} L-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow

索雷諾伊多巴魯布 (ガバナ切換用)
ソレノイドバルブ
(ガバナ切換用)
ソレノイドバルブ (ガバナ切換用)| ソレノイドバルブ | | :--- | | (ガバナ切換用) |
L 5 L 5 L-5\mathrm{L}-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow cdots\cdots
ソレノイドバルブ (アウトリガ操作用)  ソreneイドバルブ(ウトリガ操作用) L-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
リモートコントロールバルブ (起伏,ウインチ用)  ribotokontoroルバルブ(波動,ウインチ用) L-6 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
章 節 スペック番号 " TR-100M- 1-00101" "TR-100M- 1-00102" "TR-100M- 1-00103" " TR- 100M- 1-00104" F ウインチ(補巻) F-5 larr larr larr ウインチ(主巻) F-6 larr larr larr ウインチクラッチ F-7 larr larr larr - ウインチブレーキバンド F-8 larr larr larr マスタシリンダ- F-9 larr larr larr アキュムレータ F-10 larr larr larr クラッチバルブ F-11 larr larr larr ハイドロバルブ F-12 larr larr larr G システムの部品構成 G-1 larr larr larr システムの概要 G-2 larr larr larr ブーム G- 3 larr larr larr カウンタバランスバルブ G-4 larr larr larr -+cdots+cdots https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-007.jpg?height=25&width=37&top_left_y=1398&top_left_x=1000 - cdots H システムの部品構成 H-1 larr larr larr システムの概要 H-2 larr larr larr " - モーメントリミッタ (AML-LA) " [^(H-3)] larr larr larr ブーム長さ・角度検出器 H-4 larr larr larr アウトリガ張出長さ検出器 H-5 larr larr larr ソレノイドバルブ H-6 larr larr larr larr K システムの部品構成 K-1 larr larr larr クレーンキャブガラス K-2 larr larr larr cdots cdots cdots cdots . - - L システムの部品構成 L-1 larr larr larr スロットルバルブ(アクセル用) L-2 larr larr larr エアシリンダ(アクセル用) L-3 larr larr larr cdots " ソレノイドバルブ (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用) " L-4 larr larr larr "ソレノイドバルブ (ガバナ切換用)" L-5 larr larr larr cdots ソレノイドバルブ (アウトリガ操作用) L-5 larr larr larr リモートコントロールバルブ (起伏,ウインチ用) L-6 larr larr larr | 章 | 節 | スペック番号 | | | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | $\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00101 \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00102 \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00103 \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \text { TR- } 100 \mathrm{M}- \\ & 1-00104 \end{aligned}$ | | | F | ウインチ(補巻) | F-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ウインチ(主巻) | F-6 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ウインチクラッチ | $\mathrm{F}-7$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | - | | | ウインチブレーキバンド | F-8 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | マスタシリンダ- | F-9 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | アキュムレータ | F-10 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | クラッチバルブ | $F-11$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ハイドロバルブ | $F-12$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | | | | | | | G | システムの部品構成 | G-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | システムの概要 | G-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ブーム | G- 3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | カウンタバランスバルブ | G-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | -$+\cdots+\cdots$ | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-007.jpg?height=25&width=37&top_left_y=1398&top_left_x=1000) | - | $\cdots$ | | | | H | システムの部品構成 | H-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | システムの概要 | H-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { - モーメントリミッタ } \\ & \text { (AML-LA) } \end{aligned}$ | $\left[{ }^{\mathrm{H}-3}\right]$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ブーム長さ・角度検出器 | H-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | アウトリガ張出長さ検出器 | $\mathrm{H}-5$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ソレノイドバルブ | H-6 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | | | $\leftarrow$ | | | | K | システムの部品構成 | K-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | クレーンキャブガラス | K-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\cdots \cdots \cdots \cdots$ | . | | | - | - | | L | システムの部品構成 | L-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | スロットルバルブ(アクセル用) | L-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | エアシリンダ(アクセル用) | L-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\cdots$ | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (スピードリミッタ, 高低速切換, 駆動切換用) } \end{aligned}$ | L-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ソレノイドバルブ <br> (ガバナ切換用) | $\mathrm{L}-5$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\cdots$ | | | ソレノイドバルブ (アウトリガ操作用) | L-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | リモートコントロールバルブ (起伏,ウインチ用) | L-6 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | |
100 100  節  100" 節 "100 \text { 節 } スペック番号  規格號
TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 {:[TR-100M-],[1-00101]:}\begin{array}{|l|} \hline \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ 1-00101 \\ \hline \end{array} TR 100 M 1 00102 TR 100 M 1 00102 {:[TR-100M-],[1-00102],[]:}\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00102 \\ & \hline \end{aligned} TR- 100 M 1 00103  TR-  100 M 1 00103 {:[" TR- "100M-],[1-00103]:}\begin{array}{|l|} \hline \text { TR- } 100 \mathrm{M}- \\ 1-00103 \\ \hline \end{array} TR-100M- 1 00104  TR-100M-  1 00104 {:[" TR-100M- "],[1-00104],[]:}\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00104 \\ & \hline \end{aligned}
L リモートコントロールバルブ (伸縮,礎回用)  ribotokontoroールバルブ(伸縮,底層回用) L 6 L 6 L-6L-6 larr\leftarrow larr\leftarrow 144\%
8 \%  8%
N システムの部品構成  shisutemuの部品構成 N 1 N 1 N-1\mathrm{N}-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
-多重データ転送装置  -按鈕データ転送裝置 [. ] ] ]]  [. ] ] ]] larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
1 + 1 + 1+1+ larr\leftarrow larr\leftarrow 4
Q システムの部品構成  shisutemuの部品構成 Q-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
-エンジン (日野WO 4D-T の修理要領書参照)  (日野WO 4D-Tの修理要領書參照)
R システムの部品構成  shisutemuの部品構成 R 1 R 1 R-1\mathrm{R}-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
システムの概要  shisutemuno摘要 R 2 R 2 R-2\mathrm{R}-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
-トルクコンバータ\&トランスそッション  -torukukonbata\&toransuそsshon [ R 3 ] R 3 [^(R-3)]\left[^{\mathrm{R}-3}\right] larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
-アクスル  -阿庫斯魯 ] ] ]]   ] ] ]] larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow cdots\cdots
larr\leftarrow larr\leftarrow
S システムの部品構成  shisutemuの部品構成 S- 1  S-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
プライオリティバルブ S-2 larr\leftarrow cdots\cdots larr\leftarrow   larr\leftarrow
オービットロール  オービトロール S-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ (ステアリング切換用)  ソレノイドバルブ   (ステアリング切換用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (ステアリング切換用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (ステアリング切換用) } \end{aligned} S-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ (ステアリングロック用)  ソレノイドバルブ   (ステアリングロック用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (ステアリングロック用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (ステアリングロック用) } \end{aligned} S 5 S 5 S-5S-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
\% + 4 \square
T システムの部品構成  shisutemuの部品構成 T-1 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
システムの概要  shisutemuno摘要 T-2 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブレーキ(サービスブレーキ)  ブーブーキ(サービブーブーキ) T-3 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブレーキバルブ  ブureーキバルブ T-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブースタ  ブータ T-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
エアドライヤ  エドライヤ T-6 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
レデューシングバルブ  雷德尤辛格巴魯布 T-7 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ (エキゾーストブレーキ用)  ソレノイドバルブ   (エキゾーストブレーキ用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (エキゾーストブレーキ用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (エキゾーストブレーキ用) } \end{aligned} L-4 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ (第3ブレーキ用)  ソレノイドバルブ   (第3ブレーキ用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (第3ブレーキ用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (第3ブレーキ用) } \end{aligned} L-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ソレノイドバルブ (パーキングブレーキ用)  ソレノイドバルブ   (パーキングブレーキ用)  {:[" ソレノイドバルブ "],[" (パーキングブレーキ用) "]:}\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (パーキングブレーキ用) } \end{aligned} L-5 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
ブレーキチャンバ (パーキングブレーキ用)  ブレーキチャンバ   (パーキングブレーキ用)  {:[" ブレーキチャンバ "],[" (パーキングブレーキ用) "]:}\begin{aligned} & \text { ブレーキチャンバ } \\ & \text { (パーキングブレーキ用) } \end{aligned} T-8 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
パーキングブレーキ  パーキングブureーキ T-9 larr\leftarrow larr\leftarrow larr\leftarrow
章 100" 節 " スペック番号 "TR-100M- 1-00101" "TR-100M- 1-00102 " " TR- 100M- 1-00103" " TR-100M- 1-00104 " L リモートコントロールバルブ (伸縮,礎回用) L-6 larr larr 144\% 8 \% N システムの部品構成 N-1 larr larr larr -多重データ転送装置 [.] larr larr larr 1+ larr larr 4 Q システムの部品構成 Q-1 larr larr larr -エンジン (日野WO 4D-T の修理要領書参照) R システムの部品構成 R-1 larr larr larr システムの概要 R-2 larr larr larr -トルクコンバータ\&トランスそッション [^(R-3)] larr larr larr -アクスル 〔 ] larr larr larr cdots larr larr S システムの部品構成 S- 1 larr larr larr プライオリティバルブ S-2 larr cdots larr . オービットロール S-3 larr larr larr " ソレノイドバルブ (ステアリング切換用) " S-4 larr larr larr " ソレノイドバルブ (ステアリングロック用) " S-5 larr larr larr \% + 4 ◻ T システムの部品構成 T-1 larr larr larr システムの概要 T-2 larr larr larr ブレーキ(サービスブレーキ) T-3 larr larr larr ブレーキバルブ T-4 larr larr larr ブースタ T-5 larr larr larr エアドライヤ T-6 larr larr larr レデューシングバルブ T-7 larr larr larr " ソレノイドバルブ (エキゾーストブレーキ用) " L-4 larr larr larr " ソレノイドバルブ (第3ブレーキ用) " L-5 larr larr larr " ソレノイドバルブ (パーキングブレーキ用) " L-5 larr larr larr " ブレーキチャンバ (パーキングブレーキ用) " T-8 larr larr larr パーキングブレーキ T-9 larr larr larr | 章 | $100 \text { 節 }$ | スペック番号 | | | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | $\begin{array}{\|l\|} \hline \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ 1-00101 \\ \hline \end{array}$ | $\begin{aligned} & \mathrm{TR}-100 \mathrm{M}- \\ & 1-00102 \\ & \hline \end{aligned}$ | $\begin{array}{\|l\|} \hline \text { TR- } 100 \mathrm{M}- \\ 1-00103 \\ \hline \end{array}$ | $\begin{aligned} & \text { TR-100M- } \\ & 1-00104 \\ & \hline \end{aligned}$ | | | L | リモートコントロールバルブ (伸縮,礎回用) | $L-6$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | 144\% | | | | | 8 \% | | | | | | N | システムの部品構成 | $\mathrm{N}-1$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | -多重データ転送装置 | [.$]$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | $1+$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | 4 | | | Q | システムの部品構成 | Q-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | -エンジン | (日野WO 4D-T の修理要領書参照) | | | | | | | | | | | | | | R | システムの部品構成 | $\mathrm{R}-1$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | システムの概要 | $\mathrm{R}-2$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | -トルクコンバータ\&トランスそッション | $\left[^{\mathrm{R}-3}\right]$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | -アクスル | 〔 $]$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\cdots$ | | | | | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | S | システムの部品構成 | S- 1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | プライオリティバルブ | S-2 | $\leftarrow$ | $\cdots$ | $\leftarrow$ . | | | | オービットロール | S-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (ステアリング切換用) } \end{aligned}$ | S-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (ステアリングロック用) } \end{aligned}$ | $S-5$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | \% | | | + 4 | $\square$ | | T | システムの部品構成 | T-1 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | システムの概要 | T-2 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ブレーキ(サービスブレーキ) | T-3 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ブレーキバルブ | T-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | ブースタ | T-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | エアドライヤ | T-6 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | レデューシングバルブ | T-7 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (エキゾーストブレーキ用) } \end{aligned}$ | L-4 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (第3ブレーキ用) } \end{aligned}$ | L-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ソレノイドバルブ } \\ & \text { (パーキングブレーキ用) } \end{aligned}$ | L-5 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | $\begin{aligned} & \text { ブレーキチャンバ } \\ & \text { (パーキングブレーキ用) } \end{aligned}$ | T-8 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | パーキングブレーキ | T-9 | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | $\leftarrow$ | | | | | | | | | |

REPAIR MANUAL   維修手冊

油圧発生システム  油圧発生shisutemu

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

油圧ポンプ  油圧ponpu
本マニアルは,PHS及びPLSシリーズのギヤポンプについて分解,組み立て要領を説明したものです。以下の队容は, ポンプ型式PHS 3575-3555**R(二連ギヤポンワ゚,右回軽ポンプ)で代表して説明していますので上記型式以外の場合 も,本マニアルに準じて取扱って下さい。
本マniaルは,PHS及びPLSshiriーズのギヤポンプについて分割,組み立て要領をはぁ類 1て555**R(二連ギ)ヤポンワ゚,右回軽ポンプ)で代表して說明していますので上記式以外の場合も,本ママイルにうぁぁぁ぀ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁとぁえぁ、ぁぁえぁぁえ、。

-構造


ボディ
軸受
軸受
フロントカバー  福隆託卡巴
サイドプレート  薩伊多普雷特
バックアップリング  巴克庫阿普林古
ゴムヒモ
六角穴时ボルト  六角穴時ボルト
六角穴付ボルト  六角穴付boruto
スプリングワッシャ  supuringugawassha
Oリング  奧林古
オイルシール
ダストシール
上メ輪

ドライブギャ
ドリブンギヤ
リヤカバー  里瓦卡巴
20. カップリング  卡普林古
21. Oリング  奧林古
22. 六角穴付ボルト  六角穴付boruto
23. スプリングワッシャ  supuringugawassha
24. ボディ
25. 軸受
26. 軸受
27. フロントカバー  福隆託卡巴
28. サイドプレート  薩伊多普雷特
29. バックアップリング  巴克庫阿普林古
30. パッキン  帕金
31. 六角穴付ボルト  六角穴付boruto
32. スプリングワッシャ  supuringugawassha
33. Oリング  奧林古
34. ドライブギヤ
35. ドリブンギヤ
36. リヤカバー  里瓦卡巴
37. 平行ピン  平行線
38 . 38 . 38.38 . スプリングワッシ  史普林格瓦西
20. カップリング 21. Oリング 22. 六角穴付ボルト 23. スプリングワッシャ 24. ボディ 25. 軸受 26. 軸受 27. フロントカバー 28. サイドプレート 29. バックアップリング 30. パッキン 31. 六角穴付ボルト 32. スプリングワッシャ 33. Oリング 34. ドライブギヤ 35. ドリブンギヤ 36. リヤカバー 37. 平行ピン 38. スプリングワッシ| 20. | カップリング | | :---: | :---: | | 21. | Oリング | | 22. | 六角穴付ボルト | | 23. | スプリングワッシャ | | 24. | ボディ | | 25. | 軸受 | | 26. | 軸受 | | 27. | フロントカバー | | 28. | サイドプレート | | 29. | バックアップリング | | 30. | パッキン | | 31. | 六角穴付ボルト | | 32. | スプリングワッシャ | | 33. | Oリング | | 34. | ドライブギヤ | | 35. | ドリブンギヤ | | 36. | リヤカバー | | 37. | 平行ピン | | $38 .$ | スプリングワッシ |
Fig. 1  圖. 1
-分解

注意

分解。組立作業を始める前には,必ずA章の  組立作業を始める前には,必ずA章の
"一般注意事項(油圧機器の取り扱い)"の分解,組立注意事項を参照し,適切な取り扱いを すること。
「一般注意事項(油圧機器の取な取りい)」の分割,組立注意事項を參照し,適切な取り扱いをすること。
分解した部品は,できるだけ組み込まれた状態 を維持しなから順序よく並べておく。
劃分した部品は,できるだけ組み込まれた狀態を維持しなから順序よく和べておく。
1.各セクション部に分解後,正しく組み立てられるよう合印をしておく。
1.
2.本体ポートフランジ部を銅板又はアルミ板を介してバ イスに取り付け,六角穴付ボルト(22)を外して後ポンプ Ass'y を外す。
2.

注意

※ バイスの締付けは,変形及び傷を付けないよう極力小さくする。
Fig. 2  圖. 2
Fig. 4  圖. 4
Fig. 5  圖. 5
4.ドライブギヤ(34)を押すと,軸受(26)が出てくるのでしれ を抜き取り,次にドライブギヤ(34),ドリブンギヤ(35)を サイドプレート(28)と共に抜き取る。
4.ヤ(35)をサイドプureート(28)と共に摋き取る。

5.内側のサイドプレート(28),軸受(25)を外す。ボディ内面 にかえりが生じてFig。 8 の方问に抜き取れない場合は,六角穴付ボルト(31)を外してフロントカバー(27)を木ハン マ等で軽く听いて外し,その方向に軸受(25),サイドプ レート(28)を外す。
5.ルト(31)を外してfurontokaba( 27)を木ハンマ等で軽く聽いて外し,その方向に軸受(25),サイドプ reーto(28)を外すす。

6.同様にして前ポンプAss'y を分解する。  6.

注意

ふドライブギヤ(17)を抜き取る際は,オイルシール リップを傷付けないようスプライン部にテープ を巻いておくこと。
ふドライブギヤ(17)を抜き取る際は,オイルシール rikpupo愷ぁない。
7.オイルシール(12),ダストシール(13)を交換する場合は, フロントカバー(4)をバイスに固定し,ダストシール(13) を印き出した後,止メ輪(14)を外してオイルシール(12)を印き出す。
7.ール(13)を印き出した後,止メ輪(14)を外してオイルshiール(12)を印き出す。

注意

~フロントカバーのオイルシール取付け面を傷付 けないようにすること。
~furontoカバーのオイルシール取付け面を傷付けないようにすること。

-組み立て  - 組み立て

注意

¿ー度取り外したシール部品は。原則として再使用出来ません。新品にグリースを塗布して傷付 けないよう組み込んで下さい。やむを得ず再使用する場合は,中性洗剤で洗い,水分を除去し た後,グリースを塗布して組み立てる。
り取り外したshiール部品は。 原則として再使用出來ません。新にグuriーsuを 織せん。むをず再使用する場合は,中性洗剤で洗い,水分を去除した後,グuriーsuを紡織して組み立てる。
1.ボディとカバーの合せ面に油砥石をかけて,かえりを除去しておく。また,シール部品を除いた他の部品は,洗油で洗い圧縮空気を吹きつけておく。
1.い圧縮空気を吹きつけておく。

Fig. 10  圖. 10
Fig. 11  圖. 11
2.オイルシール(12)を交換する場合は,新しいオイルシー ル外周及びリップ部にグリースを塗布し,傾斜しない ように手で押し込んだ後,治具を用いて軽く林いて組 み込む。
2.込んだ後,治具を用いて軽く林いて組み込む。

Fig. 12  圖. 12
Fig. 13  圖. 13
3.止メ輪(14)を入れ,ダストシール(13)をオイルシールと同様に組み込む。
3.

注意

ふダストシールは,オイルシールと反対の向きに組み込むこと。
ふダストシールは,オイルシールと反婾の向きに組み込むこと。
4.フロントカバー側の軸受(25)を2個セットにした状態で ボディ(24)に雨入し,ボディの端面より少し押し込んだ状態にしておき,サイドプレート(28)と共に拥し込む。
4.ておき,ろイドプureーto(28)と共に擁し込む。

5.軸受(25)内面とサイドプレート(28)のギヤ接触面に注油し た後,ドライブキャ(34),ドリブンギヤ(35)を雨入する。
5.

Fig. 15  圖. 15

油圧ポンプ  油圧ponpu

6.サイドプレート(28)をボディ(24)の端面より少し入り込ん だ位置まで挿入し,リヤカバー側の軸受(26)を2個セッ トにしてサイドプレート(28)と共に押し込む。
6.てサイドプureーto(28)と共に押し輳む。

注意

組み込んだ状態で軸受端面とボディ端面の段差 が 1 mm 以上あればパッキン(30)がはみ出してい るので分解して再組み立てする。
組み込んだ狀態で軸受端面とボディ端面の段差が1毫米以上あればパッキン(30)がはみぁぁぁえ

Fig. 16  圖. 16

-試験

1.作動試験  1.

注意

始動時は数回インチング操作を行ない,吸込側配管又はタンク吐出口より作動油が吐出されて いるかどうかを確認する。ポンブを吐出しない状態で運転すると,焼き付きを起こす危険性が あるので注意して下さい。
始動時は數回インチング操作を行ない,吸込側配管又はタンク吐出口より作動油がさゕめめめめめめこ 吐出。しない狀態で運転すると,焼き付きを起こす危険性があるので注意して下さい。
1)アイドリング回転で 15 30 15 30 15∼3015 \sim 30 分間,無負荷運転し,次の事項に注意して下さい。
1)aiduringu回転で 15 30 15 30 15∼3015 \sim 30 分間,無負擔運転し,次の事項に注意して下さい。

-油温が過度に上昇しないか。(油温はほとんど上昇 しないのが正常である)
- 油溫が過度に上升しないか。 (油溫はほとんど上升しないのが正常である)

-異常音は出ないかっ。
-異常振動はないかっ。
-油洩れはないか。  - 油洩れはないか。
2)異常がなければ徐々に負荷をかけ最高圧までもって いく。その時に前記の 4 項目を再確認する。
2)異常がなければ徐々に負擔をかけ最高圧までもっていく。 その時にの 4 いく。
3)最高圧にて 1 2 1 2 1∼21 \sim 2 分運転し,異常がなければ正常運転に移る。
3)最高圧にて 1 2 1 2 1∼21 \sim 2 分運転し,異常がなければ正常運転に移る。

7.リヤカバー(36)を六角穴付ボルト(31)で締め付ける。
7.

締付トルク:M10… 7 kg m 7 kg m 7kg*m7 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}  締付トルク:M10… 7 kg m 7 kg m 7kg*m7 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}
M 12 M 14 19 kg m . kg m . M 12 M 14 19 kg m . kg m . {:[M12 cdots],[M14 cdots],[ cdots]:}19kg*m.kg*m.\begin{aligned} & \mathrm{M} 12 \cdots \\ & \mathrm{M} 14 \cdots \\ & \cdots \end{aligned} 19 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} . \mathrm{kg} \cdot \mathrm{~m} .
8.同様にして前ポンプAss'yを組み立てた後,カップリ ング(20)を入れて,前ポンプAss'y と後ポンプAss'y を六角穴付ボルト(22)で接続する。
8.ルト(22)で接続する。
締付トルク:M8 3.6 kg m 3.6 kg m cdots3.6kg*m\cdots 3.6 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}  締付特魯庫:M8 3.6 kg m 3.6 kg m cdots3.6kg*m\cdots 3.6 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}
M 10 7 kg m M 10 7 kg m M10 cdots cdots*7kg*m\mathrm{M} 10 \cdots \cdots \cdot 7 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}
9.ポート穴より作動油を注入し,駆動軸を回して油が各部にいきわたるようにしておく。
9.
ソレノイドコントロールバルブ  索雷諾伊多孔托羅爾巴魯布

-構造

Fig. 1  圖. 1
1.調圧部本体  1.
3.レデューシングバルブAss'y  3.
5.排出部体  5.
4.バルブブロック Ass'y  4. 巴魯布布羅克總成
6.ナット  6. 納托
7.スタッドボルト  7. タッドボルト
2.リリーフバルブAss'y  2.
バルブブロック Ass'y(4)
Fig. 2  圖. 2
1.ボディ  1. ボディ
2.弁棒  2.
3.Oリング  3.
4.ピストン  4.
5.リテーニングリング  5.
6.Oリング  6.
7.ボディ  7. ボディ
8.Oリング  8.
9.Oリングケース  9.
10.Oリング  10.
11.Oリング  11.
12.バックアップリング  12. 巴克庫阿普林古
13.スプリングシート  13.
14.スプリング  14.
15.弁棒端  15.
16.カバー  16.
17.六角穴付ボルト  17.
18.ソケット  18.
19.パイロット升  19.
20.スプリング  20.
21.○リング  21.
22.○リング  22.
23.Oリング  23.
24.ソレノイドAsśy  24.
25.六角穴付ボルト  25.
26.オイルシール  26.
27.カバー  27. カバー
28.六角穴付ボルト  28.
29.チェックバルブ  29.
30.スプリング  30.
31.プラグ  31.
32.Oリング  32.
33.Oリング  33.
34.コネクタ  34.
35.ターミナル  35.
36.ラバーシール  36.
37.リヤホルダ  37.
調圧部本体(1)  調圧部本體(1)
Fig. 3  圖. 3
1.ボディ  1. ボディ
2.シーケンス弁  2.
5.プラグ  5. プラグ
6.Oリング  6.
7. O リング  7.奧林古
8.Oリング  8.
9.Oリング  9. 奧林古
10.プラグ  10. 普羅古
11.プラグ  11. 普羅古
12.プラグ  12.
13.プラグ  13.
14.Oリング  14.

リリーフバルブAss'y(2)  里弗巴魯布屁股'y(2)

Fig. 4  圖. 4
1.ソケット  1.
2.調圧弁  2.
3.Oリング  3.
5.バルブシート  5.
6.Oリング  6.
4.スプリング  4. 蘇普林古
7.Oリング  7. 奧林古
8.ボディ  8. ボディ
9.バルブ  9. 巴魯布
10.スプリング  10.
11.アジャストスクリュ  11.
12.Oリング  12.
13.ナット  13.
14.袋ナット  14.
15.封印ナマリ  15.
16.ワイヤ  16.

ソレノイドコントロールバルブ  索雷諾伊多孔托羅爾巴魯布

レデューシングバルブAssy(3)  雷德尤辛格巴魯布組件(3)
Fig. 5  圖. 5
1.スプール  1.
4.フィルター  4.
6.プレンワッシャャ  6. 普倫瓦薩沙
8.Oリング  8.
2.スリーブ  2.
5.Oリング  5.
7.スプリング  7. 蘇普林古
9.キャップ  9. キャプ
3.Oリング  3.
ソレノイドコントロールバルブ  索雷諾伊多孔托羅爾巴魯布

-構造

Fig. 1  圖. 1
1.調圧部本体  1.
2.リリーフバルブAss'y  2.
3.レデューシングバルブAss'y  3.
5.バルブブロック Ass'y  5. 巴魯布布羅克總成
7.ナット  7. 納托
4.バルブブロック Ass'y  4. 巴魯布布羅克總成
6.排出部体  6.
8.スタッドボルト  8. タッドボルト

ソレンイドコントロールバルブ  索倫尼多孔托羅爾巴魯布

バルブブロック Ass'y(4)
Fig. 2  圖. 2
1.ボディ  1. ボディ
2.弁棒  2.
3.Oリング  3.
4.ピストン  4.
5.リテーニングリング  5.
6.Oリング  6.
7.ボディ  7. ボディ
8.Oリング  8.
9.Oリングケース  9.
10. O リング  10.奧林古
11.Oリング  11.
12.バックアップリング  12. 巴克庫阿普林古
13.スプリングシート  13.
14.スプリング  14.
15.弁棒端  15.
16.カバー  16.
17.六角穴付ボルト  17.
18.ソケット  18.
19.パイロット弁  19.
20.スプリング  20.
21.Oリング  21.
22.○リング  22.
23. O リング  23.奧林古
24.ソレノイドAsśy  24.
25.六角穴付ボルト  25.
26.オイルシール  26.
27.カバー  27. カバー
28.六角穴付ボルト  28.
29.チェックバルブ  29.
30.スプリング  30.
31.プラグ  31.
32.○リング  32.
33.Oリング  33.
34.○リング  34.
35.コネクタ  35.
36.ターミナル  36.
37.ラバーシール  37.
38.リヤホルダ  38.

ソレノイドコントロールバルブ  索雷諾伊多孔托羅爾巴魯布

バルブブロック Assy(5)  バルブブロック總成(5)
Fig. 3  圖. 3
1.ボディ  1. ボディ
2.升棒  2.
3.プラグ  3. プラグ
4.Oリング  4.
5.弁棒端  5.
6.連結端  6.
7.パイロットスプール  7. パイロットプール
8.Oリング  8.
9.ピストン  9. 皮斯通
10.リテーニングリング  10.
11. O リング  11.奧林古
12.ボディ  12.
13.Oリング  13.
14.Oリングケース  14.
15.Oリング  15.
16.○リング  16.
17.バックアップリング  17. 巴克庫阿普林古
18.スプリングシート  18.
19.スプリング  19.
20.弁棒端  20.
21.カバー  21. カバー
22.六角穴付ボルト  22.
23.ソケット  23.
24.パイロット弁  24.
25.スプリング  25.
26.○リング  26.
27.Oリング  27.
28.○ リング  28.
29.ソレノイドAss'y  29.
30.六角穴付ボルト  30.
31.オイルシール  31.
32.カバー  32. カバー
33.六角穴付ボルト  33.
34.チェックバルブ  34.
35.スプリング  35.
36.プラグ  36.
37.Oリング  37.
38.○リング  38.
39.コネクタ  39.
40.ターミナル  40.
41.ラバーシール  41.
42.リヤホルダ  42.
ソレンイドコントロールバルブ  索倫尼多孔托羅爾巴魯布

調圧部本体(1)  調圧部本體(1)

Fig. 4  圖. 4
1.ボディ  1. ボディ
2.シーケンス升  2.
3.ガイド  3.
4.スプリング  4. 蘇普林古

リリーフバルブAss'y(2)  里弗巴魯布屁股'y(2)

5.プラグ  5. プラグ
9.Oリング  9. 奧林古
13.プラグ  13.
6.Oリング  6.
10.プラグ  10. 普羅古
14.Oリング  14.
7.Oリング  7. 奧林古
8.Oリング  8.
11.プラグ  11. 普羅古
12.プラグ  12.
Fig. 5  圖. 5
1.ソケット  1.
2.調圧弁  2.
5.バルブシート  5.
3.Oリング  3.
6.Oリング  6.
4.スプリング  4. 蘇普林古
7.Oリング  7. 奧林古
8.ボディ  8. ボディ
9.バルブ  9. 巴魯布
10.スプリング  10.
11.アジャストスクリュ  11.
12. Oリング  奧林古
9.バルブ 10.スプリング 11.アジャストスクリュ 12. Oリング| 9.バルブ | | | ---: | :--- | | 10.スプリング | | | 11.アジャストスクリュ | | | 12. | Oリング |
13.ナット  13.
14.袋ナット  14.
15.封印ナマリ  15.
16.ワイヤ  16.
Fig. 6  圖. 6
1.スプール  1.
2.スリーブ  2.
3.Oリング  3.
4.フィルター  4.
5.Oリング  5.
6.プレンワッシャ  6. 普倫瓦沙
8.Oリング  8.
7.スプリング  7. 蘇普林古
9.キャップ  9. キャプ

油圧パイロットコントロールバルブ

-構造と機能

本バルブは旋回,起伏,伸縮,主巻ウインチ,補巻ウイ ンチ用の各切換升を直列に配置し,ボルトで固定して一体構造にした方向制御弁です。
本バルブは旋回,膨脹,伸縮,主巻ウインチ,補巻ウインチ用の各切換升を直列に配置し,ボルえええぁ制結構方向。
上記 5 個のブロックの他に回路中の制御用機器としてリ リーフバルブ,フローコントロールバルブ,ポートリリー フバルブ・伸縮切換バルブが装着されています。
い上記 5 個のブロックの他に迴路中の製造禦用機器としててとととととんととぼールバルブ,ポートバローバルブ·滑動切換バルブが裝著されてます。
各機器の働きは下記の通りです。  各機の働きは下記の通りです。
1.リリーフバルブ( RV 1 )  1.
ポンプ 1 の回路圧力の制御及びAML,巻過防止装置等の安全装置が働いた時にソレノイドバルブによって本バルブのベント回路を開き,圧油をタンクに逃すア ンロードバルブの役目をしています。
ポンプ1の迴路圧力の制禦及びAML,巻過防止裝置等の安全裝置が働いた時にソreneノイチチチチチ開き,圧油をタンクに逃すaンロードバルブの役目をしています。
2.リリーフバルブ( R V 2 R V 2 RV2\mathrm{R} V 2  2. R V 2 R V 2 RV2\mathrm{R} V 2
ポンプ 2 の回路圧力の制御及びリリーフバルブ(RV1) と同様にアンロードバルブの働きをします。
ポンプ 2 の迴路圧力の制禦及びririーfuバルブ(RV1) と同様にanロードバチブチチチチ㒁。
3.リリーフバルブ(RV3)  3.
ポンプ 4 の回路圧力を制御して,旋回システムのオー バロードを防止しています。
ポンプ 4の迴路圧力を制禦して,旋回shisutemuのオーバロードを防止しています。
4.ポートリリーフバルブ  4. ポートリールバルブ
操作性を良くするため及び油圧機器を保護する目的で取り付けられておら,個別回路圧力を制御しています。
操作性を良くするため及び油圧機器を保護する目的で取り付けられておら,一般循環圧力を制禦しれておら,一般循環圧力を制禦しぁぁぁぁ。

(PR1):補巻ウインチ巻下げ回路  (PR1):補巻ウインチ巻下げ迴路
(PR2):主巻ウインチ巻下げ回路  (PR2):主巻ウインチ巻下げ迴路
(PR3):起伏•下げ回路  (PR3):起伏•下げ迴路
(PR4):旋回Bポート
(PR5):旋回Aポート  (PR5):旋回Apoto
5.フローコントロールバルブ  5. 弗羅科恩托羅魯巴魯布
アクチュエータ回路に作用する圧力に関係なくスプー ルの移動量に応じた流量をアクチュエータに供給する バルブで,ウインチの微動操作をスムーズに行なう為 に設けられています。
akuchiュエータ迴路に作用する圧力に關係なくsupu ルの移動量に応じた流量をチチエチタの微動操作をsuムーズに行なう為に設けられています。

(FC1):補巻ウインチ用
(FC2):主巻ウインチ用
6.伸縮切換バルブ  6.
電磁制御油圧操作式バルブで,伸縮シリンダのNo. 1 と No.2 回路を切り換えます。
電磁制禦油圧操作式バルブで,伸縮shirindaのNo. 1とNo. 2迴路を切り換えます。
油圧回路  油圧迴路
Fig. 1  圖. 1
(注).当回路図上の符号は,「 Z Z ZZ 章.油圧回路」の符号とは無関係です。
(註). Z Z ZZ 章. 油圧迴路」の符號とは無關係です。
油圧パイロットコントロールバルブ
Fig. 2  圖. 2
油圧パイロットコントロールバルブ

M矢視  瑪雅視

Fig. 3  圖. 3


B B B B B-BB-B   B B B B B-BB-B
Fig. 4  圖. 4
Fig. 5  圖. 5
油圧パイロットコントロールバルブ
コントロールバルブAss's(4)(起伏)
Fig. 6  圖. 6
コントロールバルブAss'y(5)(伸縮)

( F F ) ( F F ) (F-F)(F-F)
Fig. 7  圖. 7

切換バルブAssy(6)

Fig. 8  圖. 8

油圧パイロットコントロールバルブ

-電磁切換部  - 電磁切換部
1.ボディ  1. ボディ 7. Oリング  奧林古
2.ソレノイドAss'y  2. 8. コネクタ
3.ソケット  3. 9.ターラナル  9. ターラナル
4.パイロット弁  4. 10. ラバーシール  拉巴希魯
5.スプリング  5. 蘇普林古 11. リヤホルダ  裡ヤホルダ
6.Oリング  6.
1.ボディ 7. Oリング 2.ソレノイドAss'y 8. コネクタ 3.ソケット 9.ターラナル 4.パイロット弁 10. ラバーシール 5.スプリング 11. リヤホルダ 6.Oリング | 1.ボディ | 7. | Oリング | | :--- | :---: | :--- | | 2.ソレノイドAss'y | 8. | コネクタ | | 3.ソケット | 9.ターラナル | | | 4.パイロット弁 | 10. | ラバーシール | | 5.スプリング | 11. | リヤホルダ | | 6.Oリング | | |
Fig. 9  圖. 9
コントロールバルブ 7 ( (主巻,補巻)

A A A A A-A\mathrm{A}-\mathrm{A}   A A A A A-A\mathrm{A}-\mathrm{A}
Fig. 10  圖. 10
-主巻
Fig. 11  圖. 11
油圧パイロットコントロールバルブ
-補巻
Fig. 12  圖. 12
-スローリターンバルブ  -斯洛里塔姆巴魯布
Fig. 13  圖. 13
ポンプポートブロック(8)
Fig. 14  圖. 14

油圧バイロットコントロールバルブ

リリーフバルブ(9)(RV3)  裡裡福巴魯布(9)(RV3)
Fig. 15  圖. 15
1.ソケット  1.
5.バルブシート  5.
9.調整弁  9、調整弁
13.ナット  13.
2.調圧弁  2.
6.Oリング  6.
10.スプリング  10.
14.袋ナット  14.
3.Oリング  3.
7.Oリング  7. 奧林古
11.アジャストスクリュ  11.
12.Oリング  12.
Fig. 16  圖. 16
1.ソケット  1.
2.ボディ  2. ボディ
3.調圧弁  3.
4.スプリング  4. 蘇普林古
5. O リング  5.奧林古
6.Oリング  6.
7.Oリング  7. 奧林古
8.ストッパ  8. 蘇托巴
9.バルブシート  9. 巴魯布希托
10.O リング  10.
11.Oリング  11.
12.調整弁  12.
13.スプリング  13.
14.アジャストスプリング  14.
15.袋ナット  15.
16.ナット  16.
17. O リング  17.奧林古
ポートリリーフバルブ(10)(PR5),(14)(PR4)
ポートリーバルブ(10)(PR5),(14)(PR4)

Fig. 17  圖. 17 號
1.ボディ  1. ボディ
2.ソケット  2.
3.調圧弁  3.
4.Oリング  4.
5.バックアップリング  5. 巴克庫阿普林古
9.バックアップリング  9. 巴克庫阿普林古
13.アジャストスクリュ  13.
10.Oリング  10.
14.Oリング  14.
6.スプリング  6. 蘇普林古
11.バルブ  11.
15.ナット  15.
8.Oリング  8.
12.スプリング  12.
16.袋ナット  16.
ポートリリーフバルブ(12)(PR1),(15)(PR 3),(16)(PR 2)
ポートライバルブ(12)(PR1),(15)(PR 3),(16)(PR 2)

Fig. 18  圖. 18
1.ボディ  1. ボディ
2.ソケット  2.
3.調圧弁  3.
4.Oリング  4.
5.バックアップリング  5. 巴克庫阿普林古
9.バックアップリング  9. 巴克庫阿普林古
6.スプリング  6. 蘇普林古
7.調圧部体  7.
8.Oリング  8.
10.Oリング  10.
13.アジャストスクリュ  13.
11.バルブ  11.
12.スプリング  12.
14.Oリング  14.
15.ナット  15.
16.袋ナット  16.
ロータリジョイント
-構造
A-A
Fig. 1  圖. 1
ロータリジョイント
Fig. 2  圖. 2

ロータリジョイント

ブロック ポート 記 号  ポート   記 号  {:[" ポート "],[" 記 号 "]:}\begin{aligned} & \text { ポート } \\ & \text { 記 号 } \end{aligned} 回 路  回· 備 考  備考 ネジサイズ
旋回台側  旋迴台側 フレーム側  弗雷穆側

高 圧 ブ 羅 ッ 庫
高 圧 ブ ロ ッ ク| 高 | | :--- | | 圧 | | ブ | | ロ | | ッ | | ク |
P 1 起伏:伸縮  伸縮:伸縮 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2
P 2 ウインチ  絞盤 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2
P 3 ステア,キャブ  sutea,キャブ PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2
P4 ステアリング  斯泰阿林古 左ステア  左蘇泰亞 PF 3/8 PF 3/8
P 5 ステアリング  斯泰阿林古 右ステア  右斯泰亞 PF 3/8 PF 3 / 8 3 / 8 3//83 / 8  PF 3 / 8 3 / 8 3//83 / 8
P 6 旋 回  旋迴 PF 3/8 PF 3/8
T1 タンク  タン庫 PF 3 / 4 3 / 4 3//43 / 4  PF 3 / 4 3 / 4 3//43 / 4 PF 1 1 / 4 1 1 / 4 1*1//41 \cdot 1 / 4  PF 1 1 / 4 1 1 / 4 1*1//41 \cdot 1 / 4
T2 タンク  タン庫 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2
DR ドレーン  多倫 PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2  PF 1 / 2 1 / 2 1//21 / 2 PF 3/8
 エ   ア  {:[" エ "],[" ア "],[ブ],[◻],[ッ],[ク]:}\begin{aligned} & \text { エ } \\ & \text { ア } \\ & フ ゙ \\ & \square \\ & ッ \\ & ク \end{aligned} A 1  甲 1 エア供給  エア擔 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4
A 2  甲2 Sブレーキ  斯布雷基 プライマリー側  プライマ裡側 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4
A 3 Sブレーキ  斯布雷基 セカンダリー側  セカンダri側 PF 1/4 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4
A 4 アクセル  阿庫塞魯 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4  PF 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4
L.L.C  L. W1 ヒーター IN PT 3 / 8 3 / 8 3//83 / 8  PT 3 / 8 3 / 8 3//83 / 8 PT3/8
W2 ヒーター OUT PT3/8 PT3/8
ブロック " ポート 記 号 " 回 路 備 考 ネジサイズ 旋回台側 フレーム側 "高 圧 ブ ロ ッ ク" P 1 起伏:伸縮 PF 1//2 PF 1//2 P 2 ウインチ PF 1//2 PF 1//2 P 3 ステア,キャブ PF 1//2 PF 1//2 P4 ステアリング 左ステア PF 3/8 PF 3/8 P 5 ステアリング 右ステア PF 3/8 PF 3//8 P 6 旋 回 PF 3/8 PF 3/8 T1 タンク PF 3//4 PF 1*1//4 T2 タンク PF 1//2 DR ドレーン PF 1//2 PF 3/8 " エ ア ブ ◻ ッ ク" A 1 エア供給 PF 1//4 PF 1//4 A 2 Sブレーキ プライマリー側 PF 1//4 PF 1//4 A 3 Sブレーキ セカンダリー側 PF 1/4 PF 1//4 A 4 アクセル PF 1//4 PF 1//4 L.L.C W1 ヒーター IN PT 3//8 PT3/8 W2 ヒーター OUT PT3/8 PT3/8| ブロック | $\begin{aligned} & \text { ポート } \\ & \text { 記 号 } \end{aligned}$ | 回 路 | 備 考 | ネジサイズ | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | | | 旋回台側 | フレーム側 | | 高 <br> 圧 <br> ブ <br> ロ <br> ッ <br> ク | P 1 | 起伏:伸縮 | | PF $1 / 2$ | PF $1 / 2$ | | | P 2 | ウインチ | | PF $1 / 2$ | PF $1 / 2$ | | | P 3 | ステア,キャブ | | PF $1 / 2$ | PF $1 / 2$ | | | P4 | ステアリング | 左ステア | PF 3/8 | PF 3/8 | | | P 5 | ステアリング | 右ステア | PF 3/8 | PF $3 / 8$ | | | P 6 | 旋 回 | | PF 3/8 | PF 3/8 | | | T1 | タンク | | PF $3 / 4$ | PF $1 \cdot 1 / 4$ | | | T2 | タンク | | PF $1 / 2$ | | | | DR | ドレーン | | PF $1 / 2$ | PF 3/8 | | $\begin{aligned} & \text { エ } \\ & \text { ア } \\ & フ ゙ \\ & \square \\ & ッ \\ & ク \end{aligned}$ | A 1 | エア供給 | | PF $1 / 4$ | PF $1 / 4$ | | | A 2 | Sブレーキ | プライマリー側 | PF $1 / 4$ | PF $1 / 4$ | | | A 3 | Sブレーキ | セカンダリー側 | PF 1/4 | PF $1 / 4$ | | | A 4 | アクセル | | PF $1 / 4$ | PF $1 / 4$ | | L.L.C | W1 | ヒーター | IN | PT $3 / 8$ | PT3/8 | | | W2 | ヒーター | OUT | PT3/8 | PT3/8 |
1.ボディ  1. ボディ
12.ジョイント  12.
23.ボルト  23.
2.ボディ  2. ボディ
13.ジョイント  13.
24.グリースニップル  24.
25.プレーンベアリング  25.
26.プレーンベアリング  26.
27.プレーンベアリング  27.
28.プレーンベアリング  28.
34.プラグ  34.
3.プレート  3. 普雷特
14.ジョイント  14.
15.ジョイント  15.
16.六角穴付ボルト  16.
17.ボルト  17.
6.サポート  6.薩波托
18.ファスナ  18.
29.パッキン  29. 帕金
35.Oリング  35.
36.Oリング  36.
37.Oリング  37.
38.Oリング  38.
30.シールリング  30. 西爾林古
39.Oリング  39.
7.コア  7. コア
8.フランジ  8.
9.クランプ  9. 庫蘭普
10.スリップリングAss'y  10.
19.ボルト  19.
31.パッキン  31. 帕金
40.スプリングワッシャ  40.
20.スプリングワッシャ  20.
21.六角穴付ボルト  21.
32.シールリング  32.
41.ボルト  41.
42.クランプ  42.
33.シールリング  33.
43.プレート  43.
11.ジョイント  11.
22.ボルト  22.
44.ナット  44.
ロータリジョイント

電気部



(30)材との合せ面に防水シール淮布し,配線取出穴部にシリ
(30)材との合せ面に防水shiール淮布し,配線取出穴部にshiri

コンゴム集布する (重要防水䑺所)  コンゴム集布する(重要防水䑺所)
十分に脱脂後ロックタイト648塗布,縭付トルク  十分に脫脂後ロックタイト648折疊,縈付toruku
(12 ケ所)  (12ケ所)
(57)
1 c 1 c 1^(c)1^{c}
(44)

6 6 -6-6
上面及び内径側にグり  上方及び內徑側にグり
-ス(EP2)  -su(EP2)
12 ヶ所) 120 120 ^(120){ }^{120}  12ヶ所) 120 120 ^(120){ }^{120}
締付トルク 220 250 kgf cn 220 250 kgf cn 220∼250kgf*cn220 \sim 250 \mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cn}  締付託魯克 220 250 kgf cn 220 250 kgf cn 220∼250kgf*cn220 \sim 250 \mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cn}
ハイロック塗布(2ヶ所)  ハairokku 紡織(2ヶ所)
(6)
(39)
締付トルク 15 20 kgf cm 15 20 kgf cm 15∼20kgf*cm15 \sim 20 \mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cm}  締付託魯克 15 20 kgf cm 15 20 kgf cm 15∼20kgf*cm15 \sim 20 \mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cm}

Fig. 3  圖. 3

ロータリジョイント

Fig. 4  圖. 4

角度検出器(48)の調整

1.サポート(37)の穴に六角棒レンシを差し込み,六角穴付 ボルト(53)の頭部穴と合わし,レバーAss'y(52)の位置を決める。( B-B 視参照)
1.
2.六角穴付ボルト(53)を緩めて,角度検出器(48)の上側をド ライバで廻して,コネクタF部のW-B間(CUP 1 側) の抵抗値を 1 15 Ω 1 15 Ω 1∼15 Omega1 \sim 15 \Omega の間で最小に調整する。
2. 1 15 Ω 1 15 Ω 1∼15 Omega1 \sim 15 \Omega の間で最小に調整する。

A A A A A-A\mathrm{A}-\mathrm{A} 視参照)   A A A A A-A\mathrm{A}-\mathrm{A} 視依)
3.六角穴付ボルト(53)を締め付けて,レバーAss'y(52)を固定する。
3.

ロータリジョイント

電線接続方法  電線接法

-ブラシホルダAssy(58)(25箇所)
Fig. 5  圖. 5
-ブラシホルダAss'y(58)最上部( 1 箇所)
-ブラシホルダAssﷹy(58)最上面(1箇所)

Fig. 6  圖. 6
1.コネクタ  1. コネクタ
3.コネクタ  3. コネクタ
5.コネクタ  5. コネクタ
6.コネクタ  6. コネクタ
7.コネクタ  7. コネクタ
8.コネクタ  8.
13.コネクタ  13.
18.コネクタ  18.
20.コネクタ  20.
24.コネクタ  24.
26.コネクタ  26.
28.コネクタ  28.
30.コネクタ  30.
32.コネクタ  32.
36.ボディ  36.
37.サポート  37. 薩波托
38.サポート  38.
39.サポート  39.
40.サポート  40.
42.サポート  42. 薩波托
43.プレート  43.
44.ボルト  44.
45.ボルト  45.
46.ホース  46.
47.スプリングワッシャ  47.
48.角度検出器  48.
49.マシンスクリュ  49.
50.スプリングワッシャ  50.
51.ボルト  51.
52.レバーAss'y  52.
53.六角穴付ボルト  53.
54.スプリングワッシャ  54.
55.Oリング  55.
56.プレーンベアリング  56.
57.インシュレータ  57.
58.ブラシホルダAss'y  58.
59.スリップリング  59.
60.スラストベアリング  60.
61.ナット  61.
62.ボルト  62.
63.スリーブ  63.
64.ホース  64.
65.シャフト  65.
66.クリップ  66.
ロータリジョイント
配線
プロック 番号  プロック   番号  {:[" プロック "],[" 番号 "]:}\begin{gathered} \text { プロック } \\ \text { 番号 } \end{gathered} 回路 番号  回路   番号  {:[" 回路 "],[" 番号 "]:}\begin{aligned} & \text { 回路 } \\ & \text { 番号 } \end{aligned} 配 線  配線 ターミナル部
番号  番號 種 別  種別 上 部   下 部  下一部分
I I II

3 5 7 9 11 13 15 17 號 19 21 23 25
3
5
7
9
11
13
15
17
19
21
23
25
3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25| 3 | | ---: | | 5 | | 7 | | 9 | | 11 | | 13 | | 15 | | 17 | | 19 | | 21 | | 23 | | 25 |

1 AA 3 5 9 907 9 911 13 13 15 17 19 21 23 23 18 B 18 B 18 B18 B
1 AA
3
5
9
907
9
911
13
13
15
17
19
21
23
23
18 B 18 B 18 B18 B
1 AA 3 5 9 907 9 911 13 13 15 17 19 21 23 23 18 B| 1 AA | | :---: | | 3 | | 5 | | 9 | | 907 | | 9 | | 911 | | 13 | | 13 | | 15 | | 17 | | 19 | | 21 | | 23 | | 23 | | $18 B$ |

1.2瓦 1.25 WR 1.25 LY 0.85P 0.85LR 0.85 重量 0.85磅 0.85 懷舊 0.85長寬 0.85 重量 0.85LG 0.85 WB 2瓦
1.2 W
1.25 WR
1.25 LY
0.85 P
0.85 LR
0.85 WL
0.85 LB
0.85 WY
0.85 LW
0.85 WG
0.85 LG
0.85 WB
2 W
1.2 W 1.25 WR 1.25 LY 0.85 P 0.85 LR 0.85 WL 0.85 LB 0.85 WY 0.85 LW 0.85 WG 0.85 LG 0.85 WB 2 W| 1.2 W | | :---: | | 1.25 WR | | 1.25 LY | | 0.85 P | | 0.85 LR | | 0.85 WL | | 0.85 LB | | 0.85 WY | | 0.85 LW | | 0.85 WG | | 0.85 LG | | 0.85 WB | | 2 W |
*:金メッキ端子
I I II
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22
24
26
2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26| 2 | | ---: | | 4 | | 6 | | 8 | | 10 | | 12 | | 14 | | 16 | | 18 | | 20 | | 22 | | 24 | | 26 |
1 C C 1 C C 1CC1 C C
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22
24
200
1CC 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 200| $1 C C$ | | :---: | :---: | | 4 | | 6 | | 8 | | 10 | | 12 | | 14 | | 16 | | 18 | | 20 | | 22 | | 24 | | 200 |

12瓦 1.25 YW 20 0.85年 0.85戈瑞 0.85喲 0.85GB 0.85歲 0.85 總升 0.85 黃金 0.85克 0.85元 2瓦
12 W
1.25 YW
20
0.85 YR
0.85 GY
0.85 Yo
0.85 GB
0.85 YL
0.85 GL
0.85 YG
0.85 G
0.85 YB
2 W
12 W 1.25 YW 20 0.85 YR 0.85 GY 0.85 Yo 0.85 GB 0.85 YL 0.85 GL 0.85 YG 0.85 G 0.85 YB 2 W| 12 W | | :---: | | 1.25 YW | | 20 | | 0.85 YR | | 0.85 GY | | 0.85 Yo | | 0.85 GB | | 0.85 YL | | 0.85 GL | | 0.85 YG | | 0.85 G | | 0.85 YB | | 2 W |
" プロック 番号 " " 回路 番号 " 配 線 ターミナル部 番号 種 別 上 部 下 部 I "3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25" "1 AA 3 5 9 907 9 911 13 13 15 17 19 21 23 23 18 B" "1.2 W 1.25 WR 1.25 LY 0.85 P 0.85 LR 0.85 WL 0.85 LB 0.85 WY 0.85 LW 0.85 WG 0.85 LG 0.85 WB 2 W" *:金メッキ端子 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=738&width=488&top_left_y=658&top_left_x=1079 I "2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26" "1CC 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 200" "12 W 1.25 YW 20 0.85 YR 0.85 GY 0.85 Yo 0.85 GB 0.85 YL 0.85 GL 0.85 YG 0.85 G 0.85 YB 2 W" https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=590&width=164&top_left_y=1417&top_left_x=826 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=647&width=182&top_left_y=1415&top_left_x=1074 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=634&width=234&top_left_y=1420&top_left_x=1341| $\begin{gathered} \text { プロック } \\ \text { 番号 } \end{gathered}$ | $\begin{aligned} & \text { 回路 } \\ & \text { 番号 } \end{aligned}$ | 配 線 | | ターミナル部 | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | | 番号 | 種 別 | 上 部 | | 下 部 | | $I$ | 3 <br> 5 <br> 7 <br> 9 <br> 11 <br> 13 <br> 15 <br> 17 <br> 19 <br> 21 <br> 23 <br> 25 | 1 AA <br> 3 <br> 5 <br> 9 <br> 907 <br> 9 <br> 911 <br> 13 <br> 13 <br> 15 <br> 17 <br> 19 <br> 21 <br> 23 <br> 23 <br> $18 B$ | 1.2 W <br> 1.25 WR <br> 1.25 LY <br> 0.85 P <br> 0.85 LR <br> 0.85 WL <br> 0.85 LB <br> 0.85 WY <br> 0.85 LW <br> 0.85 WG <br> 0.85 LG <br> 0.85 WB <br> 2 W | *:金メッキ端子 | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=738&width=488&top_left_y=658&top_left_x=1079) | | | $I$ | 2 <br> 4 <br> 6 <br> 8 <br> 10 <br> 12 <br> 14 <br> 16 <br> 18 <br> 20 <br> 22 <br> 24 <br> 26 | $1 C C$ <br> 4 <br> 6 <br> 8 <br> 10 <br> 12 <br> 14 <br> 16 <br> 18 <br> 20 <br> 22 <br> 24 <br> 200 | 12 W <br> 1.25 YW <br> 20 <br> 0.85 YR <br> 0.85 GY <br> 0.85 Yo <br> 0.85 GB <br> 0.85 YL <br> 0.85 GL <br> 0.85 YG <br> 0.85 G <br> 0.85 YB <br> 2 W | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=590&width=164&top_left_y=1417&top_left_x=826) | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=647&width=182&top_left_y=1415&top_left_x=1074) | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-039.jpg?height=634&width=234&top_left_y=1420&top_left_x=1341) |
1.配線は,各ブロック指示位置を通す(Fig. 4 C C 4 C C 4quadC-C4 \quad \mathrm{C}-\mathrm{C} 視参照)。
1. 4 C C 4 C C 4quadC-C4 \quad \mathrm{C}-\mathrm{C} 視依)。

2.回路番号は,上部から 1,2,3 25 , 26 25 , 26 cdots cdots25,26\cdots \cdots 25, ~ 26 とする(Fig. 3 参照)。
2. 25 , 26 25 , 26 cdots cdots25,26\cdots \cdots 25, ~ 26 とする(圖. 3參照)。

3.導電部にグリス,汚物等の付着なきてと。  3.
4.各電気回路の導通および絶縁を確認する。  4.
チェックバルブ
-構造
Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
2.プラグ  2. プラグ
3.バルブ  3.巴魯布
5.O リング  5.
7.プラグ  7. 普羅古
6.緩衡ネジ  6.
8.Oリング  8.

REPAIR MANUAL   維修手冊

アウトリガシステム  ウトガシテム
夋明有限 4 司 0932-650893  夋明有限公司 4 司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

C01-0600
Fig. 1  圖. 1
1.ナット  1.
5.スプリング  5. 蘇普林古
8.ワッシャ  8. 瓦沙
6.パッキン  6. 帕金
9.ボディ  9. ボディ
7.Oリング  7. 奧林古
10.Oリング  10.
11.スプール  11.
2.Oリング  2.
3.ソレノイドコアAss'y  3. ソreneaidokoiaAss'y
12.スプリングピン  12.
4.ソレノイドコイルAss'y  4. ソreneイドコイルAss'y
パイロットチェックバルブ  パイロトチェックバルブ
構造

1.ボディ  1. ボディ
4.バックアップリング  4. 巴克庫阿普林古
7.バックアップリング  7. 巴克庫阿普林古
8.バルブ  8.巴魯布
9.Oリング  9. 奧林古
10.スプリング  10.
2.Oリング  2.
5.スリーブ  5. 蘇利布
6.Oリング  6.
11.プラグ  11. 普羅古
12.Oリング  12.
C-4.
于ェックバルブ  於ェックバルブ
-構造

1.プラグ  1.
3.バルブ  3.巴魯布
5.バルブ  5.巴魯布
7.Oリング  7. 奧林古
2.スプリング  2. 蘇普林古
4.ボディ  4. ボディ
6.スプリング  6. 蘇普林古

REPAIR MANUAL  維修手冊

旋回 システム  旋迴 shisutemu
昱明有限公司 0932-650893

旋回減速機  旋回農業機

-構造と構能

本減速機は二段遊星歯車式減速機構になっており,油圧 モータの回転力は,モータ出力軸 rarr\rightarrow サンギヤ(28) rarr\rightarrow プラネタ
本澱粉機は二段遊星歯車式澱粉機構になっており,油圧モータの回転力は,モータ出力軸 rarr\rightarrow サンギヤ(28) rarr\rightarrow プラネタ

リギヤ(25) rarr\rightarrow キャリア A ( 5 ) A ( 5 ) A(5)rarr\mathrm{A}(5) \rightarrow サンギヤ(14) rarr\rightarrow プラネタリギヤ ( 8 ) ( 8 ) (8)(8)
裡ギヤ(25) rarr\rightarrow キャria A ( 5 ) A ( 5 ) A(5)rarr\mathrm{A}(5) \rightarrow サンギヤ(14) rarr\rightarrow プラネタギヤ ( 8 ) ( 8 ) (8)(8)

rarr\rightarrow キャリア B(21)を経てシャフト(16)に減速して伝達されます。
rarr\rightarrow キャria B(21)を経てshafuto(16)に肥皂して伝達されます。

Fig. 1  圖. 1

旋回減速機  旋回農業機

1.ボルト  1.
10.ストラストワッシャ  10.
2.スプリングワッシャ  2.
11.キングピンB  11. キングピンB
3.スペーサ  3.
12.スペーサ  12.
4.スラストワッシャ  4. 蘇拉斯圖瓦薩沙
13.オイルシール  13.
5.キャリアA  5. キャriaA
14.サンギヤ  14.
15.スラストワッシャ  15. 蘇拉斯圖瓦薩沙
16.シャフト  16.
17.ボールベアリング  17.
18.ボールベアリング  18.
19.プラグ  19.
20.リテーニングリング  20.
21.キャリアB  21.
22.ケーシング  22.
23.ニードルベアリング  23. 尼多魯貝阿林格
24.プラグ  24.
25.プラネタリギヤ  25.
26.キングピン A  26.
27.プラグ  27.
28.サンギヤ  28. サンギヤ
29.油圧モータAss'y  29. 油圧モータAss'y

-分解

Fig. 2  圖. 2
1.排油口よりギヤオイルを排出します。  1.
2.合せ面に合印を付けた後,油圧モータAssy(29)をケー シング(22)より取り外します。
2. 合せ面に合印を付けた後,油圧モータAssy(29)をケー shingu(22)より取り外します。
3.ケーシング(22)内の部品をサンギヤ(28)からキャリアB(21) まで順に取り出します。
3.
4.リテーニングリング(20)を外してシャフト⑯をケーシン グ(22)より抜き出します。
4.

旋回減速機  旋回農業機

-組み立て  - 組み立て

注意

Fig.1の記載事項に注意して組み立てる。  圖. 1の記載事項に注意して組み立てる。
1.シャフト(16)にボールベアリング偪を圧入します。
1. shafuto(16)にボールベearringuグ逼を圧入します。

2.オイルシール(13)外周面にスリーボンドNo. 1215 を塗布 してケーシング(22)に圧入します。圧入後,オイルシー ル内にリチウム系グリースを封入します。
2. 1215 を紡織してケーシング(22)に圧入します。圧入後,オirushiール內ます。
3.ケーシング(22)にシャフト(16)を組み込みます。
3.

4.ボールベアリング(18)を圧入し,スペーサ(12)を入れ,リ テーニングリング(20)で止めます。
4.
5.シャフト(16)にキャリアB Ass'y((21),(11))を組み付け, スラストワッシャ(10),ニードルベアリング(9),プラネ タリギヤ(8)を組み込みます。
5. shafuto(16)にキャriaB Ass'y((21),(11))を組み付け,surasutowassha(10),niordarubearingu(9),プラチタタタめええぁ)。
6.次にスラストワッシャ(4),サンギヤ(14),キャリアAsśy ((3),(5),(26))を組み込み,その上にスラストワッシ ャ(15),ニードルベアリング(23),プラネタリギヤ(25)を組 み込みます。
6.タギヤ(25)を組み込みます。
7.スラストワッシャ(4),サンギヤ(28)を組み込み,サンギ ヤを手で回してゐて軽く回るととを確認します。
7.
8.油圧モータAss'y(29)にスペーサ(3)を組み込んでFig. 3 の A•B寸法を測定し,隙間( B-A)= 0.15 2.32 0.15 2.32 0.15∼2.320.15 \sim 2.32
8. 3のA•B寸法を測定し,隙間( B-A)= 0.15 2.32 0.15 2.32 0.15∼2.320.15 \sim 2.32

しく組み込まれていませんので,もら一度組み立て直 してください。
しく組み込まれていませんので,もら短暫組み立て直してください。
9.ケーシング(22)と油圧モータAss'y(29)の合せ面にスリー ボンドNo. 1215 を塗布してボルト(1)で組み付けます。
9. 1215 を編織してボルト(1)で組み付けます。
10.給油ポートよりギヤオイルを給油します。(約 0.5 0.5 0.5ℓ0.5 \ell
10. 0.5 0.5 0.5ℓ0.5 \ell

Fig. 3  圖. 3
旋回ベアリング  旋迴貝阿林古
-取り付け
1.内輪  1.
Fig. 1  圖. 1

B B BB 部( 2 箇所)
B B BB 部(2箇所)

Fig. 3  圖. 3
A部(19 箇所)  A部(19箇所)
Fig. 2  圖. 2

旋回ベアリング  旋迴貝阿林古

1.フレーム及び旋回台のボルト穴にタップを通してボ ルト穴の汚れ,異物を除去します。また,ボルト, ナット,ワッシャは新しいものと交換し,ボルトの ねじ部にはトルク係数安定剤(トルコン工業製)を塗布してください。
1.のとい交換し,ボrutono ねじ部にはトルク係數安定剤(torukon )工業製造)を紡織してください。
2.ベアリング内輪のボール止め栓部(ソフトゾーン) を旋回フレームの右側におきます。(Fig.1)
2.
3.B部(2箇所)にピンを打込みます。  3.
4.ベアリング内輪を旋回フレームに取付けるにはFig. 1 ~Fig. 2 に示すようにA及びその他の 2 通りありま す。
4. 1~圖. 2 に示すようにA及びその他の 2 通りあります。

Fig. 1 を参照し,所定のボルトを取り付けて旋回フ レームにベアリングを固定します。
圖. 1 を參照し,所定のボルトを取り付けて旋回fu reームにベearinguを固定します。

ボルトの締付けは規定トルクの 50 % 50 % 50%50 \% で仮締めした後,対角順序で規定トルクを加えます。
ボルトの締付けは規定torukuの 50 % 50 % 50%50 \% で仮締めした後,対角依序で規定torukuを加えます。

* 太注意 ***\star
* 太注意 ***\star

~締付トルクには特別の注意を払い,各ボルト間に差がないよう締付けてください。
~締付torukuには特別注意を払い,各ボルに間に差がないよう締付けてください。

5.内外輪の合せ目よりグリースが出るまで,ベアリン グ内側のグリースニップルよりグリースを注入しま す。
5.

2.外輪  2.

1.外輪のSマーク(ソフトゾーン)が車両後方に向く ようにします。
1.
2.旋回台Ass'yを前側が少し下り気味になるようにし てクレーンで吊り上げ,フレーム上に持っていきま す。
2.
3.ゆっくりと旋回台Assy を下げて前方,左右前方,左右後方,後方,左右側方の順にボルト穴を合せて スパナで締め付けます。(Fig.4~Fig.6)
3.

*注意

~ボルトのネジ部を損傷しないよう十分注意する。
4.旋回台Ass'y から吊り具を外します。  4.
5.各ボルトを規定トルクの 50 % 50 % 50%50 \% で仮締めした後,対角順序で規定トルクを加えます。
5. 50 % 50 % 50%50 \% で仮締めした後,対角依序で規定torukuを加えます。

大 大注意 ******\star \star  大大大注意 ******\star \star

↔ 締付トルクには特別の注意を払い,各ボルト間  ↔締付torukuには特別の注意を払い,各ボルト間
に差が無いよう締付けてください。

-整備基準

1.ボルトの締付トルク  1. ボルトの締付トルク
運転開始後 300 時間で締付トルクを点検し,以後 600時間毎に定期点検してください。
運転開始後300時間で締付torukuを點検し,以後600時間毎に定期點検してください。
2.グリース給油  2.
ベアリングレース面及びギヤ歯面に,定期的(毎週) にグリースを給油又は塗布してください。
ベaruringurenesu面及びギヤ歯面に,定期的(毎週)にグuriーsuを給油又は饅してください。

旋回ベアリング  旋迴貝阿林古

Fig. 4  圖. 4
-※印部( 12 箇所)  -※印部(12箇所)
Fig. 5  圖. 5
-無印部( 24 箇所)  -無印部(24箇所)
Fig. 6  圖. 6
油圧モータ
-構造と機能
Fig. 1  圖. 1
-ロータリAss'y
Fig. 2  圖. 2

油圧モータ

Fig. 3  圖. 3
1.ハウジング  1.
2.C形止メ輪  2.
3.C形止メ輪  3.
4.オイルシール  4. オイルシール
5.Oリング  5.
6.スプリング  6. 蘇普林古
7.ピストン  7. 皮斯通
8.Oリング  8.
17.シャフト  17.
18.平行ピン  18.
19.ロータリAss'y  19.
20.リング  20.
21.リテーナ  21.
22.ガイド  22.
23.プレート  23.
24.ピストンAss'y  24.
25.平行ピン  25.
26.シリンダブロック  26.
27.スプリング  27.
28.スプリングシート  28.
29.C形止メ輪  29.
30.C形止メ輪  30.

油圧モータ

作動説明  作業說明

Fig. 4  圖. 4
1)Aポートより高圧油を入れ,Bポートより低圧油を戻 す,あるいはその逆の方法でモータは回転します。高圧油を入れるポートがA,Bで異る点は,回転方向 のみですので以下 A B A B A rarr BA \rightarrow B に油が流れるとして説明しま す。
1)Aポートより高圧油を入れ,Bポートより低圧油を戻,あるいは!れるポートがA,Bで異る點は,回転方向のみですので以下 A B A B A rarr BA \rightarrow B に油が流れるとして說明します。
2)Aポートより入った高圧油(圧力:PA)はシリンダ ブロックのピストン室Aに入り,ピストンの移動に伴 ってFig.4の上側の状態から下側の状態に連続的に変化し,Bポート側に移動します。
2)Aポートより入った高圧油(圧力:PA)はshirinda ブロックのピsuton室Aに入めそsutonのぶぶぶそに変化し, Bポート側に移動します。
3)つづいてピストンは下側の状態かゝら上側の状態に移動 し,とのとき低圧油がBポートより排出されます。
3)つづいてピsutonは下側の狀態かゝら上側の狀態に移動し,とのとき低圧油がBよよよ
4)ピストンは圧力 P A に比例した力でピストンシューを押し,その反力Fの垂直成分 A 1 A 1 A_(1)\mathrm{A}_{1} によってモータは回転力を発生します。
4)ピsutonは圧力 PA に比例した力でピsutonshuを押し,その反力Fの垂直成分 A 1 A 1 A_(1)\mathrm{A}_{1} によってモータは回転力を発生します。

油圧モータ

Fig. 5  圖. 5
5)ピストンの本数は 9 本で,そのうちの 4 本又は 5 本の ピストンがAポート側にて,4)の作用を行います。
5)ピsutonの本數は 9 本で,そのうちの 4 本又は 5 本の ピsutonがAポート側にて,4)行行。
6)Fig. 4 はブレーキが掛った状態を示しています。 ブレーキピストン内にあるスプリングは常時ブレーキ ピストンを右方向に押し,ブレーキ板に押し付けてい ます。
6)圖. 4 はブureーキが掛った狀態を示していますキが掛った狀態を示しています。 ブureーキピsuton內押にあるヂはキピsuton內押にあるヂはています。
7)ブレーキ板はスプライン歯によってシリンダブロック と結合しています。またブレーキ板はブレーキピスト ンの作用で,コントロールプレート(平行ピンにより カバーに連結されている)に拥しつけられますのでブ レーキ作用が働きます。
7)ブureーキ板はsupurain歯によってシランダブロックと結合しています。ので,コントロールプureーto(菱形)ピンによりカバーに連結されている)に擁しつけられますのでブreーキ作用が働きます。
8)Fig. 5 はブレーキパイロットポートから圧油が入り, ブレーキが解放された状態です。
8)圖. 5 はブureーキパイロットポートから圧油が入り,ブureーキが解放されすでです。

ブレーキピストンがパイロット圧油により左方向に移動して,ブレーキ板がフリーになる事によってブレー キは解放されます。
ブureーキピsutonがパairotto圧油により向左方向に移動して,ブureーキ板がfuriーにねる

油圧モータ

-分解

-必要工具
名 称  名稱 数 量  數量 サ イ ズ(呼び)  サイズ(呼び)
六角棒スパナ  六角棒パナ 1 8
マイナスドライバー 2 中~大形
スナップリングプライヤー  斯納普普林格普萊亞 1 穴用(止め輪 52,62)
"/ 1 軸用(""35)  軸用(“”35)
プラスチックハンマー  プラシチックハンマー 1 中形
名 称 数 量 サ イ ズ(呼び) 六角棒スパナ 1 8 マイナスドライバー 2 中~大形 スナップリングプライヤー 1 穴用(止め輪 52,62) "/ 1 軸用(""35) プラスチックハンマー 1 中形| 名 称 | 数 量 | サ イ ズ(呼び) | | :---: | :---: | :---: | | 六角棒スパナ | 1 | 8 | | マイナスドライバー | 2 | 中~大形 | | スナップリングプライヤー | 1 | 穴用(止め輪 52,62) | | "/ | 1 | 軸用(""35) | | プラスチックハンマー | 1 | 中形 |
-治具
(1)ブレーキピストンおよびリング取出し用  (1)ブureーキピsutonおよびringu 取出し用
15 25 15 25  の  15∼25" の "15 \sim 25 \text { の }
丸棒又は角棒

(2)オイルシール組込み用

(3)オイルシール取出し用  (3)オirushiール取出し用

(4)ベアリング(シャフト部)抜き用  (4)bearingu(shafuto部)敪き用

油圧モータ

注意

~分解,組立作業を始める前には,必ずA章の  ~拆分,組立作業を始める前には,必ずA章の
"一般注意事項(油圧機器の取り扱い)"の分解,組立注意事項を参照し,適切な取り扱いを すること。
「一般注意事項(油圧機器の取な取りい)」の分割,組立注意事項を參照し,適切な取り扱いをすること。
ふ銅ハンマーの使用は避けてください。銅粉がモ ータ内に入る可能性があります。
ふ銅ハンマーの使用は避けてください。銅粉がモータ內に入る可能性がありすす。
えモータ内部部品の多くは打痕やひっかき傷の影響を受けやすいので,部品の取扱いには十分注意してください。
えモータ內部部品の多くは打痕やひっかき傷の影響を受けやすいので,部品のぁぁいすいのぬ,部品ぁぁぁぁぁぁぁえぁぁぁえぁぁえぁぁぁえぁぁえぁぁえぁぁえぁとぁぁえぁぁえぁ』』。

~分解した部品は,できるだけ組み込まれた状態 を維持しながら順序よく並べておく。
~分解した部品は,できるだけ組み込まれた狀態を維持しながら順序よく並べくおながら順序よく並べくくく。
一度取り外したシール部品は,原則として再使用出来ません。新品にグリースを塗布して傷付 けないよう組み込んで下さい。やむを得ず再使用する場合は,中性洗剤で洗い,水分を除去し た後,グリースを塗布して組み立てる。
暫時取り外したシール部品は,原則として再使用出來ません。を得ず再使用する場合は,中性洗剤で洗い,水分を去除した後,グuriーsuを編織して組み立てる。
油圧モータ
分解要領  劃分要領
1.ハウジング(1)とカバー(13)合せ面部分に合いマークを付 けます。
1.
2.カバー部(13)の六角穴付ボルト(11)をゆるめます。対角の順寺でゆるめてください。
2.
3.カバー部(13)を取外します。  3.
油圧モータ
6.シリンダブロック(26)を取出します。 ピストンAss'y(24)や平行ピン(25)(3本ピン)は,モー タ内部に残ります。
6.
油圧モータ
7.ピストン(7)(ブレーキピストン)の取外し  7.
1)ピストンの内周溝に \ominus ドライバーを揷入し,ドライ ブ軸端を支点にして,ピストンを持上げます。
1)ピsutonの內週溝に \ominus ドライバーを揷入し,ドライブ軸端を支點にして,ピsutonを持上げます。

2)ドライブ軸端に治具を乗せ,支点を更に高くしてピ ストンを取外します。
2)ドライブ軸端に治具を乘せ,支點を更に高くしてピsutono取外します。

8.リング(20)(ブレーキリング)の取外し  8.
リングの内周溝を利用し,ブレーキピストン(7)と同要領で取外します。
ringuの內週溝を利用し,ブreーキピsuton(7)と同要領で取外します。

油圧モータ

9.ピストン A s s A s s A_(ss)A_{s s} y(24),リテーナ(21),ガイド(22)
9. 皮斯通 A s s A s s A_(ss)A_{s s} y(24),裡テーナ(21),ガイド(22)
平行ピン(25)(3本ピン)を取出します。平行ピンは 3 本あり,紛失しやすいので注意してくだ さい。
平行ピン(25)(3本ピン)を取出します。平行ピンは 3 本あり,紛失しやすいのでしてさぁぁぁぁぁぁぁぁとてさてぁぁぁぁぁえぁぁぁぁとさてさ

10.C形止め輪(2)を外します。  10.
11.シャフト(17)部の取外し  11.
ドライブシャフト後端をプラスチックハンマーで軽く たたきます。
ドライブシャfuto 空中をプラシチックハンマーで軽くたたきます。
油圧モータ
12.ベアリング(16)(シャフト部)の取外し  12.
1)C形止め輪(30)(軸端側)を取外します。
13.オイルシール(4)の取外し  13.
1)C形止め輪(3)を取外します。
油圧モータ
2)先端が曲った \bigcirc ドライバーをオイルシール(4)に当て て,ハンマーでたたきます。
2)先端が曲った \bigcirc ドライバーをオイルシール(4)に當てて,ハンマーでたたきます。

14.プレート(23)の取外し  14.
15.ブレーキピストンの O リング(8)を取外します。
15.

油圧モータ

組立要領  組立要領英

1.オイルシール組込み  1.
1)オイルシール組込み治具にオイルシール(4)を装着し ます。オイルシールリップ部にグリスを充填してお きます。
1)オirushiール組込み治具にオirushiール(4)を裝著します。オirushiーrurippu部にグrisを充填しておきます。

2)治具をハンマーでたたいて,オイルシールをハウジ
2)治具をハンマーでたたいて,オirushiールをハウジ

3)C形止め輪(3)をはめ込みます。  3)C形止め輪(3)をはめ輜みます。
油圧モータ
2.シャフト部組立  2.
1)ベアリング(16)をプラスチックハンマーで打込み,ド ライブシャフト⑰に圧入します。
1)ベearingu(16)をプラシチックハンマーで打込み,ド raibushafuto⑰に圧入します。
2)C形止め輪(30)をはめ込みます。  2)C形止め輪(30)をはめ輜みます。
3.シャフト部をハウジングに組込みます。  3.
油圧モータ

4.C形止め輪(2)をはめ込みます。  4.

5.プレート(23)の両面にグリースを塗布し,ハウジングに組込みます。
5.

<プレート組込み方向〉  <プureート組込み方向>
6. O リング(5)にグリース塗布し,ハウジング①のブレー キ部分に組込みます。
6. O ringu(5)にグriーsu 褶し,ハウジngu①のブureー キ部分に組込みます。

油圧モータ

7.ロータリ Ass'y(19)の組立  7.

1)ピストンAss'y(24)をリテーナ(21)に組込みます。組込み方向に注意して下さい。
1)ピsutonAss'y(24)をriテーナ(21)に組込みます。

2) 3 本ピン(25)にグリースを塗布し,シリンダブロック (26)に組込みます。
2) 3 本ピン(25)にグリーをし,shirinダブロック(26)に組込みます。

組込み位置はスプライン歯の欠けた部分  組込み位置はsupurain歯の欠けた部分
(周3ケ所)  (週3ケ所)
3)ガイド(22),リテーナ(21),ピストンAss'y(24)の組み合 せをシリンダブロック(26)に組込みます。

組込み前に,ガイドの球表面およびピストンAss'y の円筒部表面にグリースを塗布しておきます。 3 本ピンが脱落しないように注意してください。
込み前に,ガイドの球表面およびに,ガイドの球表面およびピsutonAss'yの円筒部表面にグrisuを焊接しての囅筒部表面にグrisuを焊接してのええにてください。
油圧モータ
8.ロータリAss'yを組込みます。  8.
9.ロータリAss'y が所定の位置に組込まれているか確認 します。
9.

10.平行ピン(18)位置にマークを付けます。  10.
油圧モータ
11.ブレーキピストン(7)の平行ピン穴位置にマークを付け ます。
11.

13.スプリング(6)にグリースを塗布し,ブレーキピストン に組込みます。
13.

14.ブレーキピストンの組込み  14.
事前に付けたハウジング側のマークに合わせながら插入します。
事前に付けたハウジngグ側のマークに合わせながら插入します。

スプリングが脱落しないように注意してください。  supuringuが隱藏しないように注意してください。
15.ブレーキピストンの組込位置確認  15.
※部のみの確認でも可。
16.ブレーキ板 9 (9)の組込み  16.
シリンダブロック外周の切欠き溝(3ヶ所)にブレー キ板内歯の欠けた部分を合わせてください。
shirinダブロック外周の切欠き溝(3ヶ所)にブreーキ板內歯の欠けた部分を合くせぁくだけた部分を合い。

油圧モータ
17.ブレーキリング(20)をプラスチックハンマーで打込みま す。
17.

<ブレーキリング打込み深さ>  <ブureーキringu打込み深さ>
18.コントロールプレート(15)の両面にグリースを塗ります。
18.

19.コントロールプレート(15)をカバー(13)に組込みます。位置,向きは2本の平行ピンで決まります。
19.

油圧モータ

22.六角穴付ボルト(11)(M10×30)を対角の順序で均等に締付けます。
22. 六角穴付ボルト(11)(M10×30)を対角の順序で均等に締付けます。
締付トルク:4.9~6.3kgf•m

油圧モータ

-試験

1.作動試験  1.

*注意 ***\star  *注意 ***\star

ふエアー抜きを行ない,ハウジング内を作動油で満たした状態にして始動すること。
ふエaー抜きを行ない,ハウジngグ內を作動油で満たした狀態にして動す悋たした狀態にして動すかことここここ。
1.始動したら 10 15 10 15 10∼1510 \sim 15 分間無負荷低速回転にて回転し,異常音や振動がないととを確認する。
1. 10 15 10 15 10∼1510 \sim 15 分間無負擔低速回転にて回転し,異常音や振動がないととを確認する。
2.異常がなければ負荷,高速回転の運転に移る。  2.

REPAIR MANUAL  維修手冊

起伏 システム  折 shisutemu

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

E-2.

-構造
開升圧( PC ) = 0.9 PB B + 0.094 P A + 25.2 = 0.9 PB B + 0.094 P A + 25.2 =0.9PB_(B)+0.094P_(A)+25.2=0.9 \mathrm{~PB}_{\mathrm{B}}+0.094 \mathrm{P}_{\mathrm{A}}+25.2  開升圧( PC ) = 0.9 PB B + 0.094 P A + 25.2 = 0.9 PB B + 0.094 P A + 25.2 =0.9PB_(B)+0.094P_(A)+25.2=0.9 \mathrm{~PB}_{\mathrm{B}}+0.094 \mathrm{P}_{\mathrm{A}}+25.2
全開圧 ( P C ) = 0.9 P B + 0.094 P A + 36.1 P C = 0.9 P B + 0.094 P A + 36.1 (P_(C))=0.9P_(B)+0.094P_(A)+36.1\left(\mathrm{P}_{\mathrm{C}}\right)=0.9 \mathrm{P}_{\mathrm{B}}+0.094 \mathrm{P}_{\mathrm{A}}+36.1  全開圧 ( P C ) = 0.9 P B + 0.094 P A + 36.1 P C = 0.9 P B + 0.094 P A + 36.1 (P_(C))=0.9P_(B)+0.094P_(A)+36.1\left(\mathrm{P}_{\mathrm{C}}\right)=0.9 \mathrm{P}_{\mathrm{B}}+0.094 \mathrm{P}_{\mathrm{A}}+36.1
Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
2.オリフィス  2.
3.Oリング  3.
7.スプリング  7. 蘇普林古
8.ピストン  8. 皮斯通
4.スプール  4.
オリフィス  奧裡菲斯
5.オリフィス  5.
6.チェックバルブ  6. チェックバルブ
10.Oリング  10.
11.スプリング  11.
12.キャップ  12.
13.Oリング  13.
19.Oリング  19.
14.Oリング  14.
20.Oリング  20.
15.バックアップリング  15. 巴克庫阿普林古
16.キャップ  16.
17.プラグ  17.
18.○リング  18.

-取り外し。取り付け  -取り外し。

取り付け注意事項  取り付け事項注意事項
取り付けボルト締付トルク: 125 150 kg cm 125 150 kg cm 125∼150kg*cm125 \sim 150 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  取り付けボルト締付トルク: 125 150 kg cm 125 150 kg cm 125∼150kg*cm125 \sim 150 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}

REPAIR MANUAL   維修手冊

ウインチシステム  ウインチシテム

昱明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

システムの概要  shisutemuno摘要

-システムの説明  -shisutemuの說明

主巻ウインチ,補巻ウインチの作動

-ウインチの制御システムは主巻,補巻同一です。以下,主巻ウインチ側で説明します。
-ウインチの制禦史テムは主巻,補巻相同です。

1.ウインチクラッチの接続  1.
ウインチクラッチ切換スイッチが「ON」位置では, ソレノイドバルブは無励磁のため,ハイドロバル ブ 1 はスプリング力で押し付けられています。 この状態ではウインチッラッチにはアキュムレータ圧力が導びかれて接続の状態になっています。 また,ウインチブレーキバンドの自動ブレーキシリ ンダ回路は,ハイドロバルブ 2,3を経てタンク回路 に通じているので,ブレーキバンドは自動ブレーキ制動状態になっています。
ウインチクラッチ切換suイッチが「ON」位置では,ソreノイドバルブはミし付けられていまの狀態ではウインチッラッチにはアキュムて接続の狀態になっています。また,ウインチブureーキバルチの自動迴路,迴路ブブ2,3を経てタンクに通じているので,ブureーキバンドは自動ブureーキ制動狀態になっています。
2.巻上げ,巻下げ  2.
巻上げ又は巻下げ操作を行なうと,ウインチ回路の圧力が上昇します。とのウインチ回路圧力によって ハイドロバルブ 2 が切換えられます。との為,アキ ュムレータ圧力が自動ブレーキシリンダに導びかれ てウインチブレーキバンドを開放し,ウインチの巻上げ,巻下げが行なわれます。
巻上げ又は巻下げ操作を行なうと,ウインチ迴路の圧力が上升します。ブ2 が切換えられます。 との為,キュれます。ウインチブureーキバンドを開放し,ウインチの巻上げ,巻下げが行さぁれぁぁえぁ。

尚,ウインチ操作レバーを中立位置に戻すと,ウイ ンチ回路圧力はタンク回路圧力まで低下するので切換えられていたハイドロバルブ 2 はスプリング力に よって復帰します。ての為,再びブレーキバンドは自動ブレーキ制動状態になります。
尚,ウインチ操作reバーを中立位置に戻すと,ウインチ迴路圧力はタン庫迴路圧力まロバルブ2はsupu ringu力によって復帰します。は自動ブureーキ煞車狀態になります。

Fig. 1  圖. 1
Fig. 2  圖. 2

システムの概要  shisutemuno摘要

3.自由降下  3.
ウインチクラッチ切換ズィッチを「FREE」位置に し,ウインチブレーキペダルを踏み込む。
ウインチクラッチ切換ズィッチを「FREE」位置にし,ウインチブureヂキダダチめチチ。

ブレーキ能力が充分に出ている時は,検出器CS 13 が出力し,リレーR15aが閉じ自己保持リレーR16a も閉じて,ソレノイドバルブ(クラッチ切換用)が切り換る。
ブreーキ能力が充分に出ている時は,検出器CS 13が出力し,rireneR15aが閉じ自己保持urireーじヂ切換用)が切り換る。

このため,パイロット圧がハイドロバルブ 1 を切り換え,ウインチクラッチ回路の圧油はタンク回路に戻されるのでウインチクラッチは断の状態になりま す。
このため,パイロッのため,パイロッのため,パイロッのため,パイロッの圧がめ,パイロット圧がハイドロバルブ 1 を切り換え,ウイ傯戻されるのでウ​​インチクラッチは斷の狀態になります。

同時に切換えられていたハイドロバルブ 3 は,スプ リング力で復帰します。とのため,アキュムレータ圧力が自動ブレーキシリンダに導びかれて自動ブレ
同時に切換えられていたハイドロバルブ 3は,supu力で復帰しますロねチキねめランダに導びかれて自動ブure

一キを開放します。
この状態ではウインチドラムは足踏みブレーキ(マ スターシリンダ)のみでロックされているので,ブ レーキペダルを戻してブレーキバンドを開放すれば, ウインチドラムは自由状態となり,フックは自由降下します。
この狀態ではウインチドラムは足踏みブーキ(マ ターシランダさみねみぁめめぁえキペダルを戻してブureーキバンドを開放すれば,ウインチドラムははぁぁぁえぁ

また,ウインチクラッチを「接」に戻す場合は,ウ
Fig. 3 インチクラッチ切換スイッチを「ON」位置に切換 えるだけです。
圖. 3 インチクラッチ 切換suイッチを「ON」位置に 切換えるだけです。

Fig. 4  圖. 4
油圧モータ

-構造と機能

シリンダブロック(2)は,センタピン(3)とコントロールプ レート(15)によって,モーメントを受けずに回転します。無負荷運転時,シリンダブロック(2)は,スプリングシート(12)上に置かれた皿バネ(13)によってコントロールプレート(15)に押し付けられています。
shirinダブロック(2)は,センタピン(3)とコントロールプReートチチチチチチチチチチチ転します。上に置かれた皿バネ(13)によってコントロールプureート(15)にしめ押プ
圧力が上昇すると,油圧力によってバランスがとられシリ ンダブロック(2)とコントロールプレート(15)の間に常に油膜 が形成されます。シャフト①洔は,ベアリング(34)が取り付 けられています。このベアリングは,軸方向及びラジアル方向に生ずる荷重を受けます。
圧力が上升すると,油圧力によってバランスがとられシ裡ンダブロック(2)とコントロールプルート(15)の間に常に油膜が形成されます。shiャfuto①洔は,bearingu(34)が取り付けられています。

1.シャフト  1.
2.シリンダブロック  2. 希林達布洛庫
3.センターピン  3. センターピン
4.ピストン  4.
5.ピストンリング  5.
6.ハウジング  6. ハウジグ
7.カバー  7.
8.Oリング  8.
9.プレート  9. 普雷特
10.六角穴付ボルト  10.
11.スプリングワッシャ  11.
12.スプリングシート  12.
13. 皿バネ  13. 皿巴ネ
14.ケース  14.
15.コントロールプレート  15.
16.リテーニングリング  16.
17.Oリング  17.
25.シム  25.
18.オイルシール  18.
19.小ネジ  19.
20.平行ピン  20.
21.キー  21.
22.シム  22.
23.シム  23.
24.シム  24.

-取り付け

注意
分 取付ボルト締付トルク:7~8.4 Kg•m  分取付ボルト締付トルク:7~8.4 Kg•m
*取り付け後に必ずドレーンポートより注油して ハウジング内を作動油で満たしておく。
*取り付け後に必ずdoreーンポートより注油してハウジngグ內をおで。

作動油を充満しないで始動した場合には,摺動部品の焼付,損傷等のトラブルを起す可能性が あるので必ず実行すること。
作動油を充満しないで始動し[

油圧モータ

-分解,組み立て

注意

指示以外の部分に触れないでください。  指示以外の部分に觸れないでください。
な写真と現物は一部異なりますか,作業内容は同じ です。
な寫真と物現は一部異なりますか,作業內容は同じです。

1.オイルシール(18)及び Oリング(17)の交換
1.

1.シャフト(1)よりキー(2)を取り外す。  1.
2.リテーニングリング(16を取り外す。  2.
Fig. 2  圖. 2
3.ドライバーを使用して,ケース(14)を取り外す。
3.

Fig. 3  圖. 3
4.Oリング 17 を新しいものに交換する。  4.
Fig. 4  圖. 4
5.ケース(14)よりオイルシール(18)を取り外し,新しいオ イルシールを圧入する。
5.
6.オイルシール(18)の損傷防止用のスリーブをシャフ ト①插入する。またはスリーブの代りにシャフト にテープを巻き,オイルシールリップを傷付けない ようにしておく。
6.き,オイルシールリップを傷付けないようにしておく。

Fig. 5  圖. 5
7.オイルシール(18)のリップ部及びケース(14)のOリング シート面にグリースを塗布した後,ケース(14)をハウ ジング⑥に挿入する。
7.

Fig. 6  圖. 6
8.プラスチックハンマーを使用して,ケース(14)を軽く たたきながら組み込む。
8.

Fig. 7  圖. 7
9.シャフトに取り付けたスリーブ(又はテープ)を取 り外す。
9.
10.リテーニングリング(16)を取り付ける。  10. ritateninguringu(16)を取り付ける。
11.シャフト(1)にキー(21)を取り付ける。  11. shafuto(1)にキー(21)を取り付ける。

2. 0 リング 8 ( の交換
2. 0 ringu 8 (の交換

1.ハウジング(6)とカバー(7)に合印をつける。
1.

Fig. 8  圖. 8
2.六角穴付ボルト(10)を緩め,カバー(7)を取り外す。
2.

注意
ふ組み立て時に間違えないようカバー(7)及びコ ントロールプレート(15)間のピン(26)の位置を記録しておき,合せ面に傷等がつかないよう十分注意して作業を行なうこと。
ふ組み立て時に間違えないようカバー(7)及びコントロールプureーチの(15)間トロールチに傷等がつかないよう十分注意して作業を行なうこと。

Fig. 9  圖. 9
3.コントロールプレート15)及びOリング 8 8をハウジン グより取り出す。
3.

Fig. 10  圖. 10
4.コントロールプレート(15)をハウジング(6)に組み込み, Oリング 8 8を新しいものと交換する。
4.

Fig. 11  圖. 11
5.ピン(20を元の位置に挿入し,ハウジング(6)との合印 を合せて,カバー(7)を取り付ける。
5.

-始動時の注意

1.始動時はハウジング内に充分に油を満たして運転し てください。
1.

いきなり高速,高圧で始動しないでください。始動時配管中には空気が入っています。配管中の空気抜 きを充分に行なっでください。空気抜きが終るまで はしばらく低圧で,10分程度無負荷でならし運転を してください。
いきなり高速,高圧で始動しないでください。ください。でならし運転をしてください。
2.ならし運転が終ってから除々に負荷をかけて本格稼動に入りますが,本格稼動に入るまえに,油モレ,振動の有無,異常音の有無などをチェックして異常 のないととを確かかてください。
2.どをチェkkして異常のないととを確實かかてください。

-構造と機能

本カウンタバランスバルブは,下記の機能を有します。
本カウンタバランバルブは,下記の機能を有します。

1)平衡及び保持機能
巻下げ時,モータ入口圧力の高低によりモータ出口通路を開閉し,慣性体の速度制御及び自走防止作用を行 ないます。
巻下げ時,モータ入口圧力の高低によりモータ出口不を開閉し,慣性體の制禦及び自走防止作用を行ないます。

作動説明(Fig. 1 参照)  作業說明(圖. 1參照)

1.コントロールバルブ中立時  1.
モータの保持圧はチェックバルブのシート部"a"で ロックされています。
モータの保持圧はチェックバルブのシーはチェックバルブのシート部「a」で ロックされていまぁ。
2.巻上時  2.
コントロールバルブの操作により,"A"ポートに流入し た油はチェックバルブを押し開き,モータ接続ポート -A"へ流出します。他方,モータポートからの戻り油 は,モータ接続ポート"B"に入り,"B"ポートを経て コントロールバルブへ排出されます。
コントロールバルブの操作により,「A」ポートに流入した油はチェチチチチチト-A”へ流出します。 他方,モータポートからの戻り油は,モータ接綹ポーり油は,モペタ接綹ポーり油は,モペタ接綹ポーり油に入り,「B」ポートを経てコントロールバルブへ排出されます。

この時,スプールはスプリング力及び"A"ポート側の圧力によって右方向に押し付けられているので作動し ません。
この時,supuruはsupuringu力及び「A」ポート側の圧力によって右方向に押し付けられぬあかにぁぁえ
3.巻下げ時  3.
コントロールバルブの操作により"B"ポートへ流入し た油は,モータ接続ポート"B"からモータに入り,一方モータからの戻り油は,"A"ポートにてブロックさ れているため,"B"ポートの圧力が上昇します。
コントロールバルブの操作により"B"ポートへ流入した油は,モーり,一面モータからの戻り油は,"A"ポートにてブロックされていてブロックされさいかヂヂヂチ圧力が上升します。

との圧油は,小穴"b"を通り,室"c"に入りスプリング の力に打勝ってスプールを左方に押し,ランド・d"を開けます。
との圧油は,小穴"b"を通り,室"c"に入りsupuringuの力に打勝ってsupuルをぁめにぁ・開て

その結果モータからの戻り油は,開口したランド"d" を経てコントロールバルブへ排出され,モータは回転 します。
その結果モータからの戻り油は,開口したランド"d"を経てコチチチチチヂ転します。

吊り荷が自重により加速され*B"ポートへの流入量以上の速度になろうとすると,その流入量に見合って室 *c"の圧力が低下し,とれとスプリング力とが平衡し, ランド・d"の通路面積を自動的に調整し,吊り荷の自走防止•速度調整を図ります。
吊り荷が自重により加速され*B"ポートへの流入量以上の速度になろうとすめと,速度になろうとす,とれとsupuringu力とが平衡し, ランド・d"の風機面積を自動的に調整し,吊り荷の自走防止•速度調整を図ります。
4.巻下げ停止時  4.
巻き下げ状態からコントロールバルブを中立に戻すと, "B"ポート即ち室"c"内の圧力が低下し,スプリング の力によりスプールも中立に戻り,ランド* d ( 1 ) d ( 1 ) d^((1))\mathrm{d}^{(1)} の戻り通路は閉じ,吊り荷を所定の位置に保持します。
巻き下げ狀態からコントロールバルブを中立に戻すと,「B」ポートあに戻り,蘭ド* d ( 1 ) d ( 1 ) d^((1))\mathrm{d}^{(1)} の戻り禁止は閉じ,吊り荷を所定の位置に保持します。

-構造

ドラムの回転が重くなる程度に
締め込み, 1 / 8 1 / 4 1 / 8 1 / 4 1//8∼1//41 / 8 \sim 1 / 4 回転戻す  締め輳み, 1 / 8 1 / 4 1 / 8 1 / 4 1//8∼1//41 / 8 \sim 1 / 4 回転戻す

ウインチ  絞盤

Fig. 2 G-断面詳細 回転センサー取付部詳細
圖. 2 G-斷面詳細 回転センサー取付部詳細

Fig. 3 H H 3 H H 3H-H3 \mathbf{H - H}(クラッチボス:ドラム軸相対図)
圖. 3 H H 3 H H 3H-H3 \mathbf{H - H} (クラッチボsu:ドラム軸相対図)

Fig. 4 F-F 断面詳細  圖. 4 F-F 斷面詳細
1.ギヤケース  1. ギヤケーsu
2.ケースカバー  2. ケーカバー
3.モータピニオン  3.
4.ギア  4.
5.ピニオン  5. 皮尼翁
6.ドラムギア  6. 多拉穆賈亞
7.ドラムシャフト  7. 多拉穆沙夫托
8.スペーサ  8.
9.スペーサ  9.
10.スペーサ  10.
11.スペーサ  11.
12.カバー  12.
13.カバー  13.
14.カバー  14.
15.カバー  15.
16.カバー  16.
17.クラッチボス  17. 克拉奇博斯
18.ドラム  18.
19.シャフト  19.
20.カラー  20.
21.パッキン  21.
22.キャップ  22.
23.プラグ  23.
24.ボールベアリング  24.
25.ボールベアリング  25.
26.ボールベアリング  26.
27.ボールベアリング  27.
28.ボールベアリング  28.
29.ボールベアリング  29.
30.ボールベアリング  30.
31.オイルシール  31.
32.オイルシール  32.
33.オイルシール  33.
34.オイルシール  34.
35.○リング  35.
36.○リング  36.
37.キー  37.
38.C型止メ輪  38.
39.C型止メ輪  39.
40.軸受用ナット  40.
41.軸受用ナット  41.
42.軸受用座金  42.
43.軸受用座金  43.
44.六角穴付ボルト  44.
45.ボルト  45.
46.ボルト  46.
47.スクリュ  47.
48.スプリングワッシャ  48.
49.スプリングワッシャ  49.
50.スプリングワッシャ  50.
51.プラグ  51.
52.プラグ  52.
53.プラグ  53.
54.プラグ  54.
55.エルボ  55.
56.エアブリーザ  56.
57.パッキン  57.
58.銘板  58.
59.リベット  59.
60.キャップ  60.
61.クラッチAss'y  61.
62.キャップ  62.
5 loth lith 5 loth lith 5loth lith5 \operatorname{loth} \operatorname{lith}

ウインチ  絞盤

-分解

1.C 型止×輪(39),ボールベアリング(28),軸受用ナット(40),軸受用座金(42)の順に取外して,ドラム(18)を取り外しま す。
1.
2.クラッチAss'y(11)の配管を外してクラッチAss'y をク ラッチボス(17)と共に取ら外じます。
2.
3.カバー(15),(16)を外し,軸受用ナット(41),軸受用座金(43) を取り外します。
3.
4.ドラムシャフト(7)をドラム側へ抜き出してギヤケース (1)内からドラムギア(6),スペーサ(9)を取り出します。
4.

-組み立て  - 組み立て

Fig.1の記載事項に注意し,分解の逆手順で組み立てて ください。
圖1の記載事項に注意し,分解の逆手順で組み立ててください。

-ギヤオイル油量:約 1.6 1.6 1.6ℓ1.6 \ell  -ギヤオイル油量:約 1.6 1.6 1.6ℓ1.6 \ell

注意

※ プラグ(11)(52)(53),(54)にテフロンシールテープ を巻付ける時は必要最少量とし,回路内にゴミ として混入しないよう充分に注意してください。
※ プラグ(11)(52)(53),(54)にテfuronshiールテープを巻付ける時は息に注意してください。

ヶクラッチ及びブレーキシュー当たり面には,油 を付けないよう注意してください。
ヶクラッチ及びブureーキシュー當たり面には,油を付けないよう注意しうをけないよう。
5.カバー(14)を外して,ピニオン(5)を取り外します。
5.

-構造
Fig. 1  圖. 1
Fig. 2 G-断面詳細 回転センサー取付部詳細
圖. 2 G-斷面詳細 回転センサー取付部詳細

Fig. 3 H H ( 3 H H ( 3H-H(3 \mathbf{H}-\mathbf{H}( クラッチボス:ドラム軸相対図)
圖. 3 H H ( 3 H H ( 3H-H(3 \mathbf{H}-\mathbf{H}( クラッチボsu:ドラム軸相対図)

Fig. 4 F-F'断面詳細  圖. 4 F-F'斷面詳細
1.ギヤケース  1. ギヤケーsu
2.ケースカバー  2. ケーカバー
3.モータピニオン  3.
4.ギヤ  4.
5.ピニオン  5. 皮尼翁
6.ドラムギヤ  6.
7.ドラムシャフト  7. 多拉穆沙夫托
8.スペーサ  8.
9.スペーサ  9.
10.スペーサ  10.
11.スペーサ  11.
12.カバー  12.
13.カバー  13.
14.カバー  14.
15.カバー  15.
16.カバー  16.
17.クラッチボス  17. 克拉奇博斯
18.ドラム  18.
19.シャフト  19.
20.カラー  20.
21.パッキン  21.
22.キャップ  22.
23.プラグ  23.
24.ボールベアリング  24.
25.ボールベアリング  25.
26.ボールベアリング  26.
27.ボールベアリング  27.
28.ボールベアリング  28.
29.ボールベアリング  29.
30.ボールベアリング  30.
31.オイルシール  31.
32.オイルシール  32.
33.オイルシール  33.
34.オイルシール  34.
35.Oリング  35.
36.Oリング  36.
37.キー  37.
38.C型止×輪  38.
39.C型止×輪  39.
40.軸受用ナット  40.
41.軸受用ナット  41.
42.軸受用座金  42.
43.軸受用座金  43.
44.六角穴付ボルト  44.
45.ボルト  45.
46.ボルト  46.
47.スクリュ  47.
48.スプリングワッシャ  48.
49.スプリングワッシャ  49.
50.スプリングワッシャ  50.
51.プラグ  51.
52.プラグ  52.
53.プラグ  53.
54.プラグ  54.
55.エルボ  55.
56.エアブリーザ  56.
57.パッキン  57.
58.銘板  58.
59.リベット  59.
60.キャップ  60.
61.クラッチAss'y  61.
62.キャップ  62.

ウインチ  絞盤

-分解

1.C型止メ輸(39),ボールベアリング(28),軸受用ナット(40),軸受用座金(42)の順に取外して,ドラム(18)を取外します。
1.
2.クラッチAss'y(61)の配管を外してクラッチAssy をクラ ッチボス(17)と共に取り外します。
2.
3.カバー(15),(16)を外し,軸受用ナット(41),軸受用座金(43) を取り外します。
3.
4.ドラムシャフト7)をドラム側へ抜き出してギヤケース (1)内からドラムギヤ(6),スペーサ(9)を取り出します。
4.
5.カバー(14)を外して,ピニオン(5)を取り外します。
5.

-組み立て  - 組み立て

Fig.1の記載事項に注意し,分解の逆手順で組み立てて ください。
圖1の記載事項に注意し,分解の逆手順で組み立ててください。

-ギヤオイル油量:約 1.6 1.6 1.6ℓ1.6 \ell  -ギヤオイル油量:約 1.6 1.6 1.6ℓ1.6 \ell

注意

※ プラグ51.52)(63)(54)にテフロンシールテープ を巻付ける時は必要最少量とし,回路内にゴミ として混入しないよう充分に注意してください。
※ プラグ51.52)(63)(54)にテfuronshiールテープを內巻付ける時は所需最少量とう,迴路內巻付ける時は所需最少量混とう,迴路內うる時は所需最少量注意してください。

~クラッチ及びブレーキシュー当たり面には,油 を付けないよう注意してください。
~クラッチ及びブルーキシュー當たり面には,油を付けないよぁ注意しうをけないよぁ注意しうぁ

ウインチクラッチ

-構造

A-A

Fig. 1  圖. 1
1.バッキングプレート  1. バッキングプureーto
2.クラッチシリンダAss'y  2.
5.リターンスプリング  5.
3.クラッチシリンダAss'y  3.
6.パイプ  6.
4.クラッチシューAss'y  4.
7.パイプ  7. パイプ
8.シューホールドカップ  8.
11.ボルト  11.
9.スプリング  9. 蘇普林古
12.ボルト  12.
10.シューホールドピン  10.
13.ブリーダスクリュ  13.

ウインチクラッチ

-分解

1.リターンスプリング(5)を取り外す。  1. ritaーnsupuringu(5)を取り外す。
2.シューホールドピン(10)が回らないようにして,シュー ホールドカップ(8)を押し込みながら 90 90 90^(@)90^{\circ} 回転させて取 り外す。
2. 90 90 90^(@)90^{\circ} 回転させて取り外す。
3.シューAss'yを取り外す。  3. shyuAss'yを取り外す。
4.パイプ(6),(7)を外し,ボルト(11),(12)を外してシリンダ Ass'yを取り外す。
4.
5.シリンダAss'y の分解は,ブーツをシリンダボディ溝 より外してピストンを抜き出し,ピストンよりカップ, バックアップリング,Oリング,ブーツを外す。
5.ブーツを外す。

-点検  -點検

1. シュシ ュ-Ass'y  1. シュシ ュ -總成
-ライニングを点検し,著しい摩耗,偏摩耗,条痕,表面の変質及び油脂類の付着があるものはライニングを交換する。尚,ライニングの使用限度はライニング表面よりリベット頭までの沈み寸法が 1 mm 以下になった時です。
-ライングを點検し,著し摩い耗,偏摩耗,條痕,表面の変質及び油脂類の著があるものはもはライング表面よりribeto頭までの沉み寸法が 1 mm以下になった時です。

-シューのねじれ,アジャスタ側及びアンカー側端部の つぶれの著しい場合はアッセンブリで交換する。
-シューのねじれ,ジャタ側及びanka側端部のつぶれの著しい場合はアブセンの著しい場合はアブブ。
2.リターンスプリング  2.
-バネ力の弱っているもの,著しく発錆しているもの,傷のあるものは交換する。
-バネ力の弱っているもの,著しく発錆しているもの,傷のあるものるもの,傷のあるのは。
3.シューホールドパーツ  3.
-ピン,ワッシャ,カップの摩耗,変形が著しいものは交換する。
-ピン,wassha,カップの摩耗,変形が著しいものは交換する。

スプリングはバネ力が弱っているもの,著しく発錆し ているもの,傷のあるものは交換する。
supuringグはバネ力が弱っているもの,著しく発錆しているもの,傷のあるているもの,傷のあるての。
4.シリンダAss'y  4.
-シリンダボディ内面及びピストン表面に摩耗,錆,損傷があるものは交換する。
-shirindaボディ內面及びピsuton表面に摩耗、錆、損傷があるものは交換する。

-シール部品は定期的( 2 年毎)に交換する。  -shiール部品は定期的(2年毎)に交換する。

-組み立て  - 組み立て

1.シリンダAss'yの組み立て  1.

注意

各部品にブレーキ油等の植物性油脂が付着しな いようにすること。
各部品にブreキ油等の植物油脂が著著しないようにすること。

(1)ブーツ取付部に作動油を皮膜状に塗布してブーツを ピストンに取り付ける。
(1)ブーツ取付部に作動油を皮膜狀に紡織してブーツをピsutonに取り付ける。

(2)カップ,バックアップリング,Oリングに作動油を塗布してピストンンに組み込む。
(2)カップ,バックアップringu,Oringuに作動油を紡織してピsutonnに組み込む。

(3)シリンダボディ内面及びピストン表面に作動油を塗布し,カップのリップ部を傷付けないように注意し てピストンをシリンダに組み込む。
(3)shirindaボディ內面及びピsuton表面に作動油を印刷し,カップのrippu部を傷付けない]

(4)ブーツをシリンダボディの溝に取り付ける。  (4)ブーツをシrinダボディの溝に取り付ける。
2.シューAss'y の組み付け  2.
組み付け時,次の箇所には潤滑用グリースを塗布する。
組み付け時,次の箇所には潤滑用グuriーsuを手工する。

-シューとシリンダアンカー部  -shutoshirindaanka部
-シューとシリンダアジャスティングスクリュ一部  -shutoshirindaajiyasutikingusukuryu 一部

-調整

㬰機に取り付け後,Y 章の"調整•点検要領"を参照し て油圧系のエアー抜き及びシュークリアランス調整を行な う。
㬰機に取り付け後,Y章の"調整•點検要領"を昔日して油圧系のエaー抜き及びshukuriaransu調整を行なう。

Fig. 1  圖. 1

ウインチブレーキバンド  ウインチブルーキバド

1.ナット  1.
2.スプリング  2. 蘇普林古
3.ボルト  3.
4.ボルト  4.
5.スプリングワッシャ  5. 蘇普林格瓦薩沙
6.ブーツ  6.
7.ピン  7. 賓
8.スプリング  8. 蘇普林古
9.パッキン  9. 帕金
10.バックアップリング  10. 巴克庫阿普林古
11.ピストン  11.
12.○リング  12.
13.バックアップリング  13. 巴克庫阿普林古
14.ボルト  14.
15.ナット  15.
16.プラグAssy  16.
17.○リング  17.
18.シリンダ  18.
19.シリンダ  19.
20.バンド  20.

作動説明  作業說明

1.操作レバー中立時の自動ブレーキ制動  1.
注意:斜線で示した部品(33),(33),(35)はサポート(22)に固定されている非可動部品です。
註:斜線で示した部品(33),(33),(35)はサポート(22)に固定されている非可動部品です。
Fig. 2  圖. 2
2.ウインチ操作時の自動ブレーキ開放自由降下操作時の自動ブレーキ開放
2.

Fig. 3  圖. 3
21.サポート  21.
22.サポート  22.
23.サポート  23. 薩波托
24.シム  24.
25.シム  25.
26.スプリング  26.
27.パッキン  27. 帕金
28.バックアップリング  28. 巴克庫阿普林古
29.ダストシール  29.
30.インジケータ  30.
31.ピストン  31. 皮斯通
32.リンク Ass'y  32.
33.ロッド  33.
34.スペーサ  34.
35.ピン  35.
36.ボルト  36.
37.ボルト  37.
38.スプリングワッシャ  38.
39.六角穴付ボルト  39.
40.スプリング  40.
41.スプリングワッシャ  41.
42.プラグ  42.
3.自由降下操作時の足踏みブレーキ制動  3.
Fig. 4  圖. 4

ウインチブレーキバンド  ウインチブルーキバド

-分解,組み立て

注意

〕A部(Fig. 1 参照)に六角穴付ボルト(全ネジ, M8×45)をねじ込み,× × × xx\times 人となるまで締め込ん でスプリングを圧縮した状態で分解,組み立て を行ってください。
〕A部(圖. 1 象)に六角穴付ボルト(全ネジ, M8×45)をねじ込み,× × × xx\times 人となるまで締め込んでsupuringuを圧縮した狀態で分割,組み立てを行ってください。

※ブレーキドラム及びバンドには油脂類が付着し ないよう注意してください。
※ブreーキドラム及びバンドには油脂類が付著しないよう注意してくださいよう注意してくださいいよう注意してください。
1.シリンダ部の組み立て  1.
-シリンダ(18),(19)の内面にリチウムベースグリース(ダ フニコロネックスグリースEP1又は相当品。 以下のグリースもとれを使用してください)を薄く塗布 して組み立てます。
-shirinda(18),(19)の內面にricウムベーsugurisu(ダ finikoroネkkusgurisuEP1又は相當品。以下のグuriーめ㒁とぁえぁぁえぁぁえぁえぁえぁぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁげぁ)使用み立てます。

-ピストン(11),(31)の外周面にはグリースを十分に塗布し て組み立てます。
-ピsuton(11),(31)の外周面にはグリーsuを十分に紡織して組み立てます。

-スライド部( G2,G3,G4 の部分)には十分にグリー スを塗布します。
-suraido部(G2,G3,G4の部分)には十分にグuriー suを 紡織します。
2.B部のシム調整  2.
1)A部に六角穴付ボルト(全ネジ,M8×45)をねじ込み, X = 0 X = 0 X=0\mathrm{X}=0 となるまで締め込みます。
1)A部に六角穴付ボルト(全ネジ,M8×45)をねじ込み, X = 0 X = 0 X=0\mathrm{X}=0 となるまで締め輳みます。
2)C寸法 = 0 mm = 0 mm =0mm=0 \mathrm{~mm} となるようにサポート(23)を右方向に押 しつけます。
2)C寸法 = 0 mm = 0 mm =0mm=0 \mathrm{~mm} となるようにサポート(23)を右方向に押しつけます。
3)B 寸法を測定し,シム厚さ=( B 10 ) ± 0.3 mm B 10 ) ± 0.3 mm B-10)+-0.3mm\mathbf{B}-10) \pm 0.3 \mathrm{~mm} と なるようにシムを選定して取り付けます。(シムは 0.5 t と 1.0 t の二種類あります。)
3)B寸法を測定し,シム厚さ=( B 10 ) ± 0.3 mm B 10 ) ± 0.3 mm B-10)+-0.3mm\mathbf{B}-10) \pm 0.3 \mathrm{~mm} と なるようにシムを精選して取り付けます。 (シムは 0.5 t と 1.0 t の二ムは 0.5 t と 1.0 の二あぁぁ)。
4)六角穴付ボルトを取り外します。
3.ストローク調整  3.sutoroku調整

注意

乞 B 部のシム調整後行ってください。  乞B部のシム調整後行ってください。
1)アジャスト用ボルト(14)をL = 18 mm = 18 mm =18mm=18 \mathrm{~mm} となるようセット します。
1)ジャャストボルト(14)をL = 18 mm = 18 mm =18mm=18 \mathrm{~mm} となるようセットします。
2)シリンダ(18)を X = 0 mm X = 0 mm X=0mm\mathrm{X}=0 \mathrm{~mm} となるまで油圧により作動さ せます。
2)shirinda(18)を X = 0 mm X = 0 mm X=0mm\mathrm{X}=0 \mathrm{~mm} となるまで油圧により作動させます。

(作動圧は 210 kg / cmin 210 kg / cmin 210kg//cmin210 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmin} 以下のとと)  (作動圧は 210 kg / cmin 210 kg / cmin 210kg//cmin210 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmin} 以下のとと)
3)アジャスト用ボルト(14)を Y = 0 mm Y = 0 mm Y=0mm\mathbf{Y}=0 \mathrm{~mm} となる な゙ねじ込 み,ナット(15)でロックします。
3)ジャャストボルト(14)を Y = 0 mm Y = 0 mm Y=0mm\mathbf{Y}=0 \mathrm{~mm} となるな゙ねじ込み,ナッな(15)でロックします。

(とのとき,ねじ込みすぎますと Z 部にスキマがで きますので注意してください)
(とのとき,ねじ込みすぎますと Z 部にsuキマがで きますのでしがで きますのて
4) L = 15 ± 2 mm L = 15 ± 2 mm L=15+-2mmL=15 \pm 2 \mathrm{~mm} の範囲にあることを確認します。
4) L = 15 ± 2 mm L = 15 ± 2 mm L=15+-2mmL=15 \pm 2 \mathrm{~mm} の範埯にあることを確認します。

-調整

実機に取り付け後,Y章の"調整•点検要領"を参照し てブレーキ回路のエアー抜き及びウインチブレーキバンド の調整を行なってください。
実機に取り付け後,Y章の「調整•點検要領」を參照してブreキ迴路のエアー抜き及びウのエアー抜き及びウださい。

-分解

1.ストッパボルト(7)を取り外す。  1.
2.ダストカバー(8)を取り外し,プッシュロッド(9),ジョ イント(11)を取り外す。
2.
3.クリップリング(5)をC形止メ輪用プライヤで取り外す。
3.

4.ボディ(1)内よりストッパ(4),ピストンAss'y(3),スプ リング(2)を取り出す。
4.

-洗浄  - 獨立

注意

ふ洗油を使用する。ブレーキ液等の植物油は,ゴ ム部品を膨潤して機能障害を起すので,絶対に使用しないこと。
ふ洗油を使用する。

-点検  -點検

1)ボディ,ピストン  1)ボディ,ピsuton
摺動面を点検し,傷,錆,著しい摩耗が認められるも のは交換する。
折動面を點検し,傷,錆,著しい摩耗が認められるものは交換する。

尚,ボディとピストンの隙間が 0.15 mm を越えるものは, アッセンブリで交換する。
尚,ボディとピsutonの間隙が 0.15 mm を越えるものは, センブuriで交換する。
2)シール部品(カップ,バルブ)  2)shiru部品(kappu,barubu)
傷,摩耗があるものはピストンAss'y で交換する。又,異常が無くとも定期的(2年毎)に交換する。
傷,摩耗があるものはピsutonAss'yで交換する。

-組み立て  - 組み立て

1.シリンダ内面,ピストン摺動面およびカップ類に使用油を塗布した後,スプリング(2),ピストンAss'y(3)を ボディ(1)に組み込む。
1.

注意

ふシリンダ摺動面,ピスドン摺動面およびカップ のシール部を傷付けないように丁寧に挿入する こと。
ふshirinda折動面,ピsudon折動面およびカップのシール部を傷付けないように

※ストッパボルト(7)の取付穴とピストンAss'y(3) の溝方向が一致するように組み込む。
※sutoppaboruto(7)の取付穴とピsutonAss'y(3)の溝方向が一致するように組み込む。
2.ボディ(1)端面より約 15 mm ピストンAss'y(3)を押し込ん だ状態で,パッキン(6)をはめたストッパボルト(7)をね ど込む。
2.
3.ストッパ(4)を組み込み,クリップリング(5)をボディ内側のクリップ溝に確実に組み込む。組み込み後ピスト ンAss'y(3)がスムーズに作動するととを碓認しておく。
3.るととを碓認しておく。
4.ダストカバー(8,フプッシュロッド(9),ジョイント(11)を取り付ける。
4.

-試験

1.機能試験  1.

レザーバタンクを取り付け,タンク内に作動油を少量入れた状態で,昍出口よりエア圧 0.5 1.0 kg / cmf 0.5 1.0 kg / cmf 0.5∼1.0kg//cmf0.5 \sim 1.0 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmf} を加える。そして,約 3 mm ピストンを前進させた時にレ ザーバタンク側へのエアの流出が止まるととを確認す る。
reザーバタンクを取り付け,タンク內に作動油を微型入れた狀態で,昍出口よりエa微型入れた狀態で,昍出口よりエa 0.5 1.0 kg / cmf 0.5 1.0 kg / cmf 0.5∼1.0kg//cmf0.5 \sim 1.0 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmf} を加える。 そして,約3毫米ピsutono前進させた時にreザーバタンク側への止ア止。

-調整

実機に取り付け後,Y章の"調整•点検要領"を参照し てブレーキペダル調整及びブレーキ回路のエアー抜きを行 なら。
実機に取り付け後,Y章の"調整•點検要領"を迴轉してブureーキペダル調整及びブーキ迴路キペダル調整及び

アキュムレータ  キュムreータ

-構造と機能

アキュムレータはプラグにより二つの部屋(油室とガス室)に分けられております。
キュムreータはプラグにより​​二つの部屋(油室とガsu室)に分けられておガsu。
ガス室に窒素ガスを封入するととにより窒素ガスの圧縮性で圧油を貯蔵する機能を持っています。
ガsu室に曼曼素ガsuを封入するととにより曼曼素ガ斯の圧縮油性で圧を貯賁ぁる機能持っっぁぁぁぁぁぁぁぁとぁえぁぁえぁえぁえぁえぁええぁええぁ』』ぁぁぁぁぁぁとぁえぁぁえぁ、ぁぁぁぁ、ぁぁぁとぁえぁえぁぁえぁぁえ、、ぁぁとぁえ


窒素ガス充塤前  曼德素ガsu充塤前
咥素ガス充塤後  咥素ガsu充塤後
圧油の流入
圧油の流出  圧油の突破
Fig. 1  圖. 1
1.シェル  1.
5.キャップ  5. キャプ
2.フタ  2.
6.パッキン  6. 帕金
3.ブラダAss'y  3. ブラダAss'y
6.バッキン  6.巴金
4.コア  4.
8.スプリングピン  8. 斯普林古賓
-取り外し

注意

令圧力計によりアキュムレータ蓄圧力が 0 kg / cm 2 0 kg / cm 2 0kg//cm^(2)0 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} まで低下していることを確認してから取り外す こと。
令圧力計によりアキュムreータ蓄圧力が 0 kg / cm 2 0 kg / cm 2 0kg//cm^(2)0 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} まで低下していることを確認してから取り外すこと。

-分解,組み立て

1.コアの交換要領  1.

1.キャップ(5)を外し,コアツール等でコア(4)の頭を押 してブラダ(3)内のガスを抜いた後,コアッールでコ ア(4)を外して交換する。
1.ア(4)を外して交換する。

Fig. 2  圖. 2

-窒素ガス充填要領  -素曼達ガsu充填要領領

ガス洩れ等により,窒素ガスの充填が必要になった場合 は以下に述べる順序で充塤して下さい。
ガsu洩れ等により,曼素ガsuの充填が必要になった場合は以下に所述べる順序で充塤して下にべる順序で充塤して下さぁい。
1.準備  1.
チャージングAss'y (VGS 250 1 T S S 150 2 ) 919 999 30030  チャージングAss'y   (VGS  250 1 T S S 150 2 ) 919 999 30030 {:[" チャージングAss'y "],[" (VGS "250-1-TSS 150-2)],[919-999-30030]:}\begin{aligned} & \text { チャージングAss'y } \\ & \text { (VGS } 250-1-T S S 150-2) \\ & 919-999-30030 \end{aligned}
Fig. 3  圖. 3
1)ブラダ(3)とシェル(1)が乾燥している場合は容量の 5 \%程度の作動油をオイルポート側から注入し,ブラ ダが無理なく膨張できるようにしておく。
1)ブラダ(3)とシェル(1)が幹している場合は容量の 5 \%の作動油をオイチチチチチチきるようにしておく。

アキュムレータ  キュムreータ

2)キャップ(5)を外す。
3)チャージングAss'y の接続ジョイント部のTV8ジョ イント及びファイバーパッキンを取り外しておく。
3)チャージングAss'yの接続ジョイント部のTV8ジョイント及びチチチチヒチチチチ。

Fig. 4  圖. 4
4 ) 4 ) 4)4) ハンドル(A)を左まわりに回し,止まるところまで引 き上げておく。
4 ) 4 ) 4)4) ハンドル(A)を左まわりに回し,止まるところまで引き上げておく。
5)ブリードプラグのハンドル(B)を左に回して開放状態 にしておく。
5)ブuriードプラグのハンドル(B)を左に回して開放狀態にしておく。
6)アキュムレータのガス封入口にチャージングAss'y を取り付ける。
6)akyumureータのガsu封入口にチャージnguAss'yを取り付ける。

Fig. 5  圖. 5
7)窒素ボンベとチャージングAss'yを接続する。この時,ボンべのタイプによってはレデューサを使用し て接続する。
7)素ボンベとチャージngグAss'yを接続する。この時,ボンべのタイプによってはreデューサを使用してて接続する。

Fig. 6  圖. 6

2.窒素ガスの充塡  2.

1)窒素ボンベのバルブを少し開き,急にガスを出さな いように注意して 2 3 kg / cm 2 2 3 kg / cm 2 2∼3kg//cm^(2)2 \sim 3 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} で放出すると,ハン ドル(B)部からガスが出始めるのでハンドル(B)を右に回してガスが逃げるのを防ぐ。
1)素ボンベのバルブを少し開き,急にガsuを出さないように注意して 2 3 kg / cm 2 2 3 kg / cm 2 2∼3kg//cm^(2)2 \sim 3 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} で放出すると,ハンドル(B)部からガsuが出めるのでハンドル(B)め㒁ぁぁ㒬回
2)ハンドル(A)を右に回してコアを開く。ての時,コア を傷付けないようにハンドルは軽く手でたえのある ところで止める。
2)ハンドル(A)を右に回してコを開く。ころで止める。
3)窒素ボンベのバルブを徐々に開き,ブラダ内に窒素 ガスを静かに入れます。その途中でボンベのバルブ を時々閉じてチャージングAss'y の圧力計が安定し た時の指示圧を読む。
3)素ボンベのバルブを徐々に開き,ブラダ內にガsuを靜かにぁます時。てチャージングAss'yの圧力計が安定した時の指示圧を読む。
4)所定の圧力まで封入されたら窒素ボンベのバルブを閉じる。圧力が高めに入っている場合はハンドル(B) を左に回してガスを徐々に抜いて所定の圧力にする。
4)所定の圧力まで封入されたら曼德素ボンベのバルブを閉じる。してガsuを徐々に檜いて所定の圧力にする。
5)ハンドル(A)を左に回してコアを元の位置に戻してか らハンドル(B)を左に回して開放状態にしてチャージ ングAss'y 及びホース内に残っているガスを放出す る。
5)ハンドル(A)を左に回してコを元の位置に戻してからハンドルチチチぁぁぁチチチチ'y及びホーsu內に殘っているガsuを放出する。
6)アキュムレータ及び窒素ボンベよりチャージング Ass'yを外す。
6)akyumureta及び曼曼素bonbeよりチャージngu Ass'yを外す。
7)コア部分からガス洩れがないか,水又は石鹸水をつ けて確認しておく。
7)コア部分からガsu洩れがないか,水又は石鶺水をつけて確認しておく。
3.冭塤圧の点検要領  3.
1)チャージングAss'y のバンドル(A)を左に回し,止ま るとてろまで引き上げておく。またハンドル(B)を右 に回して閉めた状態にしておく。との状態でアキュ ムレータのガス封入口に取り付ける。
1)チャージngグ屁股'yのバンドル(A)を左に回し,止まるとてろまぁ㒁上まるとてに回して閉めた狀態にしておく。 reータのガsu封入口に取り付ける。
2)ハンドル(A)を右に回してコアを開く。この時の圧力計に指示された圧力が充塤圧力です。
2)ハンドル(A)を右に回してコアを開く。 この時の圧力計に指示さ姌がで力の圧力計に。
3 )ハンドル(A)を左に回してコアを元の位置に戻し,ハ ンドル(B)を左に回してチャージングAss'y 内に残っ ているガスを放出する。
3 )ハンドル(A)を左に回してコを元の位置に戻し,ハ ンドル(B)をぁぁぁぁぁチるガsuを放出する。
4)上記 1 ) 3 3 ∼3\sim 3 )を 2 3 2 3 2∼32 \sim 3 度繰り返して圧力を確認し,検圧を終了すればチャージングAss'yを外す。
4)上記1) 3 3 ∼3\sim 3 )を 2 3 2 3 2∼32 \sim 3 度繰り返して圧力を確認し,検圧を終了すればチャージngグAss'yを外す。

-整備基準

1.窒素ガス充塤圧力  1.
規定圧力( Y 章参照)にあるとと。  圧力(Y章規定)にあるとと。
クラッチバルブ  庫拉奇巴魯布
-構造
Fig. 1  圖. 1
クラッチバルブAss'y  kuratchibaruba屁股'y
Fig. 2  圖. 2
1.ボディ  1. ボディ
2.サイドカバー  2.
3.サイドカバー  3.
4.スプール  4.
5.Oリング  5.
7.スプリング  7. 蘇普林古
13.Oリング  13.
19.Oリング  19.
6.バックアップリング  6. 巴克庫阿普林古
8.スプール  8.
9.スプリング  9. 蘇普林古
10.ピストン  10.
11.Oリング  11.
14.バルブ  14.
15.スプリング  15.
20.プラグ  20.
16.スプール  16.
21.六角穴付ボルト  21.
17.プラグ  17.
22.六角穴付ボルト  22.
12.シート  12.
18.Oリング  18.
23.プラグ  23.
24.Oリング  24.
ソレノイドバルブAss'y  ソreneイドバルブAss'y
Fig. 3  圖. 3
1.スプール  1.
3.スリーブ  3.
5.Oリング  5.
7.ソレノイドAss'y  7. ソreneノイドAss'y
2.スプリング  2. 蘇普林古
4.Oリング  4.
6.Oリング  6.
8.シールナット  8.

ハイドロバルブ

-構造と機能

本バルブは,アンロード弁・シーケンス弁・パイロット圧源カット用ソレノイド弁を一体にした複合弁です。
本バルブは,anrodo弁・shikensu弁・パairotto圧源カatto用soreノイド弁を一體にした複合弁でド弁を一體にした複合弁で

1.作動説明  1.

(1)PTOをONにするとポートPP3が加圧されてバルブ d が切換り,Pポートの圧油はAポートへ導びかっれ てアキュムレータの補給を初めます。
(1)PTOをONするとポートPP3が加圧されてバルブが切換り,Pポートのチのタ補給を初めます。

その時,PP3は最大 140 kgf / cm 2 140 kgf / cm 2 140kgf//cm^(2)140 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} となりますが減圧升 g でパイロット圧は約 38 kgf / cm 2 38 kgf / cm 2 38kgf//cm^(2)38 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} に制御されま す。
その時,PP3は最大 140 kgf / cm 2 140 kgf / cm 2 140kgf//cm^(2)140 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} となりますが減圧升g でパairrotto圧は約 38 kgf / cm 2 38 kgf / cm 2 38kgf//cm^(2)38 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} に制禦されます。

(2)アキュムレータ(Aポートに接続)が 140 kgf / cm 2 140 kgf / cm 2 140kgf//cm^(2)140 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} に補給されると,子弁Cが開き,親弁 a が開くため, Pポートの圧油はアンロードし,PP3ポートも低圧 になります。
(2)キュムreータ(Aポートに接続)が 140 kgf / cm 2 140 kgf / cm 2 140kgf//cm^(2)140 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} に補給されると,子弁Cが開き,親弁が開くため,Pポートの圧油はanロチドし

しかし,アンロード中でも,パイロット圧力等は必要なので,シーケンス弁 e を設けて最低圧力を確保 しています。
しかし,anロード中でも,パイロット圧力等は必要なので,shiーケンsuぁ2げぁげぁえぁ2ぁ。

油王記号  油王記號
Fig. 1  圖. 1
a:親升(アンロード弁)  a:親升(anロード弁)
b : b : b:\mathrm{b}: フローコントロール弁(アンロード升)
b : b : b:\mathrm{b}: 福羅科恩托羅魯弁(anロード升)

c:子弁(アンロード升)
-ドレン流量の変化を少なくして,親弁の動作を安定させる。
-ドren流量の変化を少なくして,親弁の動作を安定させる。

d :アンロード弁作動用弁  d :anロード弁作動用弁
-PTOがONの時にアンロード弁を作動させる。  -PTOがONの時にanロード弁を作動させる。
e:シーケンス升  e:shiーケンsu升
-パイロット最低圧力を確保する。
f :チェック弁  f :チェkk弁
-ポートA(アキュムリータ)圧を保持する。  -ポートA(キュムリータ)圧を保持する。
g :減圧弁
-パイロット上限圧力を制限する。  -パairotto上限圧力を限制する。
h:チェック升  h:チェkk升
-旋回ブレーキ(ポートPP2に接続)解除時,親升 a ガアンロードしても,ブレーキ解除状態を保持 する。
-旋回ブureーキ(ポートPP2に接続)解除時,親升aガanロードしても,ブーキ解除狀態を保持する。

i:ソレノイド弁  i:ソreneノイド弁
-パイロット圧源断用  -パairotto圧源斷用
Fig. 2  圖. 2

x x x x x-xx-x
Fig. 3  圖. 3
Fig. 4  圖. 4
1.ボディ  1. ボディ
2.サイドカバー  2.
3.バルブ  3.巴魯布
4.リテーニングリング  4.
5.フィルタ  5.
6.リテーニングリング  6. 日日夜夜
7.スリーブ  7. 蘇利布
8.Oリング  8.
9.スプリング  9. 蘇普林古
10.Oリング  10.
11.スプリング  11.
12.Oリング  12.
13.バルブ  13.
14.スリーブ  14.
15.Oリング  15.
16.リテーナ  16.
17.Oリング  17.
18.スプール  18.
19.スペーサ  19.
20.スプリング  20.
21.○リング  21.
22.プラグ  22.
23.Oリング  23.
24.シート  24.
25.ポペット  25. 波佩托
26.スペーサ  26.
27.プラグ  27.
28.シート  28.
29.ポペット  29. 波佩托
30.スプリング  30.
31.スペーサ  31.
32.○リング  32.
33.プッシュピン  33.
34.スペーサ  34.
35.シート  35.
36.ナット  36.
37.スプリング  37.
38.Oリング  38.
39.ロックナット  39.
40.キャップ  40.
41.アジャスタ  41.
42.シート  42.
43.スプリング  43.
44.プラグ  44.
45.スプール  45.
46.スリーブ  46.
47.スペーサ  47.
48.スプリング  48.
49.プラグ  49.
50.フィルタ  50.
51.プラグ  51.
52.六角穴付ボルト  52.
53.封印  53.
54.ソレノイドバルブ Ass'y  54.

油圧記号  油圧記號
Fig. 5  圖. 5
i.スプール  i. 斯普魯
3.スリーブ  3.
5.Oリング  5.
7.ソレノイドAss'y  7. ソreneノイドAss'y
2.スプリング  2. 蘇普林古
4.Oリング  4.
6.Oリング  6.
8.シールナット  8.

REPAIR MANUAL  維修手冊

伸縮 システム  伸縮 shisutemu
昱明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

システムの概要  shisutemuno摘要

-システムの説明  -shisutemuの說明

( Z 章の回路図を参照)  (Z章の迴路図を參照)
1.伸長回路  1.
ブーム伸縮順序は,まず 2 nd , 3 rd ブームが同時伸長 し,次に 4 th , 5 th 及びトップブームが同時伸長しま す。
ブーム伸縮順序は,まず 2 nd 、 3 rd ブームが同時伸長し,次に 4 th 、 5 th 及びチチプブーチチチチチチチチチ。

(1)伸縮操作レバー(リモートコントロールバルブ)を伸側に倒すと,油圧パイロットコントロールバルブ へパイロット圧が導かれます。
(1)伸縮操作reba(ribotokontorールバルブ)を伸側に倒すと,油圧パairottokontorールバルブへパairrotto㜕導チチ。

(2)パイロット庄は,伸縮バルブを伸び側へ切換え,油圧ポンプからの圧油を切換バルブへ送ります。
(2)パairotto莊は,伸縮バルブを伸び側へ切換え,油圧ポンプか油らの圧を切換バルブか油らの圧を切換バチ。

(3) 4 th , 5 th 及びトップブームが全縮状態のときは,切換バルブのソレノイドは無励磁のため(切換バル ブはスプリング力で押し付けられている),圧油は Na. 1 伸縮シリンダに送られて 2 nd ブームを伸長させ ます。
(3)第4、5名及びトップブームが全縮狀態のときは,切換バルブのソreneノイヂチられて)いる),圧油は Na. 1 伸縮 shirindaに 送られて 2 nd ブームを伸長させ ます。

(4) 3 rd ブームの伸縮は,No.1伸縮シリンダの動きに連動するワイヤロープ機構で行ないます。
(4)第3個ブームの伸縮は,No. 1個伸縮shirinダの動きに連動するワイヤロープ機構すなワイヤロす行。

(5)4thブームの伸長は,伸縮操作レバーのプッシュス イッチ(4th, 5 th ,トップ伸長スイッチ)を押し切換バルブのソレノイドに通電すると,パイロット圧が切換バルブを押し付けるため,圧油はNo. 2 伸縮 シリンダに送られて 4 thブームを伸長させます。 このとき,No. 2 伸縮シリンダが少し伸長すると,ブ一ム全縮検出スイッチ(4th,5th,トップブーム) が作動し,切換バルブのソレノィドの自己保持回路 が形成される為,プッシュスイッチを押し続けてお く必要はありません。
(5)4thブームの伸長は,伸縮操作rebanoプsshusu イッチ(4th、5 th ,トップ伸長チ)を押ぁヂヂヂヂチをチヂイロット圧が切換切換バルブを押し付けるため,圧油はNo. 2 伸縮 shirindaに送られて 4 thブームを伸長させます。 2 伸縮シrinダが少し伸長すると,ブ一ム全縮検出suイッチ(4th,5th,toppubuーム)がのる為,プsshuuichtを押し続けておく必要はありません。

(6) 5 th ,トップブームの伸長は,No. 2 伸縮シリンダの動きに連動するワイヤロープ機構で行ないます。
(6)5號,toppubumuの伸長は,No. 2 伸縮shirindaの動きに連動するワイヤロープ機構で行ないます。

2.縮小回路  2.

(1)縮小用の圧油は,油圧パイロットコントロールバル ブから直接 No. 1 及びNo. 2 伸縮シリンダに送られます。今,No. 2 伸縮シリンダが伸びた状態では,ブーム全縮検出スイッチの働きで切換バルブのソレノイドに通電されています。
(1)縮小用の圧油は,油圧パイロットコントロールバル ブから直接No. 1 及び否. 2 伸縮shirindaに送られます。 2 伸縮shirinダが伸びた狀態では,ブーム全縮検出suイッチの働きで切換バルブぬ

そのため,No. 1 伸縮シリンダの戻り回路が閉じられ, No. 2 伸縮シリンダのみ縮小します。
そのため,不. 1 伸縮shirindaの戻り迴路が閉じられ, No. 2 伸縮shirindaのみ縮小します。

ワイヤロープ機構との組み合わせで 4 th , 5 th 4 th , 5 th 4th,5th4 \mathrm{th}, ~ 5 \mathrm{th} 及び トップブームが縮小します。
ワイヤロープ機構との組み合わせで 4 th , 5 th 4 th , 5 th 4th,5th4 \mathrm{th}, ~ 5 \mathrm{th} 及び toppubumuが縮小します。

(2)No.2伸縮シリンダがほぼ全縮した時点で,ブーム全縮検出スイッチが作動して,切換バルブのソレノイ ドへの自己保持回路を断つため,切換バルブが自動的に切換わり,No. 1 伸縮シリンダを縮小します。 ワイヤロープ機構との組み合わせで 2 nd 及び 3 rd ブームが縮小します。
(2)No.め,切換バルブが自動的に切換わり,不行. 1 伸縮shirinダを縮小します。 ワイヤロープ機構との組み合わせで 2 nd 及び 3 ブブチで 2 nd 及びチ

尚,切換バルブが切換った時点で完全にNo. 2 伸縮シ リンダが縮小していない場合は,No. 1 伸縮シリンダ縮小中に切換バルブ内の絞りを通ってNo. 2 伸縮シリ ンダは縮小します。
尚,切換バルブが切換った時點で完全にNo. 2 伸縮シ rindaが縮小していない場合は,No. 1 伸縮shirinda縮小中に切換バルブ內の絞りを通ってNo. 2 伸縮shiri ンダは縮減します。
Fig. 1  圖. 1

システムの概要  shisutemuno摘要

3.ブーム伸縮機構  3.

(全伸)
Fig. 2  圖. 2
ブーム
-朣造


(342-011-30000 4.9t吊)(342-010-60000 10t吊)
(342-011-30000 4.9噸吊)(342-010-60000 10噸吊)

1.トップブーム  1. 托普布穆
2. 5 th ブーム  2. 5號ブーム
3. 4 thブーム  3. 4號ブーム
4. 3 rd ブーム  4.第三個ブーム
5.2ndブーム  5.
6.ベースブーム  6. ベーブーム
7.ワイヤロープ  7. ワイヤロープ
8.ナット  8.
9.スナップピン  9. 斯納普普賓
10.ピン  10.
11.ピン  11.
12.プレート  12.
13.六角穴付ボルト  13.
14.スプリングワッシャ  14.
15.スペーサ  15.
16.スペーサ  16.
17.スペーサ  17.
18.シーブAsśy  18.
19.ピン  19.
20.ピン  20.
21.ワイヤロープ  21.
22.ナット  22.
23.シーブAss'y  23.
24.ボルト  24.
25.ナット  25.
26.ワイヤロープ  26.
27.ワイヤロープ  27.
28.ワイヤロープ  28.
29.サポート  29.
30.グリースニップル  30.
31.ボルト  31.
32.サポート  32.
33.スライドプレート  33. 蘇拉伊多普雷特
34.プレート  34.
35.プレート  35.
36.プレート  36.
37.スライドプレート  37. 蘇拉伊多普雷特
38.ボルト  38.
39.プレーンワッシャ  39.
40.リテーナ  40.
41.ガイド  41.
42.リテーニングリング  42.
43.スペーサ  43.
44.シーブAss'y  44.
45.シーブAss'y  45.
46.ボルト  46.
47.スプリングワッシャ  47.
48.プレート  48.
49.シム  49.
50.スライドプレート  50.
51.プレート  51.
52.プレート  52.
53.プレート  53.
54.ボルト  54.
55.ボルト  55.
56.シーブAss'y  56.
57.ピン  57.
58.スペーサ  58.
59.リテーナ  59.
60.ピン  60.
61.スペーサ  61.
62.スペーサ  62.
63.シーブAss'y  63.
64.スペーサ  64.
65.プレート  65.
66.スライドプレート  66. 蘇拉伊多普雷特
67.プレート  67.
68.スライドプレート  68.
69.リテーナ  69.
70.リテーナ  70.
71.スライドプレート  71. 蘇拉伊多普雷特
72.リテーナ  72.
73.リテーナ  73.
74.プレート  74.
75.ボルト  75.
76.スペーサ  76.
77.サポート  77.
78.シーブAss'y  78.
79.スペーサ  79.
80.サポート  80.
81.ピン  81. ピン
82.リテーニングリング  82.
83.スライドプレート  83.
84.シーブAss'y  84.
85.ピン  85.
86.リテーニングリング  86.
87.シーブAss'y  87.
88.サポート  88.
89.ピン  89. ピン
90.グリースニップル  90.
91.ボルト  91.
92.ピン  92.
93.スライドプレート  93.
94.シム  94.
95.シム  95.
96.六角穴付ボルト  96.
97.サポート  97.
98.サポート  98.
99.スライドプレート  99.
100.六角穴付ボルト  100.
101.サポートAss'y  101.
102.スライドプレート  102.
103.プレート  103.
104.プレート  104.
105.六角穴付ボルト  105.
106.ナット  106.
107.シーブAss'y  107.
108.ピン  108.
109.スペーサ  109.
110.ピン  110.
111.リテーニングリング  111.
112.ピン  112.
113.ローラAss'y  113.
114.スライドプレート  114.
115.シム  115.
116.シム  116.
117.六角穴付ボルト  117.
付ボルト  付博魯托
118.サポート  118.
119.スライドプレート  119.
120.シム  120.
121.シム  121.
122.ピン  122.
123.プレーンベアリング  123.
124.サポート  124.
125.ナット  125.
126.ボルト  126.
127.プレート  127.
128.ボルト  128.
129.プレート  129.
130.ピン  130.
131.ボルト  131. 波魯托
132.ピン  132.
133.サポート  133.
134.プレーンワッシャ  134.
135.——  135.
136.六角穴付ボルト  136.
137.プラグ  137.
138.ピン  138.
139.ボルト  139.
140.スプリングワッシャ  140.
151.プレート  151.
152.六角穴付ボルト  152.
153.スプリングワッシャ  153.
154.ピン  154.
155.スペーサ  155.
156.シーブAss'y  156.
157.シーブAss'y  157.
171.プレート  171.
172.六角穴付ボルト  172.
173.スプリングワッシャ  173.
174.ピン  174.
175.スペーサ  175.
176.シーブAss'y  176.

-分解

乙てでは,セカンドブーム以降をアッセンブリで取 り外す場合を記載します。
乙てでは,セカンドブーム以降をoassemburiで取り外す場合を記載します。
2ndブームの取外し
1.ブームを全縮にしてクレーンを水平に設置する。  1.
2.フック,及びワイヤロープ索端止めを外し,ワイヤロ ープをウインチドラムに巻き取る。
2.
3.ブームを作業性の良い方向に旋回させた後,ブーム角度を 0 0 0^(@)0^{\circ} まで下げてエンジンを停止する。
3. 0 0 0^(@)0^{\circ} まで下げてエンジンを停止する。
4.配線コネクタを外し,配線止めをゆるめ,ケーブル先端をコードリールに一番近いケーブルガイドにテープ等で固定する。
4.で固定する。

Fig. 3  圖. 3
5.伸縮シリンダNo. 1 に接続されている高圧ホース( 2 本) を取り外す。
5. 1 に接続されている高圧ホーsu(2本)を取り外す。
6.No. 2 伸縮シリンダの送油ホースを,ベースブーム上部先端のホース金具で分離する。ボルト( 2 本)を緩め て,ジョイントをベースブーム汃ら取り外して2ndブ ーム上面にガムテープ等で仮止めする。
6. 。ーム汃ら取り外して2ndブ ーム 上面にガムテープ等で仮止めする。

Fig. 4  圖. 4
7.ベースブーム先端上部両側のワイヤロープ(3rdブーム縮用)をナットを緩めて,取り外し2ndブーム上面に ガムテープ等で仮止めする。
7.プ等で仮止めする。

注意

むナットを緩める前に,ワイヤロープ端 ℓ寸\ell 寸 法を測定し,組立時の目安にする。
むナトを緩める前に,ワイヤロープ端 ℓ寸\ell 寸 法を測定し,組立時の目的安にする。
そワイヤロープがサポートから抜けない時は,ボ ルト(2 本)を緩めてサポートをベースブーム から取り外す。
そワイヤロープがサポートから抜けない時は,ボルト(2本)ゕヂチチチチ取り外す。

Fig. 5  圖. 5
8.ベースブーム先端両側面のワイヤロープ(3rdブーム伸用)をナットを緩めて,取り外し2ndブーム側面に ガムテープ等で仮止めする。
8.ープ等で仮止めする。

注意

红ナットを緩める前に,ワイヤロープ端 \ell 寸法を測定し,組立時の目安にする。
紅ナットを緩める前に,ワイヤロープ端 \ell 寸法を測定し,組立時の目安にする。

Fig. 6  圖. 6
9.ベースブームと No. 1 伸縮シリンダとの接続ピン 112 をリテーニングリング 111 を外して抜き出す。
9. 1 伸縮 shirindaとの接続ピン 112 をリテーniningugiringu 111 を外して抜き出す。
10.ベースブーム側面のスライドプレート(33)を取り外した後, 2 ndブームを約 1 m 引き出す。
10.

2ndブームを少し吊り上げて,ベースブーム先端下面 からリテーナ(40を取り外す。(Fig.2のBASE先端部参照)
2ndブームを少し吊り上げて,ベースブーム先端吊からriテーナ(40をり外すらriテーナ(40をり外す。

ブーム

11.2ndブームをクレーンで吊上げて引き出し水平な作業台の上に置く。
11.2ndブームをクrenで吊上げて引き出し水平な作業台の上に置く。

注意

2ndブーム上面の送油ホース及びワィヤロープ
を,ベースブームとの間で押しつぶさないこと。
3 rd ブームの取外し
1.No. 2 伸縮シリンダの送油ホースをホース金具(No. 2 シ リンダ側)を緩めて取り外し,ボルト( 2 ndブーム後端上部 4 本)を緩めてローラAss'yを取り外す。次にローラAss'yと一緒に送油ホースを後方に引っ張 り出す。
1. 2 伸縮shirindaの送油ホーsuをホーsu金具(No. 2 shi rinダ側)を緩めて取り外し,ボルト( 2 ndブーム上部上部4 本)を緩めてナーラAss'yをめてルチロチ'yをテヂチチチチテテテヂ油ホーsuを尾に引っ張り出す。

Fig. 7  圖. 7
2.ボルト( 2 本)を緩めて,サポートを取り外し( 2 nd ブーム後端上面両側),ボルト 2 を緩めてピンとシー ブAss'yを取り外す。
2.を取り外す。

次にボルト 3 を緩めてピンを取り外し, 3 rd ブーム縮用ワイヤロープ(左右 2 本)を取り外す。
次にボ[

Fig. 8  圖. 8
3. 3 rd ブーム後端のNo 1 伸縮シリンダのサポートAss'y を六角穴付ボルトを緩めて取り外し,ボルトを緩めて ローラAss'yも取り外す。
3. 3 rd ブーム轎のNo 1 伸縮shirinダのサポートAss'yを六角穴付ボルトを緩めあ2り外す。
No. 1 伸縮シリンダ  不。 1 伸縮 shirinda
Fig. 9  圖. 9
4. 2 ndブームと No. 1 伸縮シリンダを固定するピンをリテ ーニングリングを外した後,取り外す。
4. 2 ndブームと No. 1 伸縮shirindao固定するピンをrite ーnininguringuを外した後,取り外す。

Fig. 10  圖. 10
5.No. 1 伸縮シリンダをクレーンで吊り上げて後方へ引き出す。
5. 1 伸縮shirindaをクrenで吊り上げて西南へ引き出す。
6.ボルトを緩めてサポートを取り外し,3rdブーム伸ワ 1ヤロープ先端の仮止めテープを取る(2ndブーム先端両側面)。
6.ボルトを緩めてサポートを取り外し,3rdブーム伸ワ1ヤロープ先端の仮止めテープを取る(2ndブーム先端両露台)。

Fig. 11  圖. 11
7. 2 nd ブーム先端上部のプレート(48)をボルト(46)を緩めて取り外し,次に両側面のスライドプレート(50)をボルト (54),(55)を緩めて取り外す。
7.第2個ブーム先端上部のプureート(48)をボルト(46)を緩めて取り外し,次に︡髮型のsursaidてヂめて取り外す。

(Fig. 2 の 2nd 先端部参照)。
(圖. 2の第2先端參照)。
8. 3 rd ブームを約 1 m 引き出し,少し吊り上げた状態で 2ndブーム先端下面のボルト(24)を緩めてリデーナ(59)を取り外す(Fig. 2 の 2 nd 先端部参照)。
8. 3 rd ブームを約 1 m 引き出し,少し吊り上げた狀態で 2ndブーム先端下面のボルト(24)ーム先端下面のボルト(24)ヂををををヒヒヒヒヒチ)(3. 2の2nd先端參照)。
9. 3 rd ブームをクレーンで吊り上げて引き出す。
9. 3 rd ブームをクrenで吊り上げて引き出す。

注意

is 3rdブーム下面のワイヤローブを 2ndブームと の間で押しつぶさないこと。
下面是第3ブームのワイヤローブを 2ndブームとの間で押しつぶさないの間で押しつぶさないこと。
10. 3 rd ブーム後端下面のボルト(75)を緩めてサポート 118 (3rdブーム伸ワイヤロープ用)を取り外しワイヤロ ープ(7)を取り外した後,水平な作業台の上に置く(Fig. 2 の 3 rd後端部参照)
10. 3 rd ブーム 下面のボルト(75)を緩めてサポーボルト(75)を緩めてサポーヤローブーム伸ワイヤローミロヤヤロミロ。 )を取り外した後,水平な作業台の上に置く(圖. 2の3第脅部)
4 th ブームの取外し 4  th ブームの取外し  4" th ブームの取外し "4 \text { th ブームの取外し }
1.3rdブーム先端上面のワイヤロープ(トップブーム伸, 5 thブーム縮用)をナット 1 を緩めて取り外す。
1.3rdブーム先端上面のワイヤロープ(トップブームヤブーム縮用)をナムトをチを

注意

さ ナット1を緩める前に,ワイヤロープ端 1 1 ℓ1\ell 1 寸法 を測定し,組立時の目安にする。
さナト1を緩める前に,ワイヤロープ端 1 1 ℓ1\ell 1 寸法を測定し,組立時の目安にする。
ワイヤロープ (トップブーム伸,  ワイヤロープ (toppubumu 伸,
5 thブーム縮用)
Fig. 12  圖. 12
2.ピン(60)をボルト(24)を緩めて外した後,シーブ(63)(Fig. 12 参照)を取り外す。
2. 12參照)を取り外す。
3.ナット 2 を取り外す(Fig. 12 参照)。
3. 12參考)。

注意

s ナット2を取り外す前に,ワイヤロープ端 2 2 ℓ2\ell 2
s ナット2を取り外す前に,ワイヤロープ端 2 2 ℓ2\ell 2

法を測定し,組立時の目安にする。  法を測定し,組立時の目的安にする。
4.ボルト1(2本)を緩めてサポートからシーブAss'y を取り外す(Fig. 12 参照)。
4. 12參考)。
5.ボルト2(6本)を緩めて,サポートを3rdブームか ら取り外す(Fig. 12 参照)。
5. 12參考)。
6. 3 rd ブーム後端のワイヤロープ( 5 thブーム伸用)の ナットを取り外し,その外側のボルト126(2本)を緩めてサポートを取り外す。
6.第3次ブームのワイヤロープ(第5次ブムのワイヤロープ(第5次ブーム伸用)のナットを取り外し,の目標のットを取り外し,ぁの目標のトを取りを取り外す。

注意

sナットを取り外す前に,ワイヤロープ端 ℓ寸\ell 寸
snattoo取り外す前に,ワイヤロープ端 ℓ寸\ell 寸

を測定し,組立時の目安にする。
Fig. 13  圖. 13
7. 3 rd ブームと No 2 伸縮シリンダを固定するピン 112 を,リテーニングリング 111 を外した後取り外す (Fig. 13 参照)。
7. 3 rd ブームと No 2 伸縮シrinダを固定するピン 112 を,riダを固定するピン 112 を,riテーnininguringu 111 を外しぁ後取り外す外を. 13參考)。
8. 3 rd ブーム先端上部のプレート(65)をボルト(24)を緩めて取り外し,次に両側面のスライドプレート(66)をボルト (31)を緩めて取り外す(Fig. 2 の 3 rd 先端部参照)。
8.第三部ブーム先端上部のプureート(65)をボルト(24)を緩めて取り外し,次に 儈取り外す(圖. 2の3 rd先端部參照)。
9. 4 thブームを約 1 m 引き出し,少し吊り上げた状態で, 3 rd ブーム先端下面のボルト(24)を緩めてリテーナ(69), (70)を取り外す(Fig. 2 の 3 rd 先端部参照)。
9. 4號ブームを約1m引き出し,少し吊り上げた狀態で,3號ブーム先端下面のボルト(24)を緩ヂヂヂヂト2の3 rd先端部參照)。
10. 4 th ブームをクレーンで吊り上げて引き出し,水平な作業台の上に置く。
10. 4號ブームをクrenで吊り上げて引き出し,水平な作業台の上に置く。

注意

~4th ブーム上面のワイヤロープを3rdブームと の間で押しつぶさないこと。
~第四ブーム上面のワイヤロープを第三ブさなとの間で押しつぶさないこ間で押しつぶさないこと。

ブーム

5 thブームの取外し
1. 4 thブーム後端上面中央部のトップブーム縮用ワイヤ ロープサポート部のワイヤ外れ止めプレートを延ばす。
1. 4 thubumi 上部中央部のtoppubumu 縮用ワイヤ ロープサポート部のワイヤ外れ止めプ
2. 4 thブーム後端上面両側のサポート(トップブーム縮 ワイヤロープ用)をボルト 1 を緩めて取り出す。次にボルト 2 を緩めてピンを外し,シーブを取り出す。
2. 4 thbumu 上方両側のサポート(トップブーム縮 ワポヤロープ用)をボチトチチチよチ用)をボチをチチよめよめよチチめてピンを外し,shiーブを取り出す。

Fig. 14  圖. 14
3. 5 th ブーム後端上部かゝ,サポート97,(98)(5thブーム伸ワイヤロープ用)を後方へ抜き出しボルト(54)を緩め てサポートを取り外す(Fig. 2 の 5 th 後端部参照)。
3. 5號ブーム上部上部かゝ,サポート97,(98)(5號ブーム伸ワイヤロープ用)をへ抜き出しボルト(54)を緩めてサポートを取り外す(圖. 2の5th 仰部依靠)。
4. 5 thブーム後端のNo. 2 伸縮シリンダ用のサポートAsśy 101 を六角穴付ボルト 100 (4本)を緩めて取り外 す(Fig. 2 の 5 th 後端部参照)。
4. 5 thブームムのNo. 2 本伸縮shirinda用のサポートAsśy 101 を六角穴付ボルト 100 (4)を緩めて取り外す(圖. 2の5th 仰部依靠)。
5. 4 th ブームと№. 2 伸縮シリンダを固定するピン 110 をリテーニングリング 111を外した後取り外す(Fig。 2 の th 後端部参照)。
5. 4 th ブームと№. 2伸縮shirinダを固定するピン 110 をリテーninguringu 111を外した後取り外す(圖2のth背部參照)。
6.No. 2 伸縮シリンダをクレーンで吊り上げて, 5 th リ゙ー ム伸用ワイヤロープと一緒に後方へ引き出す。
6. 2伸縮shirindaをクrenで吊り上げて,第5個ri゙ーム伸用ワイヤロープと一緒に矩形へき出すープと一緒に矩形へき出す。
7.トップブーム縮用ワイヤロープをひっくり返して,ブ —ム後方側へ置く。
7.
8. 4 thブーム先端両側面のスライドプレート(66)をボルト (31)を緩めて取り外す(Fig. 2 の 4 th 先端部参照)。
8. 4 thブーム先端両側面のsuraidopureーto(66)をボルト(31)を緩めて取り外す(圖. 2の4先端參照)。
9. 5 th ブームを約 1 m 引き出し少し吊り上げた状態で, 4 th ブーム先端下部のボルト(24)を緩めてリテーナ(72), (73)を取り外す(Fig. 2 の 4 th 先端部参照)。
9. 5號ブームを約1m引き出し少し吊り上げた狀態で,4號ブーム先端下部のボルト(24)ヂチあチボルト(24)ヂヂあチチヂヂヂヂヂヂヂ2の4先端參照)。
10. 5 thブームをクレーンで吊り上げて引き出し,水平な作業台の上に置く。
10. 5號ブームをクrenで吊り上げて引き出し,水平な台作業の上に置く。
トップブームの取外し
1. 5 thブーム先端上部兩側の六角穴付ボルト( 3 本)を緩めて,サポート(トップ伸, 5 thブーム縮用ワイヤ ロープ外れ止め)を外す。
1. 5 thブーム先端上部恐怖の六角穴付ボルト( 3 本)を緩めて,サポート(トップ伸,5 thブーム縮用ワイヤ ロープ外れ止め)を外す。

次にピン 1 を抜いてシーブを取り外す。  次にピン 1 を敪いてシーブを取り外す。
Fig. 15  圖. 15
2. 5 thブーム先端両側面のボルト( 4 本)を緩めて,サ ポートを取り外し,ワイヤロープを前方へ約 0.5 m 引 き出してリテーニングリングを外し,ピン 2 を取り外 し,サポートからワイヤロープを分離する(Fig. 15参照)。
2. 5 thブーム先端両二のボルト( 4 本)を緩めて,サポートを取り外し,ワサヤロトを取り外し,ワサヤロトチ] uを外し,ピン 2 を取り外し,サポートからワイヤロープを分離する(圖. 15參照)。
3. 5 th ブーム先端上部のプレート(74)をボルト(24),(75)を緩 めて取り外す。
3. 5號ブーム先端上部のプureート(74)をボルト(24),(75)を緩めて取り外す。

次に両側面のスライドプレート(83)をボルト(31)を緩めて取り外す(Fig. 2 の 5 th 先端部参照)。
次に両側面のsuraidudopureート(83)をボルト(31)を緩めて取り外す(圖. 2の5先端參照)。
4.トップブームを約 1 m 引き出し少し吊り上げた状態で, 5 thブーム先端下部のボルト(24)を緩めてリテーナ(72), (73)を取り外す(Fig. 2 の 5 th 先端部参照)。
4. 2の5先端參照)。
5.トップブームをクレーンで吊り上げて引き出す。  5.
6.トップブーム後端からトップブーム縮用ワイヤロープ及びトップ伸,5thブーム縮用ワイヤロープを取り外 す。
6.

-点検  -點検

1.ブーム  1.
ねじれ,変形,曲がり,亀裂の有無をチェックします。
ねじれ,変形,曲がり,亀裂の有無をチェkkします。

2.スライドプレート  2. 斯拉伊多普雷特
割れがあるもの,摩耗が著しいものは交換します。
3.シーブ  3.
破損,変形,摩耗の著しいものは交換します。  成交,変形,摩耗の著しいものは交換します。
4.ブーム伸縮用ワイヤロープ  4.
ワイヤロープが次のような状態になっている場合は再使用を禁示します。
ワイヤロープが次のような狀態になっている場合は再使用を禁示します。

a :変形したも0,または腐食があるもの
b:キンクしたもの
c:ワイヤロープの1より間において,素線(フィラ一線を除く)数の 10 % 10 % 10%10 \% 以上の素線が切断している もの
c:ワイヤロープの1より間において,素線(fiィラ一線を除く)數の 10 % 10 % 10%10 \% 以上の素線が切斷しているもの

d :直径の減少が公称径の 7 % 7 % 7%7 \% をとえる部分があるも の
d :直徑の減少が公稱徑の 7 % 7 % 7%7 \% をとえる部分があるもの

e:熱による劣化があるもの

-組み立て  - 組み立て

組み立て時注意事項

1.組込時TNR-2グリースを塗布する。  1.
-各スライドプレートの摺動部。  -各suraidopureートの折動部。
-各ブーム内外面のスライドプレートとの摺動部。  -各ブーム內室外のsuraidopureートとの折動部。
-伸縮シリンダの下面(スライドプレート及びローラ摺動部)。
- 伸縮シrinダの下面(suraidopureーto及びローラ折動部)。

-トップブーム内面の伸縮シリンダ先端サポート通過部。
-toppubumu內面の伸縮shirinda先端サポート通過部。

2.メッキ無しピンには,組込時グリースを塗布する。
2.

3.スライドプレート0取り付け  3.
(1)下部スライドプレート  (1)下部Suraidopureto
ボルト 38 にネジロック剤を塗布し,締付後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻してリテーナ下面より出た部分をグラインダで削 り取る。
ボルト 38 にネジロック剤を紡織し,締付後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻してuriテーナ下面より出た部分をグラインダで削り取る。

(2)上部スライドプレート  (2)上部斯拉伊多普雷特
ボルト918ひび六角穴付ボルト105 にネジロック剤 を塗布し,軽く締付た後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻す。
ボルト918ひび六角穴付ボルト105 にネジロック剤を紡織し,軽く締付た後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻す。

(3)後端側面スライドプレート  (3)頭部側面 suraidopureーto
六角穴付ボルト(66),117 にネジロック剤を塗布し,軽く締付た後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻す。
六角穴付ボルト(66),117 にネジロック剤を紡織し,軽く締付た後 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻す。

-調整

1.ブーム伸縮用ワイヤロープの調整  1.

注意

ふこの作業は,各スライドプレート部にグリース給脂後無負荷で実施してください。
ふこの作業は,各suraidopureto部にグrisu給脂後無負擔で実施してください。
ふ 各ワイヤロープの調整ナットは,分解時の記録 を参考に2~3山緩めた状態にしておきます。
ふ各ワイヤロープの調整ナットは,分割時の記錄を參考に2~3山緩めた狀態にしておきます。

(1)トップブーム,5thブーム伸縮用ワイヤロープ
(1)toppubumu,5thbumu伸縮用waiyayuropu

(1) 5 thブーム伸長ワイヤロープ端(3rdブーム後端) 0調整ナットを, 5 th ブームが 4 th ブームから 1 ~ 5 mm離れるまで,左右均等に締め付ける。
(1) 5 thブーム伸長ワイヤロープ端(3rdブーム呼吸道) 0 調整ナットをヂまで,左右均等に締め付ける。

(2)トップブーム伸長ワイヤ調整ナット(3rdブーム先端)を,トップブームが 5 th ブームから 1 5 1 5 1∼51 \sim 5 mm離れるまで,左右均等に締め付ける。
(2)toppubumu伸長ワイヤ調整ナット(3rdbumu先端)を,toppubumuが第5次buムから 1 5 1 5 1∼51 \sim 5 mm離れるまで,左右均等に締め付ける。

ブーム

(3)トップブーム,5thブーム縮小ワイヤ調整ナット (3rdブーム先端)を,トップブーム及び 5 thブ ームがそれぞれストッパに当る(全縮)まで,締 め付ける。
(3)toppubumu,5thbumu縮小ワイヤ調整ナット(3rdbumu先端)を,toppubumu及び5thbu ームがそれぁsutoppaぁ當る(全縮配)。

Fig. 16  圖. 16
(2)3rdブーム伸縮用ワイヤロープ
(1) 3 rd ブーム伸長用ワイヤロープ端(ベースブーム先端)り調整ナットを,3rdブームが 2 ndブーム から 1 ~ 5 mm離れるまで,それぞれ均等に締め付 ける。
(1) 3 rd ブーム伸長用ワイヤロープ端(ベースブーム先端)り調整ナッヌを,3rdムるまで,それぞれ均等に締め付ける。

(2) 3 rd ブーム縮小ワイヤロープ端(ベースブーム先端)の調整ナットを,3rdブームがストッパに当 る(全縮)までそれぞれ均等に締め付ける。
(2)第3個ブーム縮小ワイヤロープ端(ベーブーム先端)の調整ナットを,第3個ツチチチチチチチチテチチトチチ)に締め付ける。

Fig. 17  圖. 17 號

2.ブームの隙間調整  2.

(1)2ndブーム先端上下方向0)隙間  (1)2ndブーム先端上下方向0)縫隙間
3 rd ブーム上板と0)隙間が 6 8 mm 6 8 mm 6∼8mm6 \sim 8 \mathrm{~mm}(補強板とO)隙間 1 3 mm 1 3 mm 1∼3mm1 \sim 3 \mathrm{~mm} )になる様シム(49)で調整する。
第三個ブーム上板と0)狹間が 6 8 mm 6 8 mm 6∼8mm6 \sim 8 \mathrm{~mm} (補強板とO)縫隙間 1 3 mm 1 3 mm 1∼3mm1 \sim 3 \mathrm{~mm} )になる様シム(49)で調整する。

(2) 5 th ブーム先端上下方向の隙間  (2)第5 ブーム先端上下方向の縫隙間
トップブーム上板と0隙間が 1.5 2 mm 1.5 2 mm 1.5∼2mm1.5 \sim 2 \mathrm{~mm} になる様プ レート(51),(52)で調整する。
toppubumu上板と0狹間が 1.5 2 mm 1.5 2 mm 1.5∼2mm1.5 \sim 2 \mathrm{~mm} になる様プ reーto(51),(52)で調整する。

(3)ブーム先端左右方向の隙間  (3)ブーム先端左右方向の間隙
隙間が両側合計で 0.5 mm 以下となる様シムで調整す る(左右振り分け)。
狹間が両側合計で 0.5 mm 以下となる様シムで調整する(左右振り分け)。

(4)ブーム後端左右方向の隙間  (4)ブーム上方左右方向の空間
隙間が両側合計で 0.5 mm 以下となる様シムで調整す る(左右振り分け)。
狹間が両側合計で 0.5 mm 以下となる様シムで調整する(左右振り分け)。

外箱内間寸法の側定位置は,先端から 0.7 1 m 0.7 1 m 0.7∼1m0.7 \sim 1 \mathrm{~m} とす る。
外箱內間寸法の側定位置は,先端から 0.7 1 m 0.7 1 m 0.7∼1m0.7 \sim 1 \mathrm{~m} とする。

ブーム

-試験

注意

※伸縮シリンダのェアー抜きを十分行なっておく。 また,ブーム摺動面にグリースを塗布しておく こと。
※伸縮shirinダのェaー抜きを十分行なっておく。

1.作動試験  1.

数回,ブームを伸縮させてブームの作動に問題が無い ことを確認します。
數回,ブームを伸縮させてブームの作動に問題が無いことを確認します。

2.ブーム横撓み試験  2.

〔条件〕  〔條件〕
-クレーン水平度:6'以内  -クラン水平度:6'以內
-ブーム長さ :全伸長  -ブーム長さ:全伸長
-ブーム起伏角度:最大  -ブーム波動角度:最大
-測定方向 :前方,後方,左右側方  -測定方向:前方,西南,左右側方
-その他 :太陽熱,風の影響を受けないとと。  -その他:太陽熱,風の影響を受けないとと。
1)上記試験条件で無負荷時のフックのずれ量(図のA さ法)が各測定方向において 100 mm 以内となるよう にシム調整します。
1)上記試験條件で無負擔時のfukkuのずれ量(図のAさ法)が各測定方向において100毫米以內となるえおいて100毫米以內め
2)シム調整終了後,上記試験条件で定格総荷重を吊り上げた時の,フック位置のずれ量(図のA寸法)が規定値: 500 mm 以内であるととを確認し,規定値を外れている場合は,シム調整して修正します。
2)シム調整終了後,上記試験條件で定格総荷重を吊り上げた時の,福克位置のずれ量(図のA寸法)がと値を外れている場合は,シム調整して修改します。

3.その他機能試験  3.

ブームを取り外した為に影響を受ける全ての電気•電子部品(ブーム長さ検出器,角度検出器など)の機能 -精度をチェックします。
ブームを取り外した為に影響を受ける全ての電気•電子部品(ブーム長さ愁出器,角度精度ヂなぁぁぁぁ)-

1.ボディ  1. ボディ
2.オリフィス  2.
3.Oリング  3.
4.スプール  4.
5.オリフィス  5.
6.バルブ  6.巴魯布
7.スプリング  7. 蘇普林古
8.ピストン  8. 皮斯通
10.Oリング  10.
11.スプリング  11.
12.キャップ  12.
13.Oリング  13.
14.Oリング  14.
15.バックアップリング  15. 巴克庫阿普林古
16.キャップ  16.
17.プラグ  17.
18.Oリング  18.
19.Oリング  19.
20.Oリング  20.
21.バックアップリング  21. 巴克庫阿普林古

REPAIR MANUAL   維修手冊

安全装置  安全裝置
昱明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

システムの概要  shisutemuno摘要

-機器の機能

1.モーメントリミッタ( AML LA AML LA AML-LA\mathrm{AML}-\mathrm{LA}
1. AML LA AML LA AML-LA\mathrm{AML}-\mathrm{LA}

1)モーメント検出器  1)momento検出器
起伏シリンダのピストンロッドに組み込まれており,歪ゲージによって吊り上げ荷重とブーム自重分の総合モーメントが電気信号に変換されてモーメントリ ミッタ本体に入力されています。
重疊shirindaのピsutonロドに組み込まれており,歪ゲージによって吊り上重ぁトチチトチに変換されてモーメntori ミッタ本體に入力されています。
2)ブーム長さ・角度検出器
ブーム側面に取り付けられており,検出器内のポテ ンショメータにより,ブームの伸長量,及びブーム の対地角が電気信号に変換されてモーメントリミッ夕本体に入力されています。
ブーム側面に取り付けられており,検出器內のポテンショメータにチヂ気訊號に変換されてモーメントリミッ夕本體に入力されています。
3)アウトリガ張出長さ検出器
アウトリガ外箱後端部に取り付けられており,検出器内のポテンショメータにより,アウトリガの張出量が電気信号に変換されて,多重データ転送装置を経由してモーメントリミッタ本体に入力されていま す。
ウトリガ外箱露天部に取り付けられており,検出器內のポテンショチータれて,転送裝置を経由してモーメントリミッタ本體に入力されています。
4)その他の検出装置  4)その他の検出裝置
外部スイッチにより,クレーン操作信号及び作業状態選択信号がモーメントリミッタ本体に入力されて います。
外部suichiにより,kuren操作訊號及び作業狀態選択訊號がモーメントリミッタ本體に入力されぁいます。
5)モーメントリミッタ(AML—LA)本体  5)モーメントロミッタ(AML—LA)本體
モーメント検出器,及びブーム長さ・角度検出器か らの入力信号によって吊り上げ荷重の計算を行ない ます。そしてとの値と,その時の作業状態に応じた限界値とを比較 90 % 90 % 90%90 \% 100 % 100 % 100%100 \% の警報及び自動停止信号を出力してクレーンの過負荷を防止しています。
モーメント検出器,及びブーム長さ・角検出器からの入力訊號によってと,その時の作業狀態に圿じた限界値とを比較 90 % 90 % 90%90 \% 100 % 100 % 100%100 \% の警報及び自動停止訊號を出力してクreneの過度負擔を防止しています。
2.ソレノイドバルブ  2.
AML異常時,モーメント 100 % 100 % 100%100 \% 時及びフック巻過時等に,モーメントリミッタ本体より本バルブに自動停止信号が出力されます。ての場合,本バルブのソレノ イドは常時通電タイプですので消磁となり,本バルブ は油圧パイロットコントロールバルブに組込まれてい るりリーフバルブ(RV1,RV2)O)ベント通路をタン夕に導く働きをして,ポンプからの圧油をリリーフバ ルブよりタンクに逃し,クレーンの作動を停止させま す。
AML異常時,momento 100 % 100 % 100%100 \% 時及びfukku巻過時等に,モーメントリミッタ本體より本バルブに自動停止信號がチチチチチチには時常通電タイプですので消磁となり,本バルブヂ組込まれているりりをして(RV1,RV2)O)本藤をタン夕に導く働きをしてりタクに逃し, kurenの作動を停止させます。

-システムの概要  -shisutemuの概要

モーメントリミッタ(AML-LA)の修理要領書を参照し て下さい。
モーメントロミッタ(AML-LA)の修理要領書を參照して下さい。
H-3.
モーメントリミッタ(AML-LA)  莫曼托里米塔(AML-LA)
-データ
機 種  機種 仕 様  仕様
T R 100 M 1 T R 100 M 1 TR-100M-1T R-100 \mathrm{M}-1 6 段ブーム 10 ton 吊, 4.9 ton 吊
10噸吊車、4.9噸吊
機 種 仕 様 TR-100M-1 6 段ブーム 10 ton 吊, 4.9 ton 吊| 機 種 | 仕 様 | | | :---: | :---: | :---: | | $T R-100 \mathrm{M}-1$ | 6 段ブーム | 10 ton 吊, 4.9 ton 吊 |
機能説明,調整要領等は別冊「AML-LA修理要領書」を参照願います。
機能說明,調整要領等は別冊​​「AML-LA修理要領書」を迴轉願います。
ブーム長さ表示調整 零点調整長 さ  零點調整長さ 5.2 m (ブーム全縮)
スパン調整長さ  supan調整長さ 23.2 m(ブーム全伸)
ブーム角度表示調整 零点調整角度  零點調整角度 0 0 0^(@)0^{\circ}
スパン調整角度  supan調整角度 80 80 80^(@)80^{\circ}
旋回角度表示調整  旋迴角度表示調整 零点調整角度 1  零點調整角度1 0 0 0^(@)0^{\circ}(ブーム前方)
零点調整角度 2  零點調整角度2 360 360 360^(@)360^{\circ}(ブーム前方)
スパン調整角度 1  supan調整角度1 180 180 180^(@)180^{\circ}(ブーム後方)   180 180 180^(@)180^{\circ} (ブーム西南)
スパン調整角度 2  supan調整角度2 180 180 180^(@)180^{\circ}(ブーム後方)   180 180 180^(@)180^{\circ} (ブーム西南)
モーメント零・スパン調整  モーメント零·supan調整 フック重量  fukku重量 0.08 ton (使用フック 10 ton吊又は 4.9 ton吊 ) 0.08  ton (使用フック  10  ton吊又は  4.9  ton吊  ) 0.08" ton (使用フック "10" ton吊又は "4.9" ton吊 ")0.08 \text { ton (使用フック } 10 \text { ton吊又は } 4.9 \text { ton吊 }) ~使
零 点 誤 差  零點差 0.03 ton  0.03噸
スパン点䛊差  パン點䛊差 0.00 ton a ^("a "){ }^{\text {a }}  0.00噸 a ^("a "){ }^{\text {a }}
作業半径調整  作業半徑調整 吊 荷 重  吊荷重 2.0 ton  2.0噸
設定作業半坆 6.0 m  6.0米
ブーム長さ表示調整 零点調整長 さ 5.2 m (ブーム全縮) スパン調整長さ 23.2 m(ブーム全伸) ブーム角度表示調整 零点調整角度 0^(@) スパン調整角度 80^(@) 旋回角度表示調整 零点調整角度 1 0^(@)(ブーム前方) 零点調整角度 2 360^(@)(ブーム前方) スパン調整角度 1 180^(@)(ブーム後方) スパン調整角度 2 180^(@)(ブーム後方) モーメント零・スパン調整 フック重量 0.08" ton (使用フック "10" ton吊又は "4.9" ton吊 ") 零 点 誤 差 0.03 ton スパン点䛊差 0.00 ton ^("a ") 作業半径調整 吊 荷 重 2.0 ton 設定作業半坆 6.0 m| ブーム長さ表示調整 | 零点調整長 さ | 5.2 m (ブーム全縮) | | :---: | :---: | :---: | | | スパン調整長さ | 23.2 m(ブーム全伸) | | ブーム角度表示調整 | 零点調整角度 | $0^{\circ}$ | | | スパン調整角度 | $80^{\circ}$ | | 旋回角度表示調整 | 零点調整角度 1 | $0^{\circ}$(ブーム前方) | | | 零点調整角度 2 | $360^{\circ}$(ブーム前方) | | | スパン調整角度 1 | $180^{\circ}$(ブーム後方) | | | スパン調整角度 2 | $180^{\circ}$(ブーム後方) | | モーメント零・スパン調整 | フック重量 | $0.08 \text { ton (使用フック } 10 \text { ton吊又は } 4.9 \text { ton吊 }) ~$ | | | 零 点 誤 差 | 0.03 ton | | | スパン点䛊差 | 0.00 ton ${ }^{\text {a }}$ | | 作業半径調整 | 吊 荷 重 | 2.0 ton | | | 設定作業半坆 | 6.0 m |

ブーム長さ・角度検出器

-構造と機能

本装置は全舞バネ,コード,減速機,ポテンショメータ(ブーム長さ用),ブーム角度計の主要部品で構成されています。 ドラムに巻がれているコードは全舞バネの力によってブームの伸縮に追随して巻出し,巻戻されます。
本裝置は全舞バネ,コード,削減機,ポテンシメータ(ブーム長さ用),ブームぬ力によってブームの伸縮に追隨して巻出し,巻戻されます。

これに伴なうドラムの回転は減速機によって 1 / 50 1 / 50 1//501 / 50 に減速されポテンショメータの軸を回転させます。その度合によりポテ ンショメータの電気抵抗が比例変化し,この変化をAML本体に供給する事によってブーム長さを検出します。
これに伴なうドラムの回転は廢棄物機によって 1 / 50 1 / 50 1//501 / 50 にされポテンショメータの軸を回転させます。その度合によゕチす。タの軸を回転させます。 る事によってブーム長さを検出します。

コードが矢印方向に引き出されると減速機,ポテンショメ一タ及びポテンショメータのブラシは矢印の方向に回転又 は移動する。
コードが矢印方向に引き出されると儲蓄機,ポテンに引き出されると儲蓄機,ポテンショメ一タ及びポテンめョメ一タ及びポテンめョチヂチする。

-仕様
減 速 機  減速機 減速比: 1 / 50 1 / 50 1//501 / 50  城鎮比: 1 / 50 1 / 50 1//501 / 50

ポテンシメータ (ブーム長さ用)
ポテンショメータ
(ブーム長さ用)
ポテンショメータ (ブーム長さ用)| ポテンショメータ | | :---: | | (ブーム長さ用) |

抵抗値: 5000 ± 750 Ω 5000 ± 750 Ω 5000+-750^(')Omega5000 \pm 750 ' \Omega 電気的回転角 : 350 ± 2 : 350 ± 2 :350+-2^(@): 350 \pm 2^{\circ} 機械的回転角: 360 360^(@) 360^{\circ} 連続回転
抵抗値: 5000 ± 750 Ω 5000 ± 750 Ω 5000+-750^(')Omega5000 \pm 750 ' \Omega
電気的回転角 : 350 ± 2 : 350 ± 2 :350+-2^(@): 350 \pm 2^{\circ}
機械的回転角: 360 360 360^(@)360^{\circ} 連続回転
抵抗値: 5000+-750^(')Omega 電気的回転角 :350+-2^(@) 機械的回転角: 360^(@) 連続回転| 抵抗値: $5000 \pm 750 ' \Omega$ | | :--- | | 電気的回転角 $: 350 \pm 2^{\circ}$ | | 機械的回転角: $360^{\circ}$ 連続回転 |

ポテンシメータ (ブーム角度用)
ポテンショメータ
(ブーム角度用)
ポテンショメータ (ブーム角度用)| ポテンショメータ | | :---: | | (ブーム角度用) |

抵抗値: 500 ± 100 Ω 500 ± 100 Ω 500+-100 Omega500 \pm 100 \Omega 有效電気角: 120 ± 1.5 120 ± 1.5 120+-1.5^(@)120 \pm 1.5^{\circ}
抵抗値: 500 ± 100 Ω 500 ± 100 Ω 500+-100 Omega500 \pm 100 \Omega
有効電気角: 120 ± 1.5 120 ± 1.5 120+-1.5^(@)120 \pm 1.5^{\circ}
抵抗値: 500+-100 Omega 有効電気角: 120+-1.5^(@)| 抵抗値: $500 \pm 100 \Omega$ | | :--- | | 有効電気角: $120 \pm 1.5^{\circ}$ |
減 速 機 減速比: 1//50 "ポテンショメータ (ブーム長さ用)" "抵抗値: 5000+-750^(')Omega 電気的回転角 :350+-2^(@) 機械的回転角: 360^(@) 連続回転" "ポテンショメータ (ブーム角度用)" "抵抗値: 500+-100 Omega 有効電気角: 120+-1.5^(@)"| 減 速 機 | 減速比: $1 / 50$ | | :---: | :--- | | ポテンショメータ <br> (ブーム長さ用) | 抵抗値: $5000 \pm 750 ' \Omega$ <br> 電気的回転角 $: 350 \pm 2^{\circ}$ <br> 機械的回転角: $360^{\circ}$ 連続回転 | | ポテンショメータ <br> (ブーム角度用) | 抵抗値: $500 \pm 100 \Omega$ <br> 有効電気角: $120 \pm 1.5^{\circ}$ |

ブーム長さ・角度検出器

1.プレート  1. 普雷特
13.ギヤ  13. ギヤ
2.ケース  2.
3.ドラムAss'y  3.
14.ブラケット  14.
4.スリップリングAss'y  4.
5.接点Ass'y  5.
6.接点Ass'y  6.
7.ベアリングケース  7. 貝阿林古凱斯
8.ベアリング  8. 巴林古
9.リテーニングリング  9. 里特寧古林古
10.リテーニングリング  10.
11.減速機  11.
15.ポテンショメータ  15.
16.スプリング  16.
17.カバー  17. カバー
18.クリップ  18.
19.クリップ  19.
20.コードクランプ  20.
21.コードガイド  21.
22.カラー  22.
23.パッキン  23. 帕金
12.ギヤ  12. ギヤ

-分解,組み立て

修理項目を"コードの交換","全舞バネの交換",*ポ テンショメータ(ブーム長さ用)の交換",・ブーム角度計の交換"の4つに分けて記載します。故障の状況に応じ て該当項目に従がって作業を進めてください。
修理項目を「コードの交換」,「全舞バネの交換」,*ポテンショメータ(ブルムさ用)のメータ(ブルムの記載します。応じて該當專案に従がって作業を進めてください。

ロコードの交換

(構造図参照)  (構造図參照)

分解手順  劃分手順

1.コード先端のコネクタ(26),コードロック(28)を外して補助ヒモ約 5 m を結び,コードと補助ヒモを全舞バネの力がなくなるまでゆっくりとドラムに巻き取らせる。
1.なるまでゆっくりとドラムに巻き取らせる。
2.コードクランプ(20)を緩めてカバー(17)を外す。
2.
3.ケーブル(46)とポテンショメータ(15)の接続をピン端子(30), (31)で外し,カバーとケーブルを一緒に取り外す。
3.す。

Fig. 2  圖. 2
25.パッキン  25.
26.コネクタ  26.
27.コネクタ  27.
28.コードロック  28.
29.—  29.
30.ピン端子  30.
31.ピン端子  31.
32.六角ナット  32.
33.ワッシャ  33. 瓦沙
34.マシンスクリュ  34.
35.座金組込ボルト  35.
36.座金組込ボルト  36.
37.座金組込マシンスクリュ  37.
38.座金組込マシンスクリュ  38.
39.座金組込マシンスクリュ  39.
40.座金組込マシンスクリュ  40.
41.マシンスクリュ  41.
42.—  42.
43.止メネジ  43.
44.六角ナット  44.
45.コネクタ  45.
46.ケーブル  46.
47.角度計  47.
4.止メネジ(43)をゆるめギヤ(12)を外す。次にマシンスクリ ュ(38)を外し,減速機(11)を取り外す。
4.止メネジ(43)をゆるめギヤ(12)を外す。

注意

3 ^ 3 ^ hat(3)\hat{3}
風減速機はコネないよう真直ぐ上に外すこと。  風鏟機はコネないよう真直ぐ上に外すこと。
5.リテーニングリング(9),ボルト(36)を外し,ケース②)を ドラムAss'y(3)から分離する。
5.

注意

※サブコードの取出方向を知る為の合マークをケ ース(2),プレート①につけておく。
※サブコードの取出方向を知る為の合マークをケ ーsu(2),プureーto①につけてぁぁぁく。

Fig. 3  圖. 3
6.ナット(32)を外し,ドラム Ass y Ass y Ass^(')y\mathrm{Ass}^{\prime} y(3)とプレート(1)を分離 する。
6. Ass y Ass y Ass^(')y\mathrm{Ass}^{\prime} y (3)とプureーto(1)を分離する。

ブーム長さ・角度検出器

Fig. 4  圖. 4
7.ドラムAss'y(3)に取り付けられているスリップリング Ass'y(4)を取り外す。次にスリップリングとコードの接続(ハンダ付)を外す。
7(iS)(3)(3)に取り付けられているスリップリング(4)(4)(4)を外す。

Fig. 5  圖. 5
8.旧コードをドラムAss'yから全て外す。  8.

組み立て手順

1.新しいコードに黄色テープにてマーキングする。  1.
Fig. 6  圖. 6
2.新コードをドラムAss'y(3)の3箇所の穴を縫って通し (ビニールチューブでコードを保護する),取り外し の逆手順でスリップリングAss'y(4)にハンダ付けする。
2.逆手順でsurippuringuAss' y(4)にハンダ付けする。

注意

ふコード芯線——スリップリング内輪に接続  ふコード芯線-surippuringu內輪に接続
シールド線——リップリング外輪に接続  shiールド線-rippuringu外輪に接続
ふハンタ付け部は完全に絶縁すること。  ふハンタ付け部は完全に絕縁すること。
Fig. 7  圖. 7
3.スリップリングAss'y,ビニールチューブをコードに たるみがないように取り付ける。
3.
4.補助ヒモ約 5 m を結び付けたのち,新しいコードにゆ るみが出ないようドラムAss'y(3)に巻き付けてゆきま す。コードの黄色テープ位置がドラム上に来たらその点より更に7回,余分に巻き付けてコードがゆるまな いようがムテープ等で固定する。
4.ま す。 7回,餘分に巻き付けてコードがゆるまないようがムテープ等で固定する。がムテープ等で固定する。

注意

宛コードの巻き付け方向はスリップリング側から見て時計方向です。
宛コードの巻き付け方向はsurippuringu側から見て時計方向です。

Fig. 8  圖. 8
5.ドラムAss'y(3)の軸をプレート①のボス穴に差し込み, ナット(32)で固定する。
5.
6.ケース(2)をドラムアッセンブリ(3)に汃ぶせる。との時, サブコードはケース(2)の溝穴から,補助ヒモの端はコ ードガイド(21)の口からそれぞれ外に出す。
6.ードガイド(21)の口からそれぞれ外に出す。
7.ケース(2)とプレート(1)をボルト(36)で固定し,リテーニ ングリング(9)を取り付ける。
7.
8.減速機(11)の底面にシール剤を薄く塗り,ケース(2)に取 り付ける。
8.

ブーム長さ・角度検出器

9.減速機(11)の軸にギヤ(12)をはめ,ポテンショメータ側の ギヤ(13)の止メネジ(43)を緩めて双方のギヤが空転するよ らにします。
9.するよらにします。

そしてポテンショメータ側のギヤを指で 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転位 まわしてみてギャがスプリング(16)の力で元の位置に帰 るととを確認する。もし,帰らなければボルト(36)を緩 めてブラケット(14)の位置を調整する。
そしてポテンショメータ側のギヤを指で 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転位 まわしてみてギャがsupuringu(16)の力で元の位置に帰るととを確認する。もし,帰らなければボルト(36)を緩めてブラケット(14)の位置を調整する。
ポテンショメータにも異常がある場合は後述の・ポ テンショメータ(ブーム長さ用)の交換"を参照し, ての時点で交換します。
ポテンショメータにも異常がある場合は後述の・ポポンショテータ(ます。
10.ギャ(12)を減速機(11)の軸の切欠部で止メネジ(43)にて固定 する。止メネジにはネジロック剤を塗布する。
10.

締付トルク: 12 kg cm 12 kg cm 12kg*cm12 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 12 kg cm 12 kg cm 12kg*cm12 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
11.コードリールのガイド窓から補助ヒモを取り出し,新 しいコードを最後まで引き出した後,再度ゆっくりと ドラムに巻き取らせてゆきます。黄色テープがコード ガイドの端にきたら,その位置でコードを図の様に固定します。
11.ドラムに巻き取らせてゆきます。黃色テープがコードガイドびの様に固定します。

Fig. 9  圖. 9
12.ポテンショメータの抵抗測定を行なら。先ず赤一黒間 の抵抗値が 5000 ± 750 Ω 5000 ± 750 Ω 5000+-750 Omega5000 \pm 750 \Omega であるととを確認し,次にポ テンショメータの軸をドライバで廻し,赤一白間の抵抗値が 500 ± 60 Ω 500 ± 60 Ω 500+-60 Omega500 \pm 60 \Omega になる位置にて止メ,ネジ(43)でギャ(13) を固定する。止メネジにはネジロック剤を塗布する。
12. 5000 ± 750 Ω 5000 ± 750 Ω 5000+-750 Omega5000 \pm 750 \Omega であるととを確認し,次にポテととを確認し,次にポテンショメータの軸をドライダで 500 ± 60 Ω 500 ± 60 Ω 500+-60 Omega500 \pm 60 \Omega になる位置にて止メ,ネジ(43)でギャ(13)を固定する。
締付トルク: 12 kg cm 12 kg cm 12kg*cm12 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 12 kg cm 12 kg cm 12kg*cm12 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
Fig. 10  圖. 10
13.コードをドラムから少し引き出し,赤一白間の抵抗値 がスムースに増加するととを確認する。
13. コードをドラムから少し引き出し,赤一白間の抵抗値がsuムーsuに増加す
14.ピン端子(30)と(31)を接続する。  14. ピン端子(30)と(31)を接続する。
(接続図参照)  (接続図參照)
15.コードクランプ(20)の位置がポテンショメータ(15)の反対側にくるようにしてカバー(17)を取り付ける。
15.る。
16.ケーブル(46)を引張り,ゆるみをとってからコードクラ ンプ(20をを締める。
16.
17.コードの先端にコードロック(28)を取り付け,コードの先端部にリード線,コネクタ(26)を取り付ける。ハンダ接続部は完全に絶縁してください。
17.ダ接接部は完全に絕縁してください。

Fig. 11  圖. 11
18.サブコードのコネクタ(27)とコードのコネクタ(26)端子間 の導通,及び短絡の有無を確認する。
18.

Fig. 12  圖. 12

-全舞バネの交換

全舞バネが破損した場合はドラムAss'y(3)の単位で交換 してください。分解•組み立て手順ば前述のコードの交換に準じて行なってください。
全舞バネが監視した場合はドラムAss'y(3)の単位で交換してください。てください。

ブーム長さ・角度検出器

\square ポテンショメータ(ブーム長さ用)の交換
\square ポテンシメータ(ブーム長さ用)の交換

コード,全舞バネと共に異常がある場合は検出器アッセ ンブリをブームから取り外して作業すること。
コード,全舞バネと共に異常がある場合は検出器アッセンブ裡をブームぁら取ンブ裡をブームぁ

ポテンショメータのみに異常がある場合は検出器を取り外 す必要はありません。
ポテンショメータのみに異常がある場合は検出器を取り外す必要はありませを取り外す必要はありませ。

分解手順  劃分手順

1.コードクランプ(20)をゆるたのちボルト(35),カバー(17) を外す。
1.
2.ポテンショメータ(15)からのリード線(3本)のピン端子とケーブルからのピン端子の接続を外じポテンショ メータ(15)をブラケット(14)と共に外す。
2.ショメータ(15)をブラケット(14)と共に外す。

注意

ふリート線(赤,黒)についてはブーム角度計に も接続されているので,ピン端子部で,フーム角度計への配線を外しておくこと。
ふriート線(赤,黒)についてはブーム角度計にも接続されているのぁえぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ㙁〒ぁ]こと。

Fig. 13  圖. 13
3.ギヤ(13),スプリング(16)を外し,ポテンショメータ(15)を ブラケット(14)から外す。
3.
4.コード先端のコネクタ(26),コ一ドロック(23)を外して補助ヒモ約 5 m を結び,コードと補助ヒモを全舞の力 がなくなるまでゆっくりとドラムに巻き取らせる。
4.なくなるまでゆっくりとドラムに巻き取らせる。

組み立て手順

1.新しいポテンショメータ(15)を取り付ける。  1.

注意

※ポテンショメータ端子とリード線のハンダ付け は速やかに行ないポテンショメータに不必要な熱を与えないこと。
※ポテンショメータ端子線のハンダ付けは速やかに行ないポポチチチチチチえ

※ポテンショメータの端子部はリード線も含め,絶縁シール剤にて,フララケットに固定する。
※ポテンショメータの端子部は裡ド線も含め,絕縁シール剤にて,furakettoに固定すール剤にて,furakettoに固定する。

推积シール剤一信越化学工業製  推積石魯剤一信越化學工業制

信越シリコーン KE45RTV  信越shirikon KE45RTV
Fig. 14  圖. 14
2.减速機側のギヤ(12)及び,ポテンジョメータ側のギヤ(13) の止メネジ(43)を緩めて双方のギヤが空転するようにし ます。
2.にします。

そしてポテンショメータ側のギヤを指で 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転位ま わしてみてギヤがスプリング(16)の力で元の位置に帰る ととを確認する。
そしてポテンショメータ側のギヤを指で 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転位まわしてみてギヤがsupuringu(16)の力で元の位置に帰るととを確認する。

もし,帰らなければボルト(36)を緩めてブラケット(14)の位置を調整する。
Fig. 15  圖. 15
3.ギヤ(12)を減速機(11)の軸の切欠部で止メネジ(43)にて固定 する。止メネジにはネジロック剤を塗布する。
3.
締付トルク: 12 kg cm  締付トルク:  12 kg cm " 締付トルク: "12kg*cm\text { 締付トルク: } 12 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
4.以下,前述のコードの交換の組み立て手順 12 以降と同様の要領で行なう。
4. 以下,最近のコードの交換の組み立て手順12以降と同様の要領で行なう。

ロ ブーム角度計の交換  ロ ブーム 角度計の交換

ブーム角度計の交換は,ピン端子部にてブーム角度計へ
のリード線を外した後,角度計Ass'yにて交換して下さい。
のoriド線を外した後,角度計Ass'yにて交換して下さい。

ブーム長さ・角度検出器

-調整
1.ブームが全縮小した状態でコード上の黄色テープがコ ードガイド(21)の端にくる様,コードロック(28)にて調整し ます。
1.調整します。

Fig. 16  圖. 16
2.AMLの長さ表示調整を行なら。 (AMLの修理要領書を参照)
2.

アウトリガ張出長さ検出器  ウトリガ張出長さ検出器

-構造と機能

本装置は全舞バネ,ワイヤー,ポテンショメータの主要部品で構成されています。ドラムに巻かれているワイヤーは全舞 バネの力によってスライドシリンダの伸縮に追随して巻出し,巻戻されます。
本裝置は全舞バネ,ワイヤー,ポテンシメータの主要部品で成分されていまぁミチチチチ全舞バネの力によってsuraidoshirindaの伸縮に追隨して巻出し,巻戻されます。

これに伴なうドラムの回転はギヤによって 5 / 6 5 / 6 5//65 / 6 に減速されポテンショメータの軸を回転させます。その度合によりポテンシ ョメータの電気抵抗が比例変化し,この変化を多重データ転送装置を経由してAML本体に供給する事によってアウトリガ張出長さを検出します。
これに伴なうドラムの回転はギヤによって 5 / 6 5 / 6 5//65 / 6 にされポテンショメータの軸を回転させます。その度合によタチす。の変化を作業データ転送裝置を経由してAML本體に茂する事によってaウトoriガ張出長によってaウトoriガ検出します。

Fig. 1  圖. 1
ワイヤーが矢印方向に引き出されるとギヤ,ポテンショメ一タ及びポテンショメータのブラシは矢印の方向に回転又 は移動する。
ワイヤーが矢印方向に引き出されるとギヤ,ポテンシメ一タ及びポチテチチチチチチ転又は移動する。

-仕様
減 速 比  減速比 5 / 6 5 / 6 5//65 / 6
抵抗値: 2 k Ω ± 100 Ω 2 k Ω ± 100 Ω 2kOmega+-100 Omega2 \mathrm{k} \Omega \pm 100 \Omega  抵抗値: 2 k Ω ± 100 Ω 2 k Ω ± 100 Ω 2kOmega+-100 Omega2 \mathrm{k} \Omega \pm 100 \Omega
ポテンショメータ  ポテンシメータ 機械的回転角: 3600 3600 3600^(@)3600^{\circ}  機械的回転角: 3600 3600 3600^(@)3600^{\circ}
減 速 比 5//6 抵抗値: 2kOmega+-100 Omega ポテンショメータ 機械的回転角: 3600^(@)| 減 速 比 | $5 / 6$ | | :---: | :---: | | | 抵抗値: $2 \mathrm{k} \Omega \pm 100 \Omega$ | | ポテンショメータ | 機械的回転角: $3600^{\circ}$ |

アウトリガ張出長さ検出器  ウトリガ張出長さ検出器

1.ベースプレート  1. 貝斯普雷托
2.ドラムAss'y  2.
6.ナット  6. 納托
3.ケース  3.
7.ポテンショメータ  7.
4.パッキン  4.
8.カバー  8.
5.ギヤ  5.
9.シャフト  9. 沙夫托
10.ボルト  10.

-分解,組み立て

分解手順  劃分手順

1.ワイヤーを全舞バネの力がなくなるまでゆっくりとド ラムに巻き取らせる。
1.
2.ビス(13)を外し,クランプ(17)を緩めてカバー(8)を外す。
2.

Fig. 2  圖. 2
3.ビス(16)を外し,ポテンショメータ(7),ギヤ(5)をブラケ ット⑮)と共に取り外す。
3.

Fig. 3  圖. 3
11.ビス  11.
16.ビス  16.
12.止メネジ  12.
17.クランプ  17.
13.ビス  13.
18.コネクタ  18.
14.ギヤ  14.
19.ケーブル  19.
15.ブラケット  15. 布拉凱托
20.Oリング  20.
Fig. 4  圖. 4
5.ボルト(10)を外し,ドラムAss'y(2)とベースプレート(1) を分離する。
5.

Fig. 5  圖. 5
6.旧ワイヤーをドラムAss'yから全て外す。  6.

アウトリガ張出長さ検出器  ウトリガ張出長さ検出器

組み立て手順

1.新しいワイヤーに黄色テープにてマーキングする。
1.

Fig. 6  圖. 6
2.新しいワイヤーを黄色テープの位置にくるまでドラム Ass'y(2)に巻き付け,更に3回余分に巻き付けた後, ガムテープ等でワイヤーがゆるまないように固定する。
2.ープ等でワaiヤーがゆるまないように固定する。

注意

~ワイヤーの巻き付け方向はシャフト側から見て反時計方向です。
~ワイヤーの巻き付け方向はシャfuto側から見て反時計方向です。

Fig. 7  圖. 7
3.ボルト(10)にてドラムAss'y(2)にベースプレート(1)を取 り付ける。
3.
4.ケース(3)の軸受部にグリース(モリスピードグリース №. 0 )を塗布し,ケース(3)をドラムAss'y(2)にかぶせ る。この時,ワイヤーの端はコードガイドの口から外 に出す。
4. 0 )を航行し,ケーsu(3)をドラムAss'y(2)にかぶせるこの時,ワイヤチるるヂの時,ワイヤチるる。
5.ケース(3)とベースプレート(1)をビス(11)で固定する。
5.
6.リールのガイド窓からワイヤーを引き出し,ワイヤー が次図の長さになったら,その位置でワイヤーをケース (3)にガムテープで固定する。
6.をケーsu (3)にガムテープで固定する。

Fig. 8  圖. 8
7.ポテンショメータ(7)のギヤ(5)を手で廻し,(A)-(D)間に DC5Vの電圧をかけると(C)—(D)間が 0.5 ± 0.075 V 0.5 ± 0.075 V 0.5+-0.075V0.5 \pm 0.075 \mathrm{~V} に なる位置でギヤ(5)と(14)とを嚙み合わせてポテンショメ ータを取り付けます。
7. 0.5 ± 0.075 V 0.5 ± 0.075 V 0.5+-0.075V0.5 \pm 0.075 \mathrm{~V} になる位置でギヤ(5)と(14)とを搬運み合わせてポテンショメータを取テけすすす。

※ポテンショメータを新しいものに交換する場合は次の要領で作業を行なって下さい。
※ポテンショメータを新しいものに交換する場合は次の要領で作業を行なって下は次の要領で作業っなって下は次のい。

-新しいポテンショメータをブラケットに取り付け,ポ テンショメータ端子部にケーブル(19)の配線をハンダ付 けする。(構造図の接続図を参照)
-新しいポテンシメータをケットに取り付け,ポテンショメータ(ポテンシルヂータヂヂヂルヂヂヂヂヂヂヂヂヂル図の接続)を參照)

注意

~ポテンショメータ端子と配線のハンダ付けは速 やかに行ないポテンショメータに不必要な熱を加えないこと。
~ポテンショメータ端子と配線のハンダ付けは速やかに行ないポチ熱チチチ
ふポテンショメータの端子部には絶縁シール剤を  ふポテンシメータの端子には絕縁シール剤o
塗布する。  饅する。
推奨シール剤一信越化学工業製  推奨shiール剤一信越化學工業製
信越シリコン KE45RTV  信越shirikon KE45RTV
8.ワイヤーをドラムから少し引き出し,(C)(D)間の抵抗値がスムーズに増加するととを確認する。
8.
9.クランプ(17)の位置をポテンショメータの反対側にくる ようにして,カバー(8)を取り付ける。
9.
10.ケーブル(19)を引張り,ゆるみをとってからクランプ(17) を締める。
10.

-構造

Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
5.ディスタンスピース  5.
9.ナット  9. 納托
13.Oリング  13.
2.バルブシート  2.
3.アジャストスクリュ  3. ジャャャストクルュ
4.ポペット  4. 波佩托
6.フィルタエレメント  6. 菲魯塔埃倫托
10.シム  10. 什穆
14.Oリング  14.
7.キャップ  7. キャプ
11.スプリング  11.
15.Oリング  15.
8.ソレノイドASS'Y  8.
12.プラグ  12.
16.Oリング  16.

ソレノイドAss'y(8)  ソreneノイドAss'y(8)

Fig. 2  圖. 2
1.ボディ  1. ボディ
8.カクリング  8. カクラング
9.Oリング  9. 奧林古
3.スプール  3.
7.スプリングザ  7. 蘇普林格札
11.スプリング  11.
15.六角穴付ボルト  15.
12.ソレノイド  12.
16.スプリングピン  16.

REPAIR MANUAL  維修手冊

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

クレーンキャブガラス  庫倫基亞布加拉斯

-ガラス交換要領

クレーンキャブのフロントガラス,ルーフガラス,右前 ガラス(三角窓),右後ガラスのはめでろし窓のガラス交換要領は下記のとおりです。
kureneャブのfurontoガラス,ルーガラス,右前ガラス(三角窓),右後ガラスのはめ記下要交換ガガぬとりです。
1.キャブボディから交換するガラス,接着剤を取り除き,清掃する。
1.
2.キャブボディ ノガラス接着箇所の枠にトリムを巻く。
2.

3.新品ガラスをキャブに仮合わせして,マスキングテー プを 2 箇所以上貼り付けて位置合わせ0)後,取り外す。
3。

注意

ふ ガラスとトリムのラバーダムが均一に接触する ように調整する。
ふガラスとトロムのラバーダムが均一に接觸するように調整する。

(例)ルーフガラス  (例)rufugarasu
Fig. 1  圖. 1
4.キャブボディの接着面を白ガソリン又は,アセトン゙を浸した新らしいガーゼ等で清掃•脱脂する。
4.

1 分間以上放置して乾燥する。  1分間以上放置して乾燥する。
5.キャブボディの接着面にプライマーCを 5 20 μ m 5 20 μ m 5∼20 mum5 \sim 20 \mu \mathrm{~m} 塗布する。
5. 5 20 μ m 5 20 μ m 5∼20 mum5 \sim 20 \mu \mathrm{~m} 饅する。

-プライマーC:
ARプライマー キャブ用(クリア)  ARpuraima キャブ用(kuria)
セメダイン株式会社  セメダイン株式會社

注意

きプライマー瓶を良く振った後,ハケ等で塗り残 しのないよう塗布する。
きプライマー瓶を良く振った後,ハケ等で塗り殘しのないよう塗する。

ふ手,ハヶの毛,コミ,水滴等でプライマー塗布面を汚さないこと。
ふ手,ハヶの毛,コミ,水滴等でプライマー紡織面を污さないこと。
ふ接着面以外に付着したプライマーは,速やかに白ガソリン等で拭き取る。
ふ連接面以外に付著したプライマーは,速やかに白ガソrin等で拭き取る。
6.プライマーC塗布部を 15 分以上乾燥させる。
6.

7.新品ガラス0接着面を白ガソリン又は,アセトンを付 けたガーゼ等で拭き清掃•脱脂する。
7.

1 分間以上放置して乾燥する。  1分間以上放置して乾燥する。
8.新品ガラス外周部のセラミック塗装が出来ていない部分にプライマー B を 5 20 μ m 5 20 μ m 5∼20 mum5 \sim 20 \mu \mathrm{~m} 塗布する。
8. 5 20 μ m 5 20 μ m 5∼20 mum5 \sim 20 \mu \mathrm{~m} 饅する。

-プライマー B :
ARプライマー ガラス用(黒色) セメダイン株式会社
ARプライマー ガラス用(黒色) セメダイン株式會社

Fig. 2  圖. 2

注意

ふプライマー瓶を良く振った後,ハケ等で塗り残 し,色ヌケ,カスレのないよう均一に塗布する。
ふプライマー瓶を良く振った後,ハケ等で塗り殘し,色ヌケ,カsureのないよぁテゆテぁ紡織。

ふ手,ハヶの毛,ゴミ,水滴等でプライマー塗布面を汚さないこと。
ふ手,ハヶの毛,ゴミ,水滴等でプライマー紡織面を污さないこと。
ふ 塗布面以外に付着したプラィマーは,速やかに白ガソリン等で拭き取る。
ふ沾麵以外に付著したプラマーは,速やかに白ガソrin等で拭き取る。
9.プライマー B 塗布部を 15 分以上乾燥させる。
9.
10.モールのガラス挿入溝にPOSシール(セメダイン株式会社製)を塗布する。
10.

注意

§ POSシールは,モールの中央より下目の室内側 に塗布する。
§ POSshiールは,モールの中央より下目の室內側に流通する。

Fig. 3  圖. 3

クレーンキャブガラス  庫倫基亞布加拉斯

11.新品ガラス外周にモールをはめ込み,始点と終点部を瞬間接着剤でガラスと接着する。
11.

Fig. 4  圖. 4

注意

ふはみ出した瞬間接着剤は拭き取る。  ふはみ出した瞬間連接剤は拭き取る。
12.キャブボディのガラス接着箇所の枠にトリムを組み込 み後,ガラス接着面に接着剤を塗布する。
12. キャブボディのガラス連接箇所の枠にトリムを組み込み後,ガラレムを組み輒み後,ガめス。

-接着剤:  -連結剤:
S-511A(黒色ペースト,室温 15 C 15 C 15^(@)C15^{\circ} \mathrm{C} 以上0場合)
S-511A(黒色ペーsuto,右邊 15 C 15 C 15^(@)C15^{\circ} \mathrm{C} 以上0場)

S 511 F 1 S 511 F 1 S-511F-1\mathrm{S}-511 \mathrm{~F}-1(黒色ペースト,室温 15 C 15 C 15^(@)C15^{\circ} \mathrm{C} 以下の場合)
S 511 F 1 S 511 F 1 S-511F-1\mathrm{S}-511 \mathrm{~F}-1 (黒色ペーsuto,前方 15 C 15 C 15^(@)C15^{\circ} \mathrm{C} 以下の場合)

セメダイン株式会社  セメダイン株式會社
Fig. 5  圖. 5

注意

ふ接着剤はヘラ等で修正してFig.5の断面形状に塗布する。
ふ連接剤はヘラ等で修改して圖. 5の斷面形狀に紡織する。

※ ガラスとラバーダム間に隙間がある箇所は接着剤ビードを5mmより高く塗布する。
※ガラスとラバーダム間に缺口間がある箇所は附剤ビードを5mmより高わ同時する。
接着剤塗布後,30分以内にガラスを装着する。  伴隨剤展開後,30分以內にガラスを裝著する。
13.ラバーダムの剥離紙を除去する(Fig. 5 参照)。
13. 5參照)。
14.キャブボディの合マークにガラスを合わせて(3項の マスキングテープによる位置合わせに基づく)新品ガ ラスを装着し押し付ける。
14.ガ ラスを裝著し押し付ける。

Fig. 6  圖. 6

注意

ふガラス装着時は一度押し付けたら,繰り返して押さないこと(気泡発生防止)。
ふガラス裝著時は一次押し付けたら,繰り返して押さないこと(気泡発生防)。
放 接着剤がはみ出ている箇所は,ヘラや白ガソリ ンで拭き取る。
放著剤がはみ出ている箝所は,ヘラや白ガソrimで拭き取る。
15.フロントガラスとルーフガラスの接合部の接着  15.
(1)フロントガラス及びルーフガラス接合部のガラス端面 1 2 mm 1 2 mm 1∼2mm1 \sim 2 \mathrm{~mm} の所に巾 50 mm 程度のマスキングテープを貼り付ける。
(1)furontoガラス及びルーガラス接合部のガラス端面 1 2 mm 1 2 mm 1∼2mm1 \sim 2 \mathrm{~mm} の所に巾50毫米程度のマスキngグテープを貼り付ける。

(2)ラバーダムの剥離紙を除去する。  (2)ラバーダムの剝離紙を除去する。
(3)キャブボディの合マークにガラスを合わせて,新品 ガラスを装着し押し付ける。
(3)キャブボディの合マークにガラスを合わせて,新品ガラスを裝著收押せて,新品ガラスを裝著付。

(4)フロントガラスとルーフガラスをガムテープ等でキ ャブボディと固定する。
(4)furontoガラスとルーガラスをガムテープ等でキャブボデと固定する。

(5)フロントガラスとルーフガラスの空間に接着剤(セ メダイン株式会社, S 511 A S 511 A S-511A\mathrm{S}-511 \mathrm{~A} 又は S 511 F 1 S 511 F 1 S-511F-1\mathrm{S}-511 \mathrm{~F}-1 )を充填して,ガラスと面一になるようにヘラで修正す る。
(5)furontoガラスとルーfuガラスの空間に連接剤(セメダイン株式會社, S 511 A S 511 A S-511A\mathrm{S}-511 \mathrm{~A} 又は S 511 F 1 S 511 F 1 S-511F-1\mathrm{S}-511 \mathrm{~F}-1 )を充填して,ガラスと面一になるようにヘラで修改する。

(6)マスキングテープを除去し,接着剤がはみ出ている箇所は,白ガソリン又はアセトンで拭き取る。
(6)マスキングテープを扣除し,接著剤がはみ出ている箇所は,白ガソrinはaasetonる箝所は,白ガソrinはasetonあ拭子は拭。

Fig. 7  圖. 7

クレーンキャブガラス  庫倫基亞布加拉斯

16.ガラス接着後,2時間以上の養生時間を置き,動かさ ないとと。
16.

注意

おガラス接着後,ガムテープ・ゴムひも等で,ガ ラスをキャブボディに固定しておくこと。
おガラス連接後面,ガムテープ・ゴムひも等で,ガ ラスをキャブチぁっぁぁこ固定。

REPAIR MANUAL   維修手冊

クレーン操作  kuren操作

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

ソレノイドバルブ  索雷諾伊多巴魯布

スロットルバルブ  斯洛特魯巴魯布

-構造と機能

Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
2.プランジャ(A)  2.
3.Oリング  3.
4.リターンスプリング  4.
8.Oリング  8.
5.スプリングサポート  5. supuringugosapototo
6.スプリングシート  6. supuringugushito
10.プレート  10. 普雷特
11.フィードバルブ  11.
12.フィードバルブシート  12.
13.Oリング  13.
19.マシンスクリュ  19.
14.Cリング  14.
15.Oリング  15.
16.メインスプリング  16.
17.メインスプリングンム  17.
18.カバー  18.
20.マウンティングプレート  20. マウンティングプureーto
21.プランジャ  21.
22.ブーツ  22. ブーツ
23.ボルト  23.

作動説明  作業說明

1.エア一圧加圧時  1.
(1)作動時(Fig. 2 参照)  (1)作動時(圖. 2參照)
ペダルを踏むとプランジャ及びプランジャ( A )がそ れぞれ押し下げられ,プランジャ(A)がフィードバ ルブに当り排気口を閉じます。更に,プランジャ(A) が下がるとフィードバルブが開き,エアー圧はa室 より b 室を通りOUTポートより流出します。
ペダルを踏むとプランャ及びプランジャ(A)がそれぞカしチチチチヂチチチり排気口を閉じます。 更に,プランジャ(A)が下がるとfiィードバヨブるとはa室より b室を通りOUTポートより突破します。

Fig. 2  圖. 2

スロットルバルブ  斯洛特魯巴魯布

(2)任意にペダルを止めた時(Fig. 3 参照)
(2)任意にペダルを停止めた時(圖. 3參照)

途中(任意川位置)でペダルを止めると,ピストン上面に作用するb室ひエアー圧によりピストンが押 し下げられフィードバルブを閉じます。とい時,b室のエア一王によるピストン押下げ力とメインスプ リング力が釣合うバランス状態となり,OUTポート側のエア一庄は一定に保たれます。
途中(任意川位置)でペダルを止めると,ピsuton上面に作用するb室ひエaー圧によりピsutonが押し下げられfiドバルブを閉じます。とい時,b室のエa一王によるピsuton押下げ力とメインスプ ringu力が釣魚合うバランス狀態となり,OUTポート側のエとなり,OUTポート側のエさ一莊は必莊。

(3)フルストローク時  (3)弗魯斯圖洛克時
再びバダルを踏むとフィードバルブが開いてエアー圧が増加します。更にペダルを踏み込むとスプリン グサポートガボデー側のストッパーに当たりフルス トロークとなります。
再びバダルを踏むとfiドバルブが開いてエアー圧が増加しますヂヂヂヂヂチトガボデー側のsutoppaーに當たりfurusu torokuとなります。
2.エアー圧減圧時  2.
(1)解放側に作動時(Fig. 4 参照)  (1)解放側に作動時(圖. 4參照)
ペダルを少し戻すと,リターンスプリングによって プランジャ(A)が上昇し,フィードバルブから離れ る為OUTポート側のエアーは排気されます。
ペダルを少し戻すと,里塔恩斯普林格によってプランジャ(A)が上升し,fiヌヂルブヂヂが気されます。

(2)任意にペダルを止めた時  (2)任何にペダルを停止めた時
途中でペダルを止めると b 室のエア一圧が排出され, ピストンの押下げ力よりメインスプリングの力が大 きくなりピストンが押上げられ,再びエキゾースト側シートが閉じバランス状態となります。
途中でペを止めるとb室のエa一圧が排出され,ピsutonの押下げ力よりメインプrinグの力が大きくなりピsutonが押上げられ,びエキゾーsuto側shiトが閉じバランsu狀態となります。

(3)完全解放時(Fig. 5 参照)  (3)完全解放時(圖. 5參照)
ペダルを初期状態に吴すと,プランジャ(A)が完全 に押し上げられ排気口は全開し,OUTポート側のエ アー圧は全て排気されます。
ペダルを青少年狀態に吳すと,プランジャ(A)が完全に押し上げられ排氍口は全ぁ,OUTす。

Fig. 3  圖. 3
Fig. 4  圖. 4
Fig. 5  圖. 5

-取り外し,取り付け

1.車両を固定し,ドレーンコックを開いてレザーバ内の圧縮空気を排出した後,取り外す。
1.
2.配管継手部締付トルク:200~300 kg f cm kg f cm kgf*cm\mathrm{kg} \mathrm{f} \cdot \mathrm{cm}
2. kg f cm kg f cm kgf*cm\mathrm{kg} \mathrm{f} \cdot \mathrm{cm}

-分解

1.ブーツ(22)を外し,プランジャ(21)を拔いた後,ボルト(23) を外し,マウンティングプレート(20)を取外す。
1.
2.スプリングサポート(5)を押し下げて,スプリングシー ト(6)を切欠穴部で抜き取り,リターンスプリング(4)を取り外す。
2.
3.マシンスクリュ(19)を外し,カバー(18)を取り外す。
3.

4.メインスプリング(16)を取り出し,プランジャ(A)(2)を上から押し込みピストン(7)を取り出す。
4.
5.Cリング14)を外し,フィードバルブシート⑫,Oリン グ(13),フィードバルブ(11),バルブスプリング(9)を取り出す。
5.

注意

※Cリング(18)を外す時,広げ過ぎない様注意する事。
※Cringu(18)を外す時,広げ過ぎない様注意する事。

-点検  -點検

分解した各部品について点検し,下記の場合は新品と交換して下さい。
分した各部品について點検し,下記の場合は新品と交換して下さい。

又,ゴム部品( O リング,フィードバルブ)は異常が認め られなくとも,一年毎に交換して下さい。
又,ゴム部品(O ringu,fiィードバルブ)は異常が認められなくとも,一年毎に交換しに
1.ボディ(1)  1.
ピストン及びプランジャ(A)摺動部に傷又は著しい摩耗のある場合。
ピsuton及びプランジャ(A)折動部に傷又は著しい摩消費のある場合。
2.プランジャ(A)(2)  2.
バルブシート部の傷,摺動部(外径部)の傷,又は著 しい摩耗のある場合。
バルブシート部の傷,折動部(外徑部)の傷,又は著しい摩消耗のある場合。
3.ピストン(7)  3.
摺動部(内外径部)に傷又は著しい摩耗のある場合。  折動部(外側徑部)に傷又は著しい摩消費のある場合。
4.フィードバルブシート(12)  4.
シート部に傷のある場合。  shito部に傷のある場合。
5.フィードバルブ(11)  5.
ゴム部に損傷老化のある場合,又は,摺動部に傷又は著しい摩耗のある場合。(異常が認められなくても一年毎に交換して下さい。)
ゴム部に損傷老化のある場合,又は,折動部に傷又は著しい摩耗のある場合。(異常が認めぁめぁぁる場合。
6.Oリング類  6.
隹又は,摩耗のある場合。(異常が認められなくても一年毎に交換して下さい。)
隹又は,摩耗のある場合。 (異常が認められなくても一年毎に交換して下さい。)
7.スプリング類  7.
亀裂,折損のある場合。又,著しい錆が発生している場合。
亀裂,折損のある場合。
8.プランジャ(21)  8.
摺動部(外径部)に傷又は,著しい摩耗のある場合。  折動部(外徑部)に傷又は,著しい摩耗のある場合。
9.マウンティングプレート(20)  9.
プランジャ摺動部に傷又は,著しい摩耗のある場合。  プランジャ折動部に傷又は,著しい摩耗のある場合。

-組み立て  - 組み立て

1.プランジャ( A )(2)にグリースを塗布した O リング(3)を組み込む。
1.
2.ボディ(1)のプランジャ(A)(2)及びピストン(7)摺動部に グリースを塗布した後,プランジャ(A)(2)を組込む。
2.
3.ボディ⑪リリターンスプリング(4)を組み込み,スプリ ングサポート⑤で押し付けた状態で,スプリングシー ト(6)U切欠穴をプランジャ(A)(2)の溝に横から挿入す る。
3.から插入する。
4.ピストン(7)にグリースを塗布した O リング(8),(5)を組 み込む。
4.
5.ピストン(7)にバルブスプリング(9),フィードバルブ (11)(摺動部にグリース塗布),プレート(10),Oリング (13),フィードバルブシート(12) 0 順に組み込み,Cリン グ(14)で止める。
5. 0順に組み込み,Crinグ(14)で止める。

注意

~フィードバルブのシート面に,ゴミ等が付着し ない様注意する事。
~fiドバルブのシート面に,ゴミ等が付著しない様注意する事。
ふCリング(14)は広け過ぎない様注意する事。  ふCringu(14)は広け過ぎない様注意する事。
6.摺動面にグリースを塗布して,ピストン(7)をボディ(1) に組み込む。
6.
7.メインスプリング(6)を組み込み,メインスプリングシ ム(17)を組み込んだカバー(18)をマシンスクリュ(19でボデ 1(1)に取り付ける。
7.でボデ 1(1)に取り付ける。

スロットルバルブ  斯洛特魯巴魯布

8.ボルト(23)でマウンティングプレート(20)を取り付ける。
8.
9.マウンティングプレート(20)及びプランジャ(21)の摺動部 にグリースを塗布し,プランジャ(21を組み込み,ブー ッ(22)を取り付ける。
9.ーを取り付ける) 。

-試験

1.エアー漏れ試験  1.

(1)プランジャをストロークさせずに INポートに 8 kg f/ cm 2 cm 2 cm^(2)\mathrm{cm}^{2} のエアー圧を供給し,排気ポートに石鹸水を塗り, エアー漏れのない事を確認する。
(1)プランジャをストロークさせずに INポートに 8公斤f/ cm 2 cm 2 cm^(2)\mathrm{cm}^{2} のエアー圧を支援し,排気ポートに石鹸水を塗り,エアー漏れのない事を確認すアる。

(2)プランジャを一杯にストロークさせた時,排気ポー トからの漏れは 10 cm 3 / min 10 cm 3 / min 10cm^(3)//min10 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{min} 以下である事を確認する。又,ボディ各部及び締付部かららの漏れのない事も確認する。
(2)プランジャを一杯にストロークさせた時,排気ポートからの漏れは 10 cm 3 / min 10 cm 3 / min 10cm^(3)//min10 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{min} 以下である事を確認する。 又,ボディ各部及び締付部かららの漏れのなすも確認する。

-調整

OUTポートに圧力計を取り付け,INポートに 7 kg f / cm 2 7 kg f / cm 2 7kgf//cm^(2)7 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} のエア一圧を供給し,ペダルに取り付いているセットボル トにてOUTポート側に压力発生時のプランジャストローク が 1 ± 0.5 mm 1 ± 0.5 mm 1+-0.5mm1 \pm 0.5 \mathrm{~mm} になる様調整する。又,との時OUTポート圧力が 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3+-0.1kgf//cm^(2)0.3 \pm 0.1 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} となる事を確認する。 OUTポート圧力発生時の圧力が 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3+-0.1kgf//cm^(2)0.3 \pm 0.1 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} 以外の場合はメインスプリングシムの枚数を加減して調整する。
OUTポートに圧力計を取り付け,INポートに 7 kg f / cm 2 7 kg f / cm 2 7kgf//cm^(2)7 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} のエア一圧を補し,ペダルに取り付いているセットボル toにとヂヂトチトチルチヂチチトチチトチヂチヂトチチチチチヂヂチチミ3トヂヂヂヂトッヂヂヂヂヂヂチチチチチ 1 ± 0.5 mm 1 ± 0.5 mm 1+-0.5mm1 \pm 0.5 \mathrm{~mm} になる様調整する。 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3+-0.1kgf//cm^(2)0.3 \pm 0.1 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} となる事を確認する。 OUTポート圧力発生時の圧力が 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3 ± 0.1 kg f / cm 2 0.3+-0.1kgf//cm^(2)0.3 \pm 0.1 \mathrm{~kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} 以外的場合はメインプラングシムの數を加減して調整する。

Fig. 6  圖. 6

エアーシリンダ(アクセル用)  エアーシランダ(akuseru用)

-構造と機能

本シリンダは B B BB ポート(シリンダポート)にスロットル バルブからの圧縮空気を導き,その圧縮空気の圧力に比例 してピストンロッド(10)が伸長し,エンジン回転数を制御し ています。
本希林達 B B BB ポート(shirinダポート)にsurottoru バルブからの圧縮空気を導き,その㜔縮空櫞とと(1と」ンジ回転數を制禦しています。

ピストンロッド(10)の最大ストロークは,ソレノイドバルブ
ピsutonロド(10)の最大sutorokuは,ソreneノイドバルブ
によってAポート(リミッタポート)を大気に開放すれば全ストローク作動し,レザーバ圧力を導けばピストン(6)が移動する長さだけ規制されます。
によってAポート(rimittatapoto)を大気に開放すれば全sutoroku作動し,reザーバ圧力をゕ合ぁえ(6ーチます。

すなわち,Aポートの圧力を制御するととにより,各作業条件に対応してエンジンの最高回転数を制御する機能を持 っています。
すなわち,Aポートの圧力を制禦するととにより,各作業條件に対応しぁエコめ㒂㒂もめ㒂もももめ㒂㒂めももももめめ㒂めめ㒂めめめめめめめめめめ㒂めめめめめめめめめめめめめめ㒂めめめめめめ㒁キいます。


1.シリンダ本体  1.
2.ロッドカバー  2.
8.シリンダチューブ  8. 希林達奇烏布
15.ナット  15.
22.パッキン  22.
3.ヘッドカバー  3. ヘッドカバー
9.パッキン  9. 帕金
16.ナット  16.
4.スプリング受  4. 受苦受難
10.ピストンロッド  10. ピsutonロド
17.ナット  17.
18.スプリングワッシャ  18.
23.Oリング  23.
5.ピストンA  5. ピsutonA
11.スプリング  11.
19.メタル  19.
24.ウェアリング  24.
6.ピストンB  6. ピsutonB
12.クレビス  12.
20.ダストシール  20.
25.パッキン  25.
7.タイロッド  7. タイロド
13.ボルト  13.
21.Oリング  21.
27.ウェアリング  27.
14.スプリングワッシャ  14.
28.Oリング  28.
ソレノィドバルブ  索雷諾ィドバルブ

-構造



B B B B B-BB-B 断面図[N•O]   B B B B B-BB-B 斷面図[N•O]
Fig. 1  圖. 1
1.パッキングホルダー  1. パッキングホルダー
2.パッキン  2.
3.コイルAss'y  3.
4.コア  4.
5.スプリング  5. 蘇普林古
6.Oリング  6.
7.ケース  7. ケール
8.プランジャー  8. 普蘭吉亞
9.ロッド  9.
10.Oリング  10.
11.コイルカバー  11.
12. O リング  12.奧林古
13.バルブシート  13.
14.Oリング  14.
15.バルブ  15.
16.スプリング  16.
17.Oリング  17.
18.ボディ  18.
19.ボディ  19. 波迪
20.ハウジング  20.
21.スプリング  21.
22.バルブシート  22.
23.ボルト  23.
24.ボルト  24.
25.スプリングワッシャ  25.
26.フィルタ  26.
27.スプリング  27.
28.プラグ  28.

-構造

Fig. 1  圖. 1
1.コア 2. Oリング 3.ケース 4.スプリング 5.プランジャー  1.コア   2.  Oリング   3.ケース   4.スプリング   5.プランジャー  {:[" 1.コア "],[" 2."," Oリング "],[" 3.ケース "],[" 4.スプリング "],[" 5.プランジャー "]:}\begin{array}{ll}\text { 1.コア } \\ \text { 2.} & \text { Oリング } \\ \text { 3.ケース } \\ \text { 4.スプリング } \\ \text { 5.プランジャー }\end{array}
11.Oリング  11.
12.バルブシート  12.
13.バルブ  13.
14.ボディ  14.
15.スプリング  15.

リモートコントロールバルブ  里莫托科恩托羅爾巴魯布

-構造と機能

本バルブは減圧弁方式のリモートコントロールバルブで す。出口圧力を制御する減圧弁を 4 個内蔵しています。出力圧は操作レバーの傾きを調整するととにより行ないます。 なお,本マニュアルは 2 連りモートコントロールバルブで説明していますが,2連以外の場合についても本マニュア ルに準じて取扱ってください。
本バルブは減圧弁方式のリモートコントロールバルブです圧はreバーのきを調整傾するととにより行ないます。連りモートコントロールバルブで說明していますが,2連以外の場合にぁいますが,2連以外にさい。

また,ディテントAssy(6)(11))が付いていないバルブに ついても,本マニュアルを御参照ください。
また,ディテントAssy(6)(11))が付いていないバルブについてめめマヂツぬ

Fig. 1  圖. 1
1.六角穴付ボルト  1.
2.六角穴付止メネジ  2.
3.六角穴付ボルト  3.
4.カムシャフト  4.
5.ディスク  5. 迪斯庫
6.スチールボール  6. 斯奇魯博魯
7.ホルダ  7.
8.Oリング  8.
9.ロックナット  9. 羅庫納托
10.スプリング  10.
11.ディテントプラグ  11.
12.カバー  12.
13.ブラグ  13. 布羅古
14.Oリング  14.
15.ブーツ  15.
16.プラグ  16.
17.シールリング  17.
18.Oリング  18.
19.ブッシュ  19.
20.ブッシュ  20.
21.スプリングピン  21.
22.両ナットボルト  22.
23.ナット  23.
24.Oリング  24.
25.
26.
27.
28.レバー  28. 雷巴
29.プッシュロッド  29.
30.六角穴付ボルト  30.
31.ワッシャ  31. 瓦薩沙
32.スプリングシート  32.
33.スプリング  33.
34.スプリング  34.
35.ワッシャ  35.
36.スプール  36.
37.ケース  37.
38.Oリング  38.
39.カバー  39. カバー
40.ケース  40.

リモートコントロールバルブ  里莫托科恩托羅爾巴魯布

1.機能  1.

油圧ポンプから供給される油圧を P ポートに受け,出 カポート(A,B,C,D)に導くか,出力ポートの圧油をタンク(T)ポートに導くかの油路の切換えをす るのがスプール(36です。
油圧ポプから供給される油圧をP ポートに受け,出カポート(A,B,C,D)にートに導くかの路の切換えをするのがスプール(36です。

スプリング(33はとのスプールに作用し,出力圧とバラ ンスするととにより出力圧を決定しています。とのス プリングのたわみ量を変えるためプッシュロッド(29)が プラグ(6)の中でスライドします。
supuringu(33はとのsupuruに作用し,出力圧とバラ nssuするととにより出力圧をしととにより出力圧をしといにより出力儁チチチチ。を変えるためプsshurotdo(29)がプラグ(6)の中でsuraiドします。

プッシュロッドの動きはディスク(5)を介してレバー(28) の操作により行なわれます。
プsshurotodno動きはディsuku(5)を介してreba(28)の操作により行なわれます。

レバーはカムシャフト(4)を支点として左右に傾転でき るようになっています。
reバーはカムshafuto(4)を支點として左右に傾転できるようになっています。

スプリング(34は出力圧とは無関係で,プッシュロッド (29)を変位零の方向に戻すよらに作用し,スプールを中立位置に戻しています。
supuringu(34は出力圧と[

またオペレータに適度な操縦感覚を与えるための反力 バネとしての効果もあります。
またオペreータに練習な操縦感覚を與えるための反力バネとしての效果もあ反力バネとしての效果まあ。

2.作動説明  2.

1)レバー中立  1)reba中立
パイロット弁の出力圧を決めるスプリング(33)の力は スプール(36)に作用していません。スプールはスプリ ング(34によって押し上げられ,入口ポート,Pは閉 じられ,出力ポート(A,B,C,D)はタンクポ ート,Tに通じています。
パイrotto弁の出力圧を決めるsupuringu(33)の力はsupuringu(36)に作用していませぁえート,Pは閉じられ,出力ポート(A,B ,C,D)はタンクポート,Tに通じています。

従って出カポート圧はタンク圧と同じになります。
2)操作時
レバーを傾けると,プッシュロッド(29)に押され,ス プリング(33)を介してスプール(36は下方に移動します。 まず出口ポートとタンクポートがブロックされ,さ らにスプールが下がると出力ポートは入口ポートに通じます。
reバーを傾けると,プッシュロド(29)に押され,su puringu(33)を介してプチチチチチチタンkuポ)ートがブロックされ,さらにsupuruが下がると出力ポートは入口ポートに通じます。

出力ポートの圧力はスプールを上方に押し上げ,ス プリング(33)の出力とバランスした所でスプールを静止させます。
出力ポートの圧力はsupuルを上方に押し上げ,su puringu(33)の出力とバransuした所でぁぁえぁぁえぁぁえぁえぁえぁえぁ』

さらに操作レバーを傾けると,スプリングの出力が増大し,出力ポート圧も増大します。
さらに操作rebaーを傾けると,supuringuの出力が増大し,出力ポート圧も増大します。

レバーを中立に戻すと,スプリングの出力と,油圧力とのバランスがくずれ,スプールは上方に移動し ます。
reバーを中立に戻すと,supuringuの出力と,油圧力とのバransuがくずれ上面,supuruはに移動しまくずれ上面,supuruはに。

出力ポートはタンクポートに通じるため,出力ポー ト圧はタンク王と同圧になります。
出力ポートはタンクポートに通じるため,出力ポート圧はタンクめめ㜙㜃

リモートコントロールバルブ  里莫托科恩托羅爾巴魯布

-故障と対策  -故障處理

下表に一般的な故障の原因と処置を示しています。ただ し表中に述べられている事項以外の原因,処置も考えられ ますので注意してください。
以下に一般的な故障の原因と消除を示しています。 ただし表中に敘述了べられているめめめめめめめめめめめめめめめめぁぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁええぁ』い。
現 象  現在的象 原 因  譯因 処 置  處置 置
出力ポート圧力が上らない。

(1)入口動力不足 (2)supuringu(33)の折損,へたり (3)supuruとケーsuのすきまが異常に大きい。 (4)reba部にガタがある。
(1)入口ポート圧力不足
(2)スプリング(33)の折損,へたり
(3)スプールとケースのすきまが異常に大 きい。
(4)レバー部にガタがある。
(1)入口ポート圧力不足 (2)スプリング(33)の折損,へたり (3)スプールとケースのすきまが異常に大 きい。 (4)レバー部にガタがある。| (1)入口ポート圧力不足 | | :--- | | (2)スプリング(33)の折損,へたり | | (3)スプールとケースのすきまが異常に大 きい。 | | (4)レバー部にガタがある。 |

(1)入口ポート圧力を確保する。 (2)新作と交換する。 (3)supuru,kesunoasen交換。 (4)劃分•組立およびreバー部交換。
(1)入口ポート圧力を確保する。
(2)新品と交換する。
(3)スプール,ケースのアッセン交換。
(4)分解•組立およびレバー部交換。
(1)入口ポート圧力を確保する。 (2)新品と交換する。 (3)スプール,ケースのアッセン交換。 (4)分解•組立およびレバー部交換。| (1)入口ポート圧力を確保する。 | | :--- | | (2)新品と交換する。 | | (3)スプール,ケースのアッセン交換。 | | (4)分解•組立およびレバー部交換。 |
出力ポート圧力が不安定

(1)折動部分のひっかかり。 (2)タンクライン圧力の変動。 (3)配管中への空気の混入。
(1)摺動部分のひっかかり。
(2)タンクライン圧力の変動。
(3)配管中への空気の混入。
(1)摺動部分のひっかかり。 (2)タンクライン圧力の変動。 (3)配管中への空気の混入。| (1)摺動部分のひっかかり。 | | :--- | | (2)タンクライン圧力の変動。 | | (3)配管中への空気の混入。 |

(1)ひっかかり部を修改する。 (2)油タンクへ直接もどす。 (3)數回操作して空気を敪く。
(1)ひっかかり部を修正する。
(2)油タンクへ直接もどす。
(3)数回操作して空気を抜く。
(1)ひっかかり部を修正する。 (2)油タンクへ直接もどす。 (3)数回操作して空気を抜く。| (1)ひっかかり部を修正する。 | | :--- | | (2)油タンクへ直接もどす。 | | (3)数回操作して空気を抜く。 |
出力ポート圧力が高い。

(1)タンクライン圧力が高い。 (2)折動部分のひっかかり。
(1)タンクライン圧力が高い。
(2)摺動部分のひっかかり。
(1)タンクライン圧力が高い。 (2)摺動部分のひっかかり。| (1)タンクライン圧力が高い。 | | :--- | | (2)摺動部分のひっかかり。 |

(1)油タンクへ直接もどす。 (2)ひっかから部を修改する。
(1)油タンクへ直接もどす。
(2)ひっかから部を修正する。
(1)油タンクへ直接もどす。 (2)ひっかから部を修正する。| (1)油タンクへ直接もどす。 | | :--- | | (2)ひっかから部を修正する。 |
現 象 原 因 処 置 出力ポート圧力が上らない。 "(1)入口ポート圧力不足 (2)スプリング(33)の折損,へたり (3)スプールとケースのすきまが異常に大 きい。 (4)レバー部にガタがある。" "(1)入口ポート圧力を確保する。 (2)新品と交換する。 (3)スプール,ケースのアッセン交換。 (4)分解•組立およびレバー部交換。" 出力ポート圧力が不安定 "(1)摺動部分のひっかかり。 (2)タンクライン圧力の変動。 (3)配管中への空気の混入。" "(1)ひっかかり部を修正する。 (2)油タンクへ直接もどす。 (3)数回操作して空気を抜く。" 出力ポート圧力が高い。 "(1)タンクライン圧力が高い。 (2)摺動部分のひっかかり。" "(1)油タンクへ直接もどす。 (2)ひっかから部を修正する。"| 現 象 | 原 因 | 処 置 | | :---: | :---: | :---: | | 出力ポート圧力が上らない。 | (1)入口ポート圧力不足 <br> (2)スプリング(33)の折損,へたり <br> (3)スプールとケースのすきまが異常に大 きい。 <br> (4)レバー部にガタがある。 | (1)入口ポート圧力を確保する。 <br> (2)新品と交換する。 <br> (3)スプール,ケースのアッセン交換。 <br> (4)分解•組立およびレバー部交換。 | | 出力ポート圧力が不安定 | (1)摺動部分のひっかかり。 <br> (2)タンクライン圧力の変動。 <br> (3)配管中への空気の混入。 | (1)ひっかかり部を修正する。 <br> (2)油タンクへ直接もどす。 <br> (3)数回操作して空気を抜く。 | | 出力ポート圧力が高い。 | (1)タンクライン圧力が高い。 <br> (2)摺動部分のひっかかり。 | (1)油タンクへ直接もどす。 <br> (2)ひっかから部を修正する。 |
-取り外し,取り付け

*大注意 ******\star \star  *特別注意 ******\star \star

~回路内に圧油が閉じ込められている恐れのある場合は,閉じ込み圧を解放した後に取り外すこ と。
~迴路內に圧油が閉じ込められている恐れのある場合は,閉じ込み姁を解放しぁ後は,閉じ込み姁を。

注意

ふ取り付け後,回路及び機器内のエアー抜きを行 なった後に作動試験を実施し,異常がないこと を確認すること。
ふ取り付け後,迴路及び機器內のエアー抜きを行なった後に作動試験を実施し,異常がないことを確認すること。

-分解,組み立て

*注意 ***\star  *注意 ***\star

~分解•組み立て時には,A章の"一般注意事項 (油圧機器の取り扱い)"も併せて参照し,適切な取り扱いを行なうこと。
~分解•組み立て時には,章の"一般注意事項(油圧機器の取には,章の"一般注意事項(油圧機器の取り扱い)"も並せて參照し,適切な取とういて參照しこ

~分解•組み立ては,ネジ部,仕上げ面及びシー ル部品を傷付けないように丁寧に扱い,無理な分解•組み立ては避ける。また組み立て時には,各部品が必ず元の位置に組み込まれるよう,分解時に配慮しておくこと。
~劃分•組み立ては,ネジ部,仕上げ面及びshiール部品を傷付けないように丁寧に捁ぁ_なように丁寧にには,部劃分品が必ず元の位置に組み込まれるよう,分割時に配慮しておくこと。
ふ分解した部品は,洗浄油で洗浄した後,摺動面 -シール部品装着部・ネジ部などを点検する。点検の結果,軽度の打痕,傷,錆またはバリが ある場合は,細かい研摩布か油砥石で修正する。打痕,傷,摩耗等が著しい場合は新品と交換す る。
ふ分層した部品は,光澤油で染した後,折動面-shiru部品裝著部・ネジ部などを點検する。點検の結果,軽度の打痕,傷,錆またはバ裡がある矩は,細かい研摩布か油砥石で修改する。 打痕、傷、摩耗等が著しい場合は新品と交換する。

※シール部品は,原則として新品と交換する。装着要領は,A章の"一般注意事項(シール部品 の取り扱い)"に従って適切な取扱いを行ない,組み込み方向などを間違えないようにする。
※shiールル部品は,原則として新商品と交換する。 裝著要領は,章の」一般注意事項(shiール部品の切めえいぁえぁええぁええぁ)ええぁえええぁ)えええぁ)[込み方向などを間違えないようにする。

※組み立て時には,ごみ等の異物が浸入しないよ うに十分注意する。摺動部品は摺動面に潤滑用 の作動油を塗布し,コネないように注意して挿入する。挿入後,スムーズに動くことを確認し ておく。
※組み立て時には,ごみ等の異物が浸入しないように十分注意する。する。後,ムーズに動くことを確認しておく。

リモートコントロールバルブ  里莫托科恩托羅爾巴魯布

分解手順  劃分手順

1.バルブ本体  1.
1)各ポートに盲プラグをし,バルブ外面を洗油で洗浄 します。
1)各ポートに盲プラグをし,バルブ外側を洗油で華麗します。
2)ナット(23)をゆるめ,ケース(37)と(40)を分離します。
2)ナット(23)をゆるめ,ケーsu(37)と(40)を分離します。
3)レバーが上側になるようバルブの取付フランジを銅板を用いたバイスで固定します。
3)reバーが上側になるようバルブの取付furanジを銅板を用いたバイスで固定しを用いたバす。
4)ブーツ(15)の下端をカバー(12)から外し上方へ取除きま す。
4)ブーツ(15)の下端をカバー(12)から外し上方へ取除きます。
5)六角穴付ボルト①をゆるめ,レバー(28)を取外します。
5)六角穴付ボルト①をゆるめ,reba(28)を取外します。

6)ロックナット(9)をゆるめ,ディテントプラグ(11)を取外します。
このとき,スチールボール(6),ホルダ(7),スプリン グ(10が同時に外れます。スチールボールは特に紛失 しないよう注意してください。
このとき,suchiルボール(6),ホルダ(7),プrinグ(10が同時に外れます。suchチルがください。
7)六角穴付止メネジ(2)をゆるめ,カムシャフト(4)を抜 き出すとディスク(5)が上方に取出せます。
7)六角穴付止メネジ(2)をゆるめ,カムshafuto(4)を抜き出すとディsuku(5)が上方に出すとディsuku(5)が上方に
8)次にカバー(12)を取外しますが,このときスプール(36) に,こじりがでないように六角穴付ボルト(3)を交互 にゆるめてカバーの水平を保ちながら取外してくだ さい。
8)次にカバー(12)を取外しますが,このときスプール(36)に,こじりがール(36)カゆるめてカバーの水平を保ちながら取外してください。
9)カバーの後からプラグ(16),プッシュロッド(29)が浮き あがりますので取外します。復帰スプリング(34)が弱 い場合は,Oリングの摺動抵抗によりプラグ 16 が出 てきません。
9)カバーの後からプラグ(16),プッシュロッド(29)が浮きあがりすすすは,Oringuの折動抵抗によりプラグ 16 が出てきません。

とのような場合は,プラグの外周溝にマイナスドラ イバをかけて抜き出してください。
とのような場合は,プラグの外周溝にマイナスドライバをかけて㊜べ出イバをかけてチぁ。

注意

な 偏荷重によりプラグが損傷しないよう注意のこ と。
偏荷重によりプラグが損傷しないよう注意のこと。

ふプラグ抜き出し時,スプリング(34によってプラ グが飛び出す場合があるので注意のこと。
ふプラグ敪き出し時,supuringu(34によってプラグが飛び出す場合があるので注意のび出す場合がとるので。
10)バルブのカバー(39が上側になるようバイスで固定し なおします。
10)バルブのカバー(39が上側になるようバイスで固定しなおします。
11)六角穴付ボルト(30)をゆるめ,カバー(39,Oリング(38, ブッシュ(19)をケースより取り外します。
11)六角穴付ボルト(30)をゆるめ,カバー(39,Oringu(38, busshu)(19)をケーsより取り外すぁす外す。
2.減圧弁Ass'y  2.
1)スプール(36)の下端を平らな作業台に垂直に立て,ス プリングシート(32を下に下げ,小型ドライバの先端 で半円形のワッシャ(31)をはずします。
1)suプール(36)の下端を平らな作業台に垂直に立て,su puringugushito(32を下に下げ,小型ドライゆのす。

注意

ふ組立時までは分解しないでAss y y ^(@)y{ }^{\circ} \mathbf{y} として取扱っ てください。
ふ組立時までは分割しないで屁股 y y ^(@)y{ }^{\circ} \mathbf{y} として取扱ってください。

~スプリングシートは 6 mm 以上,下へさげない でください。
~supuringugushiーtoは 6 毫米以上,下へさげない でください。
2)スプール(36),スプリングシート(32),スプリング(33), ワッシャ(35)を分離します。
2)supuru(36),supuringushito(32),supuringu(33),wassha(35)を分離します。
3)プラグ(16)からプッシュロッド(29)を抜き取ります。
3)プラグ(16)からプsshuロド(29)を檜き取ります。
4)プラグ(16)からシールリング 17 , O リング 18 をははずし ます。シールリングを取外すには小型のマイナスド ライバを使用してください。
4)プラグ(16)からシールング 17 , O ringu 18 をははずしまにチチヤルバを使用してください。

リモートコントロールバルブ  里莫托科恩托羅爾巴魯布

組立手順

1.減圧弁Ass'y  1.
1)スプール(36)にワッシャ(35),スプリング(33),スプリン グシート(32)の順に挿入します。
1)supuru(36)にワssha(35),supuringu(33),supuring gushito(32)の順に插入します。
2)スプール下端を平らな作業台に垂直に立て,スプリ ングシートを押し下げます。
2)supuri下端を平らな作業台に垂直に立て,supuri ngushitoro押し下げます。
3)ワッシャ(31)を2枚が重ならないように,又シャープ エッジ側が上向きになるよらにスプリングシートの上部へ挿入します。
3)wassha(31)を2張が重ならないように,又shapuエッジ側が上向きになるよらに

このときスプリングシートを 6 mm を越えては下げな いでください。
このときsupuringugushitoo 6 mm を越えては下げないでください。
2.バルブ本体  2.
1)ケースにブッシュ(19,Oリング(38)を組込みます。
1)ケーsuにブッshu(19,Oringu(38)を組込みます。

2)六角穴付ボルト(30によりカバー(39をケースに取付け ます。
2)六角穴付ボルト(30によりカバー(39をケーsuに取付けます。

このときボルトは2本交互にゆっくり均等に締付け てください。
このとききボルトは2本交往にゆっくり等均に締付けてください。

締付トルク: 300 ± 20 kg cm 300 ± 20 kg cm 300+-20kg*cm300 \pm 20 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 300 ± 20 kg cm 300 ± 20 kg cm 300+-20kg*cm300 \pm 20 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
3.)スプリング(34)及び堿圧弁Asśyをケースに組込みま す。
3.
4)プラグ(16に にリング18,シールリング 117 を組込み,表面に作動油を塗布したプッシュロッド(29)を挿入し ます。(Fig.2)
4)プラグ(16ににringu18,シールringu 117を組込み,表面に作動油を編織したプsshuロッド(29)。

Fig. 2  圖. 2
5)プラグAsśy をカバー(12)で左右均等に押し付けなが ら六角穴付ボルト(3)を交互に締付けていきます。
5)プラグAsśy をカバー(12)で左右均等に押し付けながら六角穴付ボルト(3)をにら六角穴付ボルト(3)めにぁ
締付トルク: 120 ± 10 kg cm 120 ± 10 kg cm 120+-10kg*cm120 \pm 10 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 120 ± 10 kg cm 120 ± 10 kg cm 120+-10kg*cm120 \pm 10 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
6)ディスク(5)のスチールボール(6)の当たり面,スチー ルボール(6)およびプッシュロッド(29)の頂部にグリー スを塗ります。
6)ディsuku(5)のsuchoruboru(6)の當たり面,suchicルボール頂部(6)およびプsshurotdo(29)の頂部(6)およびプsshurotdo(29)の頂部(6)およびプsshurotdo(29)の頂。
7)とのスチールボール(6)をディスク(5)に食っ付け,プ ッシュロッド(29)に押しつけてカムシャフト④を挿入 します。
7)とのシチールボール(6)をディsuku(5)に食っ付け,プ sshurotdo(29)にしっけぁえぁぁぁぁえぁぁぁえぁえぁぁえぁえぁぁええぁえぁええええぁ』』聹ぁべ
8)スチールボール(6にホルダ(7)を合わし,スプリング (10,ディテントプラグ(11)を組み込みます。
8)斯チールボール(6にホルダ(7)を合わし,supuringu(10,ディテントプチグ(111)。
9)カムシャフト(4)を六角穴付止メネジ(2)で又,ディテ ントプラグ(11)をロックナット(9)でそれぞれロックし ます。
9)カムshafuto(4)を六角穴付止メネジ(2)で,ディテントプラグ(11)をロチヂヂヂヂチチチロチチチす。
10.)レバー(28)を六角穴付ボルト(1)で組付けます。締付トルク: 300 ± 20 kg cm 300 ± 20 kg cm 300+-20kg*cm300 \pm 20 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
10. 300 ± 20 kg cm 300 ± 20 kg cm 300+-20kg*cm300 \pm 20 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
11)ブーツ(15)を被せ,ケース(37),(40)をナット(23)で組付け て,組立完了です。締付トルク: 160 ± 10 kg cm 160 ± 10 kg cm 160+-10kg*cm160 \pm 10 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
11)ブーツ(15)を被せ,ケーsu(37),(40)をナット(23)で組付けて,組立達了ですuku了。 160 ± 10 kg cm 160 ± 10 kg cm 160+-10kg*cm160 \pm 10 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}

REPAIR MANUAL  維修手冊

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

REPAIR MANUAL   維修手冊

動力発生システム  動力発生shisutemu

REPAIR MANUAL   維修手冊

動力伝達システム  動力伝達希斯泰姆

システムの概要  shisutemuno摘要

-システムの説明( Z 章の回路図を参照)  -shisutemuの說明( Z 章の迴路図を參照)

1.トルクコンバータ回路  1.

1.油循環回路  1.
トルクコンバータ用オイル及びトランスミッション制御用オイルのタンクはトランスミッションのギヤ ケースを兼ねています。 チャージングポンプによってオイルタンクからスト レーナを通して吸い上げられた油は,ラインフィル タ,クラッチ圧力調整弁を通りトルコン入口圧力調整升によって調圧された後トルクコンバータに流れ込みます。
トルクコンバータ用オイル及びトランミッション制御用オイルのタンクはトランミッションのギヤケーを兼ねています。によってオイルタンクからsuto reーナを通して吸い上げられた油は,ラインィルタ,クラッチ圧力調整弁を通りトルコン入口圧力調整升によって調整圧された後torukukombaバータに流れ込みます。

トルクコンバータへの油は,タービンシャフトとフ リーホイールインナーレースとの間を流れ,ステー タホイールとタービンホイールの間からコンバータ サーキット内に流入します。
トルクコンバータへの油は,タービババータへの油は,ターヨータへの油は,ターーの間を流れ,suteータホイを流れ,suteータホイールとターホイールの間からコンチチチチチチチチチチ

動力伝達を行ない温度が上昇した油は,ステータホ イールとインペラーホイールの間から流出し,フリ一ホイールインナレース外側の溝とステータホルダ の溝を通り,コンバータハウジングから流出します。 なお一部の油はPTOの潤滑に使用する為,トルコ ン出口圧力調整升にて調圧されます。
動力伝達を行ない溫度が上升した油は,suteータホイールとインペラータヤヤルイルペラミホsu搜尋の溝とsuteタホルダの溝を通り,コンバータハウジngから突破しはPTOの潤滑に使用する為,トルコン出口圧力調整升にて調圧されます。

トルコン出口圧力調整弁を通過し,トルクコンバー タハウジングから流出した油はオイルクーラで泠却 された後,潤滑圧力調整弁で調圧され,トランスミ ッション各部の㵎滑を行います。
トルコン出口圧力調整弁を透過し,torukukonbaタハウジngから突破した油はオイルクー,toransuミ ッション各部の㵎滑を行います。

潤滑に使われずに潤滑圧力調整弁を通過した全ての オイルは再びオイルタンクに戻されます。
潤滑に使われずに潤滑圧力調整弁を通過した全てのオイルは再びオイルタびクは再びオイルタチクえ
2.PTOクラッチ,ロックアップクラッチ回路  2.
クラッチ圧力調整弁で調圧された圧油は,PTO用 (SL41)とロックアップ用(SL49)の2つのソレ ノイドバルブに導かれます。
クラッチ圧力調整弁で調圧された圧油は,PTO用(SL41)とロックアップ用(SL49)とロックアルプチます。

PTO用ソレノイドバルブは,PTOスイッチが・ON" の場合,ソレノイド(SL41)に通電される電気回路 になっています。従って,PTOスイッチを"ON" にすれば,圧油はソレノイドバルブを通過してPTO クラッチに入り,クラッチを接続します。 ロックアップ用ソレノイドバルブに通電されると,圧油はソレノイドバルブを通過してロックアップク ラッチを接続します。
PTO用ソreノイドバルブは,PTOsuイッチが・ON"の場合,ソreノイド(SL41)にて,PTOsuイッチを"ON"にすれば,圧油はソrenoイドバルブをByしてPTO クラッチに入り,クラッチを接継ぃチチロロチヨブに通電されると,圧油はソソノイドバルブを透過てロックアチチチチチチチチ。

ロックアップのタイミング(ON,OFFの切換車速) は次の通りです。
ロックアップのタイミngu(ON,OFFの切換車速)は次の通りです。

(1)High レンジ  (1)高renジ
パワーモード時(km/H)  パワーモード時(km/H)
T/M減速ギヤ位挆  T/M都市ギヤ位挆 1 速  1速 3 速  3速 4 速  4速
4 ON  4 開 17 28 45
OFF  OFF  sqrt" OFF "\sqrt{\text { OFF }} 13 23 39
パワーモード時(km/H) T/M減速ギヤ位挆 1 速 3 速 4 速 4 ON 17 28 45 sqrt" OFF " 13 23 39| パワーモード時(km/H) | | | | | :---: | :---: | :---: | :---: | | T/M減速ギヤ位挆 | 1 速 | 3 速 | 4 速 | | 4 ON | 17 | 28 | 45 | | $\sqrt{\text { OFF }}$ | 13 | 23 | 39 |
3.トランスミッションの変速  3.
( Z 章のトルクコンバータ回路参照)  ( Z 章のtorukukonbaタ迴路參考)
オートマチックトランスミッションの走行モードは, モード切換えスイッチ(アクセルペダルに連動)に より,トランスえッションの変速パターンを走行状況に合わせて,エコノミ走行(ノーマル走行)(非 フルアクセル走行)モード又はパワー走行(フルア クセル走行)モードに自動的に切換えられます。 エコノミ走行モード,及びパワー走行モードのミッ ション変速点を以下に示します。
運作狀況に合わせて,エコノミ走行(ノーマせて,エコノミ走行(ノーマル走行)(非furuakuseru走行)モード又はパチチ走行(firもドチチチチれます。に示します。

(1) 2 輪 Hi 又は 4 輪 Hi
(1)2輪嗨又は4輪嗨

エコノえ走行
(ノーマル走行(非フルアクセル走行)モード  (ノーマル走行(非furuaakusaru走行)モード

-数値は変速点のスピードメータ表示を示していま す。
-數値は変速點のsupiードメータ表示を示しています。

-OはロックアップON,OFF 時の値を示していま す。
-OはロックアップON,OFF時の値を示しています。

システムの概要  shisutemuno摘要

パワー走行(フルアクセル走行)モード  パワー走行(Furuakaseru走行)モード

(2) 4 輪 Lo(エコノミとパワーの切換なし)
(2) 4輪Lo(エコノミとパワーの切換なし)

3.オーバーシフト防止機能  3. 防止機能
本オートマチックトランスミッションは,チェンジ レバーをシフトダウン( D 速 2 2 rarr2\rightarrow 2 速, 2 速 1 1 rarr1\rightarrow 1 速) する場合,車速が規定値以下に下がらないとそッシ ョンギヤが切換わらない機構となっており,エンジ ンのオーバーランを防止しています。
本オートマチックトランミッションは,チェンジ rebaoshifutoダウン( D 速) 2 2 rarr2\rightarrow 2 速,2速 1 1 rarr1\rightarrow 1 速) する場合,車速が規定値以下に下がらないとそsshi ョンギヤが切換わらないとチチます。
トルクコンバータ・トランスミッション  托爾庫科姆巴塔·托蘭斯米森

-構造



Fig. 3  圖. 3

トルクコンバータ・トランスミッション  托爾庫科姆巴塔·托蘭斯米森

-オイル交換

1.排油  1.
トランスミッション下部のドレーンプラグを外してオ イルを抜き取る。
toransumisshon下部のdoreーンプラグを外してオイルを檜き取る。
2.給油  2.
エンジン停止状態でトルクコンバータ給油口より,ト ランスえッション油面計の「H」レベルまで給油する。次にPTOスイッチ"OFF",チェンジレバーを"中立" にしてエンジンをアイドリング回転にて運転する。エ ンジン始動によりコンバータ,クーラ,配管等に油が廻り油面が低下するので,運転を続けながら更に油面計の規定位置(「H」と「L」レベルの中央より「 H 」側)で安定するまで徐々に給油する。なお,油面確認 は,油温が 50 60 C 50 60 C 50∼60^(@)C50 \sim 60{ }^{\circ} \mathrm{C} の時に行なうこと。
エンジン停止狀態でtorukukombaタ給油口より,to ransuえesshon油面計の「H」reberuまで給油するチチチチチチチチ」次チチチチ」次チチチ」次チチチチ」次チチチ」次チチチ」次チチチ」次チチチ」次チチチ」次チチチチチ」てエンジンをaidoringu回転にて運転するエン始動によりコンバータ,クーラ,配管等に油が迴り油面が下するのあ「H」と「L」reberuの中央)より「H」側)で安定するまで徐々に給予油する。 なお,油面確認は,油溫が 50 60 C 50 60 C 50∼60^(@)C50 \sim 60{ }^{\circ} \mathrm{C} の時に行なうこと。

-全油量:約 21 21 21ℓ21 \ell  -全油量:約 21 21 21ℓ21 \ell

-整備基準

1.オイル交換及びストレーナ,フィルタの清掃,交換
1.

1 回目は 100 時間, 2 回目より 1000 時間毎に交換す る。同時にストレーナの清掃及びポンプ吐出側のライ ンフィルタの交換を行なう。
1 回目は 100 時間, 2 回目より 1000 時間毎に交換する。 同時にsutoreーナの清掃及びポンチ。

Fig. 4  圖. 4

REPAIR MANUAL  維修手冊

ステアリングシステム  sutearingugushisutemu
昱明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成


プライオリティバルブ

-構造と機能

本バルブはダイナ ミックシグナル型ロードセンシング・
本バルブはダイナミックシグナル型ロードセンシング・
ステアリングシステム用のプライオリティバルブです。
sutearingugushisutemu用のプライオritibarubuです。
Fig. 1  圖. 1
Fig. 2  圖. 2
1.ボディ  1. ボディ
2.プラグ  2. プラグ
3.Oリング  3.
7.セットスクリュ  7.
11.ボディ  11.
16.ダンパカラー  16.
8.セットスクリュ  8.
12.リング  12.
17.スプリング  17.
4.スプリング  4. 蘇普林古
9.プラグ  9. 普羅古
10.リリーフバルブAss'y  10.
13.スクリーン  13.
14.バルブシート  14.
18.ポペット  18. 波佩托
15.アジャスタ  15.
19.Oリング  19.
20.アダプタ  20.
21.Oリング  21.
1.ハンドル中立状態  1. ハンドル中立狀態
Fig. 3  圖. 3

プライオリティバルブ

ポンプから吐出され,プライオリティバルブのポートP
に流入した油は,スプール(6)の外周に沿ってポートCFに達し,とてでスプール内部の油通路を通り,
に流入した油は,supuru(6)の外周に沿ってポートCFに達し,とてでsupuru內部の油盧比を通り,
オリフィスCdy  オrifisuCdy
darr\downarrow
圧力室B
darr\downarrow
オリフィスCls  オrifisuCls
darr\downarrow
LSラインチェックバルブ  LSrainchiekkubarubu
darr\downarrow
オービットロールのLSポート  オービトロールのLSポート
darr\downarrow
タンク  タン庫
へと流れます。
このときオリフィスCdy(とれをダイナミックオリフィス と呼びます)通過による圧力差と,スプリング(4)とのバラ ンスによりスプール(6)はスプリング側に移動します。
このきオrifisuCdy(とれをダきオrifisuCdy(とれをダイナミックオrifisu と呼びます)透過によるル(6)はsupuringu側に移動します。

このためポンプから吐出された油のほとんど全量は,EF ポートを経油して他のアクチュエータ回路に使用できます。一方CFポートからオービットロールのPポートに入り, オービットロールを経由して最終的にタンクに流れるわず かな流量は,オービットロールの予熱に役立っています。
このためポンプから吐出された油のほとんど全量は,EFポートをチチオービトロールのPポートに入り,オービトロールを綂しさわずかな流量は,オービトロールの予熱に役立っています。

プライオリティバルブ

2.ステアリング状態  2. sutearingu狀態
Fig. 4  圖. 4
ハンドルを右へ廻すと,オービットロール内部の油通路は,Fig. 4 のように切換わります。
ハンドルを右へ迴すと,オービトロール內部の油不は,Fig. 4のように切換わります。

このときステアリングに使用される油は  このときsutearinguに使用される油は
(1) CF ポート  (1)CFポート
darr\downarrow
オービットロールのPポート  オービトロールのPポート
darr\downarrow
オリフィス Ci  オrifisu Ci
darr\downarrow
ジロータ  ジロタ
(2)CFポート
オリフィスCdy 王力室 B オリフィスCls オービットロールLSポート ジロータ  オリフィスCdy   王力室  B  オリフィスCls   オービットロールLSポート   ジロータ  {:[darr],[" オリフィスCdy "],[darr],[" 王力室 "B],[darr],[" オリフィスCls "],[darr],[" オービットロールLSポート "],[darr],[" ジロータ "]:}\begin{gathered} \downarrow \\ \text { オリフィスCdy } \\ \downarrow \\ \text { 王力室 } \mathrm{B} \\ \downarrow \\ \text { オリフィスCls } \\ \downarrow \\ \text { オービットロールLSポート } \\ \downarrow \\ \text { ジロータ } \end{gathered}
の 2 通路に分れて流れます。  の 2 困難に分れて流れます。
ジロータからはRポートを通過してステアリングシリ ンダに流入し,右方向にステアリングします。
ジロータからはRポートを經由してsutearingushiri ndダに流入し,右方向にsutearinguします。
プライオリティバルブ内では圧力室 A,B間の圧力差 と,スプリング(4)とのバランスにより,スプール⑥は ハンドル中立位置より左に移動します。
プライオティバルブ內では圧力室A,B間の圧力差と,supuringu(4)とのルransuで力差と,supuringu(4)とのルransuぬ力差と,supuringu(4)とのルransuぃヂヂヂチします。

そして可変オリフィスCi の開口面積の大きさにより, ステアリングに必要な流量を確保するストローク位置 にてバランスします。
そして可変オrifィsuCiの面積開口の大きさにより, sutearinguに必要な流量を確保する

つまり,ステアリング状態ではステアリングに必要な流量のみ優先的にオービットロールに流し,残りの流量はすべて他のアクチュエータ回路に使用できます。
つまり,sutearingu狀態ではsutearinguに必要な流量のみ優先的にオービトロールに流できます。
可変オリフィスCiはハンドル中立状態では閉じてい ますが,ハンドルを廻すと開き始め,操作スピードが速い程開口面積は大きくなります。
可変オリフィスciはハンドル中立狀態では閉じてい,ハンドルを迴すさ開ります。

開口面積が大きい程オリフィス Ci 前後の圧力差,つ まり圧力室A,B間の圧力差が小さくなり,スプリン グ(4)によりスプールは左に移動して,オービットロー ルにより多くの油を流します。
面積開口が大きい程オrifィsu Ci前後の圧力差,つまり圧力室A,B間の圧力差が小さくなり,ビettoro ルにより多くの油を流します。
3.ステアリングストロークエンド状態  3. sutearingugusutorokuendo狀態
Fig. 5  圖. 5
ハンドルを右に切り,ステアリングシリンダがストロ ークエンドし,更にハンドルを廻わそらとすると,ス テアリングリリーフバルブが噴きます。とのときの油 の流れは
ハンドルを右に切り,sutearingushirindaがsutoro ークエンドし,更にハンドルもとそブが噴きます。
CFポート
        \downarrow
        オリフィス C dy
        \downarrow
        圧力室 B
        \downarrow
    フィルタ
        \downarrow
    ステアリングリリーフバルブ
    タンク
となります。
とのときのオリフィスCdy通過時の抵抗が圧力室A, B間の圧力差となり,スプールは右端に移動します。 つまりリリーフ流量 1 2 / min 1 2 / min 1∼2ℓ//min1 \sim 2 \ell / \min を除く,ほとんど全ての流量は他のアクチュエータ回路に利用できます。
とのきのオrifィsuCdy透過時の抵抗が圧力室A,B間の圧力差となり,supuruは右端に移動します。 1 2 / min 1 2 / min 1∼2ℓ//min1 \sim 2 \ell / \min を除く,ほとんど全ての流量は他のakチュエータ迴路に利用できます。

プライオリティバルブ

(故障と対策  (故障と対對策

下表にプライオリティバルブの主なトラブルと,その原因及び対策を示しています。
下文にプライオリティバルブの主なトラブルと,その原因及び峁策を

ただし,表中に述べられている事項以外の原因,対策も考
ただし,表中に述べられている以外事項の原因,対策も考

えられますので注意してください。
トラブル  托布魯 原 因  譯因 対 策  対策

ハンドルドル操作が重い (Eng.Lo.Idle で重い) (Eng.Hi.Idle で高速 sutearingu 不可)
ハンドルレ操作が重い
(Eng.Lo.Idle で重い)
(Eng.Hi.Idle で高速 ステアリング不可)
ハンドルレ操作が重い (Eng.Lo.Idle で重い) (Eng.Hi.Idle で高速 ステアリング不可)| ハンドルレ操作が重い | | :--- | | (Eng.Lo.Idle で重い) | | (Eng.Hi.Idle で高速 ステアリング不可) |

1. 2. 3. a. b. c. d. ポンプ吐出量不足
1.リリーフ升部のゴミ嗂み
2.スプール固着(ゴミ)
3.プラグ,スプールのオリフィスの目詰 まり
a.ポンプ昍出量不足
b.コントロール圧力不足
c.CF 配管抵抗大
d.ポンプ吐出量不足
1.リリーフ升部のゴミ嗂み 2.スプール固着(ゴミ) 3.プラグ,スプールのオリフィスの目詰 まり a.ポンプ昍出量不足 b.コントロール圧力不足 c.CF 配管抵抗大 d.ポンプ吐出量不足| 1.リリーフ升部のゴミ嗂み | | :--- | | 2.スプール固着(ゴミ) | | 3.プラグ,スプールのオリフィスの目詰 まり | | a.ポンプ昍出量不足 | | b.コントロール圧力不足 | | c.CF 配管抵抗大 | | d.ポンプ吐出量不足 |

分層,分散,再組合 分層,折疊,再組合交換 分層,分散,再組合 彭普調查 コントロール圧力の再設定 配管交換 彭普調查
分解,洗净,再組立
分解,洗净,再組立または交換
分解,洗净,再組立
ポンプ調査
コントロール圧力の再設定
配管交換
ポンプ調査
分解,洗净,再組立 分解,洗净,再組立または交換 分解,洗净,再組立 ポンプ調査 コントロール圧力の再設定 配管交換 ポンプ調査| 分解,洗净,再組立 | | :--- | | 分解,洗净,再組立または交換 | | 分解,洗净,再組立 | | ポンプ調査 | | コントロール圧力の再設定 | | 配管交換 | | ポンプ調査 |
異常音発生

1. 2.
1.リリーフ升部のゴミ鷘み
2.スプール固着(ゴミ)
1.リリーフ升部のゴミ鷘み 2.スプール固着(ゴミ)| 1.リリーフ升部のゴミ鷘み | | :--- | | 2.スプール固着(ゴミ) |

分層,分散,再組合 分層,折疊,再組合交換
分解,洗净,再組立
分解,洗浄,再組立または交換
分解,洗净,再組立 分解,洗浄,再組立または交換| 分解,洗净,再組立 | | :--- | | 分解,洗浄,再組立または交換 |
油洩れ

1. 2. O -ringuの損傷
1.プラグ締付けトルク不足
2. O -リングの損傷
1.プラグ締付けトルク不足 2. O -リングの損傷| 1.プラグ締付けトルク不足 | | :--- | | 2. O -リングの損傷 |
規定トルクで再組立交換  torukuで再規定組立交換
トラブル 原 因 対 策 "ハンドルレ操作が重い (Eng.Lo.Idle で重い) (Eng.Hi.Idle で高速 ステアリング不可)" "1.リリーフ升部のゴミ嗂み 2.スプール固着(ゴミ) 3.プラグ,スプールのオリフィスの目詰 まり a.ポンプ昍出量不足 b.コントロール圧力不足 c.CF 配管抵抗大 d.ポンプ吐出量不足" "分解,洗净,再組立 分解,洗净,再組立または交換 分解,洗净,再組立 ポンプ調査 コントロール圧力の再設定 配管交換 ポンプ調査" 異常音発生 "1.リリーフ升部のゴミ鷘み 2.スプール固着(ゴミ)" "分解,洗净,再組立 分解,洗浄,再組立または交換" 油洩れ "1.プラグ締付けトルク不足 2. O -リングの損傷" 規定トルクで再組立交換| トラブル | 原 因 | 対 策 | | :---: | :---: | :---: | | ハンドルレ操作が重い <br> (Eng.Lo.Idle で重い) <br> (Eng.Hi.Idle で高速 ステアリング不可) | 1.リリーフ升部のゴミ嗂み <br> 2.スプール固着(ゴミ) <br> 3.プラグ,スプールのオリフィスの目詰 まり <br> a.ポンプ昍出量不足 <br> b.コントロール圧力不足 <br> c.CF 配管抵抗大 <br> d.ポンプ吐出量不足 | 分解,洗净,再組立 <br> 分解,洗净,再組立または交換 <br> 分解,洗净,再組立 <br> ポンプ調査 <br> コントロール圧力の再設定 <br> 配管交換 <br> ポンプ調査 | | 異常音発生 | 1.リリーフ升部のゴミ鷘み <br> 2.スプール固着(ゴミ) | 分解,洗净,再組立 <br> 分解,洗浄,再組立または交換 | | 油洩れ | 1.プラグ締付けトルク不足 <br> 2. O -リングの損傷 | 規定トルクで再組立交換 |

(1)分解  (1)劃分

注意

设 分解前に表面に付着した泥,ゴミ,水等を取除 きます。
設定分層前に表面に付著した泥,ゴミ,水等を取除きます。

このときバルブ内部に混入しないよう注意して ください。
このときバルブ內部に混入しないよう注意してください。

\&分解,組立する場合は清潔さが大切です。きれ いな場所で作業してください。
\&重組,組立する場合は清潔さが大切です。 きれいな場所で作業してください。
1.ボディ(1)をバイスでつかみます。バイスには銅板など を当て,余り強くしめないよう注意してください。
1.い。
2.LSポート用プラグ(2)を外し,スプリング(4)とスプー ルAss'y(5)を抜き取ります。
2.

つづいてプラグ(9)を外します。
この 2 つのプラグ(2)と(9)から Oリング(3)を抜きとりま す。
この 2 つのプラグ(2)と(9)から Oringu(3)を抜きとります。

なお,オリフィス Cdy(7)及びC pp(8)はスプール(6)に固定されていますので,分解はできません。
なお,オrifisu Cdy(7)及びC pp(8)はsuプール(6)に固定されていますので,分解はでていますのぁ
3.TポートからリリーフバルブAss'y(1)を外します。次 にボディ(11)の六角頭をバイスでつかみ,アダプタ(20)を外し,アジャスタ(15)を六角レンチで外してスプリング (17),ダンパカラー(16),ポペット(18)を抜き出します。 なおぶルブシート(14),スクリーン(13)及びリング(12)はボ ディ(11)に固定されているので,分解はできません。
3.し,ジャsuタ(15)を六角renchiで外してsupuringu ( 17),ダンパカラー(16),ポペット(18)を抜き出します。ィ(11)に固定されているので,分割はできません。

注意

ふアジャスタの締め込み深さを分解前に測定,記録しておき,組み立て時の参考にします。
ふaジャsuタの締め込み深さを分割前に測定,記錄しておき,組み立て時の參考にします。

プライオリティバルブ

-洗浄  - 獨立

1.金属部品は全てきれいな溶剤で洗净し,エアーを吹い て乾燥させます。
1.
2.部品をヤスリがけしたり,粗いペーパーで磨かないで下さい。
2.
3. O リング類は洗浄•乾燥後きれいなグリースを塗って ください。
3. O ringu類は滋潤•乾燥後きれいなグurisuを塗ってください。

-組み立て  - 組み立て

1.ボディ(11)にOリング(19をはめます。 ダンパカラー(16),スプリング(17),ポペット(18)を予め組 み立てておき,ボディ(11)ゆ中に組み入れます。そして アジャスタ(15)を記録しておいた深さまで六角レンチで締め込みます。
1.ィ(11)ゆ中に組み入れます。ジャスタ(15)を記錄しておいた深さまで六角renチで締め込みます。
2.アダプタ(20)にOリング(21)をはめて,ボディ(11)に締め込 みます。
2.
3.ボディ(1)をバイスでつかみます。バイスには銅板など を当てがい,余り強くしめないよう注意してください。
3.ださい。
4.組み立てられたリリーフバルブAssy(10)をボディ(1)の Tポートにねじ込みます。
4.
締付トルク:2.1 kg m kg m kg*m\mathrm{kg} \cdot \mathrm{m}  締付託爾庫:2.1 kg m kg m kg*m\mathrm{kg} \cdot \mathrm{m}
5.スプールAss'y(5)をボディ(1)に組み入れます。
5.

注意

ふスプールの方向をチェックしてください。 ふ スプールが指のカでスムーズに動くことを確認 してください。
ふsuプールの方向をチェkkしてくださいの方向をチェkkしてください。 ふ suプールが指のカぁめえめめえこめ。
6.ボディ(1)U LSポート側よりスプリング(4)を入れます。
6.

7.プラグ(2)及び(9)にOリング(3)をはめます。 プラグ(2)はボディ(1)のLSポート側に,プラグ(9)はそ の反対側にねじ込みます。
7.にねじ込みます。
締付トルク:2.1 kgf•m  締付toruku:2.1 kgf•m
(両プラグ共)
以上で組み立て完了です。

-調整

プライオリティバルブのステアリングリリーフ圧力設定 はアジャスタ(15)の締め込みにより行います。 アジャスタ(15) ) 1 ) 1 )1) 1 回転が約 70 kg / cm 2 70 kg / cm 2 70kg//cm^(2)70 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} の圧力に相当します ので,Y 章の圧力調整に従い調圧してください。
プライオritィバルブのsutearinguririfu圧力設定はaジャsuta(15)の締め輦みによりいま行いぁ)。 ) 1 ) 1 )1) 1 回転が約 70 kg / cm 2 70 kg / cm 2 70kg//cm^(2)70 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} の圧力に相當しますので,Y章の圧力調整に従い調圧してください。

オービットロール  オービトロール

-構造と機能

本オービットロールはロードセンシング・ダイナミック シグナルタイプのオービットロールでFig. 1 で示された構造になっており,主要部品は次のようになっています。
本オービトロールはロードセンシング・ダイナミック ヂゃキヂイヂミック1 で示された構造になっており,主要部品は次のようになっています。

-ハウジング  -ハウジngu
P T R L L S P T R L L S P*T*R*L*LS\mathrm{P} \cdot \mathrm{T} \cdot \mathrm{R} \cdot \mathrm{L} \cdot \mathrm{L} \mathrm{S} の 5 ケ所の配管ポートをもってい ます。
P T R L L S P T R L L S P*T*R*L*LS\mathrm{P} \cdot \mathrm{T} \cdot \mathrm{R} \cdot \mathrm{L} \cdot \mathrm{L} \mathrm{S} の 5 ケ所の配管ポートをもっています。

-スプール及びスリーブ  -supuru及びsuriーブ
スプール(12)は,スプライン溝でステアリングハンドルと連結されており,スリーブ(11)との位置関係によって油路 を切り換える役目を果たしています。
supール(12)は,supurain溝でsutearingグハンドルと鏈結されており,suriーブ(11)とよ3およめーブ(11)とよ3およよをよています。

油路の組合せは,Fig. 3 の如く 3 種類です。
また,スプール(12)とスリーブ(11)は,Fig. 1 の断面C-C と D D D D D-D\mathrm{D}-\mathrm{D} に示されるように,機械的に 2 ケ所で連結され ています。
また,supuru(12)tosuribu(11)は,圖. 1の斷面C-Cと D D D D D-D\mathrm{D}-\mathrm{D} に示されるように,機械式的に 2 ケ所で鏈結されています。

断面C-Cの部分では,スプール(12)とスリーブ(11)の切欠 き溝にスプリング(13)が装着されており,ステアリングハ
斷面C-Cの部分では,supuru(12)とsuriーブ(11)の切欠き溝にsupuringu(13)が裝著されており,sutearinguha
ンドルを回さない時には,スプリング(13)の力によってス プール(12)とスリーブ(11)の位置関係は,常に断面C-Cの如く中立状態を保持しています。断面 D-D の部分では, スプール(12),スリーブ(11),ドライブ 8 殀がピン(14)によって連結されています。とてでスリーブ(11)とドライブ 8 )は, ピン(14)に対してガタの無いように連結されているがスプ一ル(12)は,ピン(14)に対してある角度まで動かせるように長円形になっています。
ンドルを回さない時には,supuringu(13)の力によってsuプール(12)にsuriーの(11)プール(12)とsuriーの(111)あいます。 Dの部分では, supuru(12),suriーブ(11),ドライブ8 夭がピン(14)によってぁとぁぁぁぁぁとぁえとぁとぁえぁとぁえとぁとぁえとぁえとチ)(1とぁぁ)ライブ8 )は,ピン(14)に対してガタの無いように連結されているがスプ一ル(12)は,ピチ(14)プ一ル(12)は,ピあうに長円形になっています。

その目的は,スリーブ(11)に対し,スプール(12)の位置をず らす事によりFig. 3 に示すようなバルブタイミングにす る為です。
その目的は,suriーブ(11)に対し,supール(12)の位置をずらす事によりFig. 3 に示すようなバルブタイミングにする為です。

-ドライブ
ロータセット(3)のスターの動きをピン(14)を介してスリー ブ(11に伝達しています。
ロータセット(3)のスターの動きを賓(14)を介してsuriーブ(11にぼいぁてぁぁす。

-ロータセット
7 個の内歯を持つリングと,それに内接して嚙みあうリ ングより1歯少ない6歯のスターによって構成されてい ます。
7個の內歯を持つringuと,それに內接して搬運みあうeri ngグより1歯少ない6タとめめえ



C C C C C-CC-C

D D D D D-DD-D

E E E E E-EE-E
Fig. 1  圖. 1

オービットロール  オービトロール

1.ボルト  1.
2.エンドキャップ  2.
8.ドライブ  8.
3.ロータセット  3.
10.ハウジング  10. ハウジング
4.
11.スリーブ  11.
5.スペーサ  5.
12.スプール  12.
6.スペーサ  6. ペーサ
13.スプリング  13.
7.プレート  7. 普雷特
14.ピン  14.

オービットロールの作動(Fig. 3 参照)  オービトロールの作動(圖. 3參照)

本オービットロールの作動はプライオリティバルブと連動しておらり,本項ではオービットロール単品の作動を説明 します。プライオリティバルブと連動した動きは,シプラ イオリティバルブ"の項を参照して下さい。
本オービトロールの作動はプライオテバルブと連動しておらり,本項儈用と連動しておらり,本項儼ます。背して下さい。

中立時

LSポートに流入した油はスリーブ及びスプールの通路を通ってスプールの空洞部に流れ込み,スプール及びスリー ブの切欠溝を経てTポートに至ります。
lsポートに流入した油はスリーブ及びスプールの通路を通ってスプールの通路を通ってスプーヂの通路をースプール及びスリーtポートに至ります。

右回転時(左回転時)

ステアリングハンドルを右(左)に回すと,スプールは スリーブに対して右(左)にずれ,Fig. 3 のよらなバルブ タイミングになります。
sutearingグハンドルを右(左)に回すと,supールは suriーブに対しに右(左)にずれ,圖. 3のよらなバルブタイミングになります。

従って,Pポートからの圧油はスプールの空洞部には流れ込まず,スリーブの穴 rarr\rightarrow スプールの溝 rarr\rightarrow スリーブの穴 rarr\rightarrow ハ ウジングの 7 個所の油穴のちち3個所を通ってロータセッ トのスターとリングによって形成される歯空間の内の3個所に圧油が供給されます。
従って,Pポートからの圧油はスプールの空洞部には流れ込まず,suriー穴には流れ込まず,suriの穴 rarr\rightarrow 斯普魯の溝 rarr\rightarrow suribuの穴 rarr\rightarrow ハウジngの7個所の油穴のちち3個所を通ってロータててターとringuにめっててターとringuにめってれます。

又,この時, P ポートへの流量はオービットロール内の絞 り C 1 C 1 C_(1)\mathrm{C}_{1} により決定されています。絞り C 1 C 1 C_(1)\mathrm{C}_{1} はプライオリティ バルブのスプールを作動させる圧力信号を取り出す為のオ リフィスで,ステアリング速度(ステアリング流量)に応 も゙て絞り面積が変化し,プライオリティバルブの分流性能 を制御する圧力をLSポートより取り出しています。
又,この時, P ポートへの流量はオービットロの流量はオり C 1 C 1 C_(1)\mathrm{C}_{1} により決定されています。 C 1 C 1 C_(1)\mathrm{C}_{1} はプライオリティバルブのスプールを作動させる圧力訊號を取りめ行て絞り変化し,プライオリティバルブの分流性能を制禦する圧力をLSポートよする圧力をLSポーり取り出しています。
15.プラグ  15.
16.○リング  16.
17.チェックシート  17.
18.Oリング  18.
19.チェックボール  19.
20.チェックボールリテーナ  20.
21.Oリング  21.
22.ベアリングレース  22.
23.ベアリング  23.
24.Oリング  24.
25.オイルシール  25.
26.ダストシール  26.
27.スナッブリング  27. 蘇納布林古
28.ブッシング  28.
圧油が歯空間に流入すると,スターはその歯空間容積が拡大するようにスプールが動した方向と同一方向に回されま す。スターが回されるととにより歯空間の内 3 個所(吐出側)の油は,ハウジングの油穴 rarr\rightarrow スリーブの穴 rarr\rightarrow スプール の溝 rarr\rightarrow スリーブの穴を経て R(L )ポートに至りステアリ ングシリンダへ流入します。
圧油が歯空間に流入すると,suターその歯空間流程圖が拡大するようにsuプさチるととにより歯空間の內3所(吐出側)の油は,ハウジngグの油穴 rarr\rightarrow suribuの穴 rarr\rightarrow 斯普魯の溝 rarr\rightarrow suriーブの穴を経て R(L )ポートに至りsuteari ngushirindaへ流入します。

ステアリングシリンダかンら押し出された油はL( R )ポー トに入り,スリーブの穴 rarr\rightarrow スプールの溝 rarr\rightarrow スリーブの穴を通ってTポートに戻ります。
sutearingushirindaかンら押し出された油はL(R)ポートに入り,suriーブの穴位 rarr\rightarrow 斯普魯の溝 rarr\rightarrow suriーブの穴を通ってTポートに戻ります。

スターが回されると,スプラインで連結されたドライブが回り,ピンを介してスリーブも回ります。従って圧油によ ってスターが回ると,スリーブに対するスプールの変位を打消すようにスリーブが動きます。
ターが回されると,supurainで鏈接されたドライブが回り,ピンを介しぁめえめめめめえぁえぁええぁえええぁえええ』』。てsuターが回ると,suriーブに対すにsupuruの変位を打消すようにsuriーブが動きます。

すなわちスリーブはスプールの変位を追いかける形となり, ステアリングハンドルを回している間はその形が継続し,連続的に油がR又はLポートへ昍出されます。
すなわちsuriーブはsuプールの変位を追いかける形となり, sutearinguhandorulをるぶ形回に油がR又はLポートへ昍出されます。

ポンプからの高王油
吐出油
戻り油
中立又は閉じ込み  中立又は閉じ輳み

Fig. 3  圖. 3

-分解

ロータ側の分解  ロータ側の分割

1.ロータ側を上にしてユニットの取付フランジ部をバイ スで軽くつかった。との時,バイスに銅板などを当て余 り強く締めぬよう注意する。
1.締めぬよう注意事項する。

Fig. 4  圖. 4
2. 5 / 16 12 5 / 16 12 5//16^('')-125 / 16^{\prime \prime}-12 ポイント用ソケットを使用してボルト(1) を外す。
2. 5 / 16 12 5 / 16 12 5//16^('')-125 / 16^{\prime \prime}-12 ポイント用ソケットを使用してボルト(1)を外す。
3.エンドキャップ(2)を外す。  3.
Fig. 5  圖. 5
4.エンドキャップ(2)から O リング(21)を外す。
4.
5.ロータセット(3)を外す。との時,ロータセット内のス ターを落さないように注意する。
5.

Fig. 6  圖. 6
6.ロータセット(3)からOリング(21),スペーサ(5),(6)を外す。
6.

7.ドライブ 8, ,プレート(7), O リング(21)を外す。
7.

コントロール側の分解  コントロール側の分割

8.ハウジング(10)をバイスから外し,仕上面を傷付けない ようにきれいな布の上に置く。
8.

小さいドライバーでスナップリング(27)の端を起しし, ハウジング(10)から外す。
小さいドライバーでsunaップringu(27)の端を起しし,ハウジngu(10)から外す。

Fig. 8  圖. 8
9.スプール(12),スリーブ(11)を廻してピン(14)を水平位置に した後,スプール(12),スリーブ(11)を親指で押してブッ シング(28)をハウジをグ(10)から外す。
9.グ(28)をハウジをグ(10)から外す。
Fig. 9  圖. 9
10.ブッシング(28)からオイルシール(25)を外す。
10. busshingu(28)からオイルシール(25)を外す。

11.ドライバーを使用してブッシング(28)からダストシール (26)を外す。との時,ブッシング(28)を傷付けないように注意する。
11.ないように注意する。
12.ベアリングレース(22)とベアリング(23)を外す。
12. 貝阿林古雷斯(22)と貝阿林古(23)を外す。

Fig. 10  圖. 10
13.スプール・スリーブAss'y をフランジと反対方向に八 ウジング(10)から抜き取る。
13. supuru・suribuAss'y をfuranジと反対方向に八ウジngu(10)から抜き取る。

注意

ふスプール・スリーブAss'yがハウジングに嚙み込まぬように,左右にゆっくり廻しなからら抜き取る。
ふsuプール・suriーブ屁股'yがハウジngグにみ込まぬように,左右にゆぁまぬようにぁ

Fig. 11  圖. 11

オービットロール  オービトロール

14.スプール・スリーブAss'yからピン(14)を抜く。
14.
15.スリーブ(11)内のスプール(12)を少し前へ押し出して,ス プリング(13)を手で注意してスプール(12)から外す。スプ一ル(12)を静かっに廻してスリーブ(11)の後から抜く。
15.靜かっに迴してsuriーブ(11)の後から摋く。

Fig. 12  圖. 12
16.ハウジング(10)からOリング(24)を外す。
16.

17. 1 / 4 1 / 4 1//4^('')1 / 4^{\prime \prime} 六角レンチを使用してハウジング(10)からプラグ (15)を外す。(Fig.13)(プラグには緩み止め剤が塗っ てあります。)
17. 1 / 4 1 / 4 1//4^('')1 / 4^{\prime \prime} 六角renchio使用してハウジング(10)からプラグ(15)を外す (圖13)(プラグにぁす。
18.チェックシート(17)に\#10-24ネジ付棒(専用工具)を ねじ込んで引き抜く。
18.

Fig. 13  圖. 13
19.チェックシート(17)からOリング(16),(18)を外す。
19.

20.ハウジング(10)からチェックボール(19),チェックボール リテーナ(20)を取り出す。
20.

-点検  -點検

接合面を全部品について点検する。引っかっき傷やカエリ のある部品は,油洩れの原因になるので交換する。金属部品は,全てきれいな溶剤で洗涤し,エア一吹きで乾燥する。布切れや紙でふくと,布や紙の屑がついてユニットの中に入り,油圧システムを汚してトラブルを起すととがあるの で布や紙で拭かないで下さい。部品をヤスリがけしたり,粗いペーパで磨かないで下さい。 ゴム部品は新品と交換し,Oリングにはグリースを少量塗布しておく。
接合面を全部品について點検する。 引っかっき傷やカエリのある品はかかののリのある品はか部交換。れいな溶剤で洗し,エア一吹きで乾燥する。紙がふくと,布や紙の碎片がつい油てユnittoの中に入り,圧shisutemuムをぬてチユブヂ拭かないで下さい。けしたり,粗いペーパでかないで下さい。ゴム部品は新品磨と交換し,

-組み立て  - 組み立て

コントロール側の組立
1.ピンセットを使ってチェックボールリテーナ(20)をハウ ジング(10)の穴に入れる。リテーナが傾かずに入ってい るととを確認してチェックボール(19)を穴に入れる。
1.ているととを確認してチェックボール(19)を穴に入れる。

Fig. 14  圖. 14
2. O リング 16 (内径 9.3 9.3 9.3 O/9.3 \varnothing ),(18)(内径 7.6 7.6 7.6 O/7.6 \varnothing )をチェック シート⑰の大径部及び小径部に入れる。(Fig.14)
2. O ringu 16 (內徑) 9.3 9.3 9.3 O/9.3 \varnothing ),(18)(內徑 7.6 7.6 7.6 O/7.6 \varnothing )をチェック シート⑰の大徑部及び小徑部に入れる。
3.チェックシート(17)を穴のあいている方を下にして八ウ ジング(10)に入れる。(Fig.14)
3.
4.プラグ(15)のネジ山にロックタイト\#242を塗り,1/4"六角レンチで約 1.2 kg m 1.2 kg m 1.2kg*m1.2 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} のトルクで締付ける。締付け後,プラグ(15)が八ウジング(10)の端面より少し凹むとと を確認して下さい。
4. 1.2 kg m 1.2 kg m 1.2kg*m1.2 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} のtorukuで締付ける。締付け後,プラグ(15)が八ウジngグ(10)の端面より少し
5.スプール(12)を廻しながら滑らせてスリーブ(11)にはめ, それぞれのスプリング溝が同じ側にくるように組む。組み込み後,スプール(12)のスプライン部を軽くつまん でスリーブ(11)内で軽く廻るととを確認して下さい。ま た,スプール,スリーブセットの一部は,位置合せマ ークのついているものがあるのでその場合は,マーク を確認して位置を合せる。
5. supuru(12)のsupurain部を軽くつまんでsuriーbu(11)內で軽く迴るととを確認して下さい。 また,supuーミ,suriーい。いているものがあるのでそのは,マークを確認して位置を合せる。

Fig. 15  圖. 15
6.スプール(12),スリーブ(11)のスプリング溝位置を合わせ て平板上に立てる。両部品のスプリング溝にスプリン グ插入工具 \# 600057 を使ってスプリング(13)をはめる。 スプリング(13)は,3枚ずつ背中合せにし,両端の切欠 き部が下になるようにして挿入工具にはさむ。この場合,スプール(12)をスリーブ(11)から少し持ち上げた方が やり易い。
6. ingu(13 )は,3張ずつ背中合せにし,両端の切欠き部が下になるようにして插入工具になさようにして插入工具にはさむ(うぁとぁ)から少し持ち上げた方がやり易い。

Fig. 16  圖. 16

オービットロール  オービトロール

7.スプリング(13)を指で押さえ,スプール(12),スリーブ(11) のスプリング溝へ押し込む。挿入工具も一緒の速さで戻していく。
7.
8.スプリング(13)がスプール(12),スリーブ(11)の中心にはま ったところでスプール及びスリーブの端面とスプリン グをそろえる。
8.
9.スプール(12),スリーブ(11)の穴にピストン(14)を插入し, ピンの両端とスリーブの外径を合せる。
9.

Fig. 17  圖. 17 號
10.スプール・スリーブAss'yをハウジング(10)の後から挿入する。
10.

注意

※スプール・スリーブAss'yを挿入するとき,傾 けて茂み込まぬよう十分注意して下さい。ピン (14)を水平に保ちながら少しづつ左右に廻して挿入します。スプール・スリーブAss'yとハウジ ングの後の端面が"つらいち"になるようにし て下さい。これ以上挿入すると,ピンが落ちる ことがあるので"つらいち"で止めて下さい。
※suプール・suriーブAss'yを插入するとき,傾けて茂み込まぬよぁぁ㒁(下み肁まぬぅぁぁ㒁(水平下みめぁぁえぁえぁえぁ、)水平。しづつ左右に迴して插入します。 suriーブAss'yとハウジングの後の端面が"つらいち"になるさぁぁぁえこ落ちることがあるので"つらいち"で止めて下さい。

この状態でスプール・スリーブがハウジング内 で軽く廻ることをチェックして下さい。
この狀態でsuプール・suriーブがハウジngu內で軽く迴ることをチウチぁ
11.ハウジング(10)をきれいな平担面に置き, O リング(44), ベアリングレース(22),ベアリング(23)をはめる。
11.

Fig. 18  圖. 18
12.ブッシング(28)にフラットな面をブッシング側にしてダ ストシール(26)をはめる。
12. busshingu(28)にfurattoな面をbusshingu側にしてダsutoshiール(26)をはめる。
13.ブッシング(28)にオイルシール(25)を指で押えてはめる。
13.

14.ブッシング(28)をスプール(12)に插入し,廻しながらはめ る。そしてプラスチックハンマでブッシング(28)を叩き所定位置まで組み込む。(Fig.19)
14.シング(28)を叩き所定位置までみ込む。

Fig. 19  圖. 19
15.ハウジング(10にスナップリング27をはめ,溝にきちん とはまるようスナップリングの内径をドライバーで押 し拡げる。
15.

ローター側の組立
16.ハウジング(10)のフランジ部をバイスで軽くつかむ。
16.

注意

~スプール・スリーブAss'y がハウジング 10 ( 14穴のある端面より若干凹んでいることを確認し て下さい
~supuru・suribuAss'y がハウジngu 10(14穴のある端面より接下來凹んでいることをり接下來凹んでいることを

ハウジングの端面をきれいな手の平でなでてき れいにして下さい。
ハウジngグの端面をきれいな手の平でなでてきれいにして下さい。

プレート(7),ロータセット③などの接合面も同様に手の平できれいにして下さい。布切や紙を使わないで下さい。
プureート(7),ロータセット③などの接合面も同様に手の平できれいにして下さい。布切や紙を使わないで下さい。
17. O リング(21)をハウジング(10)にはめる。
17. O ringu(21)をハウジngu(10)にはめる。

Fig. 20  圖. 20
18.プレート⑦をハウジング(10にのせ,ボルト穴とハウジ ングのタップ穴との位置を合せる。
18.
19.スプール・スリーブAss'yを廻してピン(14)とハウジン グ(10)のポート面を平行にする。(Fig.21)
19.

ドライブ 8 ,を插入し,ドライブのヨーク部とピンを嵌合させる。位置决めを確実にする為に,ドライブのス プライン端面にFig. 23 に示すようにマジックで線を引いておく。
ドライブ 8 ,を插入し,ドライブのヨーク部とピンを嵌合させるヤヂヂヂヂぁるイン端面に圖. 23 に示すようにマジikkuで線を引いておく。

Fig. 21  圖. 21
20.ロータセット(3)にOリング(21)を入れる。
20.

Fig. 22  圖. 22
21.ロータセット(3)の O リング側をプレート(7)側とし,ロ ータセットのスターの谷部(Fig.23のA)をドライブ (8)(Fig. 23 のB)と合わせてはめる。てこでFig.23の ように線A,B,CおよびDが平行関係にあるととを注意して確認して下さい。
21. 23のB)と合わせてはめる。 てこで圖. 23のように線A,B,Cおよびげぁぁぁえぁぁぁえぁぁえぁえぁぁえぁえぁぁえぁぁえぁえぁええぁえぁ』』』天下

ドライブとスターの嵌合をはずさないでロータセット のボルト穴を位置合せする。
ドライブとsutaの嵌合をはずさないでロータセットのボルト穴をせットのボルト穴をせットのボルト穴をせチるのボるト穴をせチる。

注意

~本手順はユニットのバルブタイミングを決める重要な手順です。
~本手順はユnittoのバルブタイミングを決める重要な手順です。

Fig. 23  圖. 23
22.ロータセット(3)内ヘスペーサ(5),(6)を入れる。スペー サの組合せは下表の通りです。
22. ロータセット(3)內ヘスペーサ(5),(6)を入れる。
スペーサの組合せ  sペーサの組合せ

押しのけ 水面記號
押しのけ
容積記号
押しのけ 容積記号| 押しのけ | | :---: | | 容積記号 |
  押しのけ地鐵 ( cm 3 / rev ) cm 3 / rev (cm^(3)//rev)\left(\mathrm{cm}^{3} / \mathrm{rev}\right)
押しのけ容積
( cm 3 / rev ) cm 3 / rev (cm^(3)//rev)\left(\mathrm{cm}^{3} / \mathrm{rev}\right)
押しのけ容積 (cm^(3)//rev)| 押しのけ容積 | | :---: | | $\left(\mathrm{cm}^{3} / \mathrm{rev}\right)$ |

ペーサ長さ (毫米
スペーサ長さ
(mm
スペーサ長さ (mm| スペーサ長さ | | :---: | | (mm |
B 73 X -
C 101 X 3.6
D 121 X 6.1
E 168 X 12.2
G 195 X 12.2
X 3.6
K 243 X 22.0
M 292 Y 24.4
P 390 Y 41.1
S 487 Z 53.7
T 583 Z 66.4
U 780 Z 91.8
スペーサの組合せ "押しのけ 容積記号" "押しのけ容積 (cm^(3)//rev)" "スペーサ長さ (mm" B 73 X - C 101 X 3.6 D 121 X 6.1 E 168 X 12.2 G 195 X 12.2 X 3.6 K 243 X 22.0 M 292 Y 24.4 P 390 Y 41.1 S 487 Z 53.7 T 583 Z 66.4 U 780 Z 91.8| スペーサの組合せ | | | | | :---: | :---: | :---: | ---: | | 押しのけ <br> 容積記号 | 押しのけ容積 <br> $\left(\mathrm{cm}^{3} / \mathrm{rev}\right)$ | スペーサ長さ <br> (mm | | | B | 73 | X | - | | C | 101 | X | 3.6 | | D | 121 | X | 6.1 | | E | 168 | X | 12.2 | | G | 195 | X | 12.2 | | | X | 3.6 | | | K | 243 | X | 22.0 | | M | 292 | Y | 24.4 | | P | 390 | Y | 41.1 | | S | 487 | Z | 53.7 | | T | 583 | Z | 66.4 | | U | 780 | Z | 91.8 |
23.エンドキャップ(2)をロータセット(3)の上にのせ,ボル ト穴を合わす。
23.
24.ボルト(1)のネジ山に油をつけ,エンドキャップ(2)には める。予め 1.5 kg m 1.5 kg m 1.5kg*m1.5 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} 程度のトルクでボルト 7 本を締め た後,Fig. 25 の締め付け順で 2.6 2.9 kg m 2.6 2.9 kg m 2.6∼2.9kg*m2.6 \sim 2.9 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} まで締付 ける。
24. 1.5 kg m 1.5 kg m 1.5kg*m1.5 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} 程度のtorukuでボルト 7 本を締めた後,圖. 25の締め付け順で 2.6 2.9 kg m 2.6 2.9 kg m 2.6∼2.9kg*m2.6 \sim 2.9 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m} まで締付ける。

スプールにハンドルをはめスプールが廻るととを確認 して下さい。
プールにハンドルをはめプールが迴るととを確認して下さい。

Fig. 25  圖. 25

-構造


油圧記号  油圧記號
(1)ボディ
Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
3.ソレノイドバルブAss'y  3.
2.ソレノイドバルブAss'y  2. 索雷諾伊多巴魯布屁股'y
4.ソレノイドバルブAss'y  4. 索雷諾伊多巴魯布屁股'y
5.プラグ  5. プラグ
6.六角穴付ボルト  6.
(2)ソレノイドバルブAss'y  (2)索雷諾伊多巴魯布屁股'y
(366-459-20000』 )  (366-459-20000’)
油圧記号  油圧記號
電気記号  電気記號

1.ナット  1.
6.
11.パッキン  11.
16.Oリング  16.
2.Oリング  2.
3.スクリュ  3. 斯庫裡尤
7.プラグ  7. 普羅古
8.ソレノイドコアAssy  8.
9.ソレノイドコイルAsśy  9. 索雷諾伊多科伊魯卡
4.スプール  4.
5.スプリングピン  5. 斯普林古賓
10.スプリングピン  10. 蘇普林古賓
12.Oリング  12.
17.スプリング  17.
13.ワッシャ  13. 瓦沙
14.ボディ  14.
15.Oリング  15.

ソレノイドバルブ  索雷諾伊多巴魯布

(3)ソレノイドバルブAss'y  (3)sorenoidobarubuAss'y
(366-459-30000』)  (366-459-30000’)
o+\oplus

電気記号  電気記號


1.スクリュ  1.
2.スプリングピン  2. 斯普林古賓
3.ナット  3.
4.Oリング  4.
5.ソレノイドコアAss'y  5.
9.Oリング  9. 奧林古
13.スプール  13.
6.ソレノイドコイルAss'y  6. ソreneイドコイルAss'y
10.ワッシャ  10.
14.スプリングピン  14.
7.スプリング  7. 蘇普林古
8.パッキン  8. 帕金
11.ボディ  11.
12.Oリング  12.

(4)ソレノイドバルブAss'y  (4)索雷諾伊多巴魯布屁股'y

(366-459-40000 /_\\triangle
(366-459-40000 /_\\triangle

電気記号  電気記號

1.ナット  1.
6. qquad\qquad 11.パッキン  6. qquad\qquad 11.
16.Oリング  16.
2.Oリング  2.
7.プラグ  7. 普羅古
12.Oリング  12.
17.スプリング  17.
3.スクリュ  3. 斯庫裡尤
8.ソレノイドコアAss'y  8.
13.ワッシャ  13. 瓦沙
14.ボディ  14.
4.スプール  4.
9.ソレノイドコイルAss'y  9.
14.ホテイ  14. ホテイ

-構造


記号  記號
1.ボデー  1.
2.スプール  2.
3.シールAss'y  3.
3a.スペーサ  3a. ペーサ
3 b .パッキン  3 b .
3 c.ストッパー  3 c.
3 d .パッキン  3 d .
3 e.ストッパー  3 e.
4.シリンダ  4.
5.Oリング  5.
6.ピストンAss'y  6. ピsutonAss'y
6a.パッキン  6a.
6 b.ピストン  6 b. ピsuton
7.プランジャAss'y  7. プランジャAss'y
7a.スプリング  7a. 蘇普林古
7 b .プランジャ  7 b .
8.パイロットバルブAssy  8.
8a.Oリング  8a.
8b.パイロットバルブボデー  8b.
8 c . O リング
8 c .奧林古

8 d .手動軸  8 d .
8 e .Oリング  8 e .
9.モールドコイル  9.
10.端子  10.
11.サイレンサー  11.
13.ネームプレート  13.
15.ガスケット  15.
16.キャップ  16.
17.ピストンAsśy  17.
17a.パッキン  17a.
17b.ピストン  17b.
18.シリンダ  18.

-取り外し,取り付け

車両を固定し,ドレーンコックを開いてレザーバ内の圧
車両を固定し,ドrenkokkuo開いてurezaバ內の圧

REPAIR MANUAL  維修手冊

ブレーキシステム  ブrenekishisutemu

帯明有限 4 司 0932-650893  帯明有限公司4司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

システムの概要  shisutemuno摘要

-システムの説明( Z 章の回路図を参照)  -shisutemuの說明( Z 章の迴路図を參照)

1.サービスブレーキ回路  1.

ブレーキバルブのペダル部を踏み込むと,レザーバか らの圧縮空気はペダルの踏み込み角度に応じた圧力に制御されて,ブースタに作用します。
ブreーキバルブのペダル部を踏み込むと,reザーバからの姁縮空み制禦されて,ブーsuタに作用します。

圧縮空気は乙乙で液圧に昇圧変換されて各ホイールシ リンダに作用し,ディスクブレーキを作動させます。 ブレーキペダルを戻しますと,ブースタに作用してい た圧縮空気はブレーキバルブの排気ポートより排出さ れます。
圧縮空気は乙乙で液圧に升圧変換されて各ホイールシrinダに作用し,ディめにしていた圧縮空気はブureーキバルブの排気ポートより排出されます。

この為各ホイールシリンダに作用していたブレーキ液 はブースタに引き戻され,従ってブレーキは解放され ます。
この為各ホイールシrinにしていたブureーキ液はブースタにえそ

2.パーキングブレーキ及び補助ブレーキ回路  2.

パーキングブレーキ用ソレノイド(SL50),補助ブレ ーキ用ソレノイド(SL55)はパーキングブレーキスイ ッチの位置に対応して下記の如く通電されます。
パーキングブureーキ用ソreノイド(SL50),補助キ用ソreノイド(SL55)はチヿキノイド(SL55)はチチチて下記の如く通電されます。

パーキング ブルーキ 什伊奇
パーキング
ブレーキ
スイッチ
パーキング ブレーキ スイッチ| パーキング | | :---: | | ブレーキ | | スイッチ |

索雷諾伊多(SL50) (パーキングブルーキ用)
ソレノイド(SL50)
(パーキングブレーキ用)
ソレノイド(SL50) (パーキングブレーキ用)| ソレノイド(SL50) | | :---: | | (パーキングブレーキ用) |

索雷諾伊多(SL55) (補助ブルーキ用)
ソレノイド(SL55)
(補助ブレーキ用)
ソレノイド(SL55) (補助ブレーキ用)| ソレノイド(SL55) | | :---: | | (補助ブレーキ用) |
"AUX"  “輔助” OFF ON
"PARK"  “公園” OFF OFF
"OFF"  “離開” ON OFF
"パーキング ブレーキ スイッチ" "ソレノイド(SL50) (パーキングブレーキ用)" "ソレノイド(SL55) (補助ブレーキ用)" "AUX" OFF ON "PARK" OFF OFF "OFF" ON OFF| パーキング <br> ブレーキ <br> スイッチ | ソレノイド(SL50) <br> (パーキングブレーキ用) | ソレノイド(SL55) <br> (補助ブレーキ用) | | :---: | :---: | :---: | | "AUX" | OFF | ON | | "PARK" | OFF | OFF | | "OFF" | ON | OFF |
1.パーキングブレーキ  1.
1)制動時  1)煞車時
パーキングブレーキスイッチを*PARK"にする てとによってソレノイド(SL50)への通電を断つ と,スプリングチャンバに送られていた圧縮空気 はソレノイドバルブを通って大気中に放出されま す。
パーキングブルーキスイッチを*PARK"にするてとによっあババにられていた圧縮空気はソreneノイドバルブを通って大櫟中にまさブを通っにす

従ってチャンバ内のスプリングが復元してブレー キシューを拡張しドラムを制動します。
従ってチャンバ內のsupuringuが復元してbureー キシューを拡張しドラムべ制動ーを拡張しドラチべ制煞車
2)解放時
パーキングブレーキスイッチを"OFF"にすると とによってソレノイド(SL50)に通電すると,ソ レノイドバルブが切換わり,レザーバ内の圧縮空気がソレノイドバルブを通ってスプリングチャン バに入ります。従ってチャンバ内のスプリングは圧縮されてブレーキは解放されます。
パーキングブキキチを「OFF」にするととによってソreノイド(SL50)にぁソチチり,reザーバ內の圧縮空気がソrenoイドバルバを通ってsupuringuguchin バにぁ內のsupuringuは圧縮されてブureーキは解放されます。
2.補助ブレーキ(作業用補助制動)  2.
1)制動時  1)煞車時
パーキングブレーキスイッチを"AUX"にすると とによってソレノイド(SL50)への通電は断たれ, ソレノイド(SL55)に通電されます。ての為,レ ザーバ内の圧縮空気はレデューシングバルブ,ソ レノイドバルブ(SL55),シャトルバルブを通っ てブースタに作用し,サービスブレーキが制動し ます。との時の作動圧力はレデューシングバルブ で一定圧力に規制されています。
パーキングブキキスイッチを「AUX」にするととによってソさととによってソreノイれ(SL50)への通電は斷たれ,ソソすると(SL55)に通電されます。 ての為,reneザーバ內の圧縮空気はreneデューshingugabarubu,so reneidobarubu(SL55),動機バブーキが制動します。 に規制されています。

又,パーキングブレーキもスプリングチャンバに送られていた圧縮空気がソレノイド(SL50)によ って大気中に放出されるので,スプリングが復元 し,パーキングブレーキを制動させています。
又,パーキングブreーキもsupuringuguchampaに送られていた圧縮空気がソreノイド(SL50)によって大気中に放出されるので,supuringuが復元し,パーキngubureーキを制動させています。
2)解放時
パーキングブレーキスイッチを*OFF"にすると とによってソレノイド(SL50)に通電され,ソレ ノイド(SL55)への通電は断たれます。
パーキングブキキスイッチを*OFF"にするととによってイノるととによってタへの通電は斷たれます。

この為,ブースタに送り込まれていた圧縮空気は排出され,サービスブレーキは解放されます。又, パーキングブレーキもレザーバ内の圧縮空気がス プリングチャンバに送られてブレーキは解放され ます。
この為,ブーブタに送り込まれていた圧縮空気は嘔吐され,サービチチキねぁロングチャンバに送られてブureーキは解放されます。

エキゾーストブレーキ回路  エキゾーsutobureーキ迴路

エキゾーストブレーキスイッチを引き出して作動位置 にすると,エキゾーストブレーキ表示灯が点灯し,エ キゾーストブレーキが作動可能な状態となります。 ての状態で,トランスさッションのチェンジレバーが「N」位置以外でエンジン回転数が約 800 rpm以下 (アイドリングスイッチON状態)に下がると,ソレ ノイド(SL54)に通電されてエキゾーストブレーキが作動します。(Dレンジにシフトしている場合は,ア イドリングスイッチが ONでも車速が 1 km / H 1 km / H 1km//H1 \mathrm{~km} / \mathrm{H} 以下にな るとSL54 には通電されません。)
エキゾーsutopureーキsuイッチを引き出して作動位置にすると,エキゾーsuあなーとなります。 ての狀態で,toransuさsshonno chienjirebaが「N」位置在でエンジン以外回転數が約800轉/分以下(aidoringusuイッチON狀態)に下がると,ソreノイド(SL54)カが作動します。 futoしている場合は,アイドロングsuイチがONでも車速が 1 km / H 1 km / H 1km//H1 \mathrm{~km} / \mathrm{H} 以下になるとSL54には通電されません。

なお,チェンジレバー「N」あるいはアクセルペダル を踏み込むと,エキゾーストブレーキは一時的に解除 されます。
なお,チェンジreba「N」あるいはakaseルペダルを踏み込むと,エキめーsutobureもぁぁぁはぁねぁえねぁぁえねぁぁえねぁ

ブレーキ  煞車

-構造と機能

ブレーキは,図のよらにディスクプレートの両側にパッ ドAsśy があって,ディスクプレートをはさみつけるよら になっている対向ピストン型のディスクブレーキです。 キャリパにはピストンが内蔵されており,ブレーキ国によ
ブreneキは,図のよらにディsukupuretono両側にパッドAsśyがあっぅぁめえっている対向ピsuton型のディsukubureーキです。
ってピストン先端のパッドAsśyをディスクプレートに両面から圧着して,制動作用を行ならようになってい ます。パッドAss'y とディスクプレートの隙間はピストン シールによって一定に保たれています。
ってピsuton先端のパッドAsśyをディsukupureートに両面から圧著してチチチチチチチs'yとディィよって一定に保たれています。

Fig. 1  圖. 1
1.インナキャリパ(RH)  1.
5.ブリッジボルト  5. ブリジボルト
2.インナキャリパ(LH)  2.
6.ピストン  6. 皮斯通
7.ピストンシール  7. ピsutonshiru
8.ブーツ  8.
9.リテーニングリング  9. 里特寧古林古
10.パッドAsśy  10.
11.パッドピン  11. 帕多賓
12.クリップ  12.
13.ブリーダ  13. 布利達
14.キャップ  14.
15.プラグ  15.
16.ブリッジボルト  16. ブ里吉波魯托
17.Mスプリング  17.

ブレーキ  煞車

-パッド A s s y A s s y Ass^(')y\boldsymbol{A s s}^{\prime} \mathbf{y} の点検  -パッド A s s y A s s y Ass^(')y\boldsymbol{A s s}^{\prime} \mathbf{y} の點検

パッドの残厚点検は,Fig. 2 のような点検ゲージを作成 し,トルクプレートの点検穴に入れて点検する。
パッドの殘厚點検は,Fig. 2 のような點検ゲージを作成し,torukupureートの點検穴に入れて點検する。

注意

~パッドAss'yの残厚点検時,1個が使用限度に達した場合,反対側及び他の個所も使用限度ま で達していることがありますので,交換は前輪及び後輪の左右同時か又は 4 輪同時に交換する ことを推奨します。尚,パッドAss'yは,新品時の厚さはバックプレートが 6 mm ,摩擦材が 16 mm あります。(全厚: 22 mm )使用限度は摩擦材が 4 m m 4 m m 4mm\mathbf{4 m m} 残った状態,すなわち全厚みが 10 mm になった時です。
~パッド屁股の殘厚點検時,1個が使用限度に達した場合,反対側及び他の個所も使用限度ま,交換は前輪及び後輪迴後輪同時぀の左右同時か又は4 輪同時に交換することを推奨します。ります。 22 mm )使用拉伸は摩擦材が 4 m m 4 m m 4mm\mathbf{4 m m} った狀態,すなわち全厚みが10毫米になった時です。
限度以上に摩耗させると,ブレーキカの低下及 びブレーキの破損を引き起すことになるので始業点検時に点検すること。
疲勞以上に摩耗させると,ブureーキカの低下及びブureーキのを引き起すことになのを引き起すここになかのぁ點。

Fig. 3  圖. 3

ブレーキ  煞車

-洗浄及び点検  - 復活及び點検

1)洗浄  1)翻轉
金属部品は,トリクレン又はブレーキ液を使用して洗浄する。洗浄液か残らないようにトルクプレートの曲穴,溝にエアーを吹き付け,清潔なウエスで拭き取る。
金屬部品は,torikuren又はブreキ液を使用して滋潤する。 煥發液か殘らないようにtorukupureーテのないよえにtorukupき取る。

注意

※鉱物油は,絶対に使用しないこと。  ※鉱物油は,絕対に使用しないこと。
2)点検  2)點検
-ピストン  -ピsuton
摺動面に傷,へとみ,メッキの摩耗があれば交換する。
折動面に傷,へとみ,メッキの摩耗があれば交換する。

-パッドAss'y
摩擦材の厚さが 4 mm 以下になっていれば交換する。
摩擦材料の厚さが 4 mm 以下になっていれば交換する。

-シール部品  -shiru部品
シール部品は 2 年又は 2400 時間で交換してください。 また分解時は必ず新品に交換してください。
shiール部品は 2 年又は 2400 時間で交換してください。また分割時は必ず新品に交換い。

-整備基準

1.日常点検  1.
1)ブレーキ板  1)Bureーキ板
パッドの摩耗によりリザーバタンク内のブレーキ液面が低下してくるので不足していれば補充する。 また,ブレーキ液は 1 年~ 1 年半毎に交換する。
パッドの摩耗によりザーバタンク內のブureーキ液面が低下してくるので不足していれば補充する。また,ブureキ液は1年~1年毎ー交換する。
2)パッドAss'y の摩耗  2)パッドAss'yの摩消費
点検ゲージにより摩擦材の残存厚を確認する。  點検ゲージにより摩擦材の殘存厚を確認する。
2. 2 年又は 2400 時間点検
2. 2年又は 2400 時間點検

ディスクブレーキを分解し,すべての部品を点検する。 シール部品はシールキットで交換する。
ディsukubureーキを分解し,すべての部品を點検する。 シール部品はシーニ。

ブレーキバルブ  ブureーキバルブ

-構造と機能

本デュアルブレーキバルブは,エアーブレーキ装置に使用する 2 系統用ラバースプリング式ブレーキバルブであり,
本デルルブルブキバルブは,エブルルキ裝置に使用する2系統用ラルルロヂプする2系統用ラルマロヂブヂミツ
運転手の踏み込み量に応じた圧力空気を各系統に吐出し,一系統の回路が故障してブレーキが利かなくても,他系統 の回路に圧力空気を吐出して車両にブレーキをかけるもの である。
運転手の踏み込み量に応じた圧力空気を各系統に吐出し,一系統の迴路が故障してブreチキ吐出して車両にブルーキをかけるものである。

Fig. 1  圖. 1
1.アッパーボディ  1. 帕帕博迪
2.アッパーバルブ  2.
3.バルブリテーナ  3.巴魯布利特納
4.バルブスプリング  4. 巴魯布斯普林古
5.リテーナ  5.
6.Oリング  6.
7.スペシャルワッシャ  7. 斯佩沙魯瓦沙沙
8.リテーニングリング  8.
9.Oリング  9. 奧林古
10.リテーニングリング  10.
11.スプリング  11.
12.リレーピストン  12.
13.Oリング  13.
14. O リング  14.奧林古
15.リターンスプリング  15.
16.ステム  16.
17.インナースプリング  17.
18.アウタースプリング  18.
19.スリーブ  19.
20.ステムワッシャ  20.
21.ピストン  21.
22.ラバースプリング  22.
23.スプリングシート  23.
24.スペシャルワッシャ  24.
25.スプリングワッシャ  25.
26.ナット  26.
27.Oリング  27.
28.ロアーボディ  28.
29.ロアーバルブ  29. 羅阿巴魯布
30.バルブリテーナ  30.
31.バルブスプリング  31. 巴魯布斯普林古
32.リテーナ  32.
33.○リング  33.
34.スペシャルワッシャ  34.
35.リテーニングリング  35.
36.Oリング  36.
37.エキゾーストカバー  37. エキゾーカバー
38.スクリュー\&ワッシャ  38.
39.エキゾーストチェック  39.
40.○リング  40.
41.ボルト\&ワッシャ  41.
42.マウントプレート  42.
43.ボルト\&ワッシャ  43.
44.-  44.
45.プランジャブーツ  45.
46.プランジャ  46.

作動説明  作業說明

1.正常時  1、正常時

1)エア一圧の発生
ペダルを踏み込をとプランジャ(46),スプリングシー ト(23),ラバースプリング(22)を介して,踏力はピスト ン(21)に伝わり,ピストン(21はリターンスプリング(15) を押し縮めて下方に移動する。てれに伴ないピスト ン(21)下端の排気弁シートは,アッパーバルブ(2)に接 して中央部の排気通路を閉じる。更にピストン(21)は リターンスプリング(15)を押し縮め,アッパーバルブ (2)を動かしてアッパーボディ(1)の空気弁シートを開 き,プライマリ部のサプライポートから供給された圧力空気はデリバリポートより流出し,プライマリ系のブレーキに供給される。
ペダルを踏み込をとプランジャ(46),supuringugushiート(23),ラバーピsuton( 21はritaーンsupuringu(15)を押し縮めて下方に移動する。 てれに伴ないピsuトン(21)下端の排気弁shiートチ閉じる。 (21)はriターnsupuringu(15)を押し縮め,パーバルブ(2)を動してパーボディ(1)べ部のサプライポートから增された圧力空気はデribariポートより跳躍し,プライマ裡系のブureーキに募集される。

一方,プライマリ部が作動すると,その圧力空気の一部はアッパーボディ(1)の通路を通ってセカンダり部のリレーピストン(12)上部に供給され,リレーピス トン(12)は下方へ移動する。よってリレーピストン(12)下端の排気弁シートは,ロアーバルブ 29 に接して中央部の排気通路を閉じる。そして更にロアーバルブ (29)は下方に押し込まれ,ロアーボディ(28)の給気弁シ一トが開かれて,セカンダリ部のサプライポートか ら供給された圧力空気はデリバリポートより流出し, セカンダリ系のブレーキに供給される。
另外,プライマ裡部が作動すると,その圧力空気の一部はアッパーボディ(1)の靛ヂヂウチルアton(12)は下方へ移動する。ーピsuton(12)下端の排気弁シートは,ロアーバルブ29 に接して中央の排チチチチチチチチチチチチチチミチチチミチチチチミミチ29)は下方に押し込まれ,ロアーボディ(28)の給気弁シ一トが開かれて,セカンダカ部のサプライポートから募集されぁトテテトらされぁえセカカダダダダダダダライポートから募集される。

Fig. 2  圖. 2
2)エアー圧の安定
ペダル操作により発生したエア一圧は,その踏込み角が一定に保持されると,次のようにしてその踏込 み角に応じた圧力で安定する。前述のようにペダル を踏み込むと排気弁が閉じ,給気弁が開いてエアー の供給が始まる。とのエア一庄は,同時にピストン (21)下面にも作用して,ピストン(21)を押し上げようと する。ペダル踏込み角を一定に保持すると,ピスト
ペダル操作により発生したエア一圧は,その踏込み角が一定に保持されと,次みた圧力で安定する。奇怪のようにペダル を踏み込むと排櫫弁が閉じみ込むと排櫂弁が閉じ,給気弁が開いてエアーの股が始まる。とのエア一莊は,同時にピsuton(21)下面にも作用して,ピsuton(21)を押し上げようとする。ペダル踏込み角を一定に保持すると,ピsuto
ン(21)下面のエア一圧は,ピストン上部のラバースプ リング(22)を押し縮めながら上昇する。との時,ピス トン(21)はアッパーバルブ(2)と接した状態で上昇し, アッパーバルブ(2)が給気升シートと接してエアーの供給は止まる。また,排気并シートとアッパーバル ブ(2)は接した状態にあり,との時点でエアー圧は安定する。セカンダり系においては,プライマリ側の エアー圧に従ってリレーピストン(12)が下降し,セカ ンダリ系のエア一圧を発生させるが,このエア一圧 は同時にリレーピストン(12)下面にも作用する。リレ ーピストン(12)下面に作用するセカンダリ系の圧力が,上面に作用するプライマリ系の圧力に等しくなると, リレーピストン(12を押し下ける力はなくなり,リレ一ピストンはロアーバルブ(29)と接したまま,上方へ動く。ロアーバルブ(29)がロアーボデ1(28)の給気弁シ一トと接すると,サプライポートからのエアーの供給が止まる。また,排気弁シートとロアーバルブ(29) は接した状態なので,エアー圧の上昇は停止し,安定する。ての時点でセカンダリ系エア一圧力は,プ ライマリ系エア一圧力と等しい圧力に安定する。 この時,スプリング(11はプライマリ系とセカンダリ系の圧力差を小さくする為の作用をする。
ン(21)下面のエa一圧は,ピsuton上部のラバースプringu(22)を押し縮めながら上升する。との時,ピsu ton(21)はアッパバルブ(2)と接したーで上升し,パーバルブ(2)が給気升石と接してエアーの供給は止まる。にあり,と時點でエaー圧は安定する。セカンダり系においては,プライマ裡側のにぢー圧に従ってreゔヂカカカにエを発生させるが,このエa一圧は同時にrireーピsuton(12)下面にも作用する。ーピsuton(12を押し下ける力はなくな)り,rireneピsutonはロアーバルブ(29)と接したまま,上へ動く。すると,サプライポートからのエアーの供給が止まる。排気弁シーとロアーバルブ(29) は接した狀態なので,エアー圧のは一圧力は,プライマ裡系エa一圧力と等しい圧力しい圧力に安定する。

3)エアー圧の解放
ペダルから足を離すと,プランジャ(46),及びピスト ン(21)はリターンスプリング(15)及びプライマリ系のエ アー圧により押し上げられ,ピストン(21)下端の排気升シートはアッパーバルブ(2)から離れ,中央の排気通路が開放される。とてでプライマリ系のエア一圧 は,排気通路を通り排気口より排出される。 また,プライマリ系のエア一圧が低下すると,セカ ンダリ系のエアー圧とスプリング(17),(18によって, リレーピストン(12)は引き上げられ,リレーピストン (12)下端の排気升シートがロアーバルブ(29)から離れ,中央の排気通路が大気に開放される。従ってセカン ダリ系のエア一圧は,排気通路を通り,排気口より排出される。
ペダルか足を離すと,プランジャ(46),及びピsuto ン(21)は里塔恩斯普林古(15)及びチイめ裡エめめめめめめめめぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ裡ぁぁぁぁぁぁぁ臠ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ蒞ぁぁぁぁぁぁ1ぁとえぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ11111113ととられ,ピsuton(21)下端の排気升shiートはアッパーバルブ(2)から離れ,中央の排気帆が開放されるイ との排櫪が開放されるエ恨とと。り排気口より排出される,プライマリ系のェは。下端の排気升shitoがロアバルブ(29)から離れ,中央の排気気が大気に開放される。従ってセカンダ裡系のエア悢ゕ您ゕ您ゕ您ゕ您ゕ您ゕ您ゕ愨

Fig. 4  圖. 4

2.配管破損時の作動  2.

1)プライマリ部のみの作動  1)プライマ裡部のみの作動
セカンダリブレーキ系の損傷時,プライマリ部とセ カンダリ部は,リレーピストン(12)により隔離されて いるので,プライマリ部は正常時と同様に作動する。
セカンダリブキ系の損傷時,プライマママママセカダセカダセめカダセセカカ]いるので,プライママ裡部は正常時と同様に動する。

Fig. 5  圖. 5
2)セカンダリ部のみの作動
プライマリブレーキ系の損傷時にはプライマリ系エ アー圧力は発生しないので,正常時のでとくプライ マリ系エアー圧力がリレーピストン(12)に作用してセ カンダリ部が作動するととはない。この場合はペダ ルを正常時よりも深く踏むととにより,ピストン(21)下端がリレーピストン(12)の上端部に当たり,リレー ピストン(12)の排気弁シートで直接ロアーバルブ(29)を
プライマribureki系の損傷時にはプライマ裡系エエは発生しないので,正常時と系とくエは発生しないので(12)に作用してセカンダリ部が作動するととはない。 この場合はペダとはない。 この場合はペダルを正常時よりも深く踏むととえお,も深く踏むととぁえお,ピたり,rireーピsuton(12)の排気弁シートで王roaーバルブ(2) 9)を
押すようになり,正常時のプライマリ部と同じ機構 でエアー圧力の発生,安定,解除を行なう。
押すようになり,正常時のプライマ裡部と同じ機構でエアー圧力の発生,安定,解除を行アう。

Fig. 6  圖. 6
-取り外し,取り付け
1)車両を固定し,ドレーンコックを開いてレザーバ内の圧縮空気を排出した後,取り外す。
1)車両を固定し,ドreneコkkを開いてreザーバ內の圧縮空気を排出した後,取り外す。
2)配管継手部締付トルク: 3 4 kg m 3 4 kg m 3∼4kg*m3 \sim 4 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}  2)配管継手部締付トルク: 3 4 kg m 3 4 kg m 3∼4kg*m3 \sim 4 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~m}
-分解

注意

i分解に際しては,表面に付着した泥,塵芥,水等を取除き,内部に混入しないように注意する。
我分割に際しては,表面に著著した泥,塵芥,水等を取除き,內部に混入しないように注意する。
分分解に先立ち,各接合部にマークを付け,再組立ての際の目印にする。
分割に先立ち,各接合部にマークを付け,再組立ての際の目印にする。

ふ分解した部品は再組立ての時を考慮して,順序 よく整理しておく。
ふ分解した部品は再組立ての時を考慮して,順序よく整理しておく。
1.マウントプレート部の分解  1.
1)ボルト\&ワッシャ④3(3本)を取り外して,マウン トプレート(422,プランジャ(46),プランジャブーツ(45) を取り外す。
1)ボルト\&wassha④3(3本)を取り外して,マウントプureーto(422,プランもヂャヂヂヂツ。

2.ボディ部の分解  2.

1)ロアーボディ(8)を上側にしてバイスにくわえ,アッ パーボディ(1)とロアーボディ(28)を結合しているボル ト41)(4本)をゆるめて,ロアーボディAss'yを取 り外す。(Fig.7)
1)ロボディ(8)を上側にしてバイスにくわえ,パーボディ(1)とロチヒチボディ(1)とロチヒヂヂヂヂヂヂヂ)をゆるめて,ロアーボディAss'yを取り外す。 (圖7)

ブレーキバルブ  ブureーキバルブ

2)バイスにマイナスドライバーを固定し,リレ゙ーピス トン(12)の排気通路の中に通し,ステムのドライバー溝に当てる。ピストン(21)上部のナット(26)を弛め,ピ ストン(21),リターンスプリング(15),リレーピストン (12),スプリング(11),ステム(16)を取り外す。 との時,リターンスプリング(15)により,ピストン(21) が飛び出すので,ピストンを押えておくてと。
2)バイマイナナドライバーを固定し,rire゙ーピsu ton(12)の排氫の中にチ,sute ton(12)の排氫の中にと,sute ton(1 )上部のナット(26)をめ,ピsuton( 21 ),里塔恩蘇普林古(15),裡雷彼蘇頓(12),蘇普林古(11),蘇特穆(16)を取り外す。 との時,里塔恩蘇普林古(15)により,ピ斯湯(21)が飛び出すので,ピsutono押えておくてと。

(Fig.8)  (圖8)
3)アッパーボディ(1)とロアーボディ(28)の合せ目の○リ ング(40)を取り外し,ロアーボディ(28)のエキゾースト チェック(39)を上にしてバイスにくわえ,4本のスク りュ(38)をゆるめるととにより,エキゾーストカバー (37),ロアーバルブ Ass'yを取り山ずてとができる。
3)パーボディ(1)とロボボディ(28)の合せ目の○林グ(40)をヂを上にしてバイスにくわえ,4本のsukuりュ(38 )をゆるめるととにより,エキゾーsutokaba(37),ロアーバルブAss'yを取り山ずてとができる。

Fig. 9  圖. 9
4)アッパーボディ(1)内側溝にはめ込まれているリテー ニングリング(10)を取り外し,アッパーバルブAss'y を取り外す。
4)アッパーボディ(1)中間溝にはめ輳まれているリテー ングラヂグチをーー ングラヂグ(10)ををを取り外す。

Fig. 10  圖. 10
5)アッパーバルブAss'y,ロアーバルブ Ass'y ,ステ ムAss'y を分解する。
5)アッパーバルブAss'y,ロアーバルブ Ass'y ,sute ムAss'y を分解する。

ロアーバルブAss'y  ロアーバルブAssﷹy
Fig. 11  圖. 11
-洗浄及び点検  - 復活及び點検
1)洗浄  1)翻轉
ゴム部品は,アルコールを浸した布で表面の付着物を ふき取る。マウントプレート以外の金属部品は,金属洗浄剤(トリクレン,メタルクレン等)を用いて洗浄 する。マウントプレートのブシュは含油合金であるの で,軽油により洗浄し圧縮空気で乾燥させる。
ゴム部品は,arukoruを浸した布で表面の付著物をふき取る。 マウントプuretoの金屬部タる。含油合金であるので,軽油により煥然一新し圧縮空櫫で乾燥させる。
2)点検  2)點検
すべての部品の亀裂,破損,変形及び摺動面の打痕を点検し,不良のものは新品と交換する。
すべての部品の亀裂,寬度,変形及び折動面の打痕を點検し,不良のものは新品と交換する。

スプリングの腐食を点検し,不良のものは新品と交換 する。
supuringuの食腐を點検し,不良のものは新品と交換する。

-組み立て  - 組み立て

注意

さパルブ摺動面,ボディ摺動面及びリレーピスト ン摺動面には,リチュームベースグリース(出光興産ダフニーコロネックスグリースEP2 また は相当品)を適量塗布する。
さパルブ折動面,ボディ折動面及びrireピsuto ン折動面には,Richiュームベーsugurisu(出光興產ダダームベーsugurisu(出光興產ダfiniツチ]する。

※ Oリング組付け時,必ずOリングにはリチュー ムベースグリース(出光興産ダフニーコロネック スグリースEP2または相当品)を塗布する。また Oリング溝には,グリースを充填しておくこと。
※ Oringu組付け時,必ずOringuにはriciュー ムベーsuguurisu(出光興產ダfiniーコロにグuriーsuを充填しておくこと。

~プランジャの摺動面,ローラ部及び支点部には, モリブデン入りリチュームベースグリース(日本モリフデン製ペアリンググリースNo. 3 また は相当品)を塗布する。
~プランジャの折動面,ローラ部及び支點部には,モリブデン入りリチュトムヨテムヨ(日本プsuヨ(日本ムト. 3 または相當品)を褶する。

1.セカンダリ部の組み立て  1.

1)ロアーバルブ(29)のバルブシール側を下にして,作業台に置き,バルブリテーナ(30),バルブスプリング31,, Oリング(33,(36)をはめ込んだリテーナ(32,スペシャ ルワッシャ(34を入れ,リテーニングリング(35)で止め る。
1)ロアー[をはめ輜んだritatena(32,supessha ルワssha(34)を入れ,里特寧格林格(35)で止める。

Fig. 12  圖. 12
2)ロアーバルブAss'yをロアーボデ1(28)に組み込む。
Fig. 13  圖. 13
3)エキゾーストカバー(37を組み付け,スクリュ\&ワッ シャ(38)で固定する。同時にロアーボディ(28)のアッパ一ボディ(1)との接合部の溝にグリースを充塤後,グ リースを塗布したOリング(40)を取り付ける。
3)エキゾーsutokaba(37を組み付け,sukuryu\&ワッシャ(38)で固定する。同時にロチデャヂヂヒヂヂヂヂヂトヂヂビヂヂヂヂトチヨ(ヂヂヂチチヂヂチチミツチの溝にグ裡ーsuを充塤後,グriーsuを紡織したOringu(40)を取り付ける。

Fig. 14  圖. 14
Fig. 15  圖. 15

2.プライマリ部の組み立て  2.

1)アッパーバルブ(2)のバルブシール側を下にして,作業台に置き,バルブリテーナ(3),バルブスプリング (4), 2 本の○リング(6),(9)を組み込んだリテーナ(5), スペシャルワッシャ(7)の順に組み付け,リテーニン グリング(8)で固定する。また,Oリング(6),(9)には グリースを塗布しておくとと。
1)バパーバルブ(2)のバルブシール側を下して,作業に置き,バルブ裡テーミツミミツヂをみ込んだリテーナ( 5), supisharuwassha(7)の順に組み付け,rytenin guringu(8)で固定する。

Fig. 16  圖. 16
Fig. 17  圖. 17 號
2)アッパーボディ(1)にアッパーバルブAss'y を挿入し, リテーニングリング(10)で固定する。
2)アッパーボディ(1)にパーバルブAss'yを插入し,ribeーnininguringu(10)で固定すし,ribeーnininguringu(10)で固定する。

Fig. 18  圖. 18
Fig. 19  圖. 19
3)ステム(16)にスプリング(17),(18),ステムワッシャ(20), スリーブ(19)を組み付け,スリーブ(19)を締め付ける。 スプリング(17),(18)にはグリースを塗布するとと。
3)sutemu(16)にsupuringu(17),(18),sutemuwassha(20),suriーブ(19)を組み付け,suriーブ(19)を締めみ付け,suriーブ(19)を締め付ける。 )にはグuriーsuを發酵するとと。
4)リレーピストン(12)にOリング(13),(14)をはめ込み,ス プリング(11),リレーピストン(12),スデムAss'yの順 に,アッパーボディ①組み込まれているアッパー バルブ(2)の内部に挿入する。
4)rirepisuton(12)にOringu(13),(14)をはめ込み,su puringu(11),rirepisuton(12),sudemuAss'yの㿁,チめチッパー バルブ( 2)の內部に插入する。

なお,Oリング,Oリング摺動部にはグリースを充分に塗布するとと。(Fig.20)
なお,Oringu,Oringu折動部にはグurisuを充分に運作するとと。
5)スプリング(11)により,リレーピストン(12)が飛び出さ ないように,手で押えながらバイスに固定されて いるマイナスドライバーにステム(16)のドライバー溝 を当てる。(Fig.21)
5)supuringu(11)により,rireーピsuton(12)が飛び出さないように,手で押えながらうにぁチバーにsuテム(16)のドライバー溝を當てる。 21)

Fig. 20  圖. 20
Fig. 21  圖. 21
6)リターンスプリング(15),ピストン(21),ラバースプリ ング(22),スプリングシート(23),スペシャルワッシャ (24),スプリングワッシャ(25)の順に組み込み,ナット (26)で固定する。
6)里塔恩蘇普林古(15),皮蘇頓(21),拉巴蘇普林古(22),蘇普林古希托(23),蘇普沙魯瓦沙沙(24),蘇普林古瓦沙沙(25)の順に組み込み,ナット(26)で固定する。

Fig. 22  圖. 22
Fig. 23  圖. 23
7)アッパーボディAss'yをバイスにくわえて,ロアー ボディAss'yを乗せ,ボルト\&ワッシャ(41)で締め付 ける。
7)パーボディAss'yをバイスにくわえて,ロアーボディAss'ぁをめアーボディAss'チをせ,ボチテチチ)(!!2チ

3.マウントプレート部の組み立て  3.

1)プランジャ(46)にプランジャブーツをはめ込み,とれ らをマウントプレート42に組み付け,ボルト\&ワッ シャ④3(3本)でアッパーボディ(1)に組み付ける。
1)プランジャ(46)にプランジャツをはめ込み,とれらをマゃツチ42み,とれらをマゃツチ42み(3本)でッパーボディ(1)に組み付ける。

-試験

本ブレーキバルブのエアー漏れ及び性能の点検は,デリ バリ側に 10 kg / cm 10 kg / cm 10kg//cm10 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm} 程度の圧力計を備え付け,サプライ圧を 7 kg / cmi 2 7 kg / cmi 2 7kg//cmi^(2)7 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} に調整して行なう。
本ブreneキバルブのエaー漏れ及び性能の點検は,デriバri側に 10 kg / cm 10 kg / cm 10kg//cm10 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm} 程度の圧力計を備え付け,サプライ圧を 7 kg / cmi 2 7 kg / cmi 2 7kg//cmi^(2)7 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} に調整して行なう。

まず,完全緩め状態でデリバリ圧がアッパー側,ロアー側共零であるととを確認する。また,次の各項では,アッパ一側,ロア一側の各々で点検する。
まず,緩め狀態完全完全でデリバず,緩め狀態完全完全でデリバリ圧がアッパー側,ロアー側共零であるぁとぁ項,ロパの各々で點検する。
1.サプライバルブ及びエキゾーストバルブのエアー漏れ
1.
完全緩め状態でデリバリポート及びエキゾーストポー トからのエア一漏れは 100 cm / min 100 cm / min 100cm//min100 \mathrm{~cm} / \mathrm{min} 以下のてと。また,全踏み込み状態でエキゾーストポートからのエアー漏 れも同様のてと。
完全緩和狀態でデribariポート及びエキゾーsutopo toからのエa一漏れは 100 cm / min 100 cm / min 100cm//min100 \mathrm{~cm} / \mathrm{min} 以下のてと。
2.その他のエアー漏れ  2.
全踏み込み状態でボディ,バルブキャップ,その接合部からのエアー漏れがないとと。
全程踏み込み狀態でボディ,バルブキャップ,その接合部からのエアーあ

3.作動試験  3.

急激にプランジャを全踏み込み状態に,その後急激に緩め状態に作動させたとき,デリバリ圧力は滑らかに上昇し下降するとと。
急激にプランジャを全踏み込み狀態に,その後急激に緩め狀態に作動させたぁぁとぅめ狀態に作動させたとかと。

4.性能試験  4.

ペダルを緩め状態から徐々に全踏み込み状態に作動さ せたとき,デリバリ圧力が,下に示す性能線図に滑ら かにほぼ追従するとと。
ペダルを緩め狀態から徐々に全踏み込み狀態に作動させたとき,デ裡儁力か㙁と。

また,アッパー側デリバリ圧力が 1 kg / cm 2 1 kg / cm 2 1kg//cm^(2)1 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} のとき,ロ アー側デリバリ圧力は 0.8 kg / cm 2 0.8 kg / cm 2 0.8kg//cm^(2)0.8 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} 以上のとと。
また,akpa側デribari圧力が 1 kg / cm 2 1 kg / cm 2 1kg//cm^(2)1 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} のとき,ロ アー側デribari圧力は 0.8 kg / cm 2 0.8 kg / cm 2 0.8kg//cm^(2)0.8 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} 以上のとと。

性能が相異するときは,グリースの塗布忘れ,各スプ リングのへたりなどの原因が考えられる。
性能が相異するときは,グリースの紡織忘れ,各斯普·林グのへたりなどの。
性能線図

-整備基準

1.600 時間毎点検  1.600 時間毎點検
マウントプレートより上の部品を分解•洗浄し,各部品を点検して不良のものは交換する。
マウントプreneトより上の部品を分割•煥然一新,各部品を點検して不良のものは交換すか。

各摺動部には,グリースを塗布する。  各折動部には,グriーsuを折疊する。
2. 2000 時間または 1 年毎点検
2. 2000 時間または 1 年毎點検

バルブを分解し,全ての部品をきれいにする。ゴム部品は全て新品と取り替える。金属部品は傷,摩耗等が あれば新品と取り替える。
バルブを分解し,全ての部品をきれいにする。 ゴム部品は全て新品と取る。 。

試験の項に従い,各試験を実施する。  試試験の項に従い,各試験を実施する。
ブースタ  ブータ

-構造と機能

スイッチAss'y(19)の代わりにプラグが装着されているブースタも有りますが,以下はスイッチAsśy 付で説明してゆきま す。
suippiAss'y(19)の代わりにプラグが裝著されているブースタも有りぁすがぁえぁぁえぁぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁ』

Fig. 1  圖. 1

ブースタ  ブータ

1.ボディ  1. ボディ
2.フィルタ  2.
3.ニップル  3. 尼普魯
4.Oリング  4.
5.リテーニングリング  5.
6.ブリーダ  6. ブ裡ダ
7.キャップ  7. キャプ
8.チェックバルブ  8. チェックバルブ
9.バルブシート  9. 巴魯布希托
10.スプリング  10.
11.キャップAsśy  11. キャップAsśy
12.○リング  12.
13.エアブリーダボディ  13.
14.エレメント  14.
15.カバー  15.
16.スクリュ  16.
17.スプリングワッシャ  17.
18.マッドガード  18.
19.スイッチAsśy  19. 蘇伊奇阿西
20.○リング  20.
21.リテーナ  21.
22.○リング  22.
23.スプリング  23.
24.ピストンAss'y  24.
25.ピストンカップ  25.
26.エアシリンダAss'y  26.
27.ボルト  27.
28.ワッシャ付ナット  28. 瓦沙付納特
29.プライマリカップ  29. プライマリカップ
30.カップスペーサ  30.
31.プランジャガイド  31.
32.ブッシング  32.
33.カップサポータ  33. カップサポータ
34.スペーサ(A)  34. ペーサ(A)
35.セカンダリカップガイド  35.
36.セカンダリカップ  36.
37.○リング  37.
38.リテーニングリング  38.
39.スペーサ(B)  39. ペーサ(B)
ブースタはブレーキバルブの昍出エア圧をポート・Aに受け,液圧に増圧変換してポート・Bより出力し,ホイー ルシリンダを作動させて車両にブレーキをかけるものです。本ブースタは次の 3 つの主要部分より構成されています。
ブータはブキバルブの昍出エア圧をポート·Aに受け,液僟トプチチチチえルシrinダを作動させて車両にブureーキをかけるものです。

エアシリンダ  エashirinda
エアシリンダ内にはエアピストン,プランジヤ,リター ンスプリング等が組込まれており,プランジャの摺動部側 は常時大気圧です。
エashirinダ內にはエeapisuton,プランジヤ,rita nsupuringu等が組込まれており,プョ大時側。

一方その反対側の圧縮空気側はブレーキバルブからの吐出圧を受ける構造になっています。
側面その反対側の圧縮空気側はブreーキバルブからの吐出圧を受ける構造になっの吐出いを受ける構造になっていぁぁ。

シリンダボディ  希林達博迪
シリンダボディ内にはプランジャガイド,プライマリカ ップ,セカンダリカップガイド,セカンダリカップ等が組込まれており,プランジャ摺動時のガイド及びシールはセ カンダリ部が,又,液圧のシール及び液補給はプライマリ部が行ら構造となっています。
shirindabodei 內にはプランジガイド,プライマリカ ップ,セカンダカカプガイド,セカカカカップ等が組込まれており,プランジャ折動時のガイド及びシールはセカンダ裡部が,又,液圧のシール及び液補給はプライマリ部が行ら構造となっています。

液圧保持部はチェックバルブの中心部よりオイルは自由に ブースタ外部に流出できるが,逆方向の流れに対してはチ ェックバルブの外周部しか戻れない機構であり,チェック バルブ全体をスプリングで押えています。
液圧保持部はチェックバルブの中心部よりオイルは自由にブースタ外部にぬクのバルブ外周部しか戻れない機構であり,チェックバルブ全體をsupuringuで押ぁてます。

ブースタ  ブータ

作動説明  作業說明

1.非作動時(Fig.1)  1.
この状態においてプランジャの液通路穴( 0.7 × 4 0.7 × 4 O/0.7 xx4\varnothing 0.7 \times 4 カ所)はプライマリカップリップ部の左方に位置するた め,フルードリザーバからオイルシリンダ部へのブレ一キ液の流通も自由になっています。
この狀態においてプランジャの液腮穴( 0.7 × 4 0.7 × 4 O/0.7 xx4\varnothing 0.7 \times 4 (()はプライマリカップリップ部の左方に位置するた,フルールチチチチレ一キ液の流通も自由になっています。 ,フルードリザーバからオヂレレザバからオの流通も自由になっています。
非作動状態では,エアシリンダでの圧縮空気側は大気 と通じているので,エアピストンはリターンスプリン グの力で左方へ戻された位置にあります。
非作動態では,エashirinダでの圧縮空気側は大気と通じているので,エアピsuはあります。

プランジャもエアピストンと一体となっているため,同様に左側に位置し,エアシリンダがストッパとなっ てピストンAsśy は停止します。
プランジャもエeaピsutonと一體となっているため,同様に中間に位置し,エashirindaがsutoppaとなってピsutonAsśyはstopします。

Fig. 2  圖. 2
2.作動時(Fig.2)  2.
ブレーキバルブを踏込むととにより供給されたエアは, エアシリンダ内の圧縮空気側に到達します。
ブreneキバルブを踏込むととにより支援されたエiaは,エashirinダ內の僁㜫

この圧力がリターンスプリングの力に打ち勝ったとき, エアピストンAss'y は押されてプランジャが右側に移
この圧力が里塔恩斯普林格諾力に打ち勝ったとき,エピsutonAss'y は押されてプランチチチ

動します。
てのとき,プランジャの液通路穴はプライマリカップ  てのとき,プランジャの液補穴はプライマリカップ
のリップより右側に移動するため,液通路が塞がれオ  のoripプより右側に移動するため,液體困難が塞がれオ
イルシリンダ内部に液圧が発生し,加圧されたブレー キ液はホイルシリンダに送り込まれます。
irushirinda內部に液圧が発生し,加圧されたブreー キ液はホairushirindaに送り込まれます。
3.開放時  3.
ブレーキペダルを戻すとブースタに作用していた圧縮空気はブレーキバルブの排気ポートから排出されます。 そてでピストリAsśy はリターン゙スプリングの作用に より左側に移動じます。
ブureーキペダルを戻すとブースタに作用していた圧縮空気はブチキいた圧縮空気ツす。

ての時オイルシリンダ内は負圧になろらとし,チェッ クバルブ(8)が開いてホイールシリンダ内の油がブース タ内に戻ってきます。
ての時オイルシランダ內は負圧になろらとし,チェックルルチチブー斯タ內に戻ってきます。

チェックバルブ 8 は,ピストンガ完全に戻ってもホイ一ルシリンダ内が負圧になるのを防き,配管系統の継手類からの空気の侵入を防いでいます。
チェックバルブ は,ピsutonga完全に戻ってもホイ一ルシrinダ內が負圧かのるルシrinダ內がを防いでいます。
4.ストロークスイッチの作動(Fig.3)  4.
ストロークスイッチは,ブレーキ作動時にブレーキシ ュークリアランスが大きくなった時や,ブレーキ系統 に液洩れ及びエアーの混入が生ずるとエアーピストン のストロークが増大してストロークスイッチを押し,異常をランプ等で運転者に知らせるためのものです。
sutorokusuuitchia,bureki作動時にburekishi yakuriaransuが大きくなった時や,bureki系統に液洩漏れ及びエeaのsuがsuイッを押し,異常をランプ等で運転者に知らせるためのものです。

Fig. 3  圖. 3
ブースタ  ブータ

-取り外し

1)車両を平坦な場所に停車し,パーキングブレーキを掛 け,タイヤに歯止めをします。
1)車両を樓頂な場所に停車し,パーキngubureーキを掛け,タイヤに歯止めをします。
2)エアリザーバのドレンコックを開き,エアを完全に排出します。
2)エariザーバのドrenkokkuを開き,エaを完全に排出します。
3)ブースタに連結されているエアとオイルの配管を取り外します。
4)ブースタをブラケットから取り外します。  4)ブータをブラケットから取り外します。

-分解

注意

ふ分解前にブースタ内のブレーキ液を排出し,表面に付着した泥,塵芥等を取り除いてください。
ふ分解前にブースタ內のブルーキ液を排出し,表面に付著した泥,塵芥等を取い除いてくだぁ。
各接合部には合マークを付けて再組立ての目印 にします。
接合各部には合マークを付けて再組立ての目印にします。
ふ分解した部分は再組立てし易い様に順序よく整理してゆきます。
1.シリンダボディの分解  1.
1)シリンダボディ(1)を,ワッシャ付ナット(28)を6カ所 ゆるめてエアシリンダAss'y 26)から分離します。 このときリターンスプリング(23)によりバネ荷重が 8 kgかかっていますので,エアジリンダAss'y とシリン ダボディを両手で押え,注意して分解します。
1)shirinダボディ(1)を,ワssha付ナット(28)を6カ所ゆるめてエアシrinダぁ'y 26)てエアシrinダぁ'y 26)めエめめチンsupuri。ていますので,エアジrinダAss'y とshirin ダボディを両手で押え,注意して分散します。
2)キャップAssy(11)をボディ(1)の二面幅を利用してス パナでゆるめます。
2)キャップAssy(11)をボディ(1)の二面幅を利用してsuパナでゆるめます。

そしてチェックバルブ(8),スプリング(10)等を取り出 します。
そしてチェックバルブ(8),supuringu(10)等を取り出します。

3)バルブシート・(9)の取り出しは,チェックバルブ(8)を手で拡げるととにより引き出します。
3)バルブシート・(9)の取り出しは,チェkkバルブ(8)を手でめぁめぁ

4)ブリーダ(6)はスパナで簡単に外せます。  4)ブuriーダ(6)はsuパナで簡単に外せます。
5)ニップル部(3)は,リテーニングリング(5)を外すとと によりフィルタ(2)が取り出せます。
5)nippuru部(3)は,rytenininguringu(5)を外すととによりfiルタ(2)が取り出せます。



9)スイッチAss'y(19)は,スパナで六角部をゆるめるて とにより簡単に取り外せ,Oリング(20),リテーナ(21) を取り外せます。
9)suikchiAss'y(19)は,supanaで六角部をゆるめるてとにより簡単に取り外に,Oringu(20),ryツ

但し,スイッチ本体は分解できない構造になってい ます。
但し,suichi本體は分解できない構造になっています。

2.エアシリンダ Ass'yの分解  2.

エアシリンダAss'y(26)よりスプリング(23),ピストン Ass'y(24)を取り出します。
エashirindaAss'y(26)よりsupuringu(23),ピsuton Ass'y(24)を取り出します。

とのとき,ピストンAss'yのロッド部(プランジャ)外周に傷が付かないよう注意して取り出してください。 ピストンカップ(25)はヘラ等でピストンより取り外しま す。
とのとき,ピsutonAss'yのロとき,ピsutonAss'yのロド部(プランジャ)外周に傷が付かないよぁえぁてぁぁえぁ)。ヘラ等でピsutonより取り外します。

なお,ピストン部とロッド部は溶接接合のため,分解 できません。
なお,ピsuton部とロド部は溶接合のため,分解できません。

-洗净  - 獨立
1)金属部品はトリクレン,メタルクレン等で洗浄後,水洗いして,圧縮空気を吹きつけ乾燥させます。
1)金屬部品はtorikuren,metarukuren等で煥然一新,水洗いして,圧縮空櫫を吹きつけ乾燥させます。
2)ゴム部品はアルコールで洗浄後,圧縮空気を吹きつけ乾燥させます。
2)ゴム部品はアルコールで復活後,圧縮空気を吹きつけ乾燥させます。

-点検  -點検
1)ゴム部品
カップ及びOリングは損傷,摩耗及び老化の有無を調 べ,不良のものは新品と交換します。 なおゴム部品は定期交換部品ですので,1年毎に新品 と交換してください。
カップ及びOrinグは損傷,摩耗及び老化の有無を調べ,不良のものは新品と交換します。してください。
2)エアシリンダ  2)エashirinda
シリンダ内面に腐食または錆が発生している場合は\# 500 前後のサンドペーパで取り去ります。また歪んで いたり,有害な傷があれば新品と交換してください。
shirinダ內面に腐食または錆が発生している場合は\#500左右のサンドペーチあがあれば新作と交換してください。
3)ピストンAss'y  3)ピsutonAss'y
エアピストンが著しく変形している場合又は,プラン ジャの外周に有害な傷がある場合は新品と交換します。
エピsutonが著しく変形している場合又は,プランジャの外周に有害ながあ傷るは
4)ブッシング  4)布斯辛格
有害な傷があれば新品と交換します。
ブースタ  ブータ
-組み立て  - 組み立て
組み立ては,Fig.1,4,5を参考に分解の逆手順で行な
組み立ては,圖1,4,5を參考に分解の逆手順で行な

います。
1)グリース塗布箇所とグリース種別  1)グurisu 紡織箇所とグurisu 種別
Fig. 4  圖. 4
2)ボルトの締付トルクと締付箇所
Fig. 5  圖. 5

ブースタ  ブータ

-試験

1)試験装置  1)試験裝置
Fig. 6  圖. 6
2)性能線図
サービスライン圧力 ( kg f / cmi ) [圧力ゲージ ( 2 ) ]  サービスライン圧力  ( kg f / cmi )  [圧力ゲージ  ( 2 )  ]  {:" サービスライン圧力 "(kgf//cmi)" [圧力ゲージ "(2)" ] ":}\begin{aligned} & \text { サービスライン圧力 }(\mathrm{kg} \mathrm{f} / \mathrm{cmi}) \text { [圧力ゲージ }(2) \text { ] } \end{aligned}
Fig. 7  圖. 7
3)試験方法
項 目  專案 a ^("a "){ }^{\text {a }}   a ^("a "){ }^{\text {a }} 範 囲  範埯
液密試験 液圧系に 120 kgf / cm ( 2 ) 120 kgf / cm ( 2 ) 120kgf//cm^((2))120 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{(2)} の液圧をかけ遮断した時の 10 kgf / cmi 10 kgf / cmi 10kgf//cmi10 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}降下に要する所要時間を測定する。
液圧系に 120 kgf / cm ( 2 ) 120 kgf / cm ( 2 ) 120kgf//cm^((2))120 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{(2)} の液圧をかけ遮斷した時の 10 kgf / cmi 10 kgf / cmi 10kgf//cmi10 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi} 降下に要する所需時間を測定する。
10 秒以上  10秒以上
開放時の気密試験 ブースタに 6 kgf / cni 6 kgf / cni 6kgf//cni6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cni} の圧縮空気をかけ,圧縮空気源を遮断して 15 秒間の圧力降下量を測定する。
ブータに 6 kgf / cni 6 kgf / cni 6kgf//cni6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cni} の圧縮空気をかけ,圧縮空気源を遮斷して15秒間の圧力降下量を測定する。
0.4 kgf / cm 0.4 kgf / cm 0.4kgf//cm0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm} 以下   0.4 kgf / cm 0.4 kgf / cm 0.4kgf//cm0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm} 以下
作動開始圧試験

ブureーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル shirinda圧力が上升し始めるときのサービsurain圧力
ブレーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル
シリンダ圧力が上昇し始めるときのサービスライン圧力
ブレーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル シリンダ圧力が上昇し始めるときのサービスライン圧力| ブレーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル | | :--- | | シリンダ圧力が上昇し始めるときのサービスライン圧力 |
0.1 0.26 kgf / cmf 0.1 0.26 kgf / cmf 0.1∼0.26kgf//cmf0.1 \sim 0.26 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}
全負荷時作動試験 サービスライン圧力が 7 kgf / cmi 7 kgf / cmi 7kgf//cmi7 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi} 時のホイルシリンダ夜圧
サービsurain圧力が 7 kgf / cmi 7 kgf / cmi 7kgf//cmi7 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi} 時のホイルシrinダ夜圧
151 165 kgf / cmf 151 165 kgf / cmf 151∼165kgf//cmf151 \sim 165 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}
全負荷時気密試験 全負荷作動の状態よりサービスラインを遮断して 15 秒間の圧力低下量を測定する。
全部負擔作動の狀態よりサービsurainを遮斷して15秒間の圧力低下量を測定する。
0.6 kgf / cm 3 0.6 kgf / cm 3 0.6kgf//cm^(3)0.6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{3} 以下   0.6 kgf / cm 3 0.6 kgf / cm 3 0.6kgf//cm^(3)0.6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{3} 以下
残圧試験  殘圧試験 ブレーキペダルを解放したときのホイルシリンダ液圧を測定する。
ブreーキペダルを解放したときのホイルシrinダ液圧を測定する。
0.8 1.3 kgf / cmi 0.8 1.3 kgf / cmi 0.8∼1.3kgf//cmi0.8 \sim 1.3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}

斯圖洛克斯伊奇 作動試験
ストロークスイッチ
作動試験
ストロークスイッチ 作動試験| ストロークスイッチ | | :--- | | 作動試験 |
ブリーダスクリュウを弛めてブースタに 2 3 kgf / cmf 2 3 kgf / cmf 2∼3kgf//cmf2 \sim 3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf} のエアを与えエアシリンダをストロークさせ,ストロー クスイッチの作動を電気テスタで碓認する。
ブuriダsukuryyuウを 鬆弛めてブースタに 2 3 kgf / cmf 2 3 kgf / cmf 2∼3kgf//cmf2 \sim 3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf} のエアを與えエashirindaをsutorークさせ,sutoro kusuイッチの作動を電気テsuタで碓認の作動を電気テsuタで碓認のる。
作動するとと
項 目 方 ^("a ") 法 範 囲 液密試験 液圧系に 120kgf//cm^((2)) の液圧をかけ遮断した時の 10kgf//cmi降下に要する所要時間を測定する。 10 秒以上 開放時の気密試験 ブースタに 6kgf//cni の圧縮空気をかけ,圧縮空気源を遮断して 15 秒間の圧力降下量を測定する。 0.4kgf//cm 以下 作動開始圧試験 "ブレーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル シリンダ圧力が上昇し始めるときのサービスライン圧力" 0.1∼0.26kgf//cmf 全負荷時作動試験 サービスライン圧力が 7kgf//cmi 時のホイルシリンダ夜圧 151∼165kgf//cmf 全負荷時気密試験 全負荷作動の状態よりサービスラインを遮断して 15 秒間の圧力低下量を測定する。 0.6kgf//cm^(3) 以下 残圧試験 ブレーキペダルを解放したときのホイルシリンダ液圧を測定する。 0.8∼1.3kgf//cmi "ストロークスイッチ 作動試験" ブリーダスクリュウを弛めてブースタに 2∼3kgf//cmf のエアを与えエアシリンダをストロークさせ,ストロー クスイッチの作動を電気テスタで碓認する。 作動するとと| 項 目 | 方 ${ }^{\text {a }}$ 法 | 範 囲 | | :---: | :---: | :---: | | 液密試験 | 液圧系に $120 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{(2)}$ の液圧をかけ遮断した時の $10 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}$降下に要する所要時間を測定する。 | 10 秒以上 | | 開放時の気密試験 | ブースタに $6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cni}$ の圧縮空気をかけ,圧縮空気源を遮断して 15 秒間の圧力降下量を測定する。 | $0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}$ 以下 | | 作動開始圧試験 | ブレーキバルブのペダルを徐々に踏み込んだときホイル <br> シリンダ圧力が上昇し始めるときのサービスライン圧力 | $0.1 \sim 0.26 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}$ | | 全負荷時作動試験 | サービスライン圧力が $7 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}$ 時のホイルシリンダ夜圧 | $151 \sim 165 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}$ | | 全負荷時気密試験 | 全負荷作動の状態よりサービスラインを遮断して 15 秒間の圧力低下量を測定する。 | $0.6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{3}$ 以下 | | 残圧試験 | ブレーキペダルを解放したときのホイルシリンダ液圧を測定する。 | $0.8 \sim 1.3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}$ | | ストロークスイッチ <br> 作動試験 | ブリーダスクリュウを弛めてブースタに $2 \sim 3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}$ のエアを与えエアシリンダをストロークさせ,ストロー クスイッチの作動を電気テスタで碓認する。 | 作動するとと |

T-5.

ブースタ  ブータ

-整備基準

項 目  專案 整備基準 摩耗限度  摩消耗 備 考  備考
リターンスプリングの張力  里塔恩斯普林格的張力 8 ± 1 kgf 8 ± 1 kgf 8+-1kgf8 \pm 1 \mathrm{kgf} 6 kgf  6公斤力 118.9 mm 時  118.9毫米時

無負擔時の気密 ( 15秒間の圧力降下)
無負荷時の気密
( 15 秒間の圧力降下)
無負荷時の気密 ( 15 秒間の圧力降下)| 無負荷時の気密 | | :--- | | ( 15 秒間の圧力降下) |
0.4 kgf / cmin 0.4 kgf / cmin 0.4kgf//cmin0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmin} 以下   0.4 kgf / cmin 0.4 kgf / cmin 0.4kgf//cmin0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmin} 以下 エア圧 6 kgf ,/cif 時

全部負擔時的作動 (W/CYL液圧)
全負荷時の作動
(W/CYL液圧)
全負荷時の作動 (W/CYL液圧)| 全負荷時の作動 | | :--- | | (W/CYL液圧) |
158 ± 7 kgf / cmi 158 ± 7 kgf / cmi 158+-7kgf//cmi158 \pm 7 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi} エア圧 7 kgf / cmi cmi 時  cmi^("時 ")\mathrm{cmi}^{\text {時 }}
エア圧7kgf/ cmi cmi 時  cmi^("時 ")\mathrm{cmi}^{\text {時 }}

全負荷時の気密 ( 15秒間の圧力降下)
全負荷時の気密
( 15 秒間の圧力降下)
全負荷時の気密 ( 15 秒間の圧力降下)| 全負荷時の気密 | | :--- | | ( 15 秒間の圧力降下) |
0.6 kgf / min ² min ²  min^("² ")\mathrm{min}^{\text {² }}² 以下
0.6公斤力/ min ² min ²  min^("² ")\mathrm{min}^{\text {² }}² 以下
エア圧 6 kgf / cmi 6 kgf / cmi 6kgf//cmi6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}  エ阿圧 6 kgf / cmi 6 kgf / cmi 6kgf//cmi6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}
残留圧力  殘留圧力 0.8 1.3 kgf / cmf 0.8 1.3 kgf / cmf 0.8∼1.3kgf//cmf0.8 \sim 1.3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}
項 目 整備基準 摩耗限度 備 考 リターンスプリングの張力 8+-1kgf 6 kgf 118.9 mm 時 "無負荷時の気密 ( 15 秒間の圧力降下)" 0.4kgf//cmin 以下 - エア圧 6 kgf ,/cif 時 "全負荷時の作動 (W/CYL液圧)" 158+-7kgf//cmi - エア圧 7 kgf / cmi^("時 ") "全負荷時の気密 ( 15 秒間の圧力降下)" 0.6 kgf / min^("² ") 以下 - エア圧 6kgf//cmi 時 残留圧力 0.8∼1.3kgf//cmf - -| 項 目 | 整備基準 | 摩耗限度 | 備 考 | | :---: | :---: | :---: | :---: | | リターンスプリングの張力 | $8 \pm 1 \mathrm{kgf}$ | 6 kgf | 118.9 mm 時 | | 無負荷時の気密 <br> ( 15 秒間の圧力降下) | $0.4 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmin}$ 以下 | - | エア圧 6 kgf ,/cif 時 | | 全負荷時の作動 <br> (W/CYL液圧) | $158 \pm 7 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}$ | - | エア圧 7 kgf / $\mathrm{cmi}^{\text {時 }}$ | | 全負荷時の気密 <br> ( 15 秒間の圧力降下) | 0.6 kgf / $\mathrm{min}^{\text {² }}$ 以下 | - | エア圧 $6 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmi}$ 時 | | 残留圧力 | $0.8 \sim 1.3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cmf}$ | - | - |

エアドライヤ  エドライヤ

-構造と機能

自動車には,種々の目的で玨縮空気を利用していますが, との圧縮空気がレザーバや配管内で冷却されると,圧縮空気中に含まれる水蒸気が㠜結してドレンが発生し,各機器 に悪影響を与えます。
自動車には,種々の目的で玨縮空気を利用していますが,との圧縮空気がザーバる水蒸気が㠜結してドrenが発生し,各機器に悪影響を與えます。

エアドライヤは,王縮空気中の水蒸気を除去してドレンの発生を防止じ,ドレンンによる弊害を取り除いています。
エドライヤは,王縮空気中の水蒸気を去除してドrenの発生を防じ,ドrennにえる害をををいいぁえ

Fig. 1  圖. 1

エアドライヤ  エドライヤ

1.ボディ  1. ボディ
2.ピストン  2.
3.Oリング  3.
4.バルブ  4.巴魯布
5.スプリング  5. 蘇普林古
6.スプリングワッシャ  6. 斯普林格瓦薩沙
7.ボルト  7. 波魯托
8.エキゾーストカバー  8. エキゾーストカバー
9.ストップリング  9. 蘇托普林古
10.バルブボディ  10.巴魯布博迪
11.Oリング  11.
12.リテーニングリング  12.
13.ケース  13.
14.オイルフィルタ  14.
15.Oリング  15.
16.フィルタプレート  16.
17.フィルタ  17.
18.乾燥剤  18.
19.フィルタプレート  19.
20.Oリング  20.
21.セットスプリング  21.
22.ケースカバー  22.
23.チェックバルブ  23.
24.スクリュ  24.
25.スプリングワッシャ  25.
26.ガスケット  26.
27.ガスケットリング  27.
28.ガスケットリング  28.
29.パージチャンバ  29. パージチャンバ
30.Oリング  30.
31.ワッシャ付ボルト  31.
32.サーモスタット  32.
33.ヒータ  33.
34.スクリュ  34.
35.クランプ  35.
36.スクリュ  36.

作動説明  作業說明

1.除湿作用  1.除濕作用
コンプレッサのロードサイクルの時,コンプレッサか らの王縮空気はエアードライヤのインレットポートに入りボディ(1)の壁面で泠却され,水分と油分がボディ (1)の底にたまります。空気は更にオイルミストセパレ一タ付のオイルフィルタ(14)を通って小さな油滴や塵埃 を除去して,ケース(13)内に送られます。そてでまだ空気中に含まれている水分が乾燥剤(18)によって除去され ます。空気がケース⑬の下方から上方に進むにしたが ってより乾燥剤に接触する為に水分は更に減小してケ
コンプラッサのロードサイクルの時,コンプロサからの王縮空ヤヂヂヂとヤヂヂヂヂヂヂヂミヂヂヂヂヂヂヂミヂヂヂヂヂヂミヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂヂ負責に入りボディ(1)の面で泠卻され,水と油分がボディ (1)の底ににまります (1)の底ににまクすす。オイルミsutosesパre一タ付のオイルィルタ(14)を通っ小さな油滴やぁを除ぁて,さな油滴や3をまだ空気中に含まれている水分が乾燥剤(18))によって除去されによって除去されってより乾燥剤に接觸する為ってより乾燥剤に接觸する為っぁ更り減小ににぁ

一 ス(13)の上端ではドライエアーとなります。とのドラ イエアーがチェックバルブ(23)とパージチャンバを経由 してメインタンクに供給されます。
一 斯(13)の上端ではドライエアーとなります。とのドラ イエアーがチェックバルブ(23)とパージチバを経由 してメインタンクに供給されます。

Fig. 2  圖. 2

エアドライヤ  エドライヤ

2.再生作用  2.
システム内の空気圧が上限に達すると,プレッシャレ ギュレータの指令によってコンプレッサはアンロード位置となり空転します。同じ指令をエアドライヤのコ ントロールポートも受けてバルブ(4)が開き,ケース⑬)内は大気に開放されます。急激な開放の為,ケース(13)内の圧力でオイルフィルタ(14は清浄され油分凝縮水も大気に放出されます。
shisuテム內の空気圧が頂部に達すると,プresshare ギュureータの指令によってコチタのじ指令をエエドライヤのコントロールポートも受けてバルブ(4)トもけてバルブ(4)れき,ケてべsu⑬)內は大気に開放されます。 急診は大気に開放されます。ます。

急激な減圧の後,パージチャンバ内の乾燥空気がオり フィスを通って減圧膨張し,スーパードラィの空気と なってケース(18)内を逆流して乾燥剤(18)から水分を奪っ て大気に運び去り,乾燥剤の再生が完了します。再び ロードサイクルになると,バルブ(4)はプレッシャレギ ュレータの指令によって閉じ除湿作用に入ります。
急激な減圧の後,パージチャンバ內の乾燥空気がオりfiisuを通って減儈膨內を逆流して乾燥剤(18)から水分を奪って大気に運び去り,乾燥剤の再生が完了します。の指令によって閉じ除濕作用に入ります。

Fig. 3  圖. 3

エアドライヤ  エドライヤ

-故障対策チェック表  -故障排除方法表

不調の現象 考えられる原因又は,整備不良 適 正 な 処 置
適正な處置

メイン・タンクか らドrenが出てくる。
メイン・タンクか
らドレンが出てく る。
メイン・タンクか らドレンが出てく る。| メイン・タンクか | | :--- | | らドレンが出てく る。 |
1.改造でドライヤを追加した場合,飽和状態からドライになるのに時間を要す。
1.
1.完全に゙ドライ状態になる迄終業点検等で のドレン抜きを励行する。
1.
2.コンプレッサにロード,アンロードのサ イクルが与えられていない。
2.
2.コンプレッサのアンロード時間を 30 秒以上確保する。
2.

3. 切放し圧力が低く( 5 公斤 / 公分 2 5公斤//公分^(2) 5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} 以下),ド renbarubuが開いていない。
3.ガバナ(プレッシャ・レギュレータ)の
切放し圧力が低く( 5 kg / cm 2 5 kg / cm 2 5kg//cm^(2)5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2} 以下),ド レンバルブが開いていない。
3.ガバナ(プレッシャ・レギュレータ)の 切放し圧力が低く( 5kg//cm^(2) 以下),ド レンバルブが開いていない。| 3.ガバナ(プレッシャ・レギュレータ)の | | :--- | | 切放し圧力が低く( $5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2}$ 以下),ド レンバルブが開いていない。 |
3.ガバナの切放し圧力を 8.5 ± 0.2 kg / cmi 2 8.5 ± 0.2 kg / cmi 2 8.5+-0.2kg//cmi^(2)8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} に調圧する。
3. 8.5 ± 0.2 kg / cmi 2 8.5 ± 0.2 kg / cmi 2 8.5+-0.2kg//cmi^(2)8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} に調圧する。
4.エアドライヤとコンプレッサが近過ぎ,入口空気温度が高く除湿能力が低下する。
4.
4.入口空気温度を 60 C 60 C 60^(@)C60^{\circ} \mathrm{C} 以下にする。
4. 60 C 60 C 60^(@)C60^{\circ} \mathrm{C} 以下にする。
5.乾燥剤,オイルフィルタの交換が長期間行なわれていない。
5.
5. 2000 時間又は 1 年間走行後のどちらか一方が先に来た場合,乾燥剤キットの交換を行なら。
5. 2000年又は1年間走行後のどちらか雙方が先に來た場合,乾燥剤キットの交換を行なら。

エキゾーsuto・ポ ートからドrenが 排出されない。
エキゾースト・ポ
ートからドレンが
排出されない。
エキゾースト・ポ ートからドレンが 排出されない。| エキゾースト・ポ | | :--- | | ートからドレンが | | 排出されない。 |
1.ヒータが作動せず,ドライヤが涷結して いる。  1.

1. *サーモタット不良の場合は,サーモ タットを交換する。
1.*ヒータ不良の場合は,ヒータを交換す る。
*サーモスタット不良の場合は,サーモ スタットを交換する。
1.*ヒータ不良の場合は,ヒータを交換す る。 *サーモスタット不良の場合は,サーモ スタットを交換する。| 1.*ヒータ不良の場合は,ヒータを交換す る。 | | :--- | | *サーモスタット不良の場合は,サーモ スタットを交換する。 |
2.ガバナの切放し圧力が低く( 5 kg / cm 5 kg / cm 5kg//cm5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm} 以下)ドレンバルブが開いていない。
2. 5 kg / cm 5 kg / cm 5kg//cm5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm} 以下)ドrenバルブが開いていない。
2.ガバナの切放し圧力を規定の 8.5 ± 0.2 kg 8.5 ± 0.2 kg 8.5+-0.2kg8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg} cmi 2 cmi 2 cmi^(2)\mathrm{cmi}^{2} に調圧する。
2. 8.5 ± 0.2 kg 8.5 ± 0.2 kg 8.5+-0.2kg8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg} cmi 2 cmi 2 cmi^(2)\mathrm{cmi}^{2} に調圧する。
3.ドレンバルブに異物がかみ込みバルブが作動しない。
3.
3.バルブを分解•点検し,バルブキットの交換を行なう。
3.
ドライヤの内部が凍結する。  ドライヤの內部が凍結する。 1.エアドライヤの取付状態が適正でなく,冬場走行中に温度が一 30 C 30 C 30^(@)C30^{\circ} \mathrm{C} 以下になる。
1. 30 C 30 C 30^(@)C30^{\circ} \mathrm{C} 以下になる。
1.エアドライヤの取付位置を変更するか,風よけのフードをつける。
1.
2.ヒータが断線している為,保温効果が無 くなっている。
2.

2. *ヒータが斷線の場合はヒータを交換して下さい。
2.ヒータの断線の有無は,テスタで導通を見て下さい。
*ヒータが断線の場合はヒータを交換し て下さい。
2.ヒータの断線の有無は,テスタで導通を見て下さい。 *ヒータが断線の場合はヒータを交換し て下さい。| 2.ヒータの断線の有無は,テスタで導通を見て下さい。 | | :--- | | *ヒータが断線の場合はヒータを交換し て下さい。 |
不調の現象 考えられる原因又は,整備不良 適 正 な 処 置 "メイン・タンクか らドレンが出てく る。" 1.改造でドライヤを追加した場合,飽和状態からドライになるのに時間を要す。 1.完全に゙ドライ状態になる迄終業点検等で のドレン抜きを励行する。 2.コンプレッサにロード,アンロードのサ イクルが与えられていない。 2.コンプレッサのアンロード時間を 30 秒以上確保する。 "3.ガバナ(プレッシャ・レギュレータ)の 切放し圧力が低く( 5kg//cm^(2) 以下),ド レンバルブが開いていない。" 3.ガバナの切放し圧力を 8.5+-0.2kg//cmi^(2) に調圧する。 4.エアドライヤとコンプレッサが近過ぎ,入口空気温度が高く除湿能力が低下する。 4.入口空気温度を 60^(@)C 以下にする。 5.乾燥剤,オイルフィルタの交換が長期間行なわれていない。 5. 2000 時間又は 1 年間走行後のどちらか一方が先に来た場合,乾燥剤キットの交換を行なら。 "エキゾースト・ポ ートからドレンが 排出されない。" 1.ヒータが作動せず,ドライヤが涷結して いる。 "1.*ヒータ不良の場合は,ヒータを交換す る。 *サーモスタット不良の場合は,サーモ スタットを交換する。" 2.ガバナの切放し圧力が低く( 5kg//cm 以下)ドレンバルブが開いていない。 2.ガバナの切放し圧力を規定の 8.5+-0.2kg / cmi^(2) に調圧する。 3.ドレンバルブに異物がかみ込みバルブが作動しない。 3.バルブを分解•点検し,バルブキットの交換を行なう。 ドライヤの内部が凍結する。 1.エアドライヤの取付状態が適正でなく,冬場走行中に温度が一 30^(@)C 以下になる。 1.エアドライヤの取付位置を変更するか,風よけのフードをつける。 2.ヒータが断線している為,保温効果が無 くなっている。 "2.ヒータの断線の有無は,テスタで導通を見て下さい。 *ヒータが断線の場合はヒータを交換し て下さい。"| 不調の現象 | 考えられる原因又は,整備不良 | 適 正 な 処 置 | | :---: | :---: | :---: | | メイン・タンクか <br> らドレンが出てく る。 | 1.改造でドライヤを追加した場合,飽和状態からドライになるのに時間を要す。 | 1.完全に゙ドライ状態になる迄終業点検等で のドレン抜きを励行する。 | | | 2.コンプレッサにロード,アンロードのサ イクルが与えられていない。 | 2.コンプレッサのアンロード時間を 30 秒以上確保する。 | | | 3.ガバナ(プレッシャ・レギュレータ)の <br> 切放し圧力が低く( $5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}^{2}$ 以下),ド レンバルブが開いていない。 | 3.ガバナの切放し圧力を $8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2}$ に調圧する。 | | | 4.エアドライヤとコンプレッサが近過ぎ,入口空気温度が高く除湿能力が低下する。 | 4.入口空気温度を $60^{\circ} \mathrm{C}$ 以下にする。 | | | 5.乾燥剤,オイルフィルタの交換が長期間行なわれていない。 | 5. 2000 時間又は 1 年間走行後のどちらか一方が先に来た場合,乾燥剤キットの交換を行なら。 | | エキゾースト・ポ <br> ートからドレンが <br> 排出されない。 | 1.ヒータが作動せず,ドライヤが涷結して いる。 | 1.*ヒータ不良の場合は,ヒータを交換す る。 <br> *サーモスタット不良の場合は,サーモ スタットを交換する。 | | | 2.ガバナの切放し圧力が低く( $5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cm}$ 以下)ドレンバルブが開いていない。 | 2.ガバナの切放し圧力を規定の $8.5 \pm 0.2 \mathrm{~kg}$ / $\mathrm{cmi}^{2}$ に調圧する。 | | | 3.ドレンバルブに異物がかみ込みバルブが作動しない。 | 3.バルブを分解•点検し,バルブキットの交換を行なう。 | | ドライヤの内部が凍結する。 | 1.エアドライヤの取付状態が適正でなく,冬場走行中に温度が一 $30^{\circ} \mathrm{C}$ 以下になる。 | 1.エアドライヤの取付位置を変更するか,風よけのフードをつける。 | | | 2.ヒータが断線している為,保温効果が無 くなっている。 | 2.ヒータの断線の有無は,テスタで導通を見て下さい。 <br> *ヒータが断線の場合はヒータを交換し て下さい。 |

エアドライヤ  エドライヤ

不調の現象 考えられる原因又は,整備不良 適 正な 処 置  適正な處置
ドライヤの内部が凍結する。  ドライヤの內部が凍結する。 3.サーモスタットが作動していない為,ヒ一タが働かない。
3.

3. ィ) 0 C 0^(@)C 0{ }^{\circ} \mathrm{C} 以下に放置してテsuタで導通を見る。 ロ)サーモスタットを手の平で忁みを トを手の平で忁みを すゕ。いいはサーモスタットを交換する。
3.サーモスタットの作動の確認は
ィ) 0 C 0 C 0^(@)C0{ }^{\circ} \mathrm{C} 以下に放置してテスタで導通を見 る。
ロ)サーモスタットを手の平で囲み OFF を確認する。
*サーモスタットが作動しない場合はサ ーモスタットを交換する。
3.サーモスタットの作動の確認は ィ) 0^(@)C 以下に放置してテスタで導通を見 る。 ロ)サーモスタットを手の平で囲み OFF を確認する。 *サーモスタットが作動しない場合はサ ーモスタットを交換する。| 3.サーモスタットの作動の確認は | | :--- | | ィ) $0{ }^{\circ} \mathrm{C}$ 以下に放置してテスタで導通を見 る。 | | ロ)サーモスタットを手の平で囲み OFF を確認する。 | | *サーモスタットが作動しない場合はサ ーモスタットを交換する。 |
4.エアドライヤのエキゾーストポートに雪氷が固着し再生作用が行なわれていない。
4.
4.ヒータの配線を傷めぬよう雪氷を排除し, ドライヤの取り付け場所を変更する。
4.
5.ヒータ,サーモスタットの結線が外れた為,ヒータが働かない。
5.
5.ヒータ,サーモスタットの結線を確実に する。  5.
エキゾーストポー トからエアが漏れ る。  エキゾーsutopo トからエaが漏れる。 *バルブに異物がかみ込みバルブが完全にシ ールしない。
*バルブに異物がかみ込みバルブが完全にshi ールしない。
*バルブ部を分解点検し,バルブを交換する か,バルブボディのシール面が傷ついた場合は,バルブボディを交換する。
*バルブ部を分割點検し,バルブを交換するか,バルブボディのシール面ブヤディのシールる。

メイン・タンクの 圧力が異常に低下する。
メイン・タンクの
圧力が異常に低下 する。
メイン・タンクの 圧力が異常に低下 する。| メイン・タンクの | | :--- | | 圧力が異常に低下 する。 |
*コンプレッサガアンロード状態の際に,メ イン・タンクとドライヤ間のチェックバル ブが逆止升の役割を果たしていないときに, メイン・タンクのエアも逆流し,ドライヤ から流出する。
*コンプreneサガアンロード狀態の際に,メイン・タンクとド割止ヂヂたしていないときに,メイン・タンクのエも逆流し,ドライヤかエも逆流し,ドライヤから跳過する。
*メイン・タンクとエアドライヤの間のチェ ックバルブを分解点検し,必要に応じてチ ェックバルブを交換する。
*メイン・タンクとエドライヤの間のチェックバルブチチチする。
不調の現象 考えられる原因又は,整備不良 適 正な 処 置 ドライヤの内部が凍結する。 3.サーモスタットが作動していない為,ヒ一タが働かない。 "3.サーモスタットの作動の確認は ィ) 0^(@)C 以下に放置してテスタで導通を見 る。 ロ)サーモスタットを手の平で囲み OFF を確認する。 *サーモスタットが作動しない場合はサ ーモスタットを交換する。" 4.エアドライヤのエキゾーストポートに雪氷が固着し再生作用が行なわれていない。 4.ヒータの配線を傷めぬよう雪氷を排除し, ドライヤの取り付け場所を変更する。 5.ヒータ,サーモスタットの結線が外れた為,ヒータが働かない。 5.ヒータ,サーモスタットの結線を確実に する。 エキゾーストポー トからエアが漏れ る。 *バルブに異物がかみ込みバルブが完全にシ ールしない。 *バルブ部を分解点検し,バルブを交換する か,バルブボディのシール面が傷ついた場合は,バルブボディを交換する。 "メイン・タンクの 圧力が異常に低下 する。" *コンプレッサガアンロード状態の際に,メ イン・タンクとドライヤ間のチェックバル ブが逆止升の役割を果たしていないときに, メイン・タンクのエアも逆流し,ドライヤ から流出する。 *メイン・タンクとエアドライヤの間のチェ ックバルブを分解点検し,必要に応じてチ ェックバルブを交換する。| 不調の現象 | 考えられる原因又は,整備不良 | 適 正な 処 置 | | :---: | :---: | :---: | | ドライヤの内部が凍結する。 | 3.サーモスタットが作動していない為,ヒ一タが働かない。 | 3.サーモスタットの作動の確認は <br> ィ) $0{ }^{\circ} \mathrm{C}$ 以下に放置してテスタで導通を見 る。 <br> ロ)サーモスタットを手の平で囲み OFF を確認する。 <br> *サーモスタットが作動しない場合はサ ーモスタットを交換する。 | | | 4.エアドライヤのエキゾーストポートに雪氷が固着し再生作用が行なわれていない。 | 4.ヒータの配線を傷めぬよう雪氷を排除し, ドライヤの取り付け場所を変更する。 | | | 5.ヒータ,サーモスタットの結線が外れた為,ヒータが働かない。 | 5.ヒータ,サーモスタットの結線を確実に する。 | | エキゾーストポー トからエアが漏れ る。 | *バルブに異物がかみ込みバルブが完全にシ ールしない。 | *バルブ部を分解点検し,バルブを交換する か,バルブボディのシール面が傷ついた場合は,バルブボディを交換する。 | | メイン・タンクの <br> 圧力が異常に低下 する。 | *コンプレッサガアンロード状態の際に,メ イン・タンクとドライヤ間のチェックバル ブが逆止升の役割を果たしていないときに, メイン・タンクのエアも逆流し,ドライヤ から流出する。 | *メイン・タンクとエアドライヤの間のチェ ックバルブを分解点検し,必要に応じてチ ェックバルブを交換する。 |

エアドライヤ  エドライヤ

-取外し
(1)エアブレーキ以外の方法で,車輪を固定して下さい。
(1)エブureーキ以外の方法で,車輪を固定して下さい。

(2)ブレーキ配管中の空気を抜いて下さい。  (2)ブreーキ配管中の空気を敪いて下さい。
(3)サーモスタットの配線を外して下さい。  (3)サーモsuタットの配線を外して下さい。
(4)エアドライヤに接続されている全ての配線(IN, OUT,CONTROL)を外して下さい。
(4)エドライヤに接続されている全ての配線(IN,OUT,CONTROL)を外して下さい。

(5)DR-41の3本の取付けボルトを緩めてから取外して下さい。

-分解

1.カートリッジの分解  1.
1)ボディ(1)をバイスに固定します。(Fig.4)
1)ボディ(1)をバイスに固定します。

Fig. 4  圖. 4
Fig. 5  圖. 5

エアドライヤ  エドライヤ

3 )パージチャンバ(29)を抜き取りますと,中に乾燥剤を入れているカートリッジAss'y(13)~(25)が見えますの で,そのまま手で上に取り外して下さい。(Fig.6)
3 )パージチャンバ(29)を抜き取りますと,中に乾剤を入れていめチチトチので,そのまま手で上に取り外して下さい。 )

Fig. 6  圖. 6
Fig. 7  圖. 7
Fig. 8  圖. 8

エアドライヤ  エドライヤ

6)ケース(13)の底部中央のスクリュ(24)をプラスドライバ で緩めた後,オイルフィルタ(14)を反対側から押し出 して下さい。(Fig,9)
6)ケーsu(13)の底部中央のsukuryu(24)をプラスドライバで緩めた後,オイルィルみタタめめぁぁ(下圖めタぁ、ぁ、、ぁえぁ、、、、ぁ、(下)。 9)

Fig. 9  圖. 9
カートリッジ構成部品(Fig. 10 )  カートrikジ構成部品(圖. 10)
上段左からケース(13),乾燥剤(18),セット・スプリング(21), ケース・カバー(22)
上段左からケース(13),乾燥剤(18),セット・supuringu(21),ケーsu・カバー(22)
中段左からオイルフィルタ(14)(ガスケットリングを含む), フィルタ・プレート(16),フィルタ(17),チェックバルブ(23), スクリュ(24),スプリング・ワッシャ(25)
中段左からオイルィルタ(14)(ガsukettoringuを含む),firuta・pureーto(16),firuta(17),chiekkubarubu(23),但16]
下段左から O リング(15),(20),スクリュ(24),スプリング・ ワッシャ②5),フィルタ・プレート(19)
下段左から O ringu(15),(20),sukuryu(24),supuringu·wassha②5),firuta·pureーto(19)

Fig. 10  圖. 10

エアドライヤ  エドライヤ

2.ボディの分解  2.

1)ボディ(1)を裏返しストップ・リング(9)をマイナス・ ドライバで外し,エキゾースト・カバー(8)を抜き取 って下さい。(Fig.11)
1)・ディ(1)を裡返しsutoppu・ringu(9)をマイナス・ドライバで外し,エキ悾ライバてい。

Fig. 11  圖. 11
Fig. 12  圖. 12
Fig. 13  圖. 13

エアドライヤ  エドライヤ

ボディの構成部品

上段左から Oリング(3),バルブ・ボディ(10),リテーニン グ・リング 12
上段左から Oringu(3),バルブ・ボディ(10),ribeーnin グ・ringu 12
中段左から O リング(3),ピストン(2),バルブ・スプリン グ(5),バルブ(4),ボルト(7),スプリング・ワッシャ(6)
中段左から O ringu(3),ピsuton(2),バルブ・supulin グ(5),バルブ(4),ボルト(7),supuringu・wassha(6)
下段左からエキゾースト・カバー(8),ストップ・リング (9)
下段左からエキゾーsuto・kaba(8),sutoppu・ringu(9)
右側 ボディ(1)\&サーモスタット(32),\&ヒータ(33),クラ ンプ(35),スクリュ(34),(36)
右側ボディ(1)\&サーモスタット(32),\&ヒータ(33),kura mpu(35),sukuryu(34),(36)

Fig. 14  圖. 14

-洗浄  - 獨立

分解した部品は,ゴム部品と乾燥剤を除き,すべてきれ いな洗油で良く洗い,付着物を拭き取り乾かす。 ゴム部品を再使用する時は,ウエスできれいに拭く。乾燥剤は新品と交換して下さい。
分層した部品は,ゴム部品と乾剤を除き,すべてきれいな洗油で良く洗い,付著物をいな洗油で良く洗い,付著物を]エsu。 できれいに拭く。交換して下さい。

エアドライヤ  エドライヤ

-組み立て  - 組み立て

1.カートリッジの組み立て  1.

1)ケース(13)内側の底部中央のボスへOリング(15)をはめ込みます。(Fig.15)
1)ケーsu(13)內側の底部中央のボsuへOringu(15)をはめ輳みます。

Fig. 15  圖. 15
2)オイルフィルタ(14)をケース(13)の中へ入れて下さい。 (Fig.16)
2)オイルィルタ(14)をケーsu(13)の中へ入れて下さい。

Fig. 16  圖. 16
3)ケース(13)の中央の穴へスクリュ(24)とスプリングワッ シャ(25)をプラスドライバでねじ込んで固定します。 (Fig.17)
3)ケーsu(13)の中央の穴へsukuryu(24)とsupuringugawas shhas(25)をプラスドライバでねじ聼スドライバでねじ聁スんめ圖7。
締付トルク: 20 40 kg cm 20 40 kg cm 20∼40kg*cm20 \sim 40 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 20 40 kg cm 20 40 kg cm 20∼40kg*cm20 \sim 40 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
Fig. 17  圖. 17 號

エアドライヤ  エドライヤ

4)ケース(13)の中へフィルタプレート(16)及びフィルタ(17) を入れます。
4)ケーsu(13)の中へfiルタプureto(16)及びfiルタ(17)を入れます。

なお,フィルタは表面の柔い方を上にして入れて下 さい。(Fig.18,19)
なお,fiルタは表面の柔い方を上にして入れて下さい。
5)乾燥剤(NABCO DR-41用)を 200 g 入れます。 リペアキット用として購入されたものは,ひと袋全部入れて下さい。
5)乾燥剤(NABCO DR-41用)を 200 g 入れます。 ribeakitto 用として購入されたものは,ひと袋全部入されたものは,ひと袋全部入さゕたものは,ひと袋全部入さぁぁぁぁぁ袋。
6)次に 2 枚目のフィルタ(17を今度は,表面の柔らかい方を下にして入れた後,その上にフィルタプレート (19)を乗せタッピング作業を行います。
6)次に22ト((19)

-てれは乾燥剤の充填密度を上げドライヤの性能を維持するための作業なので,特に念いりに行なっ て下さい。
-てれは乾剤の充填密度を上げドライヤの性能を維持するための作業なので,特す念いめの作業なので,特さ念下。

Fig. 18  圖. 18
Fig. 19  圖. 19
Fig. 20  圖. 20
Fig. 21  圖. 21

エアドライヤ  エドライヤ

-タッピング作業の方法

1)まず両手でフィルタプレート(19)を押えながらケース (13)全体を高さ 10 cm くらいまで持ち上げ,下へ強く たたきつけます。(手を離さないとと)なおケース底面が傷付かないようたたき付ける部分にウエス等 を 2 3 2 3 2∼32 \sim 3 枚重ねて敷いて下さい。(Fig.22)
1)まず両手でfirutapureート(19)を押えながらケーsu(13)全體を高さ10厘米くめぁぁぁえぁぁぁぁぁ、ぁぁ、ぁぁぁ、ぁぁぁ、ぁぁぁ、ぁぁぁ、ぁぁ、ぁす。傷付かないようたたき付ける部分にウエsu等を 2 3 2 3 2∼32 \sim 3 枚重ねて敷いて下さい。
2)とれを 30 回程繰り返し,フィルタプレート(19)の位置が初期と比べて4~6m下がれば終了です。
2)とれを 30 回程繰り返し,firutapureーto(19)の位置が中國人民と比べて4~6m下がれば終了です。
3)Oリング(20)をはめ込んだ後,セットスプリング(21)を入れ,ケースカバー(22)を手で押え付けながらスクリ ュ(24)を締め付けて下さい。(Fig.23,24)
3)Oringu(20)をはめ込んだ後,セットスプラング(21)を入れ,ケーuriスカぁー(22)押れ,ケゼを締め付けて下さい。
締付トルク:20~40 kg•cm  締付toruku:20~40 kg•cm

)次にチェックバルブ(23)を,中央のふくらんだ部分を親指で押し付けてケースカバー(22)にはめ込みます。 チェックバルブの出べそ側にグリースを塗っておく と,入り易くなります。
)次にチェックバルブ(23)を,中央のふくらんだ部分を親指で押しけぁめチめめチェックバルブの出べそ側にグuriーsuを塗っておくと,入り易くなります。

Fig. 22  圖. 22
Fig. 23  圖. 23
Fig. 24  圖. 24
Fig. 25  圖. 25

エアドライヤ  エドライヤ

2.ボディの組み立て  2.

1)Oリング(11にグリース(シリコン又はナブコグリー ス)を塗布し,バルブボディ(10にはめ込みます。 そしてボディ(10)を今度はボディ(1)の中へ組み込んだ後リテーニングリング(12)を,C形止め輪用プライヤ (穴用)で組付けます。(Fig.26)
1)Oringu(11にグuriーsu(shirikon又はナブコグuriーsu)を紡織し,バルブボディ(10ぁぁぁぁえぁぁぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえ、、ぁぁえぁえぁ、、ぁぁえぁ、、ぁぁ)ぁぁぁえ、、ぁえぁぁぁえぁ、)、ぁチぁ)チチチを今度はボディ(1)の中へ組み込んだ後里特寧古林古(12)を,C形止め輪用プライヤ(穴用)で組付けます。

2)Oリング(3)にグリースを塗布し,ピストン(2)にはめ込みます。
2)Oringu(3)にグuriーsuを 饅し,ピsuton(2)にはめ込みます。

次にボディ(1)のピストン摺動面と,ピストン(2)のガ イド部にグリースを塗布した後,バルブスプリング (5)とピストン(2)をボディ(1)に組み込みます。 (Fig.27)
次にボディ(1)のピsuton折動面と,ピピsuton(2)のガイド部にグuriーsuを批次した後,バルブsupuringu(5)とピsuton(2)をボディ(1)に組み込みます。

3) 10 mm の六角レンチでピストン(2)を押し込んだまま, ボルト(7)でバルブ(4)を締付けます。(Fig.28)
締付トルク:40~70 kg•cm  締付toruku:40~70 kg•cm
Fig. 26  圖. 26
Fig. 27  圖. 27
Fig. 28  圖. 28

エアドライヤ  エドライヤ

4)適当な大きさのパイプをエキゾーストカバー(8)の平面部に当て,ハンマーでパイプの端面を軽くたたき ながらバルブボディ(10に組み込みます。(Fig.29)
4)適當な大さのパイプをエキゾーsutokabaー(8)の平面部に當て,ハンマーぁチたぁぁ㒁えルブボディ(10に組み込みます。(圖29)

Fig. 29  圖. 29
5)次にストップリング(9)をマイナスドライバではめ込 みます。(Fig.30)
5)次にsutoppuringu(9)をマイナスドライバではめ込みます。

Fig. 30  圖. 30

エアドライヤ  エドライヤ

3.本体の組み立て  3.

1)ガスケットリング(27),(28)とガスケット(26)にグリース を塗った後,ボディ(1)の各溝にはめ込みます。 (Fig.31)
1)ガsukettoringu(27),(28)とガsuketto(26)にグuriーsuを塗った後,ボディ(1)各溝にはめ込ボディ(1)各溝にはぁ込

Fig. 31  圖. 31
Fig. 32  圖. 32
Fig. 33  圖. 33

エアドライヤ  エドライヤ

-試験

1.作動試験  1.

エンジンを回し,圧力が最高圧に達してロードからア ンロードに切換わる時,エアドライヤのエキゾースト ポートからエアが排出されるとと。
エンジを回し,圧力が最高圧に達してロードからアンロードにからエゾーるされるとと。

また,排出されるエアは最初多く,約 3 秒後には音が しない程度であるとと。
また,排出されるエは最初多く,約3秒後には音がしな程度いであるとと。

2.エア漏れ試験  2.

-エアの圧力か降下し,最低圧に達してアンロードから ロードに切換わった後の,エアドライヤのエキゾース トポートからの漏れを調べる。
-エアの圧力か降下し,最低圧に達してuanロードから ロードに切換わっとあポートからの漏れを調べる。
規格: 20 cm 2 / min 20 cm 2 / min 20cm^(2)//min20 \mathrm{~cm}^{2} / \mathrm{min} 以下  規格: 20 cm 2 / min 20 cm 2 / min 20cm^(2)//min20 \mathrm{~cm}^{2} / \mathrm{min} 以下
-各配管接続部の漏れはないとと。

3.導通試験  3.

ヒータ及びサーモスタットの導通をテスターで見る。  ヒータ及びサーモスタットの導通をテsuターで見る。
〔サーモスタット作動温度〕ON: 4 ± 4 C 4 ± 4 C 4+-4^(@)C4 \pm 4^{\circ} \mathrm{C}
〔サーモスタット作動溫度〕ON: 4 ± 4 C 4 ± 4 C 4+-4^(@)C4 \pm 4^{\circ} \mathrm{C}

-整備基準

整 備 項 目  整備項目 整 備 基 準  整備基礎標準
整 備 項 目 整 備 基 準| 整 備 項 目 | 整 備 基 準 | | :---: | :--- |

レデューシングバルブ  雷德尤辛格巴魯布

-構造と機能

レデューシングバルブは,サプライ圧力を定められたデ リバリー圧力まで下げ,常にデリバリ一圧力を一定に保持 するものです。
redューシングバルブは,サプライ圧力を定められたデ ribariー圧チあです。

記号  記號
1.スプリングケージ  1.
10.ロックナット  10.
2.スプリングシート  2.
11.ダイアフラムワッシャ  11.
3.スプリング  3. 蘇普林古
12.キャッスルナット  12.
4.ダイアフラムプレート  4. ダイアムムプureーto
13.割ピン  13.
5.ダイアフラム  5. ダイアムム
14.スクリュ  14.
6.ボディ  6. ボディ
7.バルブ Ass'y  7. 巴魯布總成
15.スプリングワッシャ  15.
8.パッキン  8. 帕金
16.Oリング  16.
9.調整ボルト  9. 調整波魯托
17.キャップ  17.
18.パッキン  18.

作動説明  作業說明

1.レザーバの圧縮空気はサプライポートに入り,デリバ リポートに出るがデリバリポート側の圧力が設定圧を越えると,バルブ内のスプリング(3)をダイアフラム部 で押し上げ,それに伴ないバルブAss'y(7)も引き上げ られてボディ(6)の通路を閉じ,サプライポートからの エアーの流入を断つ。(Fig. 1 の状態)
1.斯普林グ(3)をダイiafuram部で押し上げ,それに伴ないバルブAss' y( 7)も引き上げられてボディ(6)の安心を閉じ,サプライポートからギエエポートからギ 流入。 1の狀態)
2.デリバリポート側の庄力が設定圧以下に下ると,ダイ アフラム部を押し上げているェア一の圧力よりもスプ リング(3)の力が勝り,バルブAss'y(7)を押し下げるの でエアーの流入が始まる。とのようにバルブ Ass'y(7) の開閉によってサプライ圧力を設定圧力まで減圧する。
2.ブAss' y(7)を押し下げるのでエアーの流入が始まる。 とのようにバルヂAss!めのうあで減圧する。

-取り外し

1)車両を固定し,ドレーンコックを開いてレザーバ内の圧縮空気を排出した後,取り外す。
1)車両を固定し,ドreneコkkを開いてreザーバ內の圧縮空気を排出した後,取り外す。

-分解

1.ロックナット(10)をゆるめ,調整ボルト(9)を一杯ゆるめ ておく。
1.
2.スクリュー(14)を取外した後,スプリングケージ(1)を取外し,スプリング(3)及びスプリングシート②)を取外す。
2.
3.割ピン(13)を抜いてキャッスルナット(12)をゆるめ,ダイ アフラムプレート(4),ダイアフラム(5),ダイアフラム ワッシャ(11),及びパッキン(18)を取外す。
3. (18)を取外す。
4.キャップ(17)を取外し,バルブAss'y(7)を取外す。
4.

Fig. 1  圖. 1

-洗浄及び点検  - 復活及び點検

1)洗浄  1)翻轉
きれいな洗油で全ての金属,プラスチック部品を洗い乾かす。ゴム部品は,乾いた布でふく。
きれいな洗油で全ての金屬,プラシチック部品を洗い乾かす。 ゴム部品は,乾い乾かす。
2)点検  2)點検
全ての部品について著しい劣化,傷等の有無を調べる。 スプリングのヒビ,腐食,ねじれの有無を検査する。全てのゴム部品を検査し,もし膨潤,劣化,その他有害な傷があれば,新品と交換する。とれらの検査に於 て使用不可能と考えられる部品は,全て交換する。
全ての部品について著しい劣化,傷等の有無を調べる。もし膨潤,劣化,その害蟲他な傷があれば,新品と交換する。とれらの検查に於て使用不可能と考えられる部品は,全て交換する。

-組み立て  - 組み立て

1.バルブAss'y(7)にOリング(16)をはめ,バルブ外周及び Oリング部にグリース(シリコングリースG40M相当品) を塗布する。
1.
2.バルブAss'y(7)をボディ(6)に組み込み,パッキン(8)を入れたキャップ(17)を締め付ける。
2.
3.バルブAss'y(7)のステム部にパッキン(18),ダイアフラ ムワッシャ(11),ダイアフラム(5),ダイアフラムプレー ト(4)の順に取り付け,キャッスルナット(12)で締め付け,割ピン(13)で回り止めをする。
3.ト(4)順のに取り付け,キャッsurunatto(12)で締め付け,割ピン( 13)で回り止めをする。
4.スプリング(3),スプリングシート(2)を取り付け,スプ リングケージ(1)を取り付ける。
4.
5.試験の項目に従って設定圧力を調整する。  5.

レデューシングバルブ  雷德尤辛格巴魯布

-試験

1.作動試験  1.

正確な圧力計をサプライ,デリバリラインに接続する。 そしてサプライポートに圧縮空気を供給し,バルブ
正確的な圧力計をサプライ,デribariラインに接続する。

Ass'y(7)が閉じた時の圧力をデリバリ一側の圧力計で読み取る。
Ass'y(7)が閉じた時の圧力をデリババババリ一の圧力計で読み取る。

もし,規定圧力値(Y章参照) ± 0.3 kg / cmi 2 ± 0.3 kg / cmi 2 +-0.3kg//cmi^(2)\pm 0.3 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} から外れ ている時は,調整ボルト(9)で調整するとと。
もし,規定圧力値(Y章參考) ± 0.3 kg / cmi 2 ± 0.3 kg / cmi 2 +-0.3kg//cmi^(2)\pm 0.3 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} から外れている時は,調整ボルト(9)で調整するとと。
2.エアー漏れ試験  2.
サプライ圧力を 0 8.5 kg / cmi 0 8.5 kg / cmi 0∼8.5kg//cmi0 \sim 8.5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi} ,デリバリ圧力を 0 0 0∼0 \sim設定圧力に変化させた場合に,各部からの漏れがない とと。
サプライ圧力を 0 8.5 kg / cmi 0 8.5 kg / cmi 0∼8.5kg//cmi0 \sim 8.5 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi} ,デribari圧力を 0 0 0∼0 \sim 設定圧力に変化させた各場合に,部からの漏れがないとと。

-整備基準

1. 1000 時間または 6 ケ月毎点検
1. 1000 時間または 6 ケ月毎點検

デリバリラインに圧力計を接続し,バルブ Ass'y の閉 じ圧力を調べる。もし,規定圧から外れている時は調整する。
デribariraiinに圧力計を接続し,バルブ Ass'yの閉じ圧力を調べる。
2. 2000 時間または 1 年毎点検
2. 2000 時間または 1 年毎點検

バルブを分解して全ての部品を洗浄する。ゴム部品で有害な傷,ヘタリ等の見られる物は新品と交換する。試験の項に従い,各試験を実施する。
バルブを分解して全ての部品を渲染する。 ゴム部品で有害な傷,ヘタ裡等の儁める項 試品な実施する。

ブレーキチャンバ  ブureーキチャンバ

-構造と機能

圧力空気がダイアフラム背後に供給されると,ダイアフ ラムに力が働き,プッシュロッドを前方に押し出してブレ
圧力空気がダイiafuram背後に援されると,ダイiafu ラムに援が働き,プsshuロド㒗前方力が働き,プsshu
一キを緩める。圧力空気を排出すると,プッシュロッドは強力なリターンスプリングにより押戻され,ブレーキレバ ーを引張ってパーキングブレーキがかかります。
一キを緩める。 圧力空気を排除すると,プッシュロドは強力なリターヂってパーキngubureーキがかかります。

1.プレッシャプレート  1. 普雷沙普雷特
2.ノンプレッシャプレート  2.
3.ダイアフラム  3. ダイアムム
4.スプリング  4. 蘇普林古
5.プッシュロッド  5. プッシュロド
6.クランプリング  6. 庫蘭普林古
7.ボルト  7. 波魯托
8.ナット  8.
-分解

注意

専用治具を用いないで分解することは,危険で あるから絶対しないこと。
専用治具を用いないで分解することは,危険であるから絕対しないこと。
1.再組立時にクランプボルト(7)の位置を合せるため,分解前にクランプボルト(7)とノンプレッシャプレート(2)及びプレッシャプレート①)との相対位置をマーキング する。
1. ①)と相の対位置をマーキngグする。
2.タイヤフラム(3)及びクランプリング(6)は,スプリング (4)によりプレッシャプレート①側に押されているので との力をなくするため,プッシュロッド(5)を専用治具 で 5 mm 程度引き出して止めておく。
2.ため,pusshurotdo(5)を専用治具で 5 mm程度引き出して止めておく。
3. 2 個のクランプリングナット(8)を弛めてボルト⑦)を抜取り,クランプリング⑥を拡げて取り外す。
3. 2個のクランプラングナット(8)を鬆弛めてボルト⑦)を抜摳り,クラント⑦)を抜り,クランチチををチチヂ
4.専用治具のナットを徐々に弛めてスプリングを自由状態にし,ノンプレッシャプレート②)よりプッシュロッ ド(5),スプリング(4)を取り外す。
4.

Fig. 2  圖. 2

-洗浄及び点検  - 復活及び點検

1.洗浄  1.

全部品を洗油でよく洗浄し,正力空気を吹きつけると と。但し,ダイアフラムは,乾いた布で拭いてから圧力空気を吹きつける。
全品を洗油でよく染し,正力空気を吹きつけるとと。

2.点検  2.

1)プレッシャプレート  1)普雷沙普雷特
変形(へてみ等)および傷の有無を点検し,著しい ものは新品と交換する。
変形(へてみ等)および傷の有無を點検し,著しいものは新と交換する。
2)ダイアフラム  2)ダイアムム
1 年間走行したものは取替える。走行して 1 年問に満たないものはヒビ,割れ,著しい摩耗がないかを検査し,もしあれば新品と交換する。
1年間走行したものは取替える。 走行して1年問に満たないものはヒビ,ば新品と交換する。
3)スプリング  3)supuringu
折損および著しい錆が発生している場合は交換する。
4)その他
全部品について庇,割れがないかを検査し,もしあ れば新品と交換する。
全品について庇,割れがないかを検查し,もしあれば新品と交換する。

-組み立て  - 組み立て

1.プッシュロッド(5)の先を上にして平らな台の上に置く。
1.

2.上からスプリング(4)及びノンプレッシャプレート(2)を かぶせる。
2.
3.専用治具のナットをネジ込み,スプリング(4)を圧縮し て仮止めする。
3.

4.クランプリング(6)を拡げてノンプレッシャプレート(2) の耳にかぶせ,分解前のマークした位置に合せる。
4.
5.ダイヤフラム(3)及びプレッシャプレート(1)をノンプレ ッシャプレート(2)と合せ,クランプリング(6)を拡げて耳にかぶせ,マークした位置に合せる。
5.ぶせ,マークした位置に合せる。
6.クランプボルト(7)とナット8)でクランプ面から空気洩 れを生じない程度にクランプリング(6)を締め付ける。締付トルク: 100 150 kg cm 100 150 kg cm 100∼150kg*cm100 \sim 150 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
6.締付toruku: 100 150 kg cm 100 150 kg cm 100∼150kg*cm100 \sim 150 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
7.専用治具のナットをゆるめて,ロッド,ナット,アダ プタを外す。
7.

-試験

1.エアー漏れ試験  1.
インレットポートより 5 8 kg / cmi 2 5 8 kg / cmi 2 5∼8kg//cmi^(2)5 \sim 8 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} の圧縮空気を供給 し,プレッシャプレート全面,クランプ部,及びノン プレッシャプレートとプッシュロッドの隙間に石喃水 を塗って漏れを調べる。
因雷托波托より 5 8 kg / cmi 2 5 8 kg / cmi 2 5∼8kg//cmi^(2)5 \sim 8 \mathrm{~kg} / \mathrm{cmi}^{2} の圧縮空気を支援し,プラッシャプート全面,クランプ部,及びノンプラッシャプートとプププュロドの間隙間に石にに水を塗って漏れを調べる。

規格:漏れの無いとと。

-整備基準

1. 2000 時間または 1 年毎点検
1. 2000 時間または 1 年毎點検

ブレーキチャンバを分解し,傷または割れがあるもの は交換する。
ブreーキチャンバを分解し,傷または割れがあるものは交換する。

ダイアフラムは新品と取り替える。  ダイアfuramは新作と取り替える。
試験の項に従い,エアー漏れ試験を実施する。
パーキングブレーキ  パーキングブureーキ

-構造



B B B B B-BB-B
C-C
注意:本図ではレバー(4)の傾き方向 は右側ですが,機種によって はブレーキチャンバとの位置関係により,左側に傾いてい ます。
註:本図ではreバー(4)の傾き方向關係は右側ですが,機種によってはブreーキチチチチ

摺動部(※1及び※2)は組付時グリース塗布  折動部(※1及び※2)は組付時グuriーsu工件
E-E  乙-乙
T(5)=讯)  T(5)=訊)
F F FF 矢視図   F F FF 矢視図
1.サポートプレートAss'y  1.
5.スプリング  5. 蘇普林古
9.レバー  9. 雷巴
13.ウェーブワッシャ  13.
2.ダストカバー  2.
6.アジャスタAss'y  6. ジャャタAss'y
10.ボルト  10.
3.シュー・ライニングAss'y  3.
7.ブレース  7. 布蕾斯
11.スプリングワッシャ  11.
4.スプリング  4. 蘇普林古
8.カムシャフト  8.
12.ナット  12.

パーキングブレーキ  パーキングブureーキ

-分解

1.ブレーキシューの取り外し  1.
1.クレーンをジャッキアップし,エア圧によってスプ リングチャンバをストロークエンドさせた状態でス プリングチャンバとレバー⑨の接続を外してブレー キドラムが回転できるようにした後,ブレーキドラ ムを取り外します。
一.
2.シュー・ライニングAss'y(3)とアジャスタAss'y(6) の部品について,再組み立ての際に分解した時の状態で組み込む為に合マークを付けておきます。
2.付けておきます。
3. 2 本のスプリング 4 )を外し,ブレース(7)を外します。
3. 2 本のsupuringu 4 )を外し,ブureーsu(7)を外します。

4.サポートプレートAssy(1)からシュー・ライニング Ass'y(3),アジャスタAss'y(6)を外します。
4. サポーtopuretoAssy(1)からシュー·rainingu Ass'y(3),ジャsuタAss'y(6)を外します。

注意

sシュー・ライニング Ass y Ass y Ass^(@)y\mathrm{Ass}^{\circ} \mathrm{y} を取り外す為には, ブレーキシューを外側に開きつつ,アンカーピ ンからシューのアンカーエンドが抜けるまで倒 してゆく。
sshu・rainingu Ass y Ass y Ass^(@)y\mathrm{Ass}^{\circ} \mathrm{y} を取り外す為には,ブreーキシす為には,ブreーキシす為には,ブreーキシす為には,ブreーキシす為には,ブreーキシす為には,ブreーキシューかに開きつつ,ankaピンからシチチチゆく。

2.カムシャフトの取り外し  2.

1.カムシャフト(8)とレバー(9)の接合部の合マークを確認し,不明確な場合は,合マークを付けておきます。
1.
2.ボルト(10)を外し,レバー(9)をカムシャフト(8)から取 り外します。
2.
3.ウェーブワッシャ(13)をカムシャフト(8)から外し,カ ムシャフトをサポートプレートAssy(1)から取り外 します。
3.

-点検  -點検

点検前に各部品からライニング摩耗紛,泥等を落としま す。また油類(潤滑剤)も拭き取っておきます。
點検前に各部品からライング摩耗紛,泥等を落とします。 また油類(潤滑剤)も拭きってた油類(潤滑剤)も拭きってたぁぁ)。
1)シュー・ライニングAsśy の点検  1)shu・raininguAsśyの點検
-ライニングがリベットの頭から 0.8 mm 以内に摩耗して いる場合は交換します。
-rainingグがribettoの頭から 0.8 mm以內に摩耗している場合は交換します。

-シューウェーブのカムシャフトとの接触面の摩耗が著 しい場合は交換します。
-shuウェーブのカムshafutoとの接觸面の摩耗が著しい場合は交流します。

-ライニングに油脂が付着している場合は交換します。
-ライングに油脂が付著している場合は交換します。

2)アジャスタAss'yの点検  2)ジャタAss'yの點検
-ネジ部に傷,ツブレがある場合は修正,又は交換しま す。
-ネジ部に傷,ツブureがある場合は修改,又は交換します。
3)カムシャフトの点検  3)カムshafutoの點検
-傷及び摩耗の著しいものは交換します。
4)各スプリングの点検  4)各supuringuの點検
-異常摩耗及び自由状態でコイル間に隙間があるものは交換します。
-異常摩耗及び自由狀態でコイル間に間隙があるものは交換します。
5)サポートプレートAss'y の点検  5)サポートプureーtoAss'yの點検
-著しい摩耗,変形及びクラックがある場合は交換しま す。
-著しい摩耗,変形及びクラックがある場合は交換します。
6)ブレーキドラム  6)ブreーキドラム
-摩耗,変形を点検します。  -摩耗,変形を點検します。
-ブレーキドラムの内径組立基準: 254 0 + 0.3 mm 254 0 + 0.3 mm O/254_(0)^(+0.3)mm\varnothing 254{ }_{0}^{+0.3} \mathrm{~mm}使用限度: 256 mm 256 mm O/256quadmm\varnothing 256 \quad \mathrm{~mm}
-bureーキドラムの內徑組立基準: 254 0 + 0.3 mm 254 0 + 0.3 mm O/254_(0)^(+0.3)mm\varnothing 254{ }_{0}^{+0.3} \mathrm{~mm} 使用勞力: 256 mm 256 mm O/256quadmm\varnothing 256 \quad \mathrm{~mm}

-組み立て  - 組み立て

1.次の個所にグリースを塗布する。  1.
-サポートプレートAssy(1)のアンカーピン部及びシュ一ガイド面(Fig. 1 ※ 1 部 6 ケ所)
-サポートプuretoAssy(1)のankapin部及びshu一ガイド面(圖. 1※1部6ケ所)

-アジャスタAss'y(9)の各接合部
(Fig. 1 ※2部)  (圖. 1 ※2部)
2.アジャスタAss'y(6)を両方のシューウェーブ端部に組 み込みます。
2.
3.ブレーキシューのアンカーエンド部を重ねるようにブ レーキシューを動かして,スプリング(5)をシューウェ一づの穴に取り付けます。
3.ェ一づの穴に取り付けます。
4.シュー・ライニングAss'y(3)をサポートプレートAssy (1)に取り付けます。
4.
5.ブレーキシューのアンカーエンド部を拡げ,カムシャ フト(8)を組み付けます。
5.
6.カムシャフト(8)端部にウェーブワッシャ(13)をはめ,合 マークを合せてレバー(9)を取り付け,ナット(12)で締め付けます。
6.
締付トルク: 150 230 kg cm 150 230 kg cm 150∼230kg*cm150 \sim 230 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}  締付特魯庫: 150 230 kg cm 150 230 kg cm 150∼230kg*cm150 \sim 230 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
7.アンカーピン部にブレース(7)を取り付けます。
7.

8.スプリング(4)をシューウェーブの穴に掛け,伸ばしな がらアンカーピンの頭部に掛けます。
8.

-調整

ブレーキ調整はスプリングチャンバと接続する前に行な います。
ブureーキ調整はsupuringuguchampato接続する前に行ないます。
1.クレーンをジャッキアップしてブレーキドラムを回転 させ,ドラムにある調整穴をアジャスタAssy(6)のス ターホイールに合せます。
1.
2.調整穴にドライバーを入れ,ドラムの回転に抵抗を感 じるまでシューを拡張した後,スターホイールの歯を 8コマ戻すと,ライニングとブレーキドラム間のクリ アランスは 0.23 mm 記調整されます。〔適正クリアランス:Fig. 1 のX•Y点で 0.1 0.25 0.1 0.25 0.10.250.1 ~ 0.25 mm]
2.マ戻すと,raiinguとブureーキドラム間のkuri aransuは 0.23 mm 記調整されます。 1のX•Y點で 0.1 0.25 0.1 0.25 0.10.250.1 ~ 0.25 毫米]
3.スプリングチャンバと接続します。 ( Y 章の調整•点検要領を参照)
3.

REPAIR MANUAL  維修手冊

昱明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

-構造


油圧記号  油圧記號
Fig. 1  圖. 1
1.ボディ  1. ボディ
4.スリーブ  4. 斯里布
7.チェック弁  7. チェック弁
10.プラグ  10. 普羅古
2.Oリング  2.
5.Oリング  5.
8.Oリング  8.
11.Oリング  11.
3.ピストン  3. 皮斯通
6.バックアップリング  6. 巴克庫阿普林古
9.スプリング  9. 蘇普林古
12.バックアップリング  12. 巴克庫阿普林古

パイロットチェックバルブ  パイロトチェックバルブ

-構造


油圧記号  油圧記號

1.ボディ  1. ボディ
4.スリーブ  4. 斯里布
7.チェック弁  7. チェック弁
8.Oリング  8.
10.プラグ  10. 普羅古
2.Oリング  2.
5.Oリング  5.
9.スプリング  9. 蘇普林古
11.Oリング  11.
3.ピストン  3. 皮斯通
6.バックアップリング  6. 巴克庫阿普林古
12.バックアップリング  12. 巴克庫阿普林古

REPAIR MANUAL  維修手冊

夋明有限这司 0932-650893  夋明有限公司 0932-650893

システムの部品構成  shisutemuの部品構成

油圧モータ
Fig. 1  圖. 1
油圧モータ
1.ハウジング  1.
8.オイルシール  8. オイルシール
2.エンドカバー  2. エンドカバー
3.シリンダバレル  3. 希林達巴雷魯
9.リテーニングリング  9. 里特寧古林古
4.ボールベアリング  4. ボールベアringu
5.リテーニングリング  5.
6.シールアダプタ  6.
7.Oリング  7. 奧林古
10.ドライブシャフト  10. 多拉伊布沙夫托
11.ピン  11.
12.スリッパリテーナプレート  12. 蘇利巴里泰納普雷東
13.ガイド  13.
14.ピストン  14.
15.スリッパ  15.
16.スペーサ  16.
17.リテーニングリング  17.
18.スプリング  18.
19.ピン  19.
20.バルブプレート  20.
21.スラストプレート  21. 蘇拉斯托普雷特
22.ボルト  22.
23.ガスケット  23.
24.
25.
26.キー  26.
27.ニードルベアリング  27. 尼多魯貝阿林格
本油圧モータは,斜板型アキシャルプランジャモータで す。シリンダバレル(3)には,9本のピストン(14)が入ってい ます。ピストンが油圧により斜板側に押されると,斜面に沿ってジリンダバレル(3)が回転します。同時にスプライン で結合されているドライブシャフト⑩も回転します。こと でバルブプレート⑳とシリンダバレル(3)との間は,油圧バ ランスがとられ強制潤滑されており,シリンダバレルはわ ずかに浮いて,バルブプレートへの密着を保ちながら回転 します。
本油圧モータは,斜板型キシャルプランジャモータです。が油圧により斜板側に押されると,斜面に沿ってジrinダバreru(3)が回転します。 同時にsupurainで結合されているドライブシツぁureーto⑳とshirinダバreru(3)との間は,油圧バ蘭斯がとられ強力潤滑されており,shirindabarreruはわずかに浮いて,バルブブ

同様に,スリッパ(15)とスラストプレート(21)間も油圧バラン スがとられ,回転します。
同様に,surippa(15)tosurasutopureto(21)間も油圧バran suがとられ,回転します。

-取り外し

太 太注意 ***\star
太太注意 ***\star

₹ 回路内に圧油が閉じ込められている恐れのある場合は,閉じ込み圧を解放した後に取り外すこ と。
$迴路內に圧油が閉じ込められている恐れのある場合は,閉じ込み圧を解放しぁは,閉じ込み圧を解放しぁぁぁぁぁぁ。

-取り付け

大注意 ***\star  大注意 ***\star

※取り付け後,モータドレーンポートより作動油 を入れてハウジング内を作動油で満しておくこ と。
※取り付け後,モータドルーンポートより作動油を入れてハウジング內油を作

※ カップリングをドライブシャフト(10)に取り付 けるとき,絶対に印かないこと。
※ カップロングをドライブシャfuto(10)に取り付けるとに,絕儯かかかけるとに,絕儁かかかぁこぁこぁこぁ

-分解•組立  -重組•組立

注意

各 各部品は精密にできている為,分解,組み立て は必ずきれいな環境で行ない,その取り扱いに は十分注意してぶつけたり,落したりしないよ う慎重に取り扱う。
各部品は精密にできている為,分割,組み立ては必ずきれいな環境で行ない,そのてりしないよう慎重に取り扱う。

~作業中,無理に叩いたり,こじたりするとバリ がでたり,破損したりして組み立て不能や性能低下の原因になるので注意する。
~作業中,無理に叩いたり,こじたりするとバ裡がでたり,實際上したりしがみたり,實際上したカしぁ組低。

-詞験

1.作動試験  1.

*注意 ***\star  *注意 ***\star

※エアー抜きを行ない,ハウジング内を作動油で満たした状態にして始動すること。
※エアー抜きを行ない,ハウジング內を作動油で満たした狀態にしと。
1.始動したら 10 15 10 15 10∼1510 \sim 15 分間無負荷低速回転にて回転し,異常音や振動がないととを確認します。
1. 10 15 10 15 10∼1510 \sim 15 分間無負擔低速回転にて回転し,異常音や振動がないととを確認します。
2.異常がなければ負荷,高速回転の運転に移ります。
2.

-構造

Fig. 1  圖. 1
1.ソレノイドバルブ Ass'y  1.
2.ボディ  2. ボディ
3.チェックバルブ  3. チェックバルブ
4.プラグ  4. プラグ

ソレノイドバルブ  索雷諾伊多巴魯布

ソレノイドバルブAss'y(1)  ソreneイドバルブAss'y(1)

x x x x x-xx-x
Fig. 2  圖. 2
11.スプリング  11.
12.ソレノイドAss'y  12.
13.Oリング  13.
14.ボディ  14.
15.六角穴付ボルト  15.
16.スプリングピン  16.
17.スプール  17.
18.角リング  18.
19.スプリング座  19.
20.プラグ  20.
21.マシンスクリュ  21.

REPAIR MANUAL   維修手冊

資料,調整•点検  數據,調整•點検
N
夋明有限 4 司 0932-650893  夋明有限公司 4 司 0932-650893

仕 様  仕様

-エンジン
1.エンジン回転数  1.
-アイドリング回転数(IDL):750~800 rpm
-aiduringu回転數(IDL):750~800 rpm

-最高回転数(MAX)  -最高回転數(MAX)
PTO*OFF"無負荷時回転数: 3150 3300 rpm 3150 3300 rpm 3150∼3300rpm3150 \sim 3300 \mathrm{rpm} PTO"OFF"スピードリミッタON無負荷時回転数 : 2600 2650 rpm 2600 2650 rpm 2600∼2650rpm2600 \sim 2650 \mathrm{rpm}
PTO*OFF「無負擔時回転數: 3150 3300 rpm 3150 3300 rpm 3150∼3300rpm3150 \sim 3300 \mathrm{rpm} PTO“OFF”supidoriミッタON無疲勞時回転數: 2600 2650 rpm 2600 2650 rpm 2600∼2650rpm2600 \sim 2650 \mathrm{rpm}

PTO ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON}"無負荷時回転数 : 2100 2150 rpm 2100 2150 rpm 2100∼2150rpm2100 \sim 2150 \mathrm{rpm}
取力器 ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON} 「無負擔時回転數」: 2100 2150 rpm 2100 2150 rpm 2100∼2150rpm2100 \sim 2150 \mathrm{rpm}

-ストール回転数:約 2420 rpm (参考値)
-sutoru回転數:約2420rpm(參考値)

-油圧機器  - 油圧機

1.油圧ポンプ(起伏,伸縮,ウインチ用)  1.
(1)ポンプ回転数(減速比:1.091)  (1)ポンプ回転數(計量比:1.091)
-アイドリング回転数(IDL):710 rpm  -aiduringu回転數(IDL):710 rpm
-最高回転数(MAX): 1950 rpm  -最高回転數(MAX): 1950 rpm
(2)吐出量
ポンプ 1  龐普 1 37.2 cm 3 / rev ( 37.2 cm 3 / rev ( 37.2cm^(3)//rev(37.2 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}( MAX ) ) ))   37.2 cm 3 / rev ( 37.2 cm 3 / rev ( 37.2cm^(3)//rev(37.2 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}( 最大限度 ) ) ))
ポンプ 2  龐普2 31.1 cm 3 / rev ( 31.1 cm 3 / rev ( 31.1cm^(3)//rev(31.1 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}( MAX ) ) ))   31.1 cm 3 / rev ( 31.1 cm 3 / rev ( 31.1cm^(3)//rev(31.1 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}( 最大限度 ) ) ))
ポンプ 1 37.2cm^(3)//rev( MAX ) ポンプ 2 31.1cm^(3)//rev( MAX )| ポンプ 1 | $37.2 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}($ MAX $)$ | | :--- | :--- | | ポンプ 2 | $31.1 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}($ MAX $)$ |
2.油圧ポンプ(ステアリング,アウトリガ,旋回用)
2.

(1)ポンプ回転数(減速比:1.179)  (1)ポンプ回転數(統計比:1.179)
-アイドリング回転数(IDL):660 rpm  -aiduringu回転數(IDL):660 rpm
-最高回転数(MAX):2735 rpm  -最高回転數(MAX):2735 rpm
(2)吐出量
ポンプ 3  龐普3 23.1 cm 3 / rev 23.1 cm 3 / rev 23.1cm^(3)//rev23.1 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
ポンプ 4  龐普 4 13.9 cm 3 / rev 13.9 cm 3 / rev 13.9cm^(3)//rev13.9 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
ポンプ 3 23.1cm^(3)//rev ポンプ 4 13.9cm^(3)//rev| ポンプ 3 | $23.1 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}$ | | :--- | :--- | | ポンプ 4 | $13.9 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}$ |
3.チャージングポンプ(トルクコンバータ用)  3.
(1)ポンプ回転数(減速比:1.179)  (1)ポンプ回転數(統計比:1.179)
-アイドリング回転数(IDL): 660 rpm  -aiduringu回転數(IDL): 660 rpm
-最高回転数(MAX):2735 rpm  -最高回転數(MAX):2735 rpm
(2)吐出量: 23.7 cm 3 / rev 23.7 cm 3 / rev 23.7cm^(3)//rev23.7 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}  (2)吐出量: 23.7 cm 3 / rev 23.7 cm 3 / rev 23.7cm^(3)//rev23.7 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
4.油圧モータ(ウインチ)  4. 油圧モータ(ウインチ)
押しのけ容積: 45.6 cm 3 / rev 45.6 cm 3 / rev 45.6cm^(3)//rev45.6 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}  押しのけ地鐵: 45.6 cm 3 / rev 45.6 cm 3 / rev 45.6cm^(3)//rev45.6 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
5.油圧モータ(旋回)  5. 油圧モータ(旋迴)
押しのけ容積: 22.9 cm 3 / rev 22.9 cm 3 / rev 22.9cm^(3)//rev22.9 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}  押しのけ地鐵: 22.9 cm 3 / rev 22.9 cm 3 / rev 22.9cm^(3)//rev22.9 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
6.油圧モータ(キャビンクーラ)  6. 油圧モータ(キャビンクーラ)
押しのけ容積: 23.0 cm 3 / rev 23.0 cm 3 / rev 23.0cm^(3)//rev23.0 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}  押しのけ地鐵: 23.0 cm 3 / rev 23.0 cm 3 / rev 23.0cm^(3)//rev23.0 \mathrm{~cm}^{3} / \mathrm{rev}
7.アキュムレータ  7. キュムreータ
N 2 N 2 N_(2)\mathrm{N}_{2} ガス充填圧: 65 ± 3 kgf / cm 2 65 ± 3 kgf / cm 2 65+-3kgf//cm^(2)65 \pm 3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2}(外気温 20 C 20 C 20^(@)C20^{\circ} \mathrm{C}
N 2 N 2 N_(2)\mathrm{N}_{2} ガsu充填圧: 65 ± 3 kgf / cm 2 65 ± 3 kgf / cm 2 65+-3kgf//cm^(2)65 \pm 3 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} (外気溫 20 C 20 C 20^(@)C20^{\circ} \mathrm{C}

重量一筧表

主要部品の概略重量(乾燥重量)は下表のとおりです。
主要物品の概略重量(乾燥重量)は下面のとおりです。

〔スペック番号〕  〔supekku番號〕
(1) TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 TR-100M-1-00101\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101  (1) TR 100 M 1 00101 TR 100 M 1 00101 TR-100M-1-00101\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00101
(3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103  (3) TR 100 M 1 00103 TR 100 M 1 00103 TR-100M-1-00103\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00103
(2)TR-100M-1-00102
(4) TR 100 M 1 00104 TR 100 M 1 00104 TR-100M-1-00104\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00104  (4) TR 100 M 1 00104 TR 100 M 1 00104 TR-100M-1-00104\mathrm{TR}-100 \mathrm{M}-1-00104
(単位:kg)

調整要領(圧力関係)  調整要領(圧力關係)

-油圧回路部  - 油圧迴路部

設定圧力一覧表
回 路  回· 設定圧力 ( kgf / cm 2 )  設定圧力  kgf / cm 2 {:[" 設定圧力 "],[(kgf//cm^(2))]:}\begin{aligned} & \text { 設定圧力 } \\ & \left(\mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2}\right) \end{aligned} リリーフ バルブ符号  リリーフ   バルブ符号  {:[" リリーフ "],[" バルブ符号 "]:}\begin{aligned} & \text { リリーフ } \\ & \text { バルブ符号 } \end{aligned} 確認場所

エンジン回転 數(rpm)
エンジン回転
数( rpm )
エンジン回転 数( rpm )| エンジン回転 | | :--- | | 数( rpm ) |
確 認 方 法  確認方法
標準標準ウインチ 巻上 210 ± 5 210 ± 5 210+-5210 \pm 5 RV 2  房車2 AMLの表示 2100 メイン又は, サブウインチをブレーキロ   メイン又は、サブウインチをブureーキロ ックし, ロック側を 1 速巻き上げにする。  ックし, ロック側を  1  速巻き上げにする。  " ックし, ロック側を "1" 速巻き上げにする。 "\text { ックし, ロック側を } 1 \text { 速巻き上げにする。 }
巻下 90 + 5 90 + 5 90+590+5 PR 1  公關1 750 サブウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク
サブウインチをををキロックし,起伏下げ及び巻下げreバーをfurusutorーク
巻下 90 + 5 90 + 5 90^(+5)90^{+5} PR 2  公關2 uarr\uparrow メインウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク
メインウインチをブーキロックし,起伏下げ及び巻下げreバーをfurusutorーは巻下げreバーをfurusutorークク
フックイン  福克因 75 ± 5 75 ± 5 75+-575 \pm 5 RV7 uarr\uparrow uarr\uparrow PTO:ON(I),ブーム全縮,起伏全伏状態(インジケータランプ点灯)にて,非常巻過スイッチを押しながら,メイン ウインチ巻上げレバーをフルストローク
PTO:ON(I),ブーム全縮,起伏全伏狀態(インジケータランプ點燈)にて,非常巻過suイッチあをfurusutoroku
起伏 210 ± 5 210 ± 5 210+-5210 \pm 5 RV 1  房車1 uarr\uparrow 2100 起伏角最大にし,起伏操作レバーをブー ム上げ側にフルストローク
俯仰角最大にし,俯仰操作rebaobu ム上げ側にfurusutoroku
55 + 5 55 + 5 55^(+5)55^{+5} PR 3  公關3 750 起伏角最小にし,起伏操作レバーをブー ム下げ側にてフルストローク
起伏角最小,起伏操作
旋回  旋迴 170 ± 5 170 ± 5 170+-5170 \pm 5 RV 3  房車3 uarr\uparrow 2100

旋回ブureーキ゚ ON” ブームresutogna狀態で,旋回操作する。
旋回ブレーキ゚ ON"
ブームレスト格納状態で,旋回操作する。
旋回ブレーキ゚ ON" ブームレスト格納状態で,旋回操作する。| 旋回ブレーキ゚ ON" | | :--- | | ブームレスト格納状態で,旋回操作する。 |
アウトリガ (スプリングロック)  アウトリガ   (スプリングロック)  {:[" アウトリガ "],[" (スプリングロック) "]:}\begin{aligned} & \text { アウトリガ } \\ & \text { (スプリングロック) } \end{aligned} 210 ± 5 210 ± 5 210+-5210 \pm 5 RV4 Fig. 3  圖. 3 3000 PTO-OFF,アイドリングにて張出ある いは縮小操作を行った後,Eng 回転を 3000 rpm まで徐々に上げ,セットする。
PTO-OFF,aiduringuにて張出あるいは縮小操作を行った後,Eng回転を 3000 rpmまで徐々に上げ,セットすニニる。
アキュムレータ用 アンロード  アキュムレータ用   アンロード  {:[" アキュムレータ用 "],[" アンロード "]:}\begin{aligned} & \text { アキュムレータ用 } \\ & \text { アンロード } \end{aligned} オンロード : 105 7 アンロード : 140 ± 5  オンロード  : 105 7  アンロード  : 140 ± 5 {:[" オンロード "],[:105-7],[" アンロード "],[:140+-5]:}\begin{aligned} & \text { オンロード } \\ & : 105-7 \\ & \text { アンロード } \\ & : 140 \pm 5 \end{aligned} RV 6  房車6 Fig. 5  圖. 5 2100

ウインチブルーキをかけ, 取力器 PTO^(@)ON \mathrm{PTO}^{\circ} \mathrm{ON} 」 にする。 クラッチreバーのON-FREEを繰り返して(1本reバーにて)開始啜
ウインチブレーキをかけ, PTO ON PTO ON PTO^(@)ON\mathrm{PTO}^{\circ} \mathrm{ON}" にする。
クラッチレバーのON-FREEを繰り返 して(1本レバーにて)Acc圧を抜き,蓄圧開始圧と完了圧を確認する。
ウインチブレーキをかけ, PTO^(@)ON" にする。 クラッチレバーのON-FREEを繰り返 して(1本レバーにて)Acc圧を抜き,蓄圧開始圧と完了圧を確認する。| ウインチブレーキをかけ, $\mathrm{PTO}^{\circ} \mathrm{ON}$" にする。 | | :--- | | クラッチレバーのON-FREEを繰り返 して(1本レバーにて)Acc圧を抜き,蓄圧開始圧と完了圧を確認する。 |
ステアリング  斯泰阿林古 190 ± 5 190 ± 5 190+-5190 \pm 5 RV5 Fig. 4  圖. 4 3000 ジャッキアップせずに右操作にて,ステ アリングシリンダをストロークエンドさ せる。
ジャッキアップせずに右操作にて,sute aringugushirindaをsutororokuendoさせる。
ミッションクラッチ圧  米斯森庫拉奇圧 12 以上  12以上 フロントメータ 人洔しの圧力計  フロントメータ   人洔しの圧力計  {:[" フロントメータ "],[" 人洔しの圧力計 "]:}\begin{aligned} & \text { フロントメータ } \\ & \text { 人洔しの圧力計 } \end{aligned} 750
20 23 20 23 20∼2320 \sim 23 3000
油圧パイロット  油圧パairotto 40 以下 R Fig. 5  圖. 5 750 エアコンONでコンプレッサ回転状態不良時は調整不可能のためバルブ交換。
エakonONでコンプreneサ回転狀態不良時は調整不可能のためバルブ交換。
30 以上  30以上 S uarr\uparrow 全クレーン操作:ニュートラル不良時は調整不可能のためバルブ交換。
全部操作:nyutoraru不良時は調整不可能のためバルブ交換。
回 路 " 設定圧力 (kgf//cm^(2))" " リリーフ バルブ符号 " 確認場所 "エンジン回転 数( rpm )" 確 認 方 法 標準標準ウインチ 巻上 210+-5 RV 2 AMLの表示 2100 メイン又は, サブウインチをブレーキロ " ックし, ロック側を "1" 速巻き上げにする。 " 巻下 90+5 PR 1 750 サブウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク 巻下 90^(+5) PR 2 uarr メインウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク フックイン 75+-5 RV7 uarr uarr PTO:ON(I),ブーム全縮,起伏全伏状態(インジケータランプ点灯)にて,非常巻過スイッチを押しながら,メイン ウインチ巻上げレバーをフルストローク 起伏 起 210+-5 RV 1 uarr 2100 起伏角最大にし,起伏操作レバーをブー ム上げ側にフルストローク 伏 55^(+5) PR 3 750 起伏角最小にし,起伏操作レバーをブー ム下げ側にてフルストローク 旋回 170+-5 RV 3 uarr 2100 "旋回ブレーキ゚ ON" ブームレスト格納状態で,旋回操作する。" " アウトリガ (スプリングロック) " 210+-5 RV4 Fig. 3 3000 PTO-OFF,アイドリングにて張出ある いは縮小操作を行った後,Eng 回転を 3000 rpm まで徐々に上げ,セットする。 " アキュムレータ用 アンロード " " オンロード :105-7 アンロード :140+-5" RV 6 Fig. 5 2100 "ウインチブレーキをかけ, PTO^(@)ON" にする。 クラッチレバーのON-FREEを繰り返 して(1本レバーにて)Acc圧を抜き,蓄圧開始圧と完了圧を確認する。" ステアリング 190+-5 RV5 Fig. 4 3000 ジャッキアップせずに右操作にて,ステ アリングシリンダをストロークエンドさ せる。 ミッションクラッチ圧 12 以上 - " フロントメータ 人洔しの圧力計 " 750 20∼23 - 3000 油圧パイロット 40 以下 R Fig. 5 750 エアコンONでコンプレッサ回転状態不良時は調整不可能のためバルブ交換。 30 以上 S uarr 全クレーン操作:ニュートラル不良時は調整不可能のためバルブ交換。| 回 路 | | $\begin{aligned} & \text { 設定圧力 } \\ & \left(\mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2}\right) \end{aligned}$ | $\begin{aligned} & \text { リリーフ } \\ & \text { バルブ符号 } \end{aligned}$ | 確認場所 | エンジン回転 <br> 数( rpm ) | 確 認 方 法 | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | 標準標準ウインチ | 巻上 | $210 \pm 5$ | RV 2 | AMLの表示 | 2100 | メイン又は, サブウインチをブレーキロ $\text { ックし, ロック側を } 1 \text { 速巻き上げにする。 }$ | | | 巻下 | $90+5$ | PR 1 | | 750 | サブウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク | | | 巻下 | $90^{+5}$ | PR 2 | | $\uparrow$ | メインウインチをブレーキロックし,起伏下げ及び巻下げレバーをフルストローク | | フックイン | | $75 \pm 5$ | RV7 | $\uparrow$ | $\uparrow$ | PTO:ON(I),ブーム全縮,起伏全伏状態(インジケータランプ点灯)にて,非常巻過スイッチを押しながら,メイン ウインチ巻上げレバーをフルストローク | | 起伏 | 起 | $210 \pm 5$ | RV 1 | $\uparrow$ | 2100 | 起伏角最大にし,起伏操作レバーをブー ム上げ側にフルストローク | | | 伏 | $55^{+5}$ | PR 3 | | 750 | 起伏角最小にし,起伏操作レバーをブー ム下げ側にてフルストローク | | 旋回 | | $170 \pm 5$ | RV 3 | $\uparrow$ | 2100 | 旋回ブレーキ゚ ON" <br> ブームレスト格納状態で,旋回操作する。 | | $\begin{aligned} & \text { アウトリガ } \\ & \text { (スプリングロック) } \end{aligned}$ | | $210 \pm 5$ | RV4 | Fig. 3 | 3000 | PTO-OFF,アイドリングにて張出ある いは縮小操作を行った後,Eng 回転を 3000 rpm まで徐々に上げ,セットする。 | | $\begin{aligned} & \text { アキュムレータ用 } \\ & \text { アンロード } \end{aligned}$ | | $\begin{aligned} & \text { オンロード } \\ & : 105-7 \\ & \text { アンロード } \\ & : 140 \pm 5 \end{aligned}$ | RV 6 | Fig. 5 | 2100 | ウインチブレーキをかけ, $\mathrm{PTO}^{\circ} \mathrm{ON}$" にする。 <br> クラッチレバーのON-FREEを繰り返 して(1本レバーにて)Acc圧を抜き,蓄圧開始圧と完了圧を確認する。 | | ステアリング | | $190 \pm 5$ | RV5 | Fig. 4 | 3000 | ジャッキアップせずに右操作にて,ステ アリングシリンダをストロークエンドさ せる。 | | ミッションクラッチ圧 | | 12 以上 | - | $\begin{aligned} & \text { フロントメータ } \\ & \text { 人洔しの圧力計 } \end{aligned}$ | 750 | | | | | $20 \sim 23$ | - | | 3000 | | | 油圧パイロット | | 40 以下 | R | Fig. 5 | 750 | エアコンONでコンプレッサ回転状態不良時は調整不可能のためバルブ交換。 | | | | 30 以上 | S | | $\uparrow$ | 全クレーン操作:ニュートラル不良時は調整不可能のためバルブ交換。 |
備考:1.油温: 50 ± 5 C 50 ± 5 C 50+-5^(@)C50 \pm 5{ }^{\circ} \mathrm{C}(作動油:ISO VG 46)
備考:1. 50 ± 5 C 50 ± 5 C 50+-5^(@)C50 \pm 5{ }^{\circ} \mathrm{C} (作動油:ISO VG 46)

2.各切り換え操作は,アイドリング回転で行った後エンジン回転を上げる。
2.

1.油圧パイロットコントロールバルブ  1. 油圧パイロットコントロールバルブ

-ウインチ,起伏,旋回回路  -ウインチ,波動,旋迴迴路
(RV1,RV 2,RV 3,PR1,PR2,PR3)
バルブ取付場所:キャビン後方  バルブ取付地點:キャビン台灣
Fig. 1  圖. 1

2.リレノィドバルブ  2.

-フックイン回路 (RV7)  -fukkuイン迴路(RV7)
バルブ取付場所:旋回台右後方  バルブ取付地點:旋回台右西南
Fig. 2  圖. 2
3.ソレノイドコントロールバルブ  3. 索雷諾伊多孔托羅爾巴魯布
-アウトリガ(スプリングロック)回路 (RV4)  -akutoriga(supuringugurokku)迴路(RV4)
(1)圧力取出口に圧力計をつける。
(2)PTOを「OFF」にする。
(3)アイドリング回転にて張出あるいは縮小操作し,ス トロークェンドさせた後,エンジン回転をMAX (3000 rpm)まで徐々に上げ,セットする。
(3)aidoring回転にて張出あるいは縮小操作し,su torークェンドさせた後,エンめチめさせた後,エンめをる。
スプリングロック付仕様  supuringugurokku付仕様
スプリングロック無仕様  supuringugurokku無仕様
Fig. 3  圖. 3

調整要領(圧力関係)  調整要領(圧力關係)

4.プライオリティバルブ  4. プライオリティバルブ

-ステアリング回路  -sutearingu迴路
(RV5)
(1)圧力取出口に圧力計を取り付ける。
(2)PTOスイッチを「OFF」にする。  (2)PTOsuイッチを「OFF」にする。
(3)ジャッキアップしないでステアリング操作(右回転) を行い,ステアリングシリンダをストロークエンド させたままで圧力を測定する。
(3)ジャッキアップしないでsutearingu操作(右回転)を行い,sutearingushirindaを]
エンジン回転数 = MAX ( 3000 rpm )  エンジン回転数 = MAX (  3000  rpm )  " エンジン回転数 = MAX ( "3000" rpm ) "\text { エンジン回転数 = MAX ( } 3000 \text { rpm ) }
プライオリティバルブ
バルブ取付場所:キャビン下部  バルブ取付地點:キャビン下部
ソレノイドバルブ(ステアリング切換用 3 連) バルブ取付場所:フロントアクスル後方
ソreノイドバルブ(sutearingu Switching用 3 連) バルブ取付地點:furontoakusuru 台灣

Fig. 4  圖. 4

5.ハイドロバルブ  5. ハイドロバルブ

-アキュムレータ用アンロード回路 (RV6) バルブ取付場所:旋回台左後方
-akyumureta用anrodo迴路(RV6) バルブ取付地點:旋回台左後方

(1)圧力取出口に圧力計を取り付ける。
(2)高圧側へ調整する場合は調整ボルトを締め込み,低圧側へ調整する場合は緩める。そして 1 回調整する たびにクラッチスイッチのON-FREE を繰り返し て蓄圧確認を行なう。
(2)高圧側へ調整する場合は調整を締め込み,低圧側へ調整する場合は緩める。り返して蓄圧確認を行なう。

注意

放 本リリーフバルブの調整圧力は,調整ネジの締 め込み量に比例しないので,1回調整する度に クラッチスイッチのON-FREEで設定圧力を確認し,締め込み過ぎないこと。
放本rikirifuバルブの調整圧力は,調整ネジの締め込み量に比例しないので,1回調整するにないので,1回調整する度を確認し,締め込み過ぎないこと。

~アンロード圧力は,本バルブのリークにより除々に低下するため,蓄圧完了直後の値を読み取 ること。
~anroード圧力は,本バルブのリークにより除々に低下するため,蓄圧めキタタタめめ。

Fig. 5  圖. 5
-エアー回路部  -エアー迴路部
設定圧力一覧表
設定圧力一覧表| 設定圧力一覧表 | | :---: |
名 称  名稱 設定圧力( kg f / cm 2 kg f / cm 2 kgf//cm^(2)\mathrm{kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2}  設定圧力( kg f / cm 2 kg f / cm 2 kgf//cm^(2)\mathrm{kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2} 備 考  備考
プレッシャレギュレータ  普雷莎雷吉尤雷塔 入込圧 7.0 ± 0.2 7.0 ± 0.2 7.0+-0.27.0 \pm 0.2 アンロード時,エアドライヤの再生作用を確認する。  anロード時,エドライヤの再生作用を確認する。
切放圧 8.5 ± 0.2 8.5 ± 0.2 8.5+-0.28.5 \pm 0.2
セーフティバルブ  セーティバルブ 開弁圧 8.7
全開圧 9.7
ロープレッシャインジケータ  ロープuresshainjiketa 点灯圧  點燈圧 5.5 ± 0.1 5.5 ± 0.1 5.5+-0.15.5 \pm 0.1 P S 24 エア一圧警報用  PS 24 エa一圧護理用
消灯圧  消燈圧 5.5 ± 0.5 5.5 ± 0.5 5.5+-0.55.5 \pm 0.5
レデューシングバルブ  雷德尤辛格巴魯布 4.5 ± 0.3 4.5 ± 0.3 4.5+-0.34.5 \pm 0.3 後輪ブレーキ用旋回台エアタンクPT 1/2プラク部で確認する。
後輪ブreーキ用旋回台エiatankuPT 1/2プラク部で確認する。
レデューシングバルブ  雷德尤辛格巴魯布 4.0 ± 0.3 4.0 ± 0.3 4.0+-0.34.0 \pm 0.3 補助ブレーキ用  補助bureki用
ストップランプスィッチ  斯托普普蘭普斯奇 0.3 0.1 0.3 0.1 0.3-0.10.3-0.1 PS 21,PS 22  聚苯乙烯21,聚苯乙烯22
ロープレッシャスイッチ  ロープuresshasuichchi 点灯圧  點燈圧 3.0 4.0 3.0 4.0 3.0∼4.03.0 \sim 4.0 PS 23 パーキングブレーキ用  PS 23 パーキngグブureーキ用
消灯圧  消燈圧 3.8 ± 0.0 3.8 ± 0.0 3.8+-0.03.8 \pm 0.0
プロテクションバルブ 入口圧 5.5 ± 0.35 5.5 ± 0.35 5.5+-0.355.5 \pm 0.35 入口圧が 5.5 ± 0.35 5.5 ± 0.35 5.5+-0.355.5 \pm 0.35 になった時開く。  入口圧が 5.5 ± 0.35 5.5 ± 0.35 5.5+-0.355.5 \pm 0.35 になった時開く。
出口圧 3.5 以上  3.5以上 入口圧,出口圧共 7.0 kgf / cm 2 7.0 kgf / cm 2 7.0kgf//cm^(2)7.0 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} とし,出口圧を徐々に減圧した時, 3.5 kgf / cm 2 3.5 kgf / cm 2 3.5kgf//cm^(2)3.5 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} 以上で閉じる。
入口圧,出口圧共 7.0 kgf / cm 2 7.0 kgf / cm 2 7.0kgf//cm^(2)7.0 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} とし,出口圧を徐々に減圧した時, 3.5 kgf / cm 2 3.5 kgf / cm 2 3.5kgf//cm^(2)3.5 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} 以上で閉じる。
名 称 設定圧力( kgf//cm^(2) ) 備 考 プレッシャレギュレータ 入込圧 7.0+-0.2 アンロード時,エアドライヤの再生作用を確認する。 切放圧 8.5+-0.2 セーフティバルブ 開弁圧 8.7 全開圧 9.7 ロープレッシャインジケータ 点灯圧 5.5+-0.1 P S 24 エア一圧警報用 消灯圧 5.5+-0.5 レデューシングバルブ 4.5+-0.3 後輪ブレーキ用旋回台エアタンクPT 1/2プラク部で確認する。 レデューシングバルブ 4.0+-0.3 補助ブレーキ用 ストップランプスィッチ 0.3-0.1 PS 21,PS 22 ロープレッシャスイッチ 点灯圧 3.0∼4.0 PS 23 パーキングブレーキ用 消灯圧 3.8+-0.0 プロテクションバルブ 入口圧 5.5+-0.35 入口圧が 5.5+-0.35 になった時開く。 出口圧 3.5 以上 入口圧,出口圧共 7.0kgf//cm^(2) とし,出口圧を徐々に減圧した時, 3.5kgf//cm^(2) 以上で閉じる。| 名 称 | 設定圧力( $\mathrm{kg} \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2}$ ) | | 備 考 | | :---: | :---: | :---: | :---: | | プレッシャレギュレータ | 入込圧 | $7.0 \pm 0.2$ | アンロード時,エアドライヤの再生作用を確認する。 | | | 切放圧 | $8.5 \pm 0.2$ | | | セーフティバルブ | 開弁圧 | 8.7 | | | | 全開圧 | 9.7 | | | ロープレッシャインジケータ | 点灯圧 | $5.5 \pm 0.1$ | P S 24 エア一圧警報用 | | | 消灯圧 | $5.5 \pm 0.5$ | | | レデューシングバルブ | | $4.5 \pm 0.3$ | 後輪ブレーキ用旋回台エアタンクPT 1/2プラク部で確認する。 | | レデューシングバルブ | | $4.0 \pm 0.3$ | 補助ブレーキ用 | | ストップランプスィッチ | | $0.3-0.1$ | PS 21,PS 22 | | ロープレッシャスイッチ | 点灯圧 | $3.0 \sim 4.0$ | PS 23 パーキングブレーキ用 | | | 消灯圧 | $3.8 \pm 0.0$ | | | プロテクションバルブ | 入口圧 | $5.5 \pm 0.35$ | 入口圧が $5.5 \pm 0.35$ になった時開く。 | | | 出口圧 | 3.5 以上 | 入口圧,出口圧共 $7.0 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2}$ とし,出口圧を徐々に減圧した時, $3.5 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2}$ 以上で閉じる。 |

-コンバータ回路部  -コンバータ迴路部

設定圧力一覧表
名 称  名稱 圧 力( kg . f / cm 2 kg . f / cm 2 kg.f//cm^(2)\mathrm{kg} . \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2}
圧力( kg . f / cm 2 kg . f / cm 2 kg.f//cm^(2)\mathrm{kg} . \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2}
備 考  備考
750 rpm  750轉/分鐘 3000 rpm  3000轉/分
トルクコンバータ出口圧  トルクコンバータ 出口圧 1.5 以上  1.5以上 2 4.5 2 4.5 2∼4.52 \sim 4.5
ロックアップクラッチ圧 20 23 20 23 20∼2320 \sim 23 3000 rpm 時  3000轉/分鐘時
PTOクラッチ圧  PTokuラッチ圧 12以上  12歲以上 20 23 20 23 20∼2320 \sim 23
トランスミッションクラッチ圧  托蘭蘇米斯森庫拉奇圧 12 以上  12以上 20 23 20 23 20∼2320 \sim 23 フロントメータパネルの圧力表示  furontomeタパネルの圧力表示
トランスミッション潤滑圧(軸端圧)  toransumisshon潤滑圧(軸端圧) 0.05 以上  0.05以上 0.5 1.7 0.5 1.7 0.5∼1.70.5 \sim 1.7
名 称 圧 力( kg.f//cm^(2) ) 備 考 750 rpm 3000 rpm トルクコンバータ出口圧 1.5 以上 2∼4.5 ロックアップクラッチ圧 20∼23 3000 rpm 時 PTOクラッチ圧 12以上 20∼23 トランスミッションクラッチ圧 12 以上 20∼23 フロントメータパネルの圧力表示 トランスミッション潤滑圧(軸端圧) 0.05 以上 0.5∼1.7 | 名 称 | 圧 力( $\mathrm{kg} . \mathrm{f} / \mathrm{cm}^{2}$ ) | | 備 考 | | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | | 750 rpm | 3000 rpm | | | | トルクコンバータ出口圧 | 1.5 以上 | $2 \sim 4.5$ | | | | ロックアップクラッチ圧 | $20 \sim 23$ | | 3000 rpm 時 | | | PTOクラッチ圧 | 12以上 | $20 \sim 23$ | | | | トランスミッションクラッチ圧 | 12 以上 | $20 \sim 23$ | フロントメータパネルの圧力表示 | | | トランスミッション潤滑圧(軸端圧) | 0.05 以上 | $0.5 \sim 1.7$ | | |

調整要領(電気関係)  調整要領(電気關係)

-スイッチ調整要領  -suイッチ調整要領

1.ブーム前方位置検出(CS12)  1.
(1)スイッチのねじ部には,あらかじめネジロック(ス ーボンド 1401 相当)を塗布しておきます。
(1)suikchiのねじ部には,あらかじめネジじ部には,あらかじめネジロック(su ーボンド 1401相當)ぁ加工しぁぁ

(2)ブームを真前に向ける。
(3)スイッチ検出面と,ドッグとの隙間をFig. 1 の寸法 に調整後,固定する。
(3)suichi検出面と,ドッグとの縫隙間をFig. 1の寸法に調整後,固定する。
締付トルク:8~9 kgf•cm  締付toruku:8~9 kgf•cm
Fig. 1  圖. 1

2.ブーム後方位置検出(CS23)  2.

(1)スイッチのねじ部には,あらかじめネジロック(ス リーボンド 1401 相当)を塗布しておきます。
(1)suikchiのねじ部には,あらかじめネジロック(su ribondo 1401相當)を工藝しておきますきます。

(2)走行姿勢から後方に 180 180 180^(@)180^{\circ} 旋回した位置で,スイッチ の検出面と,ドッグとの隙間をFig. 2 の寸法に調整後,固定する。
(2)走行姿勢から西南に 180 180 180^(@)180^{\circ} 旋回した位置で,suiッチの検出面と,ドッグとの隙間をFig. 2の寸法に調整後,固定する。
ナット締付トルク:8~9 kgf cm kgf cm kgf*cm\mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cm}  ナット締付トルク:8~9 kgf cm kgf cm kgf*cm\mathrm{kgf} \cdot \mathrm{cm}
Fig. 2  圖. 2

調整要領(電気関係)  調整要領(電気關係)

3.旋回死角検出(CS24)  3.

(1)スイッチのねじ部には,あらかじめネジロック(ス リーボンド 1401 相当)を塗布しておきます。
(1)suikchiのねじ部には,あらかじめネジロック(su ribondo 1401相當)を工藝しておきますきます。

(2)スイッチの検出面とカムい側面が,重なるように旋回する(ブームを左側方に向ける)。
(2)suイッチの検出面とカムい二が,重なるように旋回する(ブームを邊界方向する(ブームげ邊界方向ける)。

(3)スイッチの検出面とカムの隙間をFig. 3 の寸法に調整後,固定する。
(3)suichiの検出面とカムの隙間をFig. 3の寸法に調整後,固定する。

Fig. 3  圖. 3
4.トップブーム全縮検出(L7)  4.
全縮手前 5 8 mm 5 8 mm 5∼8mm5 \sim 8 \mathrm{~mm} の位置で,スイッチが作動するよう に調整する。
全縮手前 5 8 mm 5 8 mm 5∼8mm5 \sim 8 \mathrm{~mm} の位置で,suイッチが作動するように調整する。

Fig. 4  圖. 4
5. 2 nd (セカンド)ブーム全縮検出(L8)
Na 1 伸縮シリンダが 3 mm 伸長した位置で,スイッチが断になるように調整する。
Na 1 伸縮 shirinda 3 mm 伸長した位置で,suikchiが斷になるように調整する。

調整後ナットにネジロックを塗布し固定する。  調整後ナットにネジロックを紡織し固定する。
No. 1 伸縮シリンダ  不。 1 伸縮 shirinda
Fig. 5  圖. 5

調整要領(電気関係)  調整要領(電気關係)

6.直進検出(CS20)  6.

(1)スイッチのねじ部にネジロック(スリーボンド 1401相当)を塗布しておきます。
(1)suikchiのねじ部にネジロック(suriーボンド 1401相當)を平しておきます。

(2)後輪を直進状態にする。  (2)後輪を直進狀態にする。
(3)スイッチの検出面とドッグとの隙間をFig.6の寸法 に調整後固定する。
(3)suichiの検出面とドッグとの缺口間をFig.6の寸法に調整後固定する。
ナット締付トルク: 10 kg f cm 以下  ナット締付トルク:  10 kg f cm  以下  " ナット締付トルク: "10kgf*cm" 以下 "\text { ナット締付トルク: } 10 \mathrm{~kg} \mathrm{f} \cdot \mathrm{~cm} \text { 以下 }
Fig. 6  圖. 6

調整要領(電気関係)  調整要領(電気關係)

-アウトリガ張出長さ検出器調整  -akutoriga張出長さ検出器調整

アウトリガ張出長さ零・スパン調整スイッチ  ウトリガ張出長さ零・supan 調整suuitchi
1.PTOスイッチをONにする。  1.
2.アウトリガ零・スパン調整スイッチを 3 秒以内に 3 回押し,調整モードにする。(上部送電ユニットのエ ラー番号表示器に"77"を表示)
2.
3.アウトリガ張出長さ零調整  3.
(1)アウトリガを格納状態にする。  (1)阿ウトリガを格納狀態にする。
(2)アウトリガ零・スパン調整スイッチを1回押す。
(2)阿ウtoriga零·supan調整suuitchio1回押す。

(1)張出長さが適正範囲内であれば" 00 "を表示する。
(1)張出長さが適正範埯內であれば"00"を表示する。

(2)張出長さが適正範囲外であればエラー表示する。
(2)張出長さが適正範埯外であればエラー表示する。
エラー番号  エラー番號 エラー箇所
50 フロント左  弗隆托左
51 フロント右  福隆托右
52 リヤー左  裡ヤー左
53 リヤー右  裡ヤー右
エラー番号 エラー箇所 50 フロント左 51 フロント右 52 リヤー左 53 リヤー右| エラー番号 | エラー箇所 | | :---: | :---: | | 50 | フロント左 | | 51 | フロント右 | | 52 | リヤー左 | | 53 | リヤー右 |

注意

※エラー表示の場合,故障箇所の修理(アウトリ ガ張出長さ検出器の交換,又は取付け時の零点 マークの調整等)を行った後に,再度 2 項に示 す調整モード以降の手順を繰り返さなければ, 4 項に示すスパン調整に進めません。
※エラー表示の場合,故障箇所の解決(ウトリガ張出長さ検出器の交換,又は取付け時の零點マー以降の手順を繰り返さなければ, 4 項に示すsupann 調整に進めません。
4.アウトリガ張出長さスパン調整  4. 調整調整
(1)アウトリガを最大張出状態にする。  (1)aウトリガを最大張出狀態にする。
(2)アウトリガ零・スパン調整スイッチを 1 回押す。
(2)阿ウtoriga零·supan調整suuitchio 1回押す。

(1)張出長さが適正範囲内であれば" 99 "を表示し, 2 秒後に消灯(調整完了)する。
(1)張出長さが適正範埯內であれば"99"を表示し,2秒後に消燈(調整完了)する。

(2)張出長さが適正範囲外であればエラー表示する。
(2)張出長さが適正範埯外であればエラー表示する。
エラー番号  エラー番號 エラー箇所
55 フロント左  弗隆托左
56 フロント右  福隆托右
57 リヤー左  裡ヤー左
58 リヤー右  裡ヤー右
エラー番号 エラー箇所 55 フロント左 56 フロント右 57 リヤー左 58 リヤー右| エラー番号 | エラー箇所 | | :---: | :---: | | 55 | フロント左 | | 56 | フロント右 | | 57 | リヤー左 | | 58 | リヤー右 |

注意

※ エラー表示の場合,故障箇所の修理(アウトリ ガ張出長さ検出器の交換等)を行った後に,再度2項に示す調整モード以降の手順を繰り返さ なければ,調整完了となりません。
※ エラー表示の場合,故障箇所の解決(ウトリガ張出長さ検出器の交換等)を行った後に,再次2項にれば,調整完畢となりません。

調整•点検要領  調整•點検要領

ての節においては前の節に記載されている圧力関係及び電気関係以外の箇所についての調整•点検要領を述べています。
ての節においては前の節に記載されている圧力關係及び電気以外の簇につい力關係及び電気以外の簇に

-ポンプの慣らし運転

注意

ヶポンプあるいはサクション部の配管を組立後,最初の運転開始前に必ず実施してください。
ヶポンプあるいはサクション部の配管を組立後,原の運転開始前に必ず実施しての運転開始前に必ず実。
1.ステアリング・旋回ポンプ( 2 連ギヤポンプ)
1.

(1)オイルタンク一杯に作動油を満たす。
(2)エンジン停止状態で,ステアリングポンプのサクシ ョンフランジのエア抜きプラグを緩めて,サクショ ン側のエアを抜き,締めつける。
(2)エンジン停止狀態で,sutearingグポンプのサkushiョンジのエa抜きプラグ愷めめめサぴつける。
〔 タンクを加圧する場合は, 0.15 kgf / cm 2 0.15 kgf / cm 2 0.15kgf//cm^(2)0.15 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} 〕下で行うとと。
〔 タンクを加圧する場合は, 0.15 kgf / cm 2 0.15 kgf / cm 2 0.15kgf//cm^(2)0.15 \mathrm{kgf} / \mathrm{cm}^{2} 〕下で行うとと。

(3)エンジンを始動し(PTO-OFF) アイドリングで(約 750 rpm )一分間,回路内のエ ア抜きを行う。
(3)エンジンを始動し(PTO-OFF) アイドrinグで(約 750 rpm )分間,迴路內のエ ア抜き行ぁ。
( 乙の時, アンロードリリーフは, PTO-ON にしない限り常時アンロード状態となってい る。 )  乙の時, アンロードリリーフは, PTO-ON   にしない限り常時アンロード状態となってい   る。  ([" 乙の時, アンロードリリーフは, PTO-ON "],[" にしない限り常時アンロード状態となってい "],[" る。 "])\left(\begin{array}{l} \text { 乙の時, アンロードリリーフは, PTO-ON } \\ \text { にしない限り常時アンロード状態となってい } \\ \text { る。 } \end{array}\right)
Fig. 1  圖. 1
2.メインポンプ(2 連ギヤポンプ)  2.
(1)オイルタンク一杯に作動油を満たす。

(2)エンジンを始動後,PTO-ONにし,アイドリング で 10 分間,全ポンプを同時に,慣らし運転する。
(2)エンジンを始動後,PTO-ONにし,ドロングで 10 分間,全ポンプを同時に,慣性らし運転るるる。

PTO ON とすると同時にアンロードリリ -フが作動しアキュムレータへ補給する。 PTO ON  とすると同時にアンロードリリ  -フが作動しアキュムレータへ補給する。  {:[PTO-ON" とすると同時にアンロードリリ "],["-フが作動しアキュムレータへ補給する。 "]:}\begin{aligned} & \mathrm{PTO}-\mathrm{ON} \text { とすると同時にアンロードリリ } \\ & \text {-フが作動しアキュムレータへ補給する。 }\end{aligned}   PTO ON とすると同時にアンロードリリ -フが作動しアキュムレータへ補給する。 PTO ON  とすると同時にアンロードリリ  -フが作動しアキュムレータへ補給する。  {:[PTO-ON" とすると同時にアンロードリリ "],["-フが作動しアキュムレータへ補給する。 "]:}\begin{aligned} & \mathrm{PTO}-\mathrm{ON} \text { とすると同時にアンロードリリ } \\ & \text {-フが作動しアキュムレータへ補給する。 }\end{aligned}

調整•点検要領  調整•點検要領

-ウインチシステム  -ウインチシテム

1.アキュムレータの N 2 N 2 N_(2)\mathbf{N}_{2} ガス充填圧の確認要領
1. キュムラタの N 2 N 2 N_(2)\mathbf{N}_{2} ガsu充填圧の確認要領

(1)主巻ウインチブレーキを一杯踏み込む。  (1)主巻ウインチブルーキを一杯踏み込む。
(2)エンジンを停止してAMLの表示圧力を注視しなが ら主巻ウインチ用クラッチ切換スイッチの"ON", *FREE"を繰り返すと庄力値は始めゆっくりと降下するが,ある压力にきた時,急激に降下します。 この表示圧力降下速度の変化する点が窒素ガス充填圧力です。
(2)エンジを停止してAMLの表示圧力を注視しながら主巻ウインチ用クラチチ莊還幫助ウインチ用クラチチ莊差額イイヂチ用クヂチヂ還莊」値は始めゆっくりと降下するが,ある壓にきた時,急激に降下します。 この表示圧力降下速度の変化する點が曼德素ガsu充填圧力です。
2.アキュムレータ回路の蓄圧抜き要領  2.
そう注意放
ふアキュムレータ回路内(配管に赤色ペイントを塗布している回路)には,常に高圧の作動油が アキュムレータから供給されています。
ふキュムreータ迴路內(配管に赤色ペイントをイる迴路)には,常に高噁チチチチチチチチ

この回路を不用意に分解すると,高圧油の噴出 で負傷する場合があります。
この迴路を不用意に分區すると,高圧油の噴出で負傷する場合があります。

アキュムレータ回路内のバルブ・配管等を分解 する時は,先ずアキュムレータの蓄圧を抜いて ください。
キュムreneタ迴路內のバルブ・配管等を分解する時は,先ずキュムタタの時は,先ずキュムタタの蓄儁。

(1)エンジンを停止する。
(2)ウインチクラッチシリンダのブリーダにビニールホ ース等を差し込み,ブリーダスクリュを注意深く徐々に緩めてアキュムレータの蓄圧を抜きとる。
(2)ウインチクラッチシランダのブ裡ーダにビビニールホーチ等ビビニールホーチ等ビビニールホーチ等チに緩めてキュムreータの蓄圧を抜きとる。

-ブリーダ締付トルク: 70~120 kgf •cm
-ブ裡ーダ締付toruku: 70~120 kgf•cm

3.ブレーキペダル調整要領 (主巻•補巻ウインチ共)
3.

(1)ペダルフリー状態で B 寸法が 213 + 3 mm 213 + 3 mm 213+3mm213+3 \mathrm{~mm} になるよう調整ボルトで調整(D寸法=約 25 mm )する。
(1)ペダルufuri狀態で B 寸法が 213 + 3 mm 213 + 3 mm 213+3mm213+3 \mathrm{~mm} になるよう調整ボルトで調整(D寸法=約25毫米)する。

(2)ブレーキペダル先端での遊びが 2 5 mm 2 5 mm 2∼5mm2 \sim 5 \mathrm{~mm} となるよう マスターシリンダのプッシュロッド長さを調整(C寸法=約 91 mm )する。
(2)ブreーキペダル先端での遊びが 2 5 mm 2 5 mm 2∼5mm2 \sim 5 \mathrm{~mm} となるようマスターシランダのプッシュロッド長さを調整(C寸法=約91毫米する。

Fig. 3  圖. 3
Fig. 2  圖. 2

調整•点検要領  調整•點検要領

4.ブレーキ回路のエアー抜き要領  4.

注意

i ブレーキオイルの飛散及びオイルレザーバのオ ィル量に注意してください。
我ブreーキオイルの飛散及びオイルしてバのさィル量に注意してくのさい。

~ブレーキペダルを戻すときには,外部のエアが逆に混入しないように注意してブリーダスクリ ュを締めてください。
~ブreーキペダルを戻すときには,外部のエアが逆に混入しないよぁヂぁそい。

ら ウインチブレーキシステムには,作動油が使用 されています。
ら ウインチブルーキシsutemuには,作動油が使用されています。

一般のブレーキ液を混入しないよう注意してく ださい。
一般のブureーキ液を混入しないよう注意してください。

自動ブレーキシリンダのエアー拔き  自動ブreneキシrinダのエアー拔き
(1)PTOスイッチを"ON(I)"にする。  (1)PTOsuイッチを「ON(I)」にする。
(2)ウインチ用クラッチ切換スイッチを"ON"にする。
(2)ウインチ用クラッチ切換suイッチを「ON」にする。

(3)ブレーキシリンダのブリーダスクリュにビニールホ ースを差し込む。
(3)ブrenekishirindaのブuriダsukuryyuにビniールホーsuを差し輳む。

(4)ウインチレバーを巻下げ側に入れてブリーダスクリ ュ岩緩め,流出するオイル中に気泡がなくなればブ リーダスクリュを締める。
(4)ウインチreバーを巻下げ側に入れてブuriダsukuriュ岩緩め,穿越すかオイルを締める。

Fig. 4  圖. 4
足踏みブレーキシリンダのエアー抜き  足踏みブrenekishirindaのエeaー抜き
(1)フックを地面につけ,ワイヤロープを乱巻しない程度に少しゆるめる。
(1)fukkuo地面につけ,ワイヤロープを亂巻しないに少しゆるめる。

(2)ウインチ用クラッチ切換スイッチを"FREE"にす る。
(2)ウインチ用クラッチ切換suイッチを「免費」にする。

ウインチ自動ブレーキが解除されるので,ドラムが回転しないよう針金等で固定しておく。
ウインチ自動ブreneキが解除されるので,ドラムが回転しないよう針金等で回転しないく

(3)ブレーキシリンダのブリーダスクリュにビニールホ ースを差し込む。
(3)ブureーキshirindaのブuriダsukuryyuにビniールホーsuを差し込む。

(4)ブレーキペダルを踏み込み,保持したままブリーダ スクリュをゆるめる。 そしてブレーキペダルが床に着く前に締める。 これを流出するブレーキオイル中に気泡がなくなる まで繰り返す。
(4)ブureーキペダルを踏み込み,保持したままブuriーダ sukuryyuをゆるめヂヂあヂああああぁぁえあ気泡がなくなるまで繰り返す。

Fig. 5  圖. 5

調整•点検要領  調整•點検要領

5.ウインチブレーキバンド調整要領  5.
(主巻•補巻ウインチブレーキ共)  (主巻•補巻ウインチブureーキ共)
分解時の調整要領  分割時の調整要領
本図は主巻ウインチを示しています。
Fig. 6  圖. 6
(1)調整ボルト(b)を L = 18 mm L = 18 mm L=18mm\mathrm{L}=18 \mathrm{~mm} にセットする。
(1)調整ボルト(b)を L = 18 mm L = 18 mm L=18mm\mathrm{L}=18 \mathrm{~mm} にセットする。

(2)ドラムが回転しないよう針金等で固定する。
(3)ウインチ用クラッチ切換スイッチを"FREE"に入れ てウインチブレーキバンドを開放させる( X = 0 mm X = 0 mm X=0mmX=0 \mathrm{~mm} )。
(3)ウインチ用クラッチ切換suイッチを用クラッチ切換suイッチを「免費」に入れてウインチブreーキフヂウインチを X = 0 mm X = 0 mm X=0mmX=0 \mathrm{~mm} )。

(4)バンド調整ナット(a)をウインチドラムをブレーキバ ンドの隙間が無くなる(スパナが重くなる)まで締 め込む。
(4)バンド調整ナット(a)をウインチドラムッブureーキバチチかなががえババぁ(込む。

(5) Y = 0 mm Y = 0 mm Y=0mm\mathrm{Y}=0 \mathrm{~mm} となるようにスパナが重くなる程度まで調整ボルト(b)を締め込み,ロックナットでロックする。 そして調整ボルト(b)をワイヤでロックする。 (このとき,ねじ込みすぎると, Z 部にスキマがで きるひで注意してください。)
(5) Y = 0 mm Y = 0 mm Y=0mm\mathrm{Y}=0 \mathrm{~mm} となるうにsuパナが重くなる程度まで調整ボルト(b)を締め込み,ロックナットでロックする。そして調整ボルト(b)をワイヤでロ。 kkする。 (このとき,ねじ込みすぎると,Z部にsuキマができるひで注意してください。

(6)バンド調整ナット@を緩める。
(7)ウインチ用クラッチ切換スイッチを*ON"に入れ, X寸法が 2.5 3 mm 2.5 3 mm 2.5∼3mm2.5 \sim 3 \mathrm{~mm} となるようバンド調整ナット(a) で調整する。
(7)ウインチ用クラッチ切換suイッチを*ON"に入れ,X寸法が 2.5 3 mm 2.5 3 mm 2.5∼3mm2.5 \sim 3 \mathrm{~mm} となるようバンド調整ナット(a)で調整する。

注意

ふバンド調整ナット@を締め付けて調整する場合 は,ウインチクラッチ切換スイッチを一旦"FREE" にして締め込んだ後,"ON"にしてX寸法を測定 すること。
ふバンド調整ナをを締め付けて調整する場合は,ウインチクラッチ切換suイチめチクラッチ切換suイツぁぁめめ㒁㒁”てX寸法を測定すること。

(8)ウインチ用クラッチ切換スイッチを"FREE"に入 れ,A,B部の隙間(ウインチドラムとブレーキバ ンド間)が 0.5 mm になるようボルト,(C)で調整す る。
(8)ウインチ用クラッチ切換suイッチを「FREE」に入れ,A,B部の夾間(ウインチチチチヂうボルト,(C)で調整する。

注意

\&ボルト(d)を締め込み過ぎると,無負荷時は自由降下出来ても,負荷時に自由降下出来ない場合 があるので注意すること。
\&ボルト(d)を締め込み過ぎると,無負擔時は自由降下出來ても,負擔時に自由降下出來ない場合がぁるのに自由降下出來なさ
的 ウインチ用クラッチ切換スイッチを"FREE"に入れた時にはZ部に隙間が無いことを確認する。
的ウインチ用クラッチ切換が無いことを確認する。

(9)ウインチドラムとブレーキバンド間の隙間が均一に なるようボルト,(f)で調整する。
(9)ウインチドラムとブureーキバンド間の隙間が均一になるようボルテテテトるゕうチテテテチテヂるゕチチテテテヂゕチ。

(10)調整が完了すれば,ウインチ用クラッチ切換スイッ チを*ON"に入れてブレーキバンドを制動状態にし てマーカーの縁がステッカーの黒線部と一致するよ うにステッカーを貼り付ける。
(10)調整が結束すれば,ウインチ用クラッチ切換チを*ON"に入れてブureーキバチチれチチチチチチチチチチチチミがテッカーの黒線部と一致するようにsutekkao貼り付ける。

Fig. 7  圖. 7

調整•点検要領  調整•點検要領

ライニング摩耗時の調整要領  ライング摩運轉の調整要領

(1)フックを地面につけ,ワイヤロープを乱巻しない程度に少しいるある。
(1)fukkuo地面につけ,ワイヤロープを亂巻しな程度いに少しいるある。

(2)ドラムが回転しないように針金等でドラムを固定す る。
(2)ドラムが回転しないように針金等でドラムを固定する。

(3)ブレーキバンド制動時にマーカの縁がステッカーの黒線部と一致するまでバンド調整ナット@な締め込 んで調整する。
(3)ブureーキバンド制動時にマーカの縁がsutekkaの黒線部と一致するまえチヂチ調整ヂヂるチ。

注意

さバンド調整ナット(a)の締め込みは,ウインチ用 クラッチ切換スイッチを"FREE"にしてブレー キバンドを開放した状態で行ない,締め込み後, クラッチレバーを ^(@){ }^{\circ} ON"にしてマーカ位置確認 のこと。
さバンド調整ナット(a)の締め込みは,ウインチ用クラッチ切換suみロチチチ用クラッチ切換4狀態で行な,締結め込み後,庫拉奇雷巴奧 ^(@){ }^{\circ} ON"にしてマーカ位置確認のこと。

(4)バンド調整ナット@が共回りしないよう注意して, ロックナットで固定する。
(4)バンド調整ナット@が共回しないよう注意して,ロックナットで固定す㋋。

(5)A,B の隙間が 0.5 mm になるようにボルト,(d)で調整する。
(5)A,Bの縫隙間が0.5mmになるようにボルト,(d)で調整する。

(6)ウインチドラムとブレーキバンド間の隙間が均一に なるようにボルト()(fで調整する。
(6)ウインチドラムとブureーキバンド間の隙間が均一になるよかぁテルチヂるるるぬトルチト
6.ウインチクラ・ッチ回路のエアー抜き要領 (主巻•補巻ウインチ共)
6.
注意
领アキュムレータ蓄圧力を受けている為,オイル の飛散には充分注意して行なうこと。
領アキュムreータ蓄圧力を受けている為,オイルの飛散には充分注意して行なうの飛散には充分注意して行なと。

s PTOスイッチを"ON(I)",ウインチクラッチレ バーを"ON"に入れます。
s PTOsuuitchio“ON(I)”,ウインチクラッチre バーを“ON”に入れます。

(1) PTO ON ( I ) " PTO ON ( I ) " PTOスイッチを**ON(I)"\mathrm{PTOスイッチを*ON(I)"},切換スイッチを*ON"に入れる。
(1) PTO ON ( I ) " PTO ON ( I ) " PTOスイッチを**ON(I)"\mathrm{PTOスイッチを*ON(I)"} , 切換suイッチを*ON"に入れる。

(2)ウインチクラッチシリンダのブリーダスクリュを開 いてエア一抜きを行なら。
(2)ウインチクラッチシランダのブ裡ーダSukuryを開いてエa一抜きを行なを

Fig. 8  圖. 8
(3)同要領で反対側のクラッチシリンダのェアー抜きを行なう。
(3)同要領で反対側のクラッチシランダのェアー抜きを行なう。

7.ウインチクラッチ調整要領  7.

(主巻•補巻ウインチ共)
(1)フックを地面につけ,ワイヤロープを乱巻しない程度にゆるめる。
(1)fukkuo地面につけ,ワイヤロープを亂巻しないにゆるめる。

(2)ウインチドラムが回転しないように,ウインチブレ一キペダルを踏み込む。
(2)ウインチドラムが回転しないように,ウインチブure一キペダルインチブure。

注意

そクラッチ切換スイッチが ^(@){ }^{\circ} RRE"位置の間は必ず ブレーキペダルを踏み込み保持してください。
そクラッチ 切換suイッチが ^(@){ }^{\circ} RRE"位置の間は必ず ブreーキペダルを踏み込み保持してください。

(3)ホイールシリンダのアジャスタをライニングがドラ ムに軽く接触するまで廻す(アジャスタを正面に見 て,左回転でシューが拡がる)。
(3)ホイールシランダのアジャスタをライングがドラムぁタめめめチチ(て,左回転でシューが拡がる)。

(4)アジャスタを 10~11コマ戻す(ドラムとライニン グの隙間は, 0.5 0.6 mm 0.5 0.6 mm 0.5∼0.6mm0.5 \sim 0.6 \mathrm{~mm} になる)。
(4)ジャスタを 10~11コマ戻す(ドラムとライングの縫隙間は, 0.5 0.6 mm 0.5 0.6 mm 0.5∼0.6mm0.5 \sim 0.6 \mathrm{~mm} になる)。

(5)クラッチ切換スイッチの"ON","FREE"を3回繰り返す(ホイールシリンダに圧をかけたり抜いた りする)。
(5)クラッチ切換suイッチの「ON」,「FREE」を3回繰り返す(ホイールシrinルぁめぁぁえぁぁえぁぁえぁぁえぁえぁ、ぁえぁ、、ぁ)。

(6)自由降下操作をして,フックが降下するととを確認 する。
(6)自由降下操作をして,fukkuが降下するととを確認する。
8.クィンジモータ用カウンタバランスバルブのエ アー抜き要領
8.

(1)ウインチブレーキペダルを醌み込む。  (1)ウインチブルーキペダルを醌み込む。
(2)クラッチ切換スイッチを*FREE"にする。  (2)クラッチ切換suイッチを*免費"にする。
(3)アイドリングで,巻上げ操作をしながらカウンタバ ランスバルブのエアー抜プラグを緩める。
(3)aidoringuで,巻上げ操作をしながらカウンタバ ransubarubububのエaー抜プラグを緩める。

-旋回システム  -旋回shisutemu

1.旋回モータのエアー抜き要領  1.

旋回モータのドレーンポートから注油して,微動操作 (約1分間)しケース内のエアーを抜く。
旋回モータのドルーンポートから注油して,微動操作(約1分間)しケース內のエaーをケース內のエaーを。

調整•点検要領  調整•點検要領

-動力発生システム  -動力発生shisutemu

1.エンジン回転調整要領  1.

下図は,走行状態(PTO,OFF)でアイドリング時を示しています。
下図は,走行狀態(PTO,OFF)でaiドringu時を示しています。

Fig. 9  圖. 9

調整•点検要領  調整•點検要領

(1)スピードコントロール  (1)斯皮多康托羅魯
(1)アイドリング回転数が 750 800 rpm 750 800 rpm 750∼800rpm750 \sim 800 \mathrm{rpm} になるよう ストッパCで調整する。(PTOスイッチ゚OFF")調整後ストッパCをペイントロックする。
(1)aiduringu回転數が 750 800 rpm 750 800 rpm 750∼800rpm750 \sim 800 \mathrm{rpm} になるようsutoppaCで調整する。 (PTOsuイッチ゚OFF”)調整後sutoppaCをペイintorokkuする。

(2)スピードリミッタ用ソレノイドバルブを非通電状態 にしてアクセルペダルを踏み込み,エンジン回転数 が 2600 ~ 2650 rpm となるようにロッド A の長さ を調整する。
(2)supidoriドミッタ用ソreノイドバルブを非通電狀態にしてakuseルペダル㒁みぼてakuseルペダルよみゼてるようにロド Aの長さを調整する。

(3)スピードリミッタ用ソレノイドバルブに通電し,ア クセルペダルを踏み込み,スピードコントロールレ バーがストッパDに当っているととを確認する。
(3)supidoriミッタ用ソreノイドバルブに通電し,akuseルペダルを踏み聼る。

(4)PTOスイッチを"ON"にしてアクセルペダルを踏 み込み,エンジン回転数が下表となるようにアジャ スタEにて調整する。ての時,ペダルは徐々に踏み込み,2550 rpm 以上回転させないように注意して ください。
(4)PTOsuイッチを「ON」にしてakaserupeダルを踏み込み,エンジン回肢數がめめめよめめめめめめめめめめめめめめ、ぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁえぁええぁええぁええええええ』』めての時,ペダルは徐々に踏み込み,2550轉以上回転させないように注意してください。

調整後アジャスタEをペイントロックする。  調整後aジャスタEをペイントロックする。
エンジン回転数(rpm)  エンジン回転數(rpm)
アイドリング ( PTOOFF )  アイドリング  (  PTOOFF  ) {:[" アイドリング "],[(" PTOOFF ")]:}\begin{aligned} & \text { アイドリング } \\ & (\text { PTOOFF }) \end{aligned} 750 800 750 800 750∼800750 \sim 800
MAX ( PTO ON )  MAX  ( PTO  ON  ) {:[" MAX "],[(PTO" ON ")]:}\begin{gathered} \text { MAX } \\ (\mathrm{PTO} \text { ON }) \end{gathered} 2100 2150 2100 2150 2100∼21502100 \sim 2150
リミッタ ( PTO OFF)  リミッタ  ( PTO  OFF)  {:[" リミッタ "],[(PTO" OFF) "]:}\begin{gathered} \text { リミッタ } \\ (\mathrm{PTO} \text { OFF) } \end{gathered} 2600 2650 2600 2650 2600∼26502600 \sim 2650
MAX ( PTO OFF ) MAX ( PTO OFF ) {:[MAX],[(PTOOFF)]:}\begin{gathered} \mathrm{MAX} \\ (\mathrm{PTO} \mathrm{OFF}) \end{gathered} 3150 3300 3150 3300 3150∼33003150 \sim 3300
" アイドリング ( PTOOFF )" 750∼800 " MAX (PTO ON )" 2100∼2150 " リミッタ (PTO OFF) " 2600∼2650 "MAX (PTOOFF)" 3150∼3300| $\begin{aligned} & \text { アイドリング } \\ & (\text { PTOOFF }) \end{aligned}$ | $750 \sim 800$ | | :---: | :---: | | $\begin{gathered} \text { MAX } \\ (\mathrm{PTO} \text { ON }) \end{gathered}$ | $2100 \sim 2150$ | | $\begin{gathered} \text { リミッタ } \\ (\mathrm{PTO} \text { OFF) } \end{gathered}$ | $2600 \sim 2650$ | | $\begin{gathered} \mathrm{MAX} \\ (\mathrm{PTO} \mathrm{OFF}) \end{gathered}$ | $3150 \sim 3300$ |
(2)PTO用エアシリンダの取り付け  (2)PTO用エashirinダの取り付け
PTO"ON"状態でアジャスタE リボルト頭部中央が, レバー B と直角になるよう位置を調整し,取り付ける。 ナットにネジロック塗布し,締め付ける。
PTO「ON」狀態でジャタE riboburuto頭部中央が,reba Bと直角になるよう位置を調整し,取り付けるチチチチチチチチ。
締付トルク: 450 500 kg cm 450 500 kg cm 450∼500kg*cm450 \sim 500 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}調整後アジャスタEをペイントロックする。
締付特魯庫: 450 500 kg cm 450 500 kg cm 450∼500kg*cm450 \sim 500 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm} 調整後aジャスタEをペイントロックする。

(3)アイドリングスイッチ(エキゾーストブレーキ用)の調整
(3)aidoringusuichi(エキゾーsutobureーki用)の調整
エンジン回転数が 800 850 rpm 800 850 rpm 800∼850rpm800 \sim 850 \mathrm{rpm} でスイッチがONに なるようにアジャスタFで調整する。
エンジン回転數が 800 850 rpm 800 850 rpm 800∼850rpm800 \sim 850 \mathrm{rpm} でsuittチがONになるようにジャャタFで調整する。

ただし,アイドリングの上限は,アイドリングスイッ チの作動時回転数より必ず 50 100 rpm 50 100 rpm 50∼100rpm50 \sim 100 \mathrm{rpm} 下のとと。調整後アジャスタFをペイントロックする。
ただし,aiduringuの上限は,aiduringusuuit チの作動時回転數より必ず 50 100 rpm 50 100 rpm 50∼100rpm50 \sim 100 \mathrm{rpm} 下のとと。

2.アクセルペダル調整要領  2. akuserupudaru 調整要領

注意

本調整は前記 1 のエンジン回転調整後に行なう
こと。
本調整は前記1のエンジン回転調整後に行なう
こと。

(1)固定アクセルの調整  (1)固定akaseruの調整
アイドリング状態で,アイドリング調整用ノブを一杯にねじ込み,レバー B にボルト A の頭を当てた後 ボルトAを1回転戻しナットでロックする。
アイドリング狀態で,アイドリング調整用ノブを一杯にねじ込み

(2)アクセルペダルでのアイドリング調整  (2)akaserupeダルでのaidoringu調整

注意

隹 本調整は固定アクセル調整後に行なうこと。  隹本調整は固定akuseru調整後に行なうこと。
空気圧は低圧警報以上のこと。
(1)アイドリング調整用ノブを一杯にねじ込んだ状態 で,ボルトCをねじ込みアイドリング回転以上に上げる。
(1)aidoringu調整用ノブを一杯にねじ込んだ狀態で,ボルを一杯にねじ込みaidoringu回転以上に上ねじ込みaidoringu回転以上に上ねじ込みaidoringu回転以上に上ねぁ。

(2)アイドリング回転になるまで,ボルトCを緩めて,更に 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻しナットでロックする。
(2)aiduringu回転になるまで,ボルトCを緩めて,更に 1 / 4 1 / 4 1//41 / 4 回転戻しナットでロックする。

(3)アクセルペダルでの無負荷最高回転調整  (3)akuserupペダルでの無負擔最高回転調整
無負荷最高回転数が確保される最低ストロークまで ペダルを踏み込み,調整ボルトDをペダルに当てた後,更に1回転締め込んでナットでロックする。
無負擔最高回転數が確保される最低sutorokuまでペダルを踏み込み,調整ボルトDをペダヂチチヂトトチチチでロックすた。

Fig. 10  圖. 10

調整•点検要領  調整•點検要領

3.ストール回転数の確認要領  3.

出力の低下及びコンバータ油の温度上昇が著しい等の要因でストール回転数を確認する場合は以下の要領で行なって下さい。
出力の低及びコンバータ油の溫度上升が著しい等の要因でsutoru回転數を確認するはの場合要領以下で行ぬ

注意

放ストール時にはトルクコンバータ内部で急発熱 を生じるので, 30 秒以上の運転,及び油温 90 C 90 C 90^(@)C90^{\circ} \mathrm{C}以上の時の運転は絶対にしないで下さい。
放sutoru時にはトルクコンバータ內部で急発熱を生じるので,30秒以上の運転,及び油溫溫ので,30秒以上の運転,及び油溫溫 90 C 90 C 90^(@)C90^{\circ} \mathrm{C} 以上の時の運転は絕対にしないで下さい。
シールクコンバータが最大トルクを発生している ので,車両の飛び出しには充分注意して下さい。
shiールクコンバータが最大torukuを発生しているので,車両の飛び灹には

(1)スイッチ及びレバーを下記条件に設定する。  (1)suichi及びrebaを下記條件に設定する。
-PTOスイッチ: OFF OFF ^(@)OFF{ }^{\circ} \mathrm{OFF}  -PTOsuichi: OFF OFF ^(@)OFF{ }^{\circ} \mathrm{OFF}
-チェンジレバー:"D"レンジ( 3 速)  -チェンジreba:「D」renジ( 3 速)
-駆動スピード切換えスイッチ:" 4 輪 Hi "
-駆動supiド切換えsuイッチ:"4輪嗨"

-非常用ミッションスイッチ: ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON}
-非常用ミsshonsuichi: ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON}

-サービスブレーキ: ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON}  -サービブルーキ: ON ON ^(@)ON{ }^{\circ} \mathrm{ON}
(2)アクセルペダルを一杯まで踏み込み,エンジン回転数が一定となったととろで回転数を読み取る。
(2)akuseルペダルを一杯まで踏み込み,エンジン回転數が一定となったととろが一定となっぁとと㒁。
ストール時エンジン最高回転速度基準:約 2420 rpm
sutoru時エンジン最高回転速度基準:約2420 rpm

-ブレーキシステム  -ブrenekishisutemu

1.ブレーキペダル調整要領  1. 調整要領

(1)ペダル重量でローラガプランジャに接触した状態で調整ボルトがバルブのストッパに当たるように調整 する。
(1)ペダル重量でローラガプランジャに接觸した狀態で調整ボルトに

Fig. 11  圖. 11

2.ブレーキ回路のエアー抜き要領  2.

(1)レザーバ内に充分圧縮空気がある状態でブレーキペ ダルを踏み込み,ブースタのブリーダスクリュを開 いてエアー抜きを行なう。スクリュはブレーキペダ ルを戻す前に締めます。そして流出するブレーキオ ィル中に気泡がなくなるまでとの作業を繰り返し,気泡がなくなればオイルの流出中にスクリュを締め る。
(1)reザーバ內に充分圧縮空気がある狀態でブureーキペダルを踏み込み,ブヂタのヂなう。そして跨越するブureーキオィル中に気泡泡がなくなるまでとの作業があにsukuryyuを締める。

ブリーダスクリュ締付トルク: 70~130 kgf •cm
ブuriーダsukuryy締付toruku: 70~130 kgf•cm

Fig. 12  圖. 12
注意
』ブースタは前輪用と後輪用の 2 個あります。  ’ブースタは前輪用と後輪用の2個あります。
~ブレーキオイルの飛散及びオイルレザーバのオ ィル量に注意しながら行なう。
~ブーキオイルの飛散及びオイルしなバのオィル量に注意しながらゆううううう。

(2)アクスルのホイールシリンダについても前記(1)と同要領でエアー抜きを行なら。
(2)akusuruのホイールシrinダについても前記(1)と同要領でエaー抜きを行なら。

Fig. 13  圖. 13

調整•点検要領  調整•點検要領

3.パーキングブレーキのスキ間調整要領  3.
(1)クレーンをジャッキアップしてパーキングブレーキ レバーをフリー状態にする。
(1)kureーンをジャッキアップしてパーキングブureーキ reバかキーグブureーキ reバーにー。

(2)ブレーキドラムを回転させ,ドラムにある調整穴を アジャスタAsśy のスターホイールに合す。
(2)ブureーキドラムを回転させ,ドラムにある調整穴位を ジャスタAsśyのsuターホイールに合す。

(3)調整穴にドライバーを入れ,ドラムの回転に抵抗を感じるまでシューを拡張(矢印方向)した後,スタ一ホイールの歯を8コマ戻すと,ライニングとブレ一キドラム間のクリアランスは 0.23 mm の標準隙間 に調整される。
(3)調整にドライバーを入れ,ドラムの回転に抵抗を感じるまでシューを澗じるまでシューを櫞ヂヂね8コマ戻すと,raiinグとブーキドラム間のクriaaransuは0.23 mmの標準間隙間に調整される。

Fig. 14  圖. 14
4.パーキングブレーキ,スプリングチャンバ接続要領
4.

(1)パーキングブレーキのレバーを 0 点(レバーの遊び の中間位置)に保持する。
(1)パーキngグブreーキのreバーを0點(reneバーの遊びの中間位置)に保持する。

(2)パーキングブレーキスイッチを"OFF"にしてスプ リングチャンバをストロークエンドさせ,ロッドで長さ調整してレバーと接続する。
2)パーキングブレーキスイッチを" パーキングブレーロヂで長さ調整してレバーと接続する。 ,ロッドで長さ調整してレバーと接甚さ調整してレバーする。

(3)この状態でドラムに引きずりがないととを確認して ナットでロックする。
(3)この狀態でドラムに引きずりがないととを確認してナットがロヂしてナッチで


-ステアリングシステム  -sutearingugushisutemu

1.タイヤ切角調整要領  1.

タイヤサイズ: 11R 22.5-16 PR  タイヤサイズ:11R 22.5-16 PR
Fig. 16  圖. 16
(1)ジャッキアップをし,四輪ステアで 2 ~ 3 回ステア リングシリンダを作動する。(シリンダ内のエアを抜くため)
(1)ジャッキアップをし,四輪suteaで 2 ~ 3回sutea ringugushirindao作動する。

(2)タイヤ切角調整に先立ち,サイドスリップテスタに よりタイヤの横すべり量が ± 3 mm ± 3 mm +-3mm\pm 3 \mathrm{~mm} 以内であるととを前後輪共に確認する。
(2)タイヤ切角調整に先立ち,サイドsuripputesuタによりタイヤの橫すべり量がタイヤの橫すべり量が量 ± 3 mm ± 3 mm +-3mm\pm 3 \mathrm{~mm} 內であるととを左右輪共に確認する。

この値からはずれた場合,タイロッドの左右のタイ ロッドエンド締付ボルトを緩め,タイロッドを廻し てトーインを調整する。
この値からはずれた場合,タイロドの左右のタイ ロッドエヂド締付ヂをチチチチを調整する。
タイロッドエンド締付ボルト締付トルク:  タイロドエンド締付ボルト締付トルク:
6.2 9.3 kg cm 6.2 9.3 kg cm 6.2∼9.3kg*cm6.2 \sim 9.3 \mathrm{~kg} \cdot \mathrm{~cm}
(3)水平路面でジャッキアップレ(左右のタイヤ高さ同 じとする)タイヤ切角測定治具を用いて,A方向の切角をストッパボルト A にて 29.5 ± 0 29.5 ± 0 29.5^(@)+-0^(@)29.5^{\circ} \pm 0^{\circ} にに, B 方向 の切角をストッパボルトBにて 29.5 ± 0 29.5 ± 0 29.5^(@)+-0^(@)29.5^{\circ} \pm 0^{\circ} 。に調整する。
(3)水平路面でジャッキアップure(左右のタイヤ高さ同じとする)タイヤ切角測定あ 29.5 ± 0 29.5 ± 0 29.5^(@)+-0^(@)29.5^{\circ} \pm 0^{\circ} にに, B 方向 の切角をsutoppaborutoBにて 29.5 ± 0 29.5 ± 0 29.5^(@)+-0^(@)29.5^{\circ} \pm 0^{\circ}

(4)前軸についても(3)と同様に調整する。

〔参考〕  〔參考〕

-キングピン角度: 0 0 0^(@)0^{\circ}  -キngグピン角: 0 0 0^(@)0^{\circ}
○キャンバ : 0 0 0^(@)0^{\circ}  ○キャンバ: 0 0 0^(@)0^{\circ}
-キャスタ: 0 0 0^(@)0^{\circ}  -キャスタ: 0 0 0^(@)0^{\circ}
-トーイン: 0 mm  -toin: 0 mm
Fig. 15  圖. 15

調整•点検要領  調整•點検要領

-作動確認
1.エキゾーストブレーキの作動確認要領  1.
順番
1 エキゾーストスイッチを「ON」にする  エキゾーsutosuuitchio「ON」にする 表示灯点灯(コンビメータ部)  表示燈點燈(コンビメータ部)
2 シフトレバー「N」レンジ  shifutoreba“N”renji OFF
3 シフトレバーを「N」速を 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以上にする
shifutorebaを「N」速を 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以上にする
ンジに切換えて,車 ON  ェ   キ   ゾ  {:[" ェ "],[" キ "],[" ゾ "]:}\begin{aligned} & \text { ェ } \\ & \text { キ } \\ & \text { ゾ } \end{aligned}
4 アクセルペダルを踏み込む  セルペダルを踏み込む OFF 1 2 1 2 {:[1],[2]:}\begin{aligned} & 1 \\ & 2 \end{aligned}
5 アクセルペダルから足を離  akuserupeダルから足を離 ON  ト   ブ  {:[" ト "],[" ブ "]:}\begin{aligned} & \text { ト } \\ & \text { ブ } \end{aligned}
サービスブレーキで  サービブルキで 「D」レンジ  「D」renジ OFF L
車速を 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以下にする  車速を 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以下にする 「2」又は「1」レンジ  「2」又は「1」renジ ON  キ   の  {:[" キ "],[" の "]:}\begin{aligned} & \text { キ } \\ & \text { の } \end{aligned}
7 車速 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以上でサービスブレーキから足を離す
車速 1 km / h 1 km / h 1km//h1 \mathrm{~km} / \mathrm{h} 以上でサービブureーキから足を離す
ON 作動
8 シフトレバーを「N」レンジにする  shifutorebao「N」renjiにする OFF
順番 操 作 確 認 1 エキゾーストスイッチを「ON」にする 表示灯点灯(コンビメータ部) 2 シフトレバー「N」レンジ OFF 3 シフトレバーを「N」速を 1km//h 以上にする ンジに切換えて,車 ON " ェ キ ゾ " 4 アクセルペダルを踏み込む OFF "1 2" 5 アクセルペダルから足を離 ON " ト ブ " サービスブレーキで 「D」レンジ OFF L 車速を 1km//h 以下にする 「2」又は「1」レンジ ON " キ の " 7 車速 1km//h 以上でサービスブレーキから足を離す ON 作動 8 シフトレバーを「N」レンジにする OFF | 順番 | 操 | 作 | 確 | 認 | | :---: | :---: | :---: | :---: | :---: | | 1 | エキゾーストスイッチを「ON」にする | | 表示灯点灯(コンビメータ部) | | | 2 | シフトレバー「N」レンジ | | OFF | | | 3 | シフトレバーを「N」速を $1 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ 以上にする | ンジに切換えて,車 | ON | $\begin{aligned} & \text { ェ } \\ & \text { キ } \\ & \text { ゾ } \end{aligned}$ | | 4 | アクセルペダルを踏み込む | | OFF | $\begin{aligned} & 1 \\ & 2 \end{aligned}$ | | 5 | アクセルペダルから足を離 | | ON | $\begin{aligned} & \text { ト } \\ & \text { ブ } \end{aligned}$ | | | サービスブレーキで | 「D」レンジ | OFF | L | | | 車速を $1 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ 以下にする | 「2」又は「1」レンジ | ON | $\begin{aligned} & \text { キ } \\ & \text { の } \end{aligned}$ | | 7 | 車速 $1 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ 以上でサービスブレーキから足を離す | | ON | 作動 | | 8 | シフトレバーを「N」レンジにする | | OFF | |
備考.エキゾーストブレーキの作動は,エンジン音又はエキゾースト用エアシリンダの動作で碓認する。
備考.

2.逆ステアリングの作動確認要領  2.

順番
1 逆ステスイッチを「ON」にする  逆sutesuイッチを「ON」にする
2 ブームを認
3 ハン車両後方に旋回する  ハン車両西南に旋回する
順番 操 作 1 逆ステスイッチを「ON」にする 確 2 ブームを認 3 ハン車両後方に旋回する -| 順番 | 操 | 作 | | :---: | :--- | :---: | | 1 | 逆ステスイッチを「ON」にする | 確 | | 2 | ブームを認 | | | 3 | ハン車両後方に旋回する | - |

調整•点検要領  調整•點検要領

3.リヤステアリングロックピンの作動確認要領  3.

(1)ロックピン「解放」状態の場合  (1)ロックピン「解放」狀態の場合
順番 操 作  操作 確 認  確實
1 リヤステロックスイッチを「解放」に切換える  ヤsテロックスイッを「解放」に切換える 「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部)
「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示燈點燈(コンビメータ部)
2 ズテアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リ ゆ」モードに切換える
ズテアringu 切換suイッチを「4輪」,「カani」又は「riゆ」モードに 切換える
選択した切換スイッチ内蔵の表示灯の点灯  選択した切換suイッチ內蔵の表示燈の點燈
3 ハンドルを切る

-選択したsutearingグモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示燈消點
-選択したステアリングモードにタイヤが動く
-「R/CENTER」表示灯消点
-選択したステアリングモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示灯消点| -選択したステアリングモードにタイヤが動く | | :--- | | -「R/CENTER」表示灯消点 |
4 ハンドルを切って,後輸を直進位置にする 「R/CENTER」表示灯点灯  「R/CENTER」表示燈點燈
5 リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える  リヤsuteロックスイッチを「ロック」に 切換える longrightarrow\longrightarrow
6 ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,リ ヤステアリングをロックする
ハンドルをゆっくり迴して,ロックピンを作動させ,ri ヤsutearingu㒂をさささるるる

-「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示燈消燈(コンビメータ部) -上記2 で選択したsutearingu 切換チ內蔵の表示燈の消燈
-「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯消灯(コンビメータ部)
-上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯
-「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯| -「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) | | :--- | | -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯 |
順番 操 作 確 認 1 リヤステロックスイッチを「解放」に切換える 「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部) 2 ズテアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リ ゆ」モードに切換える 選択した切換スイッチ内蔵の表示灯の点灯 3 ハンドルを切る "-選択したステアリングモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示灯消点" 4 ハンドルを切って,後輸を直進位置にする 「R/CENTER」表示灯点灯 5 リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える longrightarrow 6 ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,リ ヤステアリングをロックする "-「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯"| 順番 | 操 作 | 確 認 | | :---: | :---: | :---: | | 1 | リヤステロックスイッチを「解放」に切換える | 「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部) | | 2 | ズテアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リ ゆ」モードに切換える | 選択した切換スイッチ内蔵の表示灯の点灯 | | 3 | ハンドルを切る | -選択したステアリングモードにタイヤが動く <br> -「R/CENTER」表示灯消点 | | 4 | ハンドルを切って,後輸を直進位置にする | 「R/CENTER」表示灯点灯 | | 5 | リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える | $\longrightarrow$ | | 6 | ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,リ ヤステアリングをロックする | -「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) <br> -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯 |
(2)ロックピン「ロック」状態の場合  (2)ロックピン「ロック」狀態の場合
順番 操-作 確 認  確實
1 リヤステロックスイッチを「解放」に切換える  ヤsテロックスイッを「解放」に切換える 「LOCK PIN」表示灯消点(コンビメータ部)  「LOCK PIN」表示燈消點(コンビメータ部)
2 ステアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リヤ」モードに切換える
sutearingu 切換suイッチを「4輪」,「カani」又は「riba」モードに 切換える
「2輪」表示灯点灯のままで,選択した切換 スイッチ内蔵の表示灯点滅
「2輪」表示燈點燈のままで,選択した切換suイッチ內蔵の表示燈點滅
3 ロックピンリリーススイッチを押したまま,ハンドルを ゆっくり左右に廻してロックピンを抜く
ロックピンをくり左右に迴してロックピンを抜く
「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部)
「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示燈點燈(コンビメータ部)
4 ハンドルを切る

-選択したsutearingグモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示燈消點
-選択したステアリングモードにタイヤが動く
-「R/CENTER」表示灯消点
-選択したステアリングモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示灯消点| -選択したステアリングモードにタイヤが動く | | :--- | | -「R/CENTER」表示灯消点 |
5 ハンドルを切って,後輪を直進位置にする 「R/CENTER」表示灯点灯  「R/CENTER」表示燈點燈
6 リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える  リヤsuteロックスイッチを「ロック」に 切換える
7 ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,り ヤステアリングをロックする
ハンドルをゆっくり迴して,ロックピンを作動させ,りヤsutearinguグを作動させ,りヤsutearinguグをねさあ゙

-「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示燈消燈(コンビメータ部) -上記2 で選択したsutearingu 切換チ內蔵の表示燈の消燈
-「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示灯消灯(コンビメータ部)
-上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯
-「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯| -「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) | | :--- | | -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯 |
順番 操-作 確 認 1 リヤステロックスイッチを「解放」に切換える 「LOCK PIN」表示灯消点(コンビメータ部) 2 ステアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リヤ」モードに切換える 「2輪」表示灯点灯のままで,選択した切換 スイッチ内蔵の表示灯点滅 3 ロックピンリリーススイッチを押したまま,ハンドルを ゆっくり左右に廻してロックピンを抜く 「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部) 4 ハンドルを切る "-選択したステアリングモードにタイヤが動く -「R/CENTER」表示灯消点" 5 ハンドルを切って,後輪を直進位置にする 「R/CENTER」表示灯点灯 6 リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える - 7 ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,り ヤステアリングをロックする "-「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯"| 順番 | 操-作 | 確 認 | | :---: | :---: | :---: | | 1 | リヤステロックスイッチを「解放」に切換える | 「LOCK PIN」表示灯消点(コンビメータ部) | | 2 | ステアリング切換スイッチを「4輪」,「カニ」又は「リヤ」モードに切換える | 「2輪」表示灯点灯のままで,選択した切換 スイッチ内蔵の表示灯点滅 | | 3 | ロックピンリリーススイッチを押したまま,ハンドルを ゆっくり左右に廻してロックピンを抜く | 「LOCK PIN」と「R/CENTER」表示灯点灯(コンビメータ部) | | 4 | ハンドルを切る | -選択したステアリングモードにタイヤが動く <br> -「R/CENTER」表示灯消点 | | 5 | ハンドルを切って,後輪を直進位置にする | 「R/CENTER」表示灯点灯 | | 6 | リヤステロックスイッチを「ロック」に切換える | - | | 7 | ハンドルをゆっくり廻して,ロックピンを作動させ,り ヤステアリングをロックする | -「LOCK PIN」と「R/しENTER」表示灯消灯(コンビメータ部) <br> -上記 2 で選択したステアリング切換スイッ チ内蔵の表示灯の消灯 |

調整•点検要領  調整•點検要領

4.オーバーシフト防止装置の作動確認要領  4.
順番 操 作  操作 確 認  確實
1 ジャッキアップ後 4 輪駆動,Hi レンジモード「D」レン ジでフルアクセルせずに 35 km / h 35 km / h 35km//h35 \mathrm{~km} / \mathrm{h} に加速する
ジャッキアップ後4輪駆動,Hi renジモード「D」ren ジでfuruakaseruせずに 35 km / h 35 km / h 35km//h35 \mathrm{~km} / \mathrm{h} に加速する
_ ◻_\underline{\square}
2 徐々に減速し 30 km / h 30 km / h 30km//h30 \mathrm{~km} / \mathrm{h} を保持する  徐々にGDPし 30 km / h 30 km / h 30km//h30 \mathrm{~km} / \mathrm{h} を保持する
3 シフトレバーを「2速」レンジに切換える  shifutorebaを「2速」renjiに切換える ミッションは「2速」にシフトダウンしない  ミッションは「2速」にシfutoダウンしない
4 徐々に減速する  徐々に削減する えッションが「2速」にシフトダウンする  えesshonが「2速」にshifutoダウンする
5 徐々に減速し 20 km / h 20 km / h 20km//h20 \mathrm{~km} / \mathrm{h} を保持する  徐々にGDPし 20 km / h 20 km / h 20km//h20 \mathrm{~km} / \mathrm{h} を保持する \square
6 シフトレバーを「D」 える  シフトレバーを「D」   える  {:[" シフトレバーを「D」 "],[" える "]:}\begin{aligned} & \text { シフトレバーを「D」 } \\ & \text { える } \end{aligned} シッションは「1速」にシフトダウンしない  shisshonは「1速」にshifutoダウンしない
7 徐々に減速する  徐々に削減する ミッションが「1速」にシフトダウンする  ミsshonが「1速」にshifutoダウンする
順番 操 作 確 認 1 ジャッキアップ後 4 輪駆動,Hi レンジモード「D」レン ジでフルアクセルせずに 35km//h に加速する ◻_ 2 徐々に減速し 30km//h を保持する - 3 シフトレバーを「2速」レンジに切換える ミッションは「2速」にシフトダウンしない 4 徐々に減速する えッションが「2速」にシフトダウンする 5 徐々に減速し 20km//h を保持する ◻ 6 " シフトレバーを「D」 える " シッションは「1速」にシフトダウンしない 7 徐々に減速する ミッションが「1速」にシフトダウンする| 順番 | 操 作 | 確 認 | | :---: | :---: | :---: | | 1 | ジャッキアップ後 4 輪駆動,Hi レンジモード「D」レン ジでフルアクセルせずに $35 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ に加速する | $\underline{\square}$ | | 2 | 徐々に減速し $30 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ を保持する | - | | 3 | シフトレバーを「2速」レンジに切換える | ミッションは「2速」にシフトダウンしない | | 4 | 徐々に減速する | えッションが「2速」にシフトダウンする | | 5 | 徐々に減速し $20 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ を保持する | $\square$ | | 6 | $\begin{aligned} & \text { シフトレバーを「D」 } \\ & \text { える } \end{aligned}$ | シッションは「1速」にシフトダウンしない | | 7 | 徐々に減速する | ミッションが「1速」にシフトダウンする |
5.アウトリガ作動状態インジケータの確認要領  5.
順番 操 作  操作 確 認  確實
1 メインスイッチ「ON」で,シフトレバーを「N」以外 のレンジに切換える
メインスイッチ「ON」で,shifutorebaを「N」以外のrenジに切換える
2 アウトリガ張出•格納スイッチを操作する  ウトリガ張出•格納斯伊奇奧操作する
3 アウトリガ全操作スイッチを押す  ウトチを押す全操作 アウトリガは作動しない  ウトリガは作動しない
4 メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン ジに切換える  メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン   ジに切換える  {:[" メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン "],[" ジに切換える "]:}\begin{aligned} & \text { メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン } \\ & \text { ジに切換える } \end{aligned} 表示灯点滅  表示燈點滅
5 アウトリガ全操作スイッチを押す  ウトチを押す全操作 アウトリガが作動する  ウトリガが作動する
順番 操 作 確 認 1 メインスイッチ「ON」で,シフトレバーを「N」以外 のレンジに切換える - 2 アウトリガ張出•格納スイッチを操作する https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-270.jpg?height=89&width=617&top_left_y=1724&top_left_x=1228 3 アウトリガ全操作スイッチを押す アウトリガは作動しない 4 " メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン ジに切換える " 表示灯点滅 5 アウトリガ全操作スイッチを押す アウトリガが作動する| 順番 | 操 作 | 確 認 | | :---: | :---: | :---: | | 1 | メインスイッチ「ON」で,シフトレバーを「N」以外 のレンジに切換える | - | | 2 | アウトリガ張出•格納スイッチを操作する | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-270.jpg?height=89&width=617&top_left_y=1724&top_left_x=1228) | | 3 | アウトリガ全操作スイッチを押す | アウトリガは作動しない | | 4 | $\begin{aligned} & \text { メインスイッチ「ON」で, シフトレバーを「N」レン } \\ & \text { ジに切換える } \end{aligned}$ | 表示灯点滅 | | 5 | アウトリガ全操作スイッチを押す | アウトリガが作動する |
調整•点検要領  調整•點検要領
6.スプリングロック装置の作動確認要領(オプション)
6.
順番 操 作  操作 確 認  確實
1 オンタイヤ姿勢でブームを前方または後方領域にして, シフトレバー「N」レンジ,車速 0 km / h 0 km / h 0km//h0 \mathrm{~km} / \mathrm{h} ,エンジン回転数 750 rpm にセットする
オンタイヤ姿勢でブームを前方または西南領域にして,shifutoreba「N」renジ,車速 0 km / h 0 km / h 0km//h0 \mathrm{~km} / \mathrm{h} ,エンジン回転數 750 rpm にセットする
2 スプリングロックスイッチを「ロック」側し押し続ける
supuringugurokkusuイッチを「ロック」側し押し続ける

- 1秒後,表示燈點㓕開始(コンビメータ部) -點滅開始8秒後,表示燈點燈に変わる
- 1 秒後,表示灯点㓕開始(コンビメータ部)
-点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる
- 1 秒後,表示灯点㓕開始(コンビメータ部) -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる| - 1 秒後,表示灯点㓕開始(コンビメータ部) | | :--- | | -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる |
3 スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する
supuringugurokkusuuichtから手を離す。 エンジンを停すす。
スプリングロックシリンダ(4箇所)が全伸長  supuringugurokshirinda(4箇所)が全伸長
4 エンジンを再始動する 表示灯点灯  表示燈點燈
5 スプリングロックスイッチを「フリー」側して押し続ける
supuringugurokkusuイッチを「furiー」側して押し続ける

- 1秒後,表示燈點堿開始 -點滅開始8秒後,表示燈點燈に変わる
- 1 秒後,表示灯点堿開始
-点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる
- 1 秒後,表示灯点堿開始 -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる| - 1 秒後,表示灯点堿開始 | | :--- | | -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる |
6 スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する
supuringugurokkusuuichtから手を離す。 エンジンを停すす。
スプリングロックシリンダ(4䈯所)が全縮小  supuringurogkushirinda(4䈯所)が全縮小
順番 操 作 確 認 1 オンタイヤ姿勢でブームを前方または後方領域にして, シフトレバー「N」レンジ,車速 0km//h ,エンジン回転数 750 rpm にセットする 2 スプリングロックスイッチを「ロック」側し押し続ける "- 1 秒後,表示灯点㓕開始(コンビメータ部) -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる" 3 スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する スプリングロックシリンダ(4箇所)が全伸長 4 エンジンを再始動する 表示灯点灯 5 スプリングロックスイッチを「フリー」側して押し続ける "- 1 秒後,表示灯点堿開始 -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる" 6 スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する スプリングロックシリンダ(4䈯所)が全縮小| 順番 | 操 作 | 確 認 | | :---: | :---: | :---: | | 1 | オンタイヤ姿勢でブームを前方または後方領域にして, シフトレバー「N」レンジ,車速 $0 \mathrm{~km} / \mathrm{h}$ ,エンジン回転数 750 rpm にセットする | | | 2 | スプリングロックスイッチを「ロック」側し押し続ける | - 1 秒後,表示灯点㓕開始(コンビメータ部) <br> -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる | | 3 | スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する | スプリングロックシリンダ(4箇所)が全伸長 | | 4 | エンジンを再始動する | 表示灯点灯 | | 5 | スプリングロックスイッチを「フリー」側して押し続ける | - 1 秒後,表示灯点堿開始 <br> -点滅開始 8 秒後,表示灯点灯に変わる | | 6 | スプリングロックスイッチから手を離す。 エンジンを停止する | スプリングロックシリンダ(4䈯所)が全縮小 |
Hydraulic Circuit  油壓迴路
A:\#FCO960~  答:\#FCO960~
4:\#FC1171~
1.Malk of spring lock cylinder(FL),(FR),(RL),(RR)shows instalalaion locaion of oylinders.
1. 彈簧鎖心標記(FL),(FR),(RL),(RR)表示汽缸安裝位置。

2.Mark of solenoid valve for outigiger(FL),(FR),(RL),(RR)shows instalalion location of thenseves.
2. 外臂電磁閥標記(FL),(FR),(RL),(RR)表示其安裝位置。


Hydraulic Circuit  油壓迴路
A:\#FCO960~  答:\#FCO960~
4:\#FC1171~
1.Malk of spring lock cylinder(FL),(FR),(RL),(RR)shows instalalaion locaion of oylinders.
1. 彈簧鎖心標記(FL),(FR),(RL),(RR)表示汽缸安裝位置。

2.Mark of solenoid valve for outigiger(FL),(FR),(RL),(RR)shows instalalion location of thenseves.
2. 外臂電磁閥標記(FL),(FR),(RL),(RR)表示其安裝位置。

Electic Circuit  電路

昱明有限公司 0932-650893




OTeendxatinginisien  奧廷克斯汀尼西亞

4:\#FCOOO1~ 4 :\#FCOMEO~ 答:\#FCO45~ 答:\#FCM34~
4:\#FCOOO1~
4 :\#FCOMEO~
A:\#FCO45~
A:\#FCM34~
4:\#FCOOO1~ 4 :\#FCOMEO~ A:\#FCO45~ A:\#FCM34~| 4:\#FCOOO1~ | | :--- | | 4 :\#FCOMEO~ | | A:\#FCO45~ | | A:\#FCM34~ |
OTeendxatinginisien https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-275.jpg?height=24&width=108&top_left_y=179&top_left_x=1240 https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-275.jpg?height=104&width=186&top_left_y=209&top_left_x=1061 "4:\#FCOOO1~ 4 :\#FCOMEO~ A:\#FCO45~ A:\#FCM34~"| OTeendxatinginisien | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-275.jpg?height=24&width=108&top_left_y=179&top_left_x=1240) | | :---: | :---: | | ![](https://cdn.mathpix.com/cropped/2025_01_06_a42bb9ac76355066a280g-275.jpg?height=104&width=186&top_left_y=209&top_left_x=1061) | 4:\#FCOOO1~ <br> 4 :\#FCOMEO~ <br> A:\#FCO45~ <br> A:\#FCM34~ |
Naty 5  納蒂 5

Electric Cirait  電動Cirait
昱明有限公司 3 3 ^(3){ }^{3} O93'2-650893
昱明有限公司 3 3 ^(3){ }^{3} O93'2-650893


  1. 366-700-00006 ^ , 366 707 90006 ^ , 366 707 90006 widehat(^^),366-707-90006\widehat{\wedge}, 366-707-90006 А, 366-709-00006公,366-713-90006公, 366 724 90000 366 724 90000 366-724-90000/_\366-724-90000 \triangle 366 724 70000 Δ 366 724 70000 Δ 366-724-70000 Delta366-724-70000 \Delta
    366-700-00006 ^ , 366 707 90006 ^ , 366 707 90006 widehat(^^),366-707-90006\widehat{\wedge}, 366-707-90006 А, 366-709-00006公,366-713-90006公, 366 724 90000 366 724 90000 366-724-90000/_\366-724-90000 \triangle 366 724 70000 Δ 366 724 70000 Δ 366-724-70000 Delta366-724-70000 \Delta