这是用户在 2025-6-10 19:46 为 https://pictbland.net/items/detail/1942338# 保存的双语快照页面,由 沉浸式翻译 提供双语支持。了解如何保存?
限制级内容 鍵付
 作品情報
作品ID:1942338
投稿日:2022年12月10日 18:52
小説文字数:82,219字
Beautiful World Ⅴ
《Vシネ・グリス》事件后约一年的新世界
同居且发生关系却非恋人 看似平静生活实则核心问题始终无法契合的兔龙组合
关于不擅自我肯定之人——纵能付出爱意 却拙于相爱相守的故事
本系列将持续连载若干章节

※注意:含原创角色及对官方角色后续情节的虚构创作
※含龙与香澄以外角色的性行为及强奸受害描写
※本次内容中段起有马渊由衣登场,对此不适者请注意避雷
虽是回忆片段,但存在相当直白露骨的描写,且略带 NC(成人内容)氛围
不过她既未与龙我交往,也未曾有过恋爱关系
剧透提示:因当前丧失旧世界记忆,二人实为陌路之人

在我看来,如果说小仓香澄是常春的樱花,那么马渕由衣就是晚夏的半夏花
作为爱过万丈龙我这个男人的女性而言,她简直站在完全相反的位置上
显示封面   
1 / 5
 
 
柔软的温暖包裹着全身。
龙我在浑浊的意识中,突然想到:我刚才在做什么呢?
头脑昏沉,记不清细节,只觉浑身如坠冰窟。血液仿佛凝固般四肢僵硬,指尖的触感也变得迟钝。
某个柔软温暖的事物正包裹着龙我已冻成混凝土般冰冷的躯体。
龙我将自己交付给这份令人安心的暖意,同时试图从混沌的脑海中打捞理应存在的记忆。
总觉得,似乎发生过什么极其可怕的事。
仿佛坠入漆黑无底的深井,又似被怪物巨颚吞噬般,令人恐惧厌恶至极之事。
明明记得刻骨铭心的战栗,却完全想不起那究竟是怎样的遭遇。
记忆的空白反而催生出更多不安与莫名的怯意。如同被抛入漆黑深渊般,无从捉摸的恐惧感。
黑暗中,龙我伸出颤抖不稳的手。
颤抖的手指寻求着可以攀附的依靠,因恐惧而战栗,渴望着能有人伸出援手。
这种时刻,我所知道的救星,唯有一人而已。
——战兔。
双唇颤抖着,拼凑出那个名字。
战兔,战兔。
你在哪儿啊。
我好害怕。
虽然搞不太清楚状况,但就是怕得不行。
喂,你到底在哪里。
无论怎样凝视黑暗,怎样声嘶力竭地呼喊,都看不见你的身影。
身体僵住了。
血液凝固般的恐惧支配了大脑,愈发动弹不得。
啊,没错。
真正可怕的不是黑暗,而是没有你在。
你到底在哪里啊。喂,战兔,战兔,战兔。
难道说,又一个人,独自去了吗。
把我丢下,独自踏上可怕的战场了吗。
一直都是这样。
你总是独自一人消失不见。
只留下虚幻的笑容和故作从容的悲伤话语,牺牲自己。
 
和北都代表赛的时候,我有多害怕,你根本不知道吧。
 
那时的战兔,既不哭泣也不欢笑,仿佛忘记了进食与睡眠,像个傀儡人偶。
每当视线移开的瞬间,我总担心他会连呼吸都停止,这份忧虑让我自己也难以入眠。
在地下室的床畔,龙我凝视着如耗尽电池般呆坐的战兔,彻夜未眠地守护着。
想到战兔可能永远维持这般模样,恐惧便如潮水般涌来,而更甚的是几乎要将我压垮的负罪感——我正注视着因自己而破碎的英雄。
稍稍恢复些许气力后,我又戴上了那副游刃有余的假面,像个小丑般强颜欢笑。
谁都看得出来,那个从旧化妆盒里刚取出来般纯洁无瑕的美丽英雄,早已一去不复返。
他眼中倒映的并非美好理想,而是洗刷不尽的罪孽与绝望。每当看见那如碎裂宝石般触目惊心的眼神,胸口便传来绞紧般的疼痛。
小小荧幕里的竞技场上,那道背负着整个国家、独自迎战格里斯的单薄背影,脆弱得令人心碎,让龙我痛彻骨髓地体会到自己的无能。
别让战兔上战场,我来替他战斗——无论龙我怎样叫嚷,那时候的战兔在力量上或许稍逊,但赢得周遭信任与首相器重的程度,都远胜于他。
不,现在依然如此。
无论是战斗的觉悟,还是对爱与和平的信念,龙我之流根本无从比拟。
他对任何人都温柔到极致——甚至能宽恕并接纳那个被猜忌与自我吞噬、曾经犯下愚行的龙我,却唯独不肯饶恕自己分毫的罪孽。
永远洁癖、无垢而纯粹的男人。
龙我的叫喊,与孩童的耍赖并无二致。
不愿看他战斗。
与从未畏惧过战斗的龙我不同——不,借用埃伯尔特的话说——与为持续正确战斗而生的万丈龙我截然不同,那家伙始终恐惧着战斗。
我早就知道了。
其实真正的战兔,明明是个爱撒娇又怕寂寞、比谁都敏感、骨子里温柔至极的家伙。明明最害怕的就是伤害到别人。
明明根本不想战斗。
却比任何人都渴望为他人创造明天,比任何人都想守护爱与和平的世界,强装镇定地独自背负一切,消失在我触不可及的地方。
一次又一次,龙我被抛下了。
每次看你受苦,每次看你独自伤痕累累的模样,都让我痛彻心扉,痛苦得难以承受。
还不如让我来承受这份撕裂之痛。
遇见你之后,我才真正明白了什么叫作痛苦。
“万丈”
我听见了声音。
那声音温和极了,与平日里清冷的语调截然不同,温柔得不可思议。
冰凉的东西贴上额头,将渗着汗水的刘海轻轻撩起。随后那触感又抚过脸颊与发顶,舒服得让人叹息。
"烧退了不少……感觉好些了吗?"
被温暖包裹的身体传来窸窣动静,耳畔响起近在咫尺的私语。
想要回应却力不从心,昏沉身躯仿佛浸泡在蜜糖里,所有感官都变得迟钝。
从喉间挤出的应答细若蚊吟,连自己都嫌恶这般甜腻过分的声线。
黑暗中传来吃吃的无声轻笑,有人加重力道抚弄我的发丝,像是要彻底唤醒迷蒙的神智。
“斑鸠,你醒着吧?”
“嗯……”
“万丈”
听到呼唤声,龙我拼命绷紧身体,睁开了眼睛。
是啊。我到底在悠闲个什么劲。
龙我咬紧了牙关。
只要被这个声音呼唤,无论正在做什么,无论何时,我都决心必定回应。
朦胧的视野逐渐清晰,最终对焦成凝视着我的那双大眼睛。
圆润得仿佛随时会因某个契机滚落般,由优美弧线与睫毛勾勒出的,黑玛瑙似的双眸。
就像通过望远镜看见的,微缩宇宙般。
“……战兔”
“嗯”
每当呼唤战兔的名字,总会得到他安静的微笑作为回应。
总觉得他此刻的表情不太对劲,这种表情本不该出现在面对我的时候。
这种违和感仿佛成了唤醒意识的契机,神志逐渐清明起来。
从战兔俯身窥探的肩头望去,能看到裸露混凝土的高耸天花板——这熟悉的景象。看来自己正躺在第三仓库巢穴的床铺上。
意识到身处自己的领地,紧绷的身体顿时松懈下来。虽然搞不清状况,但至少不是被丢在什么陌生地方。
只是此刻全身都被侧卧的战兔深深搂住,龙我不禁有些心绪难平。
战兔修长的四肢宛如依偎般横卧着,在毛毯与冬被的包裹中仍紧搂着龙我的身躯。这般姿势犹如照顾发烧孩童时的陪睡,可他们分明是两个成年男子。
明明是个即便云雨过后也会抱怨"汗臭"、"闷热",甚至毫不客气将人踹开或推开的男人,此刻究竟吹的是什么邪风。
"总算醒了啊"
战兔泰然自若地端详着瞬间僵硬的龙我,那副理所当然的神情仿佛这般亲昵姿势天经地义。
“有哪里疼吗?”
“没,没什么……”
刚困惑地回答完,就感到一阵隐隐的头痛。
而且,全身像灌了铅一样沉重。那种可怕的沉重感,连动动手指都觉得费力。
天生就有绝佳的起床气,就算现在要我爬起来像往常一样晨跑,也绝对办不到。
或许是察觉到我脸色不对,他又追问:"怎么了?哪里疼?"
不,该问你怎么了才对。这异常温柔的语气是怎么回事。
心里虽有些发怵,还是咽下疑惑回答道。
“靠,头好痛……而且浑身没劲?”
“干嘛用疑问句啊。不过你之前确实烧得厉害,现在应该退了不少。”
战兔苦笑着伸长手臂在枕边摸索。目光追随着他的动作时,我的右臂突然被抬起,腋下被塞入一支塑料体温计。
电子音哔哔响起,还没等我挪动手指,体温计就被抽走了。
"三十七度八分。你基础体温偏高,这点温度只能算低烧。喉咙干不干?"
"……有点"
刚低头应声,插着吸管的运动饮料瓶就递到了嘴边。
龙我眨了眨眼,战战兢兢含住吸管。对方殷勤得令他莫名心慌。
虽然没有明显的自觉症状,但被高烧灼热的身体似乎极度渴望水分。刚咽下一口,喉咙就像被引燃般发出鸣响。
在咕咚咕咚忘我地喝完微温的运动饮料时,战兔的双眸始终紧盯着龙我。
直到整瓶塑料瓶见底,才终于长舒一口气。
支起上半身俯视着这边的战兔,脸上带着难以解读的表情。
那缺乏情绪波动的神情,既像是在担心龙我,又像是在冷静地观察着。
伸出的手掌如同嘉奖他喝完饮料般轻抚过额头,随后拿起空塑料瓶转身离去。
龙我如坐针毡地移开了与战兔交汇的视线。
不仅是表情,连行为也充满谜团。
尽管只有三岁的年龄差,战兔却常常把龙我当作不懂事的小鬼对待。
但这本是为了规劝龙我莽撞的直性子,或是揶揄他心知肚明的无知程度——绝非像现在这样,简直像是在娇惯他。
龙我一边感受着莫名的尴尬,一边擦了擦嘴角。
喉咙的干渴得到缓解,意识彻底清醒后,周遭的情形逐渐渗透进感官。
分不清此刻是清晨还是深夜,但似乎又下起了雨。雨点敲打着铁皮屋顶,哗啦哗啦响个不停,如同永不消退的耳鸣。
楼下隐约传来电视的嘈杂声,还有人的气息。
既然战兔和自己在这里,说不定巧也来了。
刚想到这里,朦胧如雾的记忆便苏醒过来。
(……葛城。对了,我、仙藤、还有葛城的实验,要接受)
据说因为激活了埃博尔特的基因,需要重新进行检测。
所以龙我在道路施工引导的兼职结束后,回到这个仓库换了衣服,前往他们工作的国立研究所。
比约定时间稍早出门,是因为兼职结束得比预想早而多出空闲时间,以及想尝试实践一海的建议。
和战兔吵架了——虽然说是吵架,但气氛又黏腻又沉重——现在两人都装作无事发生,陷入了糟糕的僵局,完全不知道该怎么办。当我向这位大哥求助时,他只甩来一句随意的建议:"先去吃顿饭再说。"
最好是找家两人从没去过、又不那么讲究但味道很棒的小店。这样一来,就能轻松地说出"哇这个真好吃"之类的话,不用刻意端着。要是这样还继续僵持不下的话,那就干脆放弃,冷战一阵子算了。
虽然话说得极其粗线条,但一海的洞察力和沟通能力实在不容小觑。
就在和战兔发生争执的第二天晚上,这位大哥照例发来了附有"今日咪酱特制菜单"照片的信息,照例撒满新婚腻歪和炫妻调料。仅凭回复里的只言片语,他就敏锐察觉到龙我的状态不对劲,直接点破:"你是不是和战兔闹矛盾了?"
或许单纯是因为龙我太好懂了,但无论如何,结果上一海的建议确实起到了积极效果。
鹫尾风推荐的乌冬面店大获成功,战兔也吃得津津有味。
最近几天一直担心他食欲不振的样子,对龙我而言这也是令人欣喜的连带效果。
或许是热腾腾乌冬面的功劳,连日来萦绕在两人之间微妙的紧张感逐渐消融,当他们饱餐一顿走出店门时,已然恢复了平日的相处模式。
然后回到研究所,似乎已经望眼欲穿等待着的巧被带到了地下试验场,躺在一台古怪的机器上——之后,发生了什么来着?
“……那个啊,我,之后怎么样了?只记得躺在了血潜大叔制造的奇怪机器上,再往后就,唰地一下,这样”
正当他双手胡乱比划着却表达不清时,战兔叹了口气。
“不记得了吗?”
“完全没印象”
“哦。不愧是鸟脑袋啊,睡醒就忘光光”
这种带着嘲弄的语气让人火大,但同时又莫名安心。
没错,这家伙面对我的时候就该是这种反应。
面对撒娇的对象时,战兔的态度总是冷淡而敷衍。
很久以前,他对主人就是这样的。
或许正是这种"即使不用小心翼翼也能被原谅"的安全感使然。那种可以袒露本性的安心感——让他能够展露被非凡聪慧所掩盖的、原本那份笨拙的孩子气与不可靠。
所以龙我并不讨厌战兔这种粗鲁的说话方式和生硬的态度。
现在反而被客气对待,总觉得有些不安。
"你的危险等级远超预期,导致装置过热失控。你因此摔倒,一直发着高烧。"
"哦?"
听着对方平淡的说明,我迷迷糊糊地应和着。
因为战兔表现得云淡风轻,所以这究竟是严重的事态还是无关紧要的状况,我始终没能完全搞明白。
暂且陪战兔做实验做到昏厥这种事,算上前个世界的经历都算是家常便饭了。
发烧倒确实罕见,不如说是头一遭,但从此刻醒来的身体感觉判断,似乎状况并不算太严重。
"话说暴走...果然那个血族大叔造的破装置就没个靠谱玩意儿!"
"少胡扯。说白了是你自己的危险等级高得离谱的缘故,拜托你当个单纯的笨蛋就够了"
“这算什么骂人的话啊”
龙我一边嘟嘟囔囔地抱怨着,一边缓缓活动着似乎比刚才恢复了些力气的身体,慢慢支起上半身坐了起来。
一直仔细守候在旁的战兔见状,开口说道。
“这就起来了?要是还想偷懒的话,继续躺着也行哦”
“唔,不,不用了。我这就起来。现在几点了?”
“早上九点。”
“啊,早上九……九点!?”
他惊叫出声,慌忙环顾房间。
在这连挂钟都没有的房间里,本不可能有任何发现,但间歇泉般喷涌的焦躁感,瞬间驱使他采取了行动。
糟糕、不妙、完蛋——这三个词以最高音量拉响警戒警报,在他脑海中疯狂盘旋。
今早八点半本该到大型商业综合体担任停车场管理员的工作。
这已经是彻头彻尾的迟到了。
而且连招呼都不打就当天缺席,这种失信行为是就业支援中心最厌恶的。
正要从床上蹦跳着下来时,战兔一把抓住了他的手腕。
对着踉跄停步的龙我,悠哉地说道。
"哎呀,别这么慌张嘛"
“混蛋!这能让人不着急吗!!跟你这种吃皇粮的家伙不同,我们这行每天都是靠信用吃饭的一锤子买卖!要是被抵制再也接不到委托就完蛋了啊!!”
“哎呀,万丈居然说了这么深奥正经的话”
“闭嘴!!”
话说回来,我的手机到底放哪儿去了。
虽然已经害怕到不敢看显示屏,但未接来电究竟积攒了多少通呢?
"冷静点"
与焦躁的龙我截然不同,战兔显得游刃有余。
正想愤懑地认为他果然事不关己,却听见他意外地说道:"我已经帮你向职场请好假了"。
“呃,啊?”
“当我发现今天绝对没法上班的时候,就提前联系了就业援助中心。虽然平时总是让你按严格排班出勤,但身体不舒服的时候就好好休息吧——他们是这么说的。”
“哈啊……哎?”
被抽走全身力气的龙我刚坐回床沿,战兔又抛来了更具冲击性的事实。
"而且,今天不是周五是周日"
"诶——日曜日……周日!?哈啊!?"
一度平静下来的情绪,再次急剧高涨。
对龙我而言,周四晚上接受实验就是最后的记忆。
"什、星期天?!你、你开玩笑的吧?!今、今、日——从那天起已经过去两天了?!我的周五和周六去哪儿了?!"
"谁知道呢,大概消失在梦的彼岸了吧?"
战兔打着哈欠扔来一个敷衍至极的回答,开始叠起毛毯。
完全事不关己的样子。
混乱中,我问我的手机在哪,对方指了指仪表盘上的充电器。刚才可能因为太慌乱,完全没注意到它的存在。
战战兢兢地按下开机键,主屏幕电子时钟的日期确实比龙我的记忆快了两天,赫然显示着"星期日"。
"卧槽真的是周日......糟了,说起来周六还答应了去帮梨田......"
“已经联系过了。师父让我代他问候你,要保重身体。”
“这样啊……”
真是滴水不漏的安排。
不过,多亏如此才明白自己并未对各方失礼,心情稍微平静了些。
“我真的睡了整整两天吗……可恶,肌肉都僵了……”
“你担心的点居然是那里?”
“肌肉训练不每天坚持就没意义啊”
“哦——”
当这边嘟嘟囔囔抱怨时,对方回了个明显心不在焉的敷衍答复。
“话说,饭怎么办?能吃得下吗?”
“啊、哦。不过现在做有点麻烦……话说我想先洗澡”
听说他长时间卧床不起,不由得担心起卫生问题。
在冬季却感觉身上汗津津的,果然是因为这个缘故吧。
不过也没那么臭吧,他正低头嗅着手臂和肩膀时,战兔轻轻笑了。
"虽然你可能不记得了,但你好几次醒过来。那时候可都是我在照顾你啊。给我感恩戴德吧"
"呃、啊、谢啦……"
"再说了,我也不想和这么邋遢的家伙同睡一张床啊?话说回来,你这家伙真是白长这么大块头。简直像在给海狮搓澡似的"
(……要是这样的话,之前就该像模像样地和睡袋跟床铺道别才对啊?)
虽然对着那张飘然嗤笑的侧脸浮起疑问,终究没有说出口。
因为比质疑更快的,是那个哐当哐当踩着楼梯上来的男人,突然从门边探出了脑袋。
“你们俩,大清早就吵死人了。”
用与清晨极不相称的冰冷声音厉声呵斥的,是眯缝着眼睛的巧。
他皱着眉头,恶狠狠地瞪着坐在床上的龙我。
"病刚好就这么精神啊,万丈龙我"
"葛...葛城"
龙我不自觉地耸了耸肩,巧用鼻音轻哼一声,朝楼下扬了扬下巴。
"既然醒了就赶紧换好衣服下来。味噌汤要凉了。"
"已经做好了?"
战兔对瞪大眼睛的龙我视若无睹,理所当然地说道。
巧耸了耸肩。
"因为是临时凑合做的,味道可不敢保证哦"
"啊、呃、欸?"
"早餐是巧准备的啦"
"葛城!?"
我惊叫出声。
毕竟长期独居,巧应该也会做些简单的料理吧。
这个与战兔同为一人却又比他更勤快、看似神经质的男人。
我总觉得他应该是那种特别讲究有机料理的人,还曾经和美空一起拿这个当梗开玩笑。
但实在难以相信,这个在第三仓库连盘子都懒得挪动的男人,居然会主动做早餐。
等等,难道连我的份也做了?真的假的?这是什么新型流感发作吗?该不会顺便拿我试新药吧?
"......事先声明,我还没疯到在普通饭菜里下药的程度"
“哈!!”
“你最好意识到自己心里想什么都会写在脸上和嘴上。”
面对龙我夸张的反应,巧虽然投来令人脊背发凉的冰冷一瞥,但并未继续追击,径自走下楼梯。
“喂,赶紧起床。顺便把床单换了。”
“啊,哦”
龙我只是暂且理解到能吃到热乎早餐这件事,慢吞吞地从被窝里爬出来。
刚站起身,战兔就把床垫上的床单扯了下来。
比起往常情事后的收拾,他手上的力道明显轻了许多。
今早的战兔果然不太对劲。
他的动作过于安静,表情也显得僵硬。
呆立原地的龙我突然注意到,本该如影随形缠着自己的小装置不见了踪影。
"喂,封闭之龙去哪了?"
我随口一问,战兔的肩膀似乎微微绷紧了。
"……在研究所维护中。明天就能回来"
"哦"
"哎呀?难道说监督者不在身边,万丈君感到寂寞了?"
转身的战兔脸上,正挂着每次捉弄龙我时那种令人火大的笑容。
那副挑眉嘲弄的表情明明早已看惯,此刻却莫名显得生硬。
可这家伙不知从龙我脸上读出了什么,竟用哄孩子般的口吻说着"别担心"之类的话。
"因为一直持续运转没停过。顺便做个全面检修,只是例行维护而已"
"才、才没在担心那种事呢"
“哎呀,是这样吗?”
要是回答“是啊”,准会换来对方无奈的苦笑。
“啊对了。锅炉已经烧好了,要是觉得难受,吃完饭冲个澡就行。烧还没退,可别泡澡啊。”
“嗯……”
敷衍地应了一声,漫无目的地环顾四周。
虽然嘴上那么说,但无论何时都若即若离、如影随形的小小身影突然不在身边,总让人觉得心里空落落的。
更令人不安的是战兔异常安静的举动,处处透着违和感。
(是因为实验失败,所以情绪低落吗?)
虽说并非完全不可能,但若真如此他应该会大喊"最差劲了!"然后满地打滚才对。
这种违和感究竟是怎么回事。
我一边歪着头思索,一边凝视着继续整理床铺的战兔。
他那瘦骨嶙峋的背部,看起来异常脆弱,令人心生不安。
 
1 / 5
2 / 5


 
実際に目にするまでは、半信半疑が拭えなかったが、どうやら本当に巧は龍我の分まで朝食を作ったらしい。
湯気が立つ味噌汁の椀を凝視しながら、龍我はどぎまぎとスツールに座る。
龍我自身が朝食を用意する時は、戦兎の好みを考慮して、トーストと卵料理をメインにしたアメリカンブレックファーストにしているが、巧がこしらえたのは純和風のメニューだった。
味噌汁にご飯、鰆の西京焼きと市販の白菜の浅漬け、生の玉葱と大根のさっぱりとしたサラダ、それにブロッコリーとカニカマを掻き卵といっしょに炒めた物がつけられている。
「勝手に冷蔵庫のものを使わせてもらったよ」
「あー、べつに構わねえよ」
巧が殊勝なことを言うので、軽く手を振っておく。
カニカマと西京焼きは冷蔵庫に無かったと思うのだが、こちらは巧が自分で買ってきたのだろう。
「固形物、食えそうか?おかゆの方が良いなら、レトルトのやつ買ってるけど」
番茶を三人分のマグカップに等分にそそぎながら、戦兎が尋ねてくる。
その気遣いも何だか慣れず、龍我は居心地悪く視線を反らした。
「いや、平気。むしろ、めっちゃ腹減ってるから、米が食いたい」
嘘ではなかった。
ほとんど三日間、スポーツドリンク以外は口に入れていない。そのことを自覚したとたん、胃袋からは猛烈な空腹を感じていた。
きゅるきゅると何やら可愛い音を立てる腹を抱えながら、三人でテーブルを囲い、手を合わせて「いただきます」と合唱する。
巧の手料理は、期待以上においしかった。
細切りの大根に擂った玉葱を和えたサラダは、ポン酢で味をつけた上に、鰹節がぱらりと振られている。
西京焼きはふっくらとした良い焼き加減で、ブロッコリーとカニカマは鶏がらスープの素と胡麻油で炒めてから、とろりとした半熟の搔き卵でとじられていた。
驚いたのは、味噌汁の具がキャベツと輪切りにしたソーセージだったことだ。
ポトフにでもした方が良いような具材だが、煮込んだソーセージから肉汁と旨味がたっぷりと沁み出ていて、コクがある。
「へえ、うっま」
龍我は素直に感心して言った。
「あんま味噌汁でこういうの食ったことねえけど、これいけるな」
味噌汁には、各家庭の特徴が出やすいと言う。
あの料理上手な母親が作っていたものなのか、と思ったが、自分のお椀に口をつけた戦兎も、不思議そうに首を傾げている。
「初めて食べる味だな。おまえのオリジナル?母さん、こんなの作ってたことないよな?」
「いや、友人から聞いたレシピだ」
白菜の浅漬けをご飯にのせて口に運びながら、巧が言う。
その答えに、戦兎が微妙な顔をしたのが見えた。
友人という言葉と目の前にいる男との間に、酷い乖離を覚えているのが、声に出さなくても解る。
龍我としても、旧世界で悪魔の科学者として名を馳せ、ディスコミュニケーションの塊だった葛城巧の口から、ごく自然に「友人」の二文字が出てくることには違和感がある。
しかし、同時に、エボルトにひっかき回されて蹂躙された十年間さえ無ければ、この男のような奇人でも友と呼べる存在ができるのだと思うと、つくづくこの世界が創造されて良かったと感じるのだった。
くだんの巧の友人について詳しく聞いたことはないが、今までにぽつぽつと漏れ聞いた話を繋ぎ合わせると、ツナ着―ズをきっかけに知り合い、たびたびライブに一緒に出掛ける仲らしい。
とまれ、あのイカれたセンスのバンドのファンかつ、巧のような気難しい人間の友人がこなせるというのも、なかなかに特異なことである。
「キャベツが苦手な人間でも、こうすれば食べられると言っていてね。試しにやってみたら、想像以上においしかったんでリピートしているんだ」
「へえ」
「子どもの頃からキャベツが苦手だったから、母親があれこれ工夫したそうだ。おかげで、火を通したものなら、美味しく食べられるようになったと言っていた」
つらつらと語る巧は、いつになく饒舌だ。
確かに、くたくたに茹でられて旨味がよく沁み込んだキャベツは、生のものより甘くて美味い。
「俺もこれ、好きだな。飯にめっちゃあう」
何気なく言うと、巧が肩を竦めた。
「お口に合って何よりだよ。きみも生のキャベツが苦手みたいだからね」
「へ?」
龍我は驚いて箸を止めた。
「違うのかい?」
「いや、別に、嫌いじゃねえ……つか、俺、特に食えねえもんねえし」
「それを食べられることと、個人的な好悪は、また違うだろう」
巧が鰆の身をほぐしながら涼しい顔で言う。
龍我は困惑した。
生のキャベツが嫌いなど、考えたこともない。
昔から食事で贅沢が言えるような環境にいなかったせいもあって、腐敗していたり、毒物でも混ざったりしていない限り、食べられないものは無いと自負している。
財布の中身に困っていない時期の方が記憶に薄いくらいだったから、貰い物だろうが余り物だろうが、食えるものなら何でも口にしてきた。
味へのこだわりも薄い。
馬鹿舌と言われれば、それまでだが、何でも抵抗なく食べられるのは、貧乏暮らしの中では貴重な性分だった。
現に、幻徳がこしらえた不味いパスタでも、他の人間が呻くのを尻目に完食したほどだ。
地球外生命体や自分の淹れたコーヒーだけは飲めたものではなかったが、あれは飲み物なのでノーカウントにさせてもらいたい。
そういう自分への認識を、巧の言葉は根底からひっくり返してみせた。
「自分で気づいていないのかどうか、知らないけれど。きみ、特に千切りにしたのが駄目なんじゃないのかい?」
「いや……」
煮え切らない龍我の返事に、巧の眉が寄る。
「まさかとは思ったが、ほんとうに無自覚なのか。馬鹿もここまで極めると凄いな。大体、きみは何でもかんでも気持ち悪いくらい戦兎の好みを優先させるくせに、これだけは頑なに乱切りにする。違和感なんてもんじゃないよ」
滔々と指摘され、龍我はぐうの音も出なくなる。
こうして言われてみれば、確かにそうかもしれない。と考えそうになる自分にも困惑した。
「僕の友人は好き嫌いがあまり無くて、大体のものは食べられるんだが、生のキャベツ、特に千切りが苦手で、どうしてもあのぼそぼそと固い食感が駄目だと言っていた。きみもそうなんじゃないか?」
「……そう、なのか?……考えたこともねえけど」
もそもそと歯切れ悪く言って、龍我はお椀の中に箸を入れる。
とりあえず、この味噌汁に入っているキャベツが美味しく感じるのは事実だ。
ふと、頬に視線を感じて顔を向けると、こちらを見る戦兎と目が合った。
何だか妙な表情を浮かべて、龍我を凝視している。
「え、なんだよ。俺、なんかついてるか?」
「……なんでもねえよ」
むっつりと言って、戦兎は首を振り、綺麗に骨を外した鰆の身を口に入れる。
結局、箸が進むままに、龍我はご飯を大盛りで三杯おかわりした。
最後にはおかずが無くなったので、熱々に温め直した味噌汁に卵を落とし、半熟にしたのと汁をご飯にかけて猫まんまにして食った。
その起き抜けとは思えない食べっぷりに、巧は呆れた顔を隠さなかったが、自分の手料理を美味そうに平らげる姿に悪い気はしなかったのだろう。
嫌味を言うことなく、食後には手製のリンゴのデザートさえ振る舞った。
すりおろしたリンゴをレモン果汁と蜂蜜で和えて、レンジで温めたヨーグルトにかけたそれは、胃に優しいまろやかな味がした。
甘いものを好んで食べる方ではないが、これは龍我も気に入った。べたつく甘さではなく、果汁の自然な甘酸っぱさや柔らかな食感が、熱で消耗した身体を爽やかに潤してくれる。
こちらも、友人から教えてもらった――正しくは、友人が風邪を引いた時等に、母に作ってもらっていたレシピなのだという。
そう言う巧は、随分と機嫌が良さそうに見える。
龍我の前に立つ時は、いつも不愛想で高飛車な態度を崩さない男が、今日は微笑めいたものさえ浮かべ、口数も多い。
それを指摘すると、彼は人差し指で自分の唇をなぞり、ふっと笑った。
「まあ、そうかもしれないな。ずっと前から気になっていた仮説が、ほぼ正しいと立証されたからね」
「それって、この間の実験か?」
龍我からしてみれば、てっきり失敗だと思っていたのだが。
そう言うと、巧は謎めいた微笑を浮かべた。
「いや、また別口だよ」
「へえ」
龍我は言葉の続きを待ったが、巧はそれ以上、説明する気が無かったらしい。マグカップに残っていた番茶を飲み干して、すいっと立ち上がる。
興が乗っているのか、流しの洗い物も全て引き受けてくれると言うので、遠慮なく任せることにした。
どういう心境にせよ、身体が本調子ではない時に、楽をさせてもらえるのはありがたい。
一方、戦兎は、食事の間中、ほとんど話をしなかった。
無表情とも、思案しているとも取れる、何とも言えない顔のまま、片割れの作った料理と、それを食べる龍我とを見比べるように眺めていた。
 
食事の後、シャワーを浴びる前に、龍我は就労支援センターに電話をかけた。
金曜日から今日までは、道路工事の作業と老舗百貨店の駐車場係の仕事が交互に入っていた。戦兎が連絡をしてくれているとは言え、三日もシフトに穴を開けたことになる。
さすがに、何も弁明をしないというのは、まずい気がした。
電話口に出たのは、初老の事務員の女性だった。
勤続三十年を超える生き字引のようなベテランで、龍我がセンターに顔を出す時は、受付にいつも座っている。自然と顔なじみになり、こういった事務手続き以外でも、何度か雑談をしたことがあった。
龍我が欠勤を詫びると、朗らかでおしゃべり好きな事務員は「まあまあ万丈さん、もう身体は大丈夫なんですか?もうびっくりしたんですよ、他の方が軒並みインフルエンザで壊滅状態になっていた時でもピンピンしていらっしゃったのにねえ」と、貶しているのか褒めているのか解らない言葉を投げてきたが、責める様子は微塵も無かった。
それどころか、「ご連絡くださった桐生さんにもお伝えしたんですけれど、いつも無理なスケジュールをこなしてくだすってますからね、こんな時くらいはゆっくり休んでください」と、押しつけがましくない口調で労わられる。
とりあえず、首は無事に繋がっているらしい。
週明けの予定を確認すると、火曜日からまた駐車場係のシフトが入っているというので、それには出られることを伝えて、電話を切った。
洗面所に入って服を脱ぎながら、ありがてえなあ、と素直に思う。
こういう時、前の世界との差異を如実に感じる。
旧世界にも就労支援センター(名前は異なっていたが、機構は同じようだ)はあったが、もっとよそよそしく、対応は冷ややかだった。
幼い頃から仕事を選べる身分ではなかったから、馬鹿なりに一生懸命、真面目に働いていたつもりだったが、センターの事務員たちは「暴力で金を稼いでいるチンピラ」という視線を露骨にしていたし、八百長で格闘技界を永久追放されてからは、なおさらだった。
当時在籍していたジムでも、特別邪険にされたことは無いが、やり取りは事務的で、さほど親しみを感じたことも無い。
両親が死んだ十三歳以前の記憶が曖昧だから、それより前のことは解らないが、中学校では問題児とまではいかないものの、扱いにくい人間というレッテルを貼られ、遠巻きにされていたように思う。
無愛想で粗野な態度をとっていたから、粋っていた同級生や上級生から絡まれることが多く、そういう連中は漏れなく殴り飛ばして返り討ちにした。
当然、教師からは眉を顰められ、他の模範的な生徒たちからは怖がられていたが、授業には出ていたし、素行も見た目ほど悪くなかったので、触らぬ神に祟りなしとばかりに放置されていた。
激変した家庭環境や喪失感のせいで心を閉ざしていたのは龍我の方だが、それを何とかしてやろう、と考える大人もいなかった。
引き取ってくれた親戚は――このことを考えると、いつも龍我は自分の心の奥底に沈み、もう見えないほど深いところにいってしまった何かを見つけようとする感覚に襲われる――悪い人たちではなかった。
むしろ、ほとんど面識のない子どもに寝る場所を与え、風呂に入ることを許可し、不自由なく三食を用意した上に、親の遺産には龍我の学費と生活費以外、ほとんど手をつけず、龍我に渡してくれる程度には善良な人間だった。
あの不安定な社会情勢にあって、十分すぎるほど、よくしてくれたと思っている。
しかし、彼らは親を亡くした子どもを家族として扱おうというつもりは無いのだ、と最初から言葉と態度で示していた。
引き取られた初日、家の主人だった男性は、火葬が終わって間もない骨壺を抱えてやって来た龍我に、申し訳ないが中学校を卒業したら出ていってくれ、と頭を下げた。
仲むつまじい共働きの夫婦に、龍我と同年代の男の子が二人。問題の無い、絵に描いたように幸せで円満な家庭だった。
妊娠二か月で生まれてくるような、得体の知れない生き物に入り込む隙は無かった。
こうした人々の対応の違いは、そのまま旧世界と新世界の治安や世情の差に繋がるのかもしれない、と最近になって思っている。
無論、この世界も手放しに平和だとは言えない。
今も地球のどこかで戦争は続いており、日本とて経済は先行き不透明な上、残酷な犯罪も日常的に起きている。
性的暴行、誘拐、人身販売、売春、強盗、家庭内暴力。
貧困に喘ぎ、理不尽な暴力に苦しむ人間は数え切れず、この一瞬にも理不尽に死んでいく人が存在するのは変わらないのだろう。
それでも、街中でいきなり銃弾が飛び交い、店や家屋が火災や爆破によって破壊されることはない。普通に暮らしている人々が実験体として理由無く捕らえられ、無惨な化け物にされて殺されることが日常茶飯事だった旧世界に比べれば、その差は歴然としていた。
自分が不幸の中にいる時、赤の他人に優しくすることは、想像以上に難しいことだ。
龍我自身、それをずっと実感しながら生きてきた。
だって、自分が苦しんでいる時に、赤の他人を助けて、それで一体何になる?
そいつが御礼に、こっちを助けてくれる保障も無い。感謝をされたら御の字くらいで、ほとんどの人間は見向きもせずに、それっきりだ。
誰かを救う前に、自分の苦しみを何とかしてほしい。
おまえを助ける前に、先にこっちを救ってくれよ。俺は誰の手も差し伸べられず、酷い目に合っているというのに、無償で赤の他人を助けられるわけがない。
一番どん底だった頃は、ただ街の中を歩いているだけで、恨みがましい気分が沸き上がってきていた。
多分、あれも今と同じくらいの時期だっただろう。
金も教養も家族も無い、人並みのものを何も持っていない自分に、たった一つだけ許された宝物のような存在だった小倉香澄が、昏睡状態に陥り、危篤の日々が続いていた頃だ。
死に物狂いで工面した金は、治療費に湯水のごとく消えていった。
三国分割によって国民皆保険制度が崩壊していた旧世界において、医療に関する自己負担額は、とても駆け出しの格闘家ごときが賄えるものではない。
スカイウォールができてから、日本には原因不明の難病に苦しむ人間が溢れ、医療現場は常に逼迫している状態だった。
恐らくはネビュラガスによる弊害だったのだろうが、当時はそれすら解らず、病床は埋まり、手術どころか入院するだけでも莫大な金がかかっていた。
さらに難病の特効薬――難波製であったから、ここにもファウストが関与していたのかもしれない――となると、一度の服用で一か月分の家賃が消えてしまう。
龍我は同年代の新人たちの中では頭抜けていたものの、大手のスポンサーがついているわけでもなければ、知名度もこれからという立ち位置だった。ファイトマネーだけでは、自身の生活費を支えるだけで精一杯だった。
ジムに頭を下げて給与を前借りし、バイトを複数掛け持ちして、夜は繁華街で身体を売るような真似をした。
工事現場、夜間の道路誘導、荷物の搬送作業と、日中は汗と泥にまみれて走り回り、夜は精液と汗の臭いがこびりついた場末のホテルで知らない人間と絡み合う。
ついには八百長試合に手を染めてまで、必死に金を注ぎ込んだが、香澄が快復する兆しは少しもなかった。
それどころか、香澄の病状も、龍我自身の金銭状況も、どんどん悪くなってゆくばかりだった、あの暗く重たい日々。
明日にも香澄を喪うかもしれない。
おまけに、夜には見知らぬおっさんのペニスをしゃぶって、尻の穴に汚いそれを突っ込み、明日の試合は散々殴られて負けると解っていながら、リングに立たなければならない。
最後に何も考えず戦って勝ったのが、いつだったのか。
屈託のない笑顔の香澄をバイクの後部座席にのせて、彼女が行きたいとリクエストした喫茶店やテーマパークに繰り出したのは、いつだったのか。
ふっくらと柔らかで良い香りのする身体を抱きしめ、窓際で日向ぼっこをしながらまどろんだのは、いつだったのか。
すぐには思い出せなくなって久しい。
身体に残っているのは、消えない股ぐらの違和感や精液の臭気、それからわざと殴られて折れた鼻から流れた血の味と、体中を苛む痛みばかりだった。
それなのに、こいつらは、なぜ、能天気な顔で幸せそうにしているんだ。
香澄があんなに苦しんでいるのに、俺がこんなにしんどい思いをしているのに、どうして世間の連中は、楽しく笑っているのだろう。
あまりに理不尽に思えた。
誰も彼もが、わらっている。
嗤っている。
何もできない、無様で無力で無価値な俺を、嘲笑っている。
本気でそう思ったことさえあった。
今ならくそみたいな被害妄想だと笑い飛ばせるが、当時の僻んで歪んでいた自分は、周囲の人間の目がぜんぶこっちを馬鹿にしているもののように感じていた。
例え、見た目がどれほど幸福に見えても、一皮剥けば、誰でもそれなりの苦労や悲嘆を持っているということを、知ろうともしなかった。
いや、理性では解っていても、見ようとしなかった、というのが正しいかもしれない。
世の中、こんなものだ、と斜に構えていた。誰も彼も自分本位に生きている。期待して人助けなんぞする方が馬鹿だ。
 
だから、あの日、命からがら刑務所を脱獄した先で出逢った男の存在は、あまりにも眩しく龍我の心に焼き付いた。
 
昏迷する国情に人心は荒み、誰かに優しくするよりも、自分自身を優先することが当たり前のようだった世界で、桐生戦兎は自分が酷い目に遭っている時も、不安になって揺らいでいる時も、誰かに手を差し伸べることを止めなかった。
自分が泣き叫んでも、苦しんでも、人の笑顔を見れたら、それだけで満足してしまえる。
そんな大馬鹿野郎、龍我は一人しか知らない。
人が喜ぶ顔を見ることが好きで、それだけで戦える男。
見返りを期待せず、傷つくことも厭わず、ただただ、誰かの明日を守るために戦って。
馬鹿じゃないのかと思ったし、偽善者だと唾棄したこともある。でも、あいつはそんな龍我すら抱えこんで、守ろうとした。
裏切られて、心をずたずたに引き裂かれて、理想を砕かれて、それでも膝を折らなかった。
誰よりもかっこよくて、優しくて、とても強いのに、同じくらい脆くて、弱くて、いじらしくて、大事な、俺の――それなのに、あいつ自身が、いつまで経ってもあいつを大事にしないから。
あいつをこの世で一番、大事にしてくれる相手ができるまでは、自分が大事にすると決めたのだ。
 
(なのに、俺はなにをやってんだ。あいつに、なにをやらせてんだよ)
 
カランを捻り、シャワーを頭から浴びる。
「あっち」
湯はかなり熱かった。
サーモスタットの設定温度を確認すると、四十三度になっている。
戦兎がここまで上げることは無いから、恐らく昨晩は巧が後に入ったのだろう。
五度下げて、生ぬるくなった湯で汗ばんでいた肌を洗い流してゆく。
流れ落ちる湯が四肢を伝い、身体の線に沿って、足の間にも流れ落ちた。萎えたままの性器を濡らす、ぬるい雫の感覚に、龍我は眉を顰める。
その人肌めいた中途半端な温度は、脳の奥にしまい込んだ嫌な記憶を呼び覚ました。
柔らかなくせに、いつも辛辣な言葉ばかり吐いている唇が、血管の浮いた性器を舐め、溢れる先走りを啜る。グロテスクなそれを口に含み、不細工に膨らんだ頬がぼこぼこと動く。その感触が、卑猥な音が、生々しく蘇ってくる。
はしたなく屹立した龍我自身を、口に含んだ美しい男の顔。
男性器で膨れた頬は白く、新雪のように清らかなくせに、こちらを睨み上げる双眸は沸々と煮え滾る真っ黒な闇のようだった。
何を考えているのか読めない、暗闇そのものを映した、底の無い穴みたいな眼。
綺麗な顔を歪め、必死に男性器を愛撫する戦兎の姿は、拙く、痛ましく、赤く潤んだ眼が可哀想で――それ以上に腹の底から肉欲を掻き立てた。
ぞっと背中を走り抜けた暗い欲望の感触を、龍我は今もまざまざと思い出せる。
清いものを、自分ごときが汚す背徳感。
純粋な存在を辱め、幼いものを足蹴にして高揚する嗜虐心。
よりにもよって戦兎が、あの清廉潔白を絵に描いたような顔をしている男が、服従するように膝をついて、男性器に奉仕を施している。
その異常な状況に、あの時の龍我は確かに興奮していた。
戦兎が性器を咥えて、しゃぶっている。それを実感すればするほど、頭がカッと煮えて、性器にどくどくと迸るように血が集まる。
性器が痺れるように熱くて、しかたがなかった。
このまま、この小さな出来の良い頭をひっつかんで揺さぶってやったら、どんな顔をして啼くのだろう。そう思ったら、先がびりびりと痛むほど起ち上がった。
頭がおかしくなるほど気持ちよかった。色んな奴とセックスをしてきたが、あんなコントロールができないほど凄まじい快楽を感じたことは、一度も無い。
激しく興奮した。
精液を啜る戦兎の姿に、狂ったように欲望を覚えた。
そんな自分が、おぞましいほど気持ち悪い。
(ちくしょう)
コンクリート剥き出しの壁に両手をつき、龍我は唇を噛んだ。
血の味がする。
襲ってきたのは戦兎の方だったのに、あの時、蹂躙されていたのも、辱められていたのも、彼の方だった。
まるで、戦兎の綺麗で真っ白な部分を、龍我が食い荒らしているようだった。
口の中に突っ込んだペニスが、戦兎の美しさを浸食し、破壊している。それはきっと、錯覚ではない。
あの時、龍我は確かに戦兎の何かを壊してしまった。
(そんなつもりはなかった。俺は、俺だけは、あいつから、なんにも奪いたくねえって、なにも奪わせねえって、思ってたのに)
濡れた壁に爪を立てる。
とても出来の良い頭を持っていながら、一方でどうしようもなく無垢で無防備な相棒は、誰も彼もから利用され、搾取され続けていた。
兵器を作ること、軍事利用されること、操り人形にされること、計画の人柱にされること。
戦兎が可哀想だった。
周囲の思惑と陰謀によって、心身を少しずつ啄まれるように損なってゆく姿は哀れで痛ましく、とても見てはいられない。
だから、大事にしたかった。
もう誰にも傷つけさせたりしないと願い、そして、とても大事にしているつもりだったのに。
どの面を下げて、俺はそんな妄想をしていたのだろう。
あの時、手の中で射精をしながら、自分の浅ましい性器を切り取ってしまいたかった。戦兎の唇に、舌に、快感を覚えた性器が、吐き気がするほど気持ち悪くて、憎かった。
戦兎に薄暗い欲望を覚えた自分が、許せない。
そして、何より。
「……ちくしょうが」
呻きながら、自分の濡れた股間を見下ろす。
そこから流れ落ちているのが、湯ばかりではないことは、自分が一番よく感じていた。醜悪な男の欲望そのものの形をした生殖器は、僅かに頭をもたげ始めている。
龍我は、咥内の肉を食いちぎるほど強く歯を噛み締めた。
ほんの少し思い出しただけで、このざまだ。
自分自身に失望する。
綺麗なものを虐げて穢して悦に入る下衆どもと、何も変わらない。
「せんと……っ」
吐いた声には、自分でも嫌になるような熱が籠っていた。
股間の間にある肉塊は、完全に勃起していた。赤黒く張った肉の下で、煮え滾った血液がどくどくと音を立てて走っているのを感じる。
龍我は表情の無い顔でそれを見つめてから、無機質な手つきで指を這わせた。握りこんだまま、手を絞るように動かす。
たちまち脳髄を突くような刺激と快感が、鋭く身体の芯を這いあがってきた。腹を溶岩が熔かし、意識がどろりと混濁してゆく。
昨日、床の上に這いつくばった男は、必死の形相で龍我の陰茎を口に頬張り、こちらを睨んでいた。
眦を赤くした双眸には涙がにじみ、煮詰められた闇と親に縋る子どものような悲痛さが綯い交ぜになって光っていた。
純粋なものが、踏み躙られてゆく理不尽さそのもののように、戦兎は食い荒らされていた。
「っつう、うぁ……あぁ、あっ」
手を動かすたび、火花のように快感が爆ぜる。
呼吸が追いつかず、ハッハッ、と発情した野犬のようにだらしのない、下品な湿った吐息が口から洩れた。
まるでセックスドラッグでもきめたような、激しい無節操な興奮だった。
マスタベーションで、これほどの快感を得たことはない。
戦闘行為の残滓による興奮や、まがいものの商業物で抜いた時とは、比べ物にならないほどの性悪な悦楽。
せんと、せんと、せんと。
溺れる野犬のような呼吸は、いつの間にか、一つの名前を形作っている。半開きになった口に湯が流れ込み、ねばついた唾液といっしょに滴り落ちた。
舐めればトリップする麻薬のように、その名前を口にするほどに、龍我の頭は何も考えられなくなってゆく。
誰よりも大切な人の名を呼びながら耽る自慰は、地獄のように気持ちよく、最低な心地を味あわせてくれた。
やがて迎えた放埓の瞬間、龍我の目裏に浮かんだのは、戦兎の歪んだ泣き顔だった。
既視感のある顔だった。
可愛い鼻と眦を赤く染め、そのくせ顔には血の気が無く、眼ばかりが潤んでぎらぎらと異様な光を宿している。
小さな唇は戦慄きながら一人の男の名を呼ばわり、一回り小さくなったような自分の身体を守るようにかき抱きながら、逃げ場を探す仔兎のように、視線を忙しなくあちらこちらにさ迷わせる。
濡れたコンクリートの壁に、nashitaの地下にあった柔らかな色彩が重なった。
綺麗な顔を幼く歪めて、惑乱しながら泣きじゃくる男が、記憶の向こうから龍我に向かって喚いている。縋るように全身でしがみつき、髪を振り乱して、頑是なく泣き叫んでいる。
なんで、どうして、いやだ、いやだ、ちくしょう、嘘つき、下衆、卑怯者、外道、なんで、いやだ、どうして――マスター。
龍我の胸に、鋭い痛みが走った。
忘れもしない、戦兎と初めて性的な行為をした夜だ。
戦兎が名付け親の裏切りに心を引き裂かれ、その柔らかく無防備なところを無茶苦茶に嬲られた、あの忌まわしい雨の日の記憶だ。
今となっては、あのことさえ、もっと恐ろしい悲劇への始まりに過ぎなかったのだが、戦兎が大きく心の均衡を崩した出来事であることには間違いなかった。
温かな家は嘘と偽りで塗り固められた檻に過ぎず、親とも慕った恩人の正体はおぞましい仇敵であると知らされた戦兎は、混乱と恐怖と悲嘆の渦に突き落とされ、激しく錯乱していた。
庇護者のような存在に突き放され、その名を呼んで泣くしかない男を抱きしめながら、どうして自分はあんな慰め方をしたのか。
掌に吐き出された精液が、瞬く間に湯に洗い流されてゆく。
白い汚濁の塊が、排水溝の暗い穴に吸い込まれるのを見つめながら、龍我は酷い嫌悪感に唇を噛み締めた。
 

髪を乾かして洗面所を出ると、二人の天才は既にコンピューターに額を向けあって、何やら取り込み中のようだった。
寝間着から灰色のフード付きトレーナーとデニムパンツに着替えた戦兎は、龍我の耳には外国語としか聞こえないような小難しい言葉を交わしながら、凄まじいスピードでキーボードを叩いている。巧は自分が持ち込んだラップトップで作業をしているようだったが、時折、冷静な声で横から指摘をしていた。
話しかけない方が良さそうだと判断して、龍我は流しに伏せてあったマグカップに水道水を注ぐ。
冷えたそれを二杯飲み干してから、黒革のベンチに腰掛けた。
トタン屋根を叩く雨の音は、まだ続いている。
ほんとうに今年の冬は、嫌になるほど雨続きだ。初雪は、この近隣ではまだ観測されていない。
(紗羽さんたちが帰ってくる頃には、雪になってんのかな。あ、飛行機だから、晴れてんのが一番良いな)
深い溜息を吐く。
とにもかくにも、雨にはろくな記憶が無い。ざあざあと絶え間なく降り注ぐ喧噪を聞いていると、だんだんと気が滅入ってくるのだ。
雨が降ると、いつもクローズドラゴンが苦々しそうな音を立てて鳴く。まるで散歩に出られない犬の不満のように響く音は、龍我のささくれ立つ気分を少し慰めてくれた。
そのクローズドラゴンも、今日はメンテナンスとやらで不在だ。
いつも傍をまとわりついているあのガシェットがいないと、ひどく手持ち無沙汰になった気分がした。
筋トレでもしようかと考えたものの、身体に残る倦怠感は、やめておけと神妙な顔で首を横に振っている。
鈍っている筋肉を早く解したかったが、肉体が否を示している時に無理をするのは結果として良いことにならないのを、龍我はよく知っていた。
テレビをつける気にもなれず、座り込んだまま、ぼうっと戦兎たちの様子を眺める。
巧はいつもどおりの無表情だが、戦兎の白い横顔には、薄っすらと疲労と緊張が張りついていた。
表面上は普段と変わらなく見えるくせに、纏う空気がひりついている。
おまけに、ぷっくりとした涙袋――密かにとてもかわいいと龍我が思っている部位だ――の下には、青黒い隈が縁どるようにこびりついていた。さっきまで一緒のベッドに寝転がってはいたが、睡眠はとれていないのかもしれない。
戦兎の身体と空気に感じる緊張には、既視感がある。
旧世界で嫌と言うほど見ていたものだ。
あの頃の戦兎は、四六時中こんな感じだった。どんどん酷くなっていって、戦いの終盤には隣で眠っている時さえ、びりびりとしたものが伝わってくるほどだった。
例えるなら、ぴんっと張り詰めた糸、限界まで脹らんだ風船、コップの淵ぎりぎりまで注がれた水、あるいは肌にそっと押し当てられた鋭い刃物。
きっと、今、戦兎は極度に焦っている。
追い詰められている、と言った方が良いだろうか。
新世界が創造された後、それも戦兎自身のテリトリー内とも言えるこの倉庫で、こんなふうになることは珍しい。
これまでの経験からして、戦兎の追い詰められたようなこの顔は、あまり良い兆候ではなかった。
また何か悪いことを抱えているのか、と自然と眉根が寄りそうになる。
(なんかあったんなら、言えよ。一人で何とかしようとすんな)
いつだって孤独に全てを背負い続けるのがヒーローだと戦兎は思いこんでいるようだが、馬鹿じゃないのか、と鼻で笑い飛ばしてやりたい。
何のために自分がいるのか、あの賢い頭の中にねじ込んでやりたかった。
自分たちは一蓮托生だ。戦兎だけではどうにもならないことなら、龍我がこの身に代えても成し遂げてみせる。
キルバスを倒した時も、その前も、そうやって自分たちは、ずっとやってきた。
確かに、力任せのやり方しかできない龍我だけでは、知略という面では心もとないかもしれないが、今は巧だっている。戦兎と同等かそれ以上の頭脳を持つ、文字どおりもう一人の自分とも言える存在。
戦兎が一人で全てを抱え込んで苦しむことは、もう無い筈なのだ。
ほんの少しの恨みも込めて、じいっと凝視していると、気配を感じたらしい。
戦兎が何気ないしぐさでこちらに顔を向け、眉を寄せた。
ピンク色の唇が、ばんじょう、と窘めるように呼ぶ。
「なに睨んでんの。まだ怠いんなら、ベッドで寝ろよ」
「ねむたくねえ」
龍我は唇を尖らせた。
ただでさえ、たっぷりと二日ほど睡眠はとったのだ。これ以上寝たら、そのまま漬物石にでもなりそうである。
そう思っているにも関わらず、龍我の意識はだんだんと蕩けていた。
降りしきる雨の音と戦兎の声が、規則正しいリズムを刻んで聞こえる。冷たいのに、どこか物柔らかなそれらが、揺りかごのように意識を揺らして眠りを呼ぶ。
「ぐずってんなよ。そんなところで寝るんじゃない」
おい、万丈、そこのおばか、聞いてんのか。
少し語気を強めた戦兎の声に、何とか頷いた。ばかって言うな、という弱い反論もした気がする。
だが、身体は先に眠ってしまったのか、弛緩して動きそうにない。
頑張って開こうとした視界に、しかめっ面の戦兎と、その隣で呆れたように肩を竦める巧の姿が映る。
そのままとろとろしていると、戦兎が溜息を吐いて立ち上がった。
「身体が冷えるし、痛くなるでしょうが」
棘のある言い方だが、音はそれほどでもない。
そんな声を聞きながら、龍我の意識は眠りに落ちた。
 

次に龍我が目を開けた時、スマホの時計は正午を回っていた。
大体、三時間ほど眠ったことになる。
視界に映るのは見慣れた中二階の寝室で、龍我はベッドのマットの上に転がされ、毛布と布団に巻かれるように包まれていた。
意識が落ちる前の様子からして、戦兎が運んでくれたのだろう。
のそのそと起き上がり、首をストレッチするように回しながら、龍我は眉を寄せた。
もしかしたら、自分が感じている以上に身体が疲れているのかもしれない。あの程度の実験でこうも疲弊することは無いから、少し不安を感じる。
実際、ブリザードナックルの開発実験に協力した時はかなりきつかったが、それでも半日程度で回復していた筈だ。
「……なまってんのかな」
最近、本気で戦うことが無いせいで、平和惚けしているのだろうか。
良いことなのだろうが、それはそれで不吉な気もする。
あるいは――と思い浮かんだのは、先週の日曜日に会った科学者の顔だ。
(……体に変わったことがあったら、連絡してこい、って言ってたな)
あまり不調が続くようなら、そうすべきなのだろうか。
開いたスマホには紗羽ともう一人、珍しいことに幻徳からのメッセージが届いていた。
アナログ人間だという幻徳は、SNSは愚か、普通のスマホの初期機能も使いこなせていない節がある。
美空や紗羽が個人的にやっている写真投稿のSNSや、仲間内のグループメッセージも、見てはいるようだが、なかなかリアクションが返ってこない。
多分、どうリアクションして良いのかが、いまいち解っていないのだろう。
二人は今、アフリカ大陸を出発し、一昨日から南米のウルグアイに滞在している。
戦兎たちの実験に付き合った日の朝に紗羽から届いていたメッセージによると、首都のモンテビデオにいるらしい。
ウルグアイの季節は日本と真逆で、ちょうど今が夏の盛りだ。
ただ、夏とは言え、ウルグアイの気候は日本よりも穏やかなようで、とても過ごしやすいようだった。
着いた初日から、さっそく大使館職員の奥さんたちの案内で、観光の有名所を回ってきたという紗羽のメッセージには、マトリス教会やテアトロ・ソリス等、幾つかの写真データも添付されている。
メッセージの主題は、どちらも幻徳が木曜日に一時帰国するというものだった。
戦兎たちの職場である、国立研究所で開催される大きな会議に出るらしい。
その日のうちにウルグアイにトンボ帰りするようだから、自由にできる時間はほとんど無いようだ。
幻徳のメッセージは、それでも合間を縫って抜け出す予定なので、少しでも顔が見れると良い、と締めくくられている。
紗羽の方は、あの人に単独のお忍びをさせるとろくなことにならないから、迷子になる前に保護してほしい、という内容だったので、思わず笑ってしまった。
あいかわらず仲の良いことだ。
お互いに良い年齢になってから結ばれたわりに、いっそ初々しいほど好き合っている様子は微笑ましくもある。
幻徳の方は付き合うのも惚れたのも紗羽が初めてだというから、そういうところが初心なのかもしれない。
(研究所で会議なら、戦兎たちも関わってんのかな)
特に何も言っていなかったが、もしかしたら同じ会議に参加するのだろうか。
欠伸をしながら、ふらふらと階下に降りると、眠る前とほとんど変わっていない光景が広がっていた。
流しとテーブルを確認しても、朝から一ミリも物が動いていない。どうやら、昼食をとっていないのは確定のようだ。
どうしようか、と首をひねる。
いつもなら適当に有り物で軽食を作るところだが、その気力が湧いてこない。
冷蔵庫を開いても、何も頭に浮かんでこず、龍我は思案を諦めた。
何か外で買ってこよう。身なりはパジャマ代わりのスエットだが、こういう恰好でうろついている若い男はコンビニでよく見かける。まあ、大体がチンピラかヤンキーみたいな奴だが。
財布とスマホを尻ポケットに突っ込み、キーボードの音で会話しているような二人にのこのこと歩み寄って、声をかけた。
「おい、俺飯買ってくるから。なんか食いたいもんあるか」
「めしぃ?」
戦兎が胡乱げに振り返る。ついで腕時計を見下ろして、あ、と間抜けな声を出した。
「もうこんな時間か」
「なんか作ろうと思ったんだけど、めんどくてよ。コンビニでいいだろ」
「おまえ、その恰好で外に行くつもり?雨も降ってるし、やめとけよ」
「だって腹減った」
そう言うと、戦兎が苦々しそうに顔を顰める。
「馬鹿。病み上がりが、そんな恰好でうろつくんじゃないよ。俺が行ってくる」
「良いって。なんか、忙しいんだろ」
不毛な押し付け合いになりかけたところで、巧が「だったら」と口を挟んできた。
「デリバリーでも頼もう。面倒だ」
言いながら、既にスマホを開いている。
すいすいと指を動かしながら、「何が良い?」と戦兎に尋ねる様子からして、龍我の意見は当たり前のように聞く気は無さそうだった。
「……デリバリーとか久しぶりだな」
巧のスマホの画面を横から覗き込みながら、戦兎がぽつりと呟く。
「まあ、味の保証はする。お寿司、うどん、蕎麦、どんぶり、チキンにパスタ、ピザ。ここのピザは窯焼きのやつで、結構おいしいけど」
「巧、そこ好きなの?」
「頼む回数は多いほうかな」
「じゃあ、それにしろよ。あ、パスタもある。雲丹と明太子といくらのシーフードパスタ、もーらいっと」
戦兎が指を伸ばして、勝手知ったると言わんばかりに、巧のスマホを操作している。
「こら、いじるんじゃない」
「ね、シーザーサラダも入れてよ」
「いいけど、ピザはマルゲリータ一択だ。これは譲らないからね」
巧の肩にほとんど凭れかかるような姿勢で、さざめくように話している姿は、まるで血統書つきの猫がじゃれあっているようだ。兄弟みたいだな、と思う。
穏やかに笑う葛城忍の傍で、デリバリーを何にするか、ちょっと小競り合いをしながら話す、頭の良い二人兄弟。そう想像するのは、とても容易だった。
事実は小説よりも奇なりというやつで、二人は兄弟ではなく、同一人物なのだが、それでも二人が並んでいる姿は、いつもしっくりときた。
家族、の二文字がぴったりと二人の姿に重なって融合するように消える。
戦兎が振り返って言った。
「おい、万丈。おまえ、なにが良い?」
「ポテトってあんのか」
「一海?あるわけないだろ」
「ちげえわ」
デリバリーは、三十分と待たずに到着した。
配達員の若い青年は、どうやらこの人気が無い倉庫街でピザをとろうという奇矯な人間が実在するのか、半信半疑でやって来たらしい。
土足のまま応対した龍我を、何だか物珍しい珍獣のように見ている。
「いくらっすか?」
声をかけると、我に返ったように「五千二百円です」と言う。
龍我が金を払って包みを受け取る間、宅配員はまじまじと薄暗い室内に並ぶ生活用品たちを凝視していたが、やがて感心半分呆れ半分の顔で首を振りながら「まいど」と告げて、原付に飛び乗ると、再び雨の中を帰っていった。
まだ温かいテイクアウトの紙製の箱を剝ぐと、まんまるの大きなピザが顔を出す。
発砲スチロールのボウルには、戦兎が興味の視線をそそいでいたシーフードパスタや、シーザーサラダがそれぞれ詰められていた。山盛りのフライドポテトもぎゅうぎゅうに詰められており、少し唇が綻ぶ。
戦兎が片付けてくれたテーブルの上に、容器を並べた。
デリバリーというのは、意味も無くテンションが上がる。
ついでに、飲み物を求めて冷蔵庫を開ける。
まだ数本残っていた筈のビールが見当たらない。捨てたのかな、と思いながら、コカ・コーラの缶を三本掴んで扉を閉める。
テレビを点けると、休日の午後にありがちな、中身の無いバラエティの声が倉庫の中に響いた。
特に観たいものでもなかったが、トタン屋根を叩き続ける雨音ばかりを聞くのは、どうにも気が滅入る。
「そういえばさ」
「んあ」
「よくCMとかに出てくる、チーズを伸ばしたピザの映像があるじゃん。あれボンド使ってるらしいぞ」
「……それ今言うことかよ、悪魔の科学者」
「食欲が失せるからやめてくれないかな」
グルメリポートを流す小さな画面を三人で眺めながら、どうでもいい会話をかわしつつ、だらだらとピザやパスタをつまんだ。
怠惰な昼食だが、悪くない気分だった。隣では、さっきよりは気が抜けた顔をしている戦兎が、小さな歯でピザを咥えている。
ジャンクフードには、炭酸が罪深いほど良く合う。
ボンドではない、本物のモッツアレラチーズを伸ばしながら熱々のピザに齧りつくと、何だか懐かしい味がした。
旧世界で元々nashitaの店舗があった路地からそう遠くないところに、オープン仕立てのイタリア料理店があった。
チェーン店ではなく個人店で、味が良く、配達も早い。良い店だった。
幸いにも戦禍に巻き込まれることが無かったおかげで、度々あそこのデリバリーに世話になったものである。
ベルナージュの不思議な力で強制的に海辺の廃墟に拠点を移されてからは、すっかりご無沙汰だったが。
「久しぶりだな、こういうの」
同じことを考えていたのか、唇にはりついたチーズを舐めとりながら、戦兎が呟く。
「そうなのかい?」
巧の視線が龍我に向くので、頷いた。
「出前とれるほど、金に余裕無かったもんな」
「嘆かわしいな」
「まったくだ。ほんとなら、このてんっさい物理学者の発明品がじゃんじゃん売れて、金もじゃぶじゃぶ、ってなるはずだったのにさ」
コーラを開けた戦兎が、わざとらしく肩をすくめる。
「この馬鹿に任せてたせいで、なっかなか売れなかったし」
「うっせえよ、おまえが売れるもん、作らねえのがわりいんだろ」
「悪いのはおまえの頭の出来と営業トーク」
「んだと」
「はいはい、食事中の喧嘩はやめておきたまえ。ピザが冷める」
面倒臭そうに言いながら、巧がピザの箱を押しやってくる。
食べ物に罪は無く、ピザは熱いうちが美味い。龍我は不承不承、上げかけた拳を戻して、ピザをもう一枚取った。
「最後に食べたのは、いつだったんだ?」
テレビを観るのも飽きたのだろう、巧がどうでもよさそうに訊く。
戦兎が少し眼を細めた。
そこに暗い陰りがよぎったことに気づいたのは、多分、龍我だけだ。
「……エボルトの金で食って以来だな」
なんだそれ、と巧が珍しく笑みを含んだ声を出す。
「そんな面白いことをしたのか?」
「正確には、あいつの店の売り上げだけど。こいつと、美空と、三人でデラックスタイプのでかいピザと、握り寿司の松をとって、食いまくってやった」
淡々と言う戦兎の視線は、遠い過去を映して揺れている。
そこにある景色を、龍我は知っていた。
炬燵に足を突っ込んだ四人が、はしゃぎながらピザに手を伸ばし、寿司に舌鼓を打っている。
よおし俺も食っちゃうぞ。にこやかな笑い皺を浮かべた壮年の男がふざけたように言いながら、戦兎が狙っていた最後のワンピースを取り上げる。ずるい、と唇を尖らせた戦兎の頭を、大きな掌がくしゃくしゃと撫でまわす。
笑いながら見返す戦兎の黒い瞳は、こらえきれない猜疑と親愛と悲哀を含んで痛々しく、だけどあの時の龍我は少しも気づかなかった。
気づいていたのは本人と、そして、あのおぞましい生き物だけだ。
「ちげえだろ」
ここではない、過去の記憶を覗きこむ戦兎の顔に、龍我は思わず言った。
「あの後だって、ピザは食っただろ」
「え?」
「忘れたのかよ。マスターいなくなって。あの頃の美空、料理できなかったし。紗羽さん、あの頃は、ナシタに住んでなくって、通ってたから、晩飯とか別のことが多かっただろ。多分、まだ難波チルドレンだったからだと思うけど。俺とおまえは、しょっちゅう戦ったり、外出たりしてて、誰もまともに飯作れねえから。あっこのピザやナポリタン、よく頼んでた」
戦兎の眼が瞬く。
びっくりした子どものようだ。
「……そうだっけ?」
龍我は堪らなくなった。
なんで、嫌なことだけ切り取ったように覚えていて、当たり前にあったことは覚えていないんだ。
「そうだよ。大体、おまえが、よく美空にこれでも食ってろって、あそこの店のチラシ押しつけてたんだぞ。俺がカップ麺やったり、紗羽さんがコンビニの何かを買ってきてやったりすることもあったけど。あったかい出来立てが食いてえって、美空が言う時には、あそこのやつだっただろ」
今にして思えば、あの当時の美空の食事は、なかなかに貧相なものだった。
朝食は辛うじて戦兎がこしらえてやっており、昼食はnashitaに出入りしていた紗羽が何か買って持ってきてやったりしていた。
だが、北都軍やスマッシュの奇襲が頻発する夕方から晩にかけては、戦兎も龍我も出撃することが多く、なかなか美空の食事まで気を回してやる余裕が無かった。
必然的に、彼女の夕食はレトルトやデリバリー頼みになる。
「そうやって何回も頼んでたから、美空はもう飽きたとか言って、よく不貞腐れてた。でもアラート鳴るから、しかたねえし、俺とおまえは美空置いて、戦闘に行って。あいつ、だから、いつも帰ったら機嫌悪かった。あ、紗羽さんが晩もいる時は、紗羽さんと一緒にどれにするか二人で選んでて、そん時はちょっと楽しそうだったけど」
思い出したところから、まくし立ててやる。
龍我は馬鹿だが、それでも覚えていた。
だって、何度、歯がゆい思いをさせられたと思っているのだ。
チラシを渡された美空の顰めた顔。
可愛くないその表情の裏にあるのは、あまりにも大きな喪失への哀しみと、一人で過ごすことへの寂しさ、そして戦兎に戦いに行ってほしくない、という切実な願いだった。
何とかスマッシュや北都のライダーたちを退け、傷だらけの身体を引きずりながら帰ってくると、いつも真っ暗な店内が二人を出迎えた。
カウンターには、僅かに食べた形跡のあるパスタやピザが冷たくなっていて、その傍に突っ伏すように美空が眠っている。
背中を丸めた姿はいつも以上に小さく、孤独で、やりきれないように顔を歪めた戦兎が、自分の硝煙臭いコートを脱ぎ、美空の肩にかけてやる。
そんな光景を、何度見ただろう。
コートに包まれたまま眠る少女を抱き上げ、寝室まで運んでゆく戦兎の横顔は、いつも追い詰められたように強張っていた。
この唯一、自分の掌中に残された最後の家族を、絶対に失いたくない。そう叫ぶような、鬼気迫る表情が暗い店内に白く浮かび上がる様子は、いっそ悲愴なほどだった。
ベッドに運ばれる前に、美空が起きる時もあった。
眠気以外のものでも目尻を赤くしたまま、「おそいし」と呟き、それから笑って彼女はいつも同じ言葉を告げる――おかえり、戦兎。
健気なその言葉と、寄る辺の無い子どものような二人の姿、冷えてかちかちになったピザ。暗い店内に取り残されたそれらを見るのは、例えようも無いほど辛かった。
「だから、最後に食ったのは、えっと、あ、カズミンと、赤羽が来た時だ」
バーバー桐生という拠点を失った北都の二人が、nashitaに転がり込んできた夜も、テーブルの上にはあのピザが広げられていた。
互いにわだかりを捨てられたわけではなく、まだ薄っすらとした緊張感と警戒心が混ざり、居心地が良いとは言えない。そんな空気の中にあっても、生理現象とは起きるもので、戦闘に疲弊した身体は空腹を叫ぶ。
腹を間抜けに鳴らしながら、無言で牽制し合う男たちに呆れた紗羽が、「じゃあ、いつものデリバリーにしましょ」と呼びかけ、男連中が否やを言う前にさくさくと注文まで済ませた。
「一番、でっかいやつ、五枚くらい頼んで、あとナポリタンも五人前くらい頼んだから、めっちゃ量多くてよ。とても運べねえって店に言われて、俺、赤羽と一緒に取りに行った。あと、粉チーズが足らねえとかおまえが言うから、ついでに買いにいって、紗羽さんが頼んだビールとワインのやっすいのも買って。美空は、ええっと、あ、そうだ、またこれとか言って、ちょっと機嫌悪そうだったけど。でも、カズミンたちは、あったけえもん食うのは久しぶりだって、すげえ喜んでた」
北都の残党たちは、どうやら温かい飯に飢えていたらしい。
赤羽が語ったところによると、土壌汚染と農地放棄が進んでいた北都の軍は兵糧に乏しく、配給も正規軍ではない傭兵まではまともに降りてこなかったそうだ。
デリバリーの箱が空になる頃には、双方の少し表情筋も解れ、龍我たちはぽつぽつと互いの身の上や、今後のことを語りあった。
その話の中で、美空に店屋物とレトルトばかり食わせていたことが重度のドルオタ、もとい猿渡一海にバレたことにより、驚愕した彼の手でnashitaは大きく食生活を改善され――実際、龍我たち自身も成人前の少女にあまりにも発育に悪い食事を摂らせているという自覚はあった――その後の食卓には、ピザやカップ麺の代わりに、一海に監督されながら食事当番がこしらえた手料理が三食そろって並ぶようになった。
野菜に対して人一倍の情熱を持つ男は、普段の食事はもちろん、常備菜のレパートリーも豊富だったため、人が出払っていても、飯さえ忘れずに焚いておけば、美空が一人で留守番をする時もおかずに困ることはなかった。
さらにその後、ベルナージュによる強制引っ越しがあって、あのデリバリーのピザの登場機会は失われたのである。
そういった過去の記憶を、龍我は必死になって脳味噌から引っ張り出し、手当たり次第とばかりに喋った。
時系列が若干、ぐちゃぐちゃだった気がするが、構っていられない。
所々つっかえながらも、何とか語り終えた龍我に対し、巧は「ふうん」と平坦な声を漏らした。
無関心を絵に描いたような表情をしている。実際、彼にとっては、本気でどうでもいいことだろう。
龍我としても、巧の興味関心など頓着している場合ではなかった。
睨みつけるようにして見据えた先にある男は、眼を丸くして、龍我を見返している。
龍我は鼻息荒く、その顔面に指を突きつけた。
「思い出したかよ」
「……うん」
ぼんやりと頷いてから、戦兎は瞬きした。
寝起きの人のようにゆっくりと一回、それから、何かを確かめるように何度も。
やがて、幾らか明瞭になった声で、「そうだ」と呟く。
「そうだな……そうだったな、すっかり忘れてた」
噛み締めるように何度か繰り返した後、端正な顔に苦笑いが浮かぶ。
龍我はげんなりした。
「マジで忘れてたのかよ。あんだけ美空に文句言われてたのに、よくすっぽ抜けるな」
くだらないことは覚えているくせに、と咽喉まで出かかった文句は呑み込む。
「僕としては、きみの記憶力の方が意外だな」
コーラの缶を揺らしながら、巧が揶揄するように言った。
「気持ち悪いくらいよく覚えているね。頭が空っぽの方が、ネビュラガスも記憶もよく入るということかな」
失礼な言いぐさだが、龍我は言い返す気にならず、黙ったまま睨むに留める。
あまり考えたくないことだが、理解はしていた。
きっと、自分が旧世界での記憶を――特に、目の前にいる男にまつわることを、一つとして忘れられない理由は、戦兎がマスターの皮を被っていた悪魔との思い出を覚えている理由と、同じなのだ。
 
 
 
2 / 5
3 / 5


 
 
週明けも雨は降り続けた。
ここのところ、快晴が珍しい有様だ。冬は雲が多いものだが、さすがにこれだけ雨が続くことも珍しい。
異常気象というほどではないが、例年にないことだ、と気象庁も報じている。
雨が続くと、地味に影響を受けるのが飲食店である。
傘を差す日は、どうしても客足が鈍る。
nashitaの客もいつもより少なく、今週は三時過ぎというティータイムでも満席になることがあまり無い。
水曜日の午後、カウンターの中で洗い終えた皿を拭きながら、龍我は溜息を吐いた。
雨の日は憂鬱になる者が多いそうだが、龍我もあまり好きではない。雨は縁起が悪いものだと、心身にしつこく覚え込まされている。
ビタミンカラーの陽気なインテリアで設えられた店内にも、何となくはっきりしない、鉛色の靄がかった静けさが満ちていた。
そんなメランコリックを吹き飛ばす勢いで喋るのは、バイトの田口である。
田口の無駄口、というこの店独特の慣用句ができるほど、自動再生スピーカーのような男だが、今日は客が少ないせいか、輪をかけて口数が多い。
オーダーを済ませるたび、用も無いくせにカウンターに寄ってきては、ねえねえなあなあと五月蠅く囀っている。
「ねーね、リューさん、リューさん」
「あんだよ」
「最近さあ、ミサキちゃん、ぜんっぜん来ねえですね。何やってんすかね」
「誰だよ、ミサキちゃん」
「え、もう忘れたんですか!?マジ鳥頭じゃね、記憶細胞どうなってんですか!?」
「喧嘩なら買うぞ」
「いや、あの子ですよお、よく友達と三人連れで来て、リューさんいじりまくってる、めっかわな子」
「メッカワ?」
「めっちゃ、かわいい、子!!髪がふわふわの茶髪で、色白で、眼と胸がでっかいのに、顔は可愛い系で。ああいうの、エロカワっつうんすかね。あれ、この説明、前にもしてますよね?」
「そうだっけか」
「そうですよ。てか、あんな可愛くて、よく構ってくれる子を忘れるとか、枯れすぎっしょ」
失礼なことをさらっと言う田口に、適当な相槌を打ちながら、龍我は脳裏にくだんの人物を思い描く。
ミサキ、という名前では、さっぱりピンとこなかったが、友達と三人連れのあたりで、ようやく常連のかしましい三人娘を思い出した。
そういえば、最近、確かに顔を見ていない。
原因は思い当たらないでもなかった――あれは龍我のせいか、マスターのせいか、と言われれば、何とも答えにくいものがある。
あえて言うならば、本人たちの問題ではないか。
「あーあ、いつもだったら、今日あたり寄ってくれてんだけどなあ。試験とかで忙しいのかなあ。リューさん、なんか知ってます?」
「知らね」
「うう、頼りになんねー……もー、今日こそ声かけようと思ってたのに!!」
歯を食い縛って唸っている青年には可哀想だが、あの上昇志向の強そうな少女が、田口のような大学生風情の学歴と経済力で満足するとは思えない。
「こらこら、経営者の前であんまりサボらないでくれよ」
奥でリチャードジノリのカップを飾り棚に並べていたマスターが、苦笑いを寄越した。
「うちは確かに時給制だけどね。給与査定制度を取り入れても良いんだよ?」
「げ、それはカンベンしてほしいっす!」
「だったら、油売ってねえで、さっさと仕事に戻れよ」
「いや、仕事しよーにも、お客さんが来ませんもん」
カウンターに懐くようにしながら、ふくれっ面で言い返すその背後で、入り口のカウベルがタイミング良く鳴る。
ほれみろ、と言おうとした龍我は、来店者の姿を見て瞠目した。
「あ、良かった。空いてるよ、馬渕さん」
新しい客は、女性の二人連れだった。
先に入って来たボブヘアの大人しそうな女性が、店内をくるりと見回して、背後にいる友人らしい同行者に言う。
「ここね、土日はいつもいっぱいで、平日もこの時間は混んでるんだ」
「へえ、そうなの。良い感じの店だね」
青い傘を畳みながら、同行者の女性が笑う。
田口が、ぽかんと口を開けた。
「うっわ……めっちゃ美人」
呆けたように呟く。
確かに、綺麗な女だった。
ちょっと他に見ないほど肌が白く、ストレートの長い黒髪に映えている。
勝気そうに吊り上がった切れ長の眼をしており、鼻梁と口元は賢そうに整っていた。
背は高いが華奢で、驚くくらい腰が細い。
こざっぱりとしたアイボリー色のニットにカーキのマウンテンパーカーを羽織り、白いデニムパンツを穿いた活動的な姿は、シンプルながら、小さな頭とすらりとした肢体を際立たせていた。
もう片方の女性は、どちらかと言えばふっくらとした肉付きで、顔立ちも柔和だとか大人しげ、といった慣用句が良く似合う、ごく平凡な雰囲気をしていたが、こちらはもっと力強い。
そこに立っているだけで、まるで真っ白なカーネーションでも咲いたかのように、ハッと人の眼を惹いた。
しなやかに細い全身から、瑞々しい生命力と自信が溢れている。充実して健全な人生を送っていることが、傍目にもよく感じられた。
龍我は声も無く彼女を見つめた。
思わず呼吸まで止めていたことに気づいたのは、大人しそうな女性の方が、「二名でお願いします」と弾んだ声で田口へ告げた時だ。
その後ろで、彼女が微笑んで会釈をする。
初めて来店した店に対する好奇心が滲んだ、何の含みも無い、明るい笑顔。
龍我は、ぎこちなく頭を下げた。
ふわりと雨の匂いに混じって、柔らかなフレグランスが香る。
テーブル席に通されてゆく女性の横顔を見送りながら、震える息を吐く。女性の闊達な足取りは、一歩一歩が健やかで軽い。
龍我は彼女の名前を知っていた。
否、名前だけではない。
あの賢そうな柳眉が激しい憤りで吊り上がったところも、アーモンドの形をした涼しい双眸が堪えきれない涙を溢れさせて感情的に叫ぶところも、この目で見た。
よく覚えている。
華奢な全身から憎悪と悲憤を放ち、魂を爆発させるように怒鳴りながら龍我に掴みかかってきた、その小さな手の異様な強さ。
それから、舞い落ちる花びらのように、そっと頬に触れていった、柔らかくて儚い感触を。
無意識に自分の頬を触りながら、龍我は口の中で、彼女の名を呟く。
――由衣。
馬渕由衣。
龍我が小倉香澄の次に生涯忘れられない、絶対に忘れてはいけない、と誓った女だった。
 
二人の女性は窓際のテーブルに座り、ケーキセットを注文した。
ケーキセットはその日のケーキと一緒に、飲み物をコーヒーと紅茶、ジュースの三種類から選べる。
馬渕由衣はブレンドコーヒーと定番のチーズケーキを、連れの女性は季節のフルーツティーとストルゥーデル(イタリア風アップルパイ)を頼んだ。
今は向かい合い、揃ってオーダーの品をつついている。
気心知れた友人といるためか、由衣の表情は柔らかで、リラックスしていた。
時折、さざ波のような笑い声を立てながら、ゆったりとしたペースでケーキを口に運んでいる。白い頬を柔らかく綻ばせている様子からして、味も気に入ったのだろう。
「いやあ、すげえ美人ですよね。俺、あんなキレーな女の人、テレビ以外で見たの初めてだわ」
料理を運び終えて、再び手持ち無沙汰になった田口が、カウンターに寄って来るなり、訊いてもいないのにぺらぺらと喋りかけてくる。
「あんなんぜってえモデルか女優だろって思ったら、なんか、ガッコ―の先生みたいですよ。今日は学芸会の振休らしくって、あっちの友達?か、同僚が連れてきたらしいです」
「へえ」
「ちょっとリューさん、反応そんだけですか」
「ああ?他にどう言えって言うんだよ」
ぶっきらぼうに返したが、本当にどのようなリアクションをしたら良いのか、解らない。
拭き終えた皿を収納スペースに戻しながら、龍我は密かに顔を歪めた。
「マジで、見れば見るほど綺麗な人だよなあ」
何も知らない田口は、しみじみと言っている。
「せんせーやってるってことは、俺より年上かあ、幾つなんだろ。つか、男子にしてみりゃ、ぜってえ初恋ドロボーだと思いません?罪深い、あの人に教えてもらってるガキ、マジで罪深い、羨ましい、変わってほしい」
ルッキズム丸出しの感想だが、本人は特に何も考えていないのだろう。
先生とか頭良くないと無理ですよね、賢くて美人とかすげえスペック、とかなんとか、どうでもいいことを並べ立てて褒めそやしている。
「あんなパーフェクトな人をカノジョにしたら、めっちゃ気分良いですよねー、もーそれだけで人生勝ち組っていうか、あー良いよなあー、世の中にはあーゆー美人をカノジョにしてセックスできる男もいるんだよなー、マジで一回こっきりで良いから奇跡起きて、摩訶不思議のスワッピング、俺とそいつ入れ替わったりしねーかなー」
「間違ってもねえだろうから安心しろよ」
「え、うっわ怖!!めっちゃ顔がこっわ!!リューさん、なに怒ってんすか!?」
「怒ってねえよ」
「嘘じゃん!!顔と声が怒ってる!!マジおこしてる!!!」
「怒ってねえつってんだろ」
「そう言いはるつもりなら、そのドス効きまくった低音ボイスと人殺した直後っぽいチンピラ顔やめてくださいよ、堂に入り過ぎててマジこええ!!」
 
 
龍我が馬渕由衣と最後に会ったのは、もう一年以上前になる。
ダウンフォール事件が起きる二か月前だ。
まだ冬にはなりきらない秋の終わりに、彼女は龍我の前から去っていった。
出会ったのは晩夏の頃だったから、互いのことを認識していた期間は、四か月にも満たない。
人間の生命を簡単に八十年余りと見積もっても、ほんの束の間、流れ星よりも刹那の瞬きのような時間だ。
しかし、それは同時に、忘れがたい時間でもあった。
夏の名残に咲いた、白い半夏生の花。
あるいは、激しく火花を散らす、線香花火。
龍我が思い出す彼女は、そんな印象が付いて回る。
常春の花霞にいる小倉香澄とは異なり、馬渕由衣は晩夏の雷鳴だった。
儚いほど短かった時間の中で、彼女はあまりに鮮烈すぎた。
綺麗な肌に刻まれたおぞましい火傷と、それよりも心を穿つ、痛々しく傷ついた顔、ひりつくような怒り、迸る憤怒。
あの酷い運命と悲劇が交錯して生まれた邂逅を含め、彼女との間にあった時間は、たいそう濃密でありながら、ひどく不安定で、何とも言い現わしにくいものだった。
宝物と言うには苦く、傷跡と呼ぶには切ない。
ただ、どのような形容詞を貼ろうとも、一生忘れないことだけは確かな、そういうものとして、心にしまい続けている。
 
 
万丈、と呼ぶ彼女の声を、今でも覚えている。
初対面では突き刺さる刃のようだったそれは、少しずつ角を落とし、どこか柔らかく、からかうような明るいものに変わっていった。
戦兎もそうだが、由衣もまた、龍我のことをからかったり、おちょくったりすることを楽しんでいる節があった。
「おはよう、万丈。今日も売れていないのね」
キルバスが起こした大規模な惨禍が徐々に収束し、龍我の周囲にも日常が戻ってきた頃から、由衣は頻繁にフリーマーケットが開催されている公園にやって来くるようになった。
特に会う約束を交わしたことはない。
開店から間もなく姿を見せることもあれば、店を畳むまで来ないこともある。
「……また来たのかよ」
「あら、ご挨拶」
「ガッコの先生って、忙しいんじゃねえのか」
「先生だって休みの日はあるわ」
「まあ、そうだけどよ。こんなとこで油売ってて良いのかよ」
「良いのよ。それに、私がいたほうが良く売れるでしょ。大体、あんたの営業トークって壊滅的すぎる。まず商品紹介が覚えられていないんだもの」
ぐうの音も出ないとは、このことだ。
「これ作ったのって、桐生さんなんでしょ」
蜘蛛型の新しいペットロボット――あの妙にグロテスクな真っ赤なやつではなく、美空の意見を取り入れてユニコーンカラーに仕上げて丸っこくデフォルメしたリニューアル版だ――を手にとって、由衣は呟くように言った。
「桐生さん、あのジーニアスフルボトルで生徒たちを治してくれた。みんな、眼を覚まして、変な記憶も無くなっている。感謝、なんて言葉じゃ足らない。みんなの明日を創ってくれた」
そっと白い手が、自分の脇腹に当てられる。
あの日、初対面の男の前で躊躇いも無く裾をめくりあげ、龍我に見せつけたそこを撫でながら、由衣は微笑んだ。
「私も、同じ」
「……」
「もうプールの授業で、怯えながらトイレで着替えたりしなくて良い。運動会の指導で、シャツがめくれたりしないか、気にしなくても良い。肌の見えるシースルーやキャミソールも着ることができるし、脱毛も自分でしなくていい。エステにだってサロンにだって行ける。高級ブランドのブラの試着だってできる。暑くて汗だくになって、意識が遠くなるほどしんどくても、スエットを脱ぐことができない、なんてもこともない」
「……由衣」
「自由よ。今まで生きてきた中で、一番、自由な気分。さいっこうよ。でも、私がどんなに喜んでいるか、きっと、あんたにはわかんないでしょうね」
少し潤んだ眼が、まっすぐに龍我を見る。
初めて逢った時から、視線を外したり、うろつかせたりすることのない女だった。
「好きな人ができても。好きだって、言ってくれる人がいても、いつも嘘を吐いているような気がしてた。あの火傷を見て、心変わりされるんじゃないか、って。何もしないうちから、相手のことを疑ったり、怯えたりするのは、すごくしんどかった。だから、諦めるほうが楽だった。叶わない、って思いこまなきゃ、生きていくこともできなかった」
「……」
「もう、そんなのも全部、おしまい。仮面ライダーが、終わらせてくれた」
午後の陽光を背にして、由衣は晴れやかに笑った。
「ね、だから、少しでも力になりたいのよ。邪魔にはならないから、好きにさせてちょうだい」
「……しゃあねえな」
苦笑いする。
そこまで言われてしまえば、龍我に否やを言う権利は無い。
怒っていない、素のままの馬渕由衣は、さっぱりとシンプルで、木陰に吹く夏風のように気の良い女だった。
値段に関係なく動きやすい服が好きだと言って、黒い髪を背中に流し、洗いざらしのブルージーンズとシャツを着て、使い込んだナイキのスニーカーでやってくる。ティーンエイジャーの少年のような服装が、逆にその恵まれた容姿を際立たせていた。
そうして、売れないガラクタを並べてお茶を引いている龍我を、ひとしきりからかった後、客寄せを手伝って過ごす。
ヤンキー風のいかつい出で立ちをした仏頂面の男と、こざっぱりとした快活な美女の二人という取り合わせだけでも目立つというのに、その二人が高性能だが訳の解らないペットロボットや機械を売っている姿は、嫌でも往来の注目を浴びる。
大学生の頃はアパレルショップでバイトをしていたという由衣は、生来の頭の回転の良さも手伝って、呼び込みと売りつけが上手かった。
興味本位でふらふらと寄って来た客に、すかさず隙のない笑顔と挨拶を浴びせ、てきぱきと商品の説明をしてみせる。
何度かするうちにリピーターも増え、閑古鳥が巣を作るような有様だった店は、彼女がいる時は一時間に一個か二個のペースで売り上げを伸ばした。
「馬渕さんさまさまだな」
売れ行きが最高額に達した日、お祝いをかねて少し良い牛肉を買い、すき焼きをしていると、ビールでほろ酔いになった戦兎が、しみじみと笑いながらそう言った。
「ついでにノーリードの犬の面倒もよく見てくれるから、俺としては大助かりだよ」
「おい」
「だってさあ、目を離していたら、何しでかすかわかんねえもん、おまえ。いつの間にか乗っ取られたり、攫われたりしてさ。今回だって、電話つながんないから嫌な予感すんな、って思ってたら、なんか、すっごいの、引っかけてくるし」
「それってキルバスかよ、あれは別に引っかけたんじゃねえよ」
「で、これだもんなあ……ま、馬鹿って死ななきゃ治らねえらしいしな」
いつものように龍我を揶揄する、その笑顔が複雑そうに見えた理由は、よくわからない。
とまれ、由衣のおかげであることは明らかなので、龍我は自分の小遣いとしての取り分から幾らかを使って、ブランド品のハンドタオルを買って渡した。
同じチェック柄の色違いが、三枚一組でセットになったもので、手触りも良い。
色は、柔らかなマゼンタとクリーム、それにオフホワイト。偶然ながら、どれも由衣によく似合う色だった。
女性なのでアクセサリー等の方が良いだろうか、と迷ったのだが、アドバイスを求めた紗羽には、神妙な顔で「渡すならお菓子とかの消えものか、普段使いの日用品にしなさい」と諭された。
そんなもんか、と素直に聞き入れたものの、それはそれで選択に迷う。今まで、女に何かをやるという行為は、その時の彼女相手ぐらいしか経験が無い。
どんなものを選んだら良いのかわかんねえ、と言うと、彼女の御用達のセレクトショップから代わりに見繕ってきてくれたので、あいかわらず頼りがいがある姉御である。
女性なら垂涎の的だというブランドロゴの包装紙で包まれたそれを渡すと、由衣は苦笑して「これ選んだの、絶対にあんたじゃないでしょ」と鋭い指摘をしてみせた。
「え、なんでわかんだよ」
「そこで否定しないところが、万丈よね」
「はあ?」
「でも、あんたが選ばなかったおかげで、良いもの貰っちゃったな」
ここのブランド好きだから使わせてもらうね、という言葉に違わず、彼女はフリーマーケットに来る時は必ずそのハンドタオルを持ってくるようになった。
洗った手を拭く時、汗ばんだ額に当てる時、そのチェック柄が手にあるのを見るのは、悪い気分では無かった。
それは美空が龍我との疑似デートで買った服を着ている時に感じたのと同じ、昂ることのない、凪いだ温かさだった。
由衣は日によって途中で帰ったり、閉店の手伝いまでしたりした。
彼女との時間は、それなりに楽しいものだった。
教師をしている由衣は、確かに気が強く、もの言いが生意気と取られかねない節もあったが、意外にも聞き上手で、質問に対して回答を与えることに慣れていた。
龍我のとっちからかった話をうまくまとめて、ぽんぽんと小気味よく、的確な答えを返してくる。そういう頭の回転が速く、聡明なところは、戦兎に良く似ていた。
また、誰に対しても自分の意見をはっきりと直截的に言うところは、戦兎よりも小倉香澄を思い出させた。
香澄は一事が万事、ふうわりとした春の陽光のような雰囲気の女だったが、自分の意見は常にしっかりと持ち、相手に流されない強靭さがあった。
むしろ、あれほど勝気な由衣の方が、思考が繊細で、精神的なところが見受けられたものだ。
身体の病弱さと意思の薄弱さは、似て非なるものである。
その意味を、龍我は香澄と由衣によって教えられた。
 
由衣と過ごす一日の締めくくりは、大抵の場合、夕暮れの薄闇に染まる路地と、明かりの点いていないアパートの景色だった。
あの公園のフリーマーケットの開催時間は、午後十時から日没までというたいへん大雑把なものだったので、閉店間際になると、大分日も陰ってくる。
由衣は公園からほど近い、単身者向けの小さな二階建てのアパートに住んでいた。
撤収まで手伝ってもらった日などは、その傍まで送っていってやり、彼女が外廊下についている階段を上がり、鍵を開けて部屋に入るまでを路上から見守った。
それからドアが閉まる寸前、こちらを見下ろす由衣の視線を避けるように目を伏せ、踵を返す。
そこまでが、龍我のルーティンだった。
部屋に入ったことは、一度も無い。
 
 
 
「おーい、龍我。これ持っていってくれ」
カウンターの奥でドリップの準備をしていた石動惣一が、ステンレスのコーヒーポットを寄越してくる。
「俺、今手が離せなくてさあ。コーヒーのお代わりだそうだ」
「わかった。どこだ?」
「あそこ」
指差されたのは、馬渕由衣たちが座っている席だった。
ぴくん、と無意識に肩が揺れる。
思わず強張った表情は、ドリップに注視していた石動には気づかれなかったらしい。
(冗談……俺が持っていくのかよ)
田口の姿を探すが、折悪しく、常連の年配客たちに捕まっていた。肝心な時に、役に立たない奴である。
龍我は努めて表情を変えないようにしながら、カウンターを出てテーブルへ歩み寄った。
大人しそうな女性の方は、フルーツティーを飲んでいるから、コーヒーのお代わりを頼んだのは馬渕由衣の方だろう。
近づくと、気配に気が付いたのか、由衣が顔を上げた。
視線が合い、龍我は少し唇を舐めて、「コーヒー、おかわり、です」と言った。
「あ、私です。ありがとうございます」
自分でも笑ってしまうくらいに覚束ない言い方になってしまったが、由衣は気にした様子も無く、愛想の良い笑顔を浮かべた。
知り合いに向けるものではない、余所行きの整った表情。
彼女の中で、自分が初対面の人間なのだと、初めて入ったカフェの店員以外に付随するラベルは何も無いのだ、と実感するには、十分すぎる証だった。
綺麗な顔が、屈託なく笑っている。
龍我はポットを差し向ける自分の手が震えないようにするのに、かなりの労力を注がなければならなかった。
耳に届く由衣の声ははきはきとして朗らかで、聴き心地がとても良い。
同僚か友人かは知らないが、連れの女性と囁くように声を交わし、鈴振るように笑い声を響かせている様子は、どこにも憂いが無く、日溜まりのように穏やかだ。
カウンターに戻ってくると、龍我の代わりにキッチン担当の樫山がレジスターの前に立っていた。
人付き合いが苦手らしい樫山は、あまり接客に出ることが無い。無愛想な顔つきが景色と不釣り合いで、少し頬を緩める。
「よお、お疲れ。替わるわ」
「……おう」
顔を上げた樫山は、龍我を見て、何度か瞬きをしてから顎を引くように頷いた。
すぐに厨房に戻ると思いきや、じっとこちらを見ている。
なんだよ、と首を傾げると、何度か視線を左右にうろつかせてから、ぼそぼそと言った。
「あのさ……今晩、空いているか?」
「へ?」
「バイトの後。今日、同じ時間で上がりだろ。飯でも食いに行かないか?」
龍我は樫山の顔をまじまじと見上げた。
無表情な顔に、僅かな緊張がある。黒い瞳の奥にある虹彩が、じりじりと燻った熱を持って、龍我の挙動を見据えている。
龍我はへらりと笑った。
「わりいな、晩は無理だわ。俺、飯作らなきゃいけねえから」
「最近、従兄は帰りが遅いんだろう」
「んあ?」
「そこの店、テイクアウトもできるんだ。おまえが作らなくても、買って帰れば良いだろう。それに、すぐ近くの店だから、帰り道に寄らないか」
雑談で話したことをよく覚えているものだ、と感心しながら首を振った。
「戦兎が何時に帰ってくるか、わかんねえし。昼飯なら付き合うけど、駄目か?」
「いや……」
あまり感情の起伏が無い声が、迷うように揺れる。
カウンターに置いた手の指同士をしきりに擦りあわせ、かと思えば、握りこぶしを握ってみせた。
龍我は何も言わずに、男の言葉を待った。
「……いつだったら、良い?」
「昼飯ならいつでも良い、って言ってんだろ。なんなら、明日でも俺は構わねえけど」
樫山の眼の奥に、すっと陰が過ぎるのを龍我は目を反らすことなく、まっすぐに見返す。
胸と肩をしっかりと張り、僅かに開いた足の裏に力を込める。獣というものは視線を迷わせると、それを隙と嗅ぎ取るものだ。
今度の沈黙は、短かった。
「明日は、俺が都合が悪い、から」
「そっか」
わりいな、と言うと、静かに首を振る。
それから少し躊躇するように瞬きをしてから、ぽつりと言った。
「また誘ってもいいか?」
「おう――晩飯じゃなかったらな」
そう言うと、こちらを見据える眼の奥に宿るものが、いっそう暗く熾った気がした。
龍我は自分の頭が悪い自覚がある。
だが、ここぞという時の勘働きだけは、昔から自信があった。
風俗じみた金稼ぎをしていた時、多少の当たり外れはあれど、最悪の事態にだけは陥らなかったのは、この野生じみた勘によるものが大きい。
腹の中で獣が涎を垂らしているような男と共に、のこのこと夜に誘い出されるほど、能天気な生き方はしていなかった。
(それにしても、今さら、こんなんがあるなんてな)
未練がましく燻るような熱の視線を浴びながら、龍我は少し苦笑いをする。
人生は何があるか解らない。
この男の視線に気づいたのは、共に働き始めてから、それほど間を置かない頃だった。
自分の何が彼の琴線に触れたのかは知らないが、物好きなことだと思う。
ただ、もしも、この男と出逢ったのが、二年前――新世界が創造されたばかりの頃であったら、果たして龍我は彼の向ける感情に気づいただろうか。
戦兎と二人きり、戦いの無い新世界に浮かれて、四六時中ふわふわと夢でも見ているようだった、あの当時の自分だったら。
今のような警戒心も持たず、うかうかと男の牙が届くところに踏み込んでしまっていたかもしれない。
 
 
 
――ねえ、万丈。馬渕さんと付き合うの?
 
キルバス襲来事件の後、美空は幾度も龍我にこう尋ねてきた。
言葉尻は、その時々で「付き合ってるの?」に変わったが、概ね内容は同じである。
龍我の返事も、いつも変わらなかった。
 
――付き合ってねえよ。
 
言い方が酷くぶっきらぼうになってしまったのは、妹のように思っている少女からそういうことを勘繰られる気まずさと、いわゆる身内に知られたくないという恥ずかしさのせいだ。
あるいは、ゆらゆらと不安定に揺れる自分の立ち位置を指摘されているような、居心地の悪さゆえだったかもしれない。
付き合っていない、と言葉にする時、龍我は妙なもどかしさを感じた。
苦手な嘘を吐く時にも似た、何とも言えない違和感。
けっして、事実を誤魔化していたわけではない。
自分たちは、恋人という関係では無かった。
ただ、互いの間にあるものが――特に由衣から向けられているものが、友情や親しみといった類に収まるものではないことは、はっきりと解っていた。
由衣自身、隠す気は無かっただろう。
彼女が、異性として龍我に好意を抱いている、ということに気づいたのは、フリーマーケットで会うようになってからだった。
そういうものを差し出されることは、初めてでは無い。
互いに好いて好かれる形で始まったのは、後にも先にも小倉香澄だけだが、彼女以外にも付き合った女は何人かいる。
真昼の月よりも薄い関係で、今となっては相手の顔もぼんやりとして思い出せないほどだが。
しかし、頬にキスをされるという、あからさまなアプローチを最初に受けたにも関わらず、龍我は由衣が向ける好意について、あまり頓着していなかった。
やたらと姿を見るな、とは思ったものの、その理由を深く考えようともせず、ぼんやりと由衣の挙動を眺めていた。
そうこうするうち、彼女の真っすぐな視線や勝気な態度が、ふとした瞬間に弱々しく柔らかに揺らぐことに気づき、そして隣に座った時の密やかな緊張を嗅ぎ取るようになって、はたと理解したのである。
(マジかよ)
この一言が、由衣の心に気づいた龍我の嘘偽りない心境だった。
気がつかなかった、と言うよりも、まさか自分のことをそういう目で――異性として好意を抱く相手として――見る人が再び現れるなどと、思ってもみなかった、というのが正しい。
なにせ、旧世界の龍我は、八百長をした格闘家という脛に傷を持つ身だ。一時は、殺人犯という冤罪まで被せられていた。
まともな異性間のあれやそれなど、すっかりご無沙汰であったし、周囲にいる異性と言えば、精神的にも成熟しきっていない美空と、色んな意味で龍我の手には負えないだろう紗羽である。
むしろ、あの二人については、最初から異性というカテゴリから外して見ていたくらいだ。
龍我としても、香澄を喪ってからは、もはやそういうことと自分は一生無縁だと思っていた。
冤罪をかけられている脱獄犯という自らの窮状もあるが、あれほど好きになる女は、そして、あれほど自分を好きになってくれる女は、二度と現れないという確信もあった。
エボルトの遺伝子のこともある。
いずれ自分は、あの地球外生命体と共に滅びるべきだ、ということは、割と早い段階で決めていた。
だから、龍我にとって馬渕由衣が差し出したものは、まったくの予想外だった。
もし、由衣との出会いが無かったら、樫山が向けてくる熱の籠った視線の意味にも気づくことは無かっただろう。
 
美空はそんな龍我の戸惑いと、由衣の想いに、いち早く気づいたらしい。
いや、恐らくは一海と紗羽も察していた。
由衣とメッセージのやり取りをしている時、じっと見つめてくる一海の静かな視線を感じたことや、「最近フリマの調子はどう?」と尋ねる紗羽の顔に意味深な表情が浮かんでいることに気づいたのは、一度や二度ではなかった。
しかし、龍我や美空よりも年を取っており、物事や世界の複雑さを知っている二人は、最後まで何も言わなかった。
思うところはあったにせよ、龍我が一人の成人した男であることを尊重してくれたのか、色恋沙汰に首を突っ込む無粋を嫌ったのか。
口を挟もうとはせず、静観してくれていた。
その分、美空の若さは素直で容赦がない。
――馬渕さんと付き合ってるの?
――うるせえな、付き合ってねえよ。
――じゃあ、これから付き合うの?
――はあ?知らねえよ。
繰り返される、同じ言葉のやり取り。
それが、いつか「付き合ってるよ」に変わる日が来るのかもしれない、と考えなかったと言えば、嘘になる。
 
もし、あの自室の前から見下ろす視線を、真っすぐに見返したら。
彼女の後を追って階段を上がり、いつも自分が立ち去るまで、絶対に施錠の音がしないドアを開いたら。
 
そんな龍我の揺らぎと心の内側を、美空は無邪気に覗き込み、まっすぐに指摘してきた。
彼女にこういうことについて言及されたのは、旧世界以来だ。
nashitaの地下室で、美空はよく香澄との思い出話をねだってきた。
人生でもっとも充実した時間を軟禁状態で過ごしてきた少女が、そういう平凡な恋愛の話に飢えていることは理解できたし、龍我としても美空の境遇を見るにつけ、できるだけのことをしてやりたいと考えていたから、ねだられるままにあれこれと話してみせた。
他人に語るほど高尚な付き合いであったわけではない、とは思っていたものの、実際に話してみると、容量の無い筈の頭からエピソードが次々に溢れてきて、尽きる様子が無い。
それは、龍我にとって新しい発見だった。
あの短い人生の中にあって、香澄はこれほどたくさんの優しい記憶を自分に残してくれたのだ。
文字どおり、全身全霊をかけて、魂を削って、龍我を愛してくれた。挙句、死してさえも、青いボトルに力を宿し、守ってくれている。
そう思うと、もうとっくに枯れてしまったと思っていた涙と愛しさが溢れてきた。
しばしば話の途中で声を途切れさせ、記憶の中に意識を飛ばす龍我を、美空は怒りもせずに、どこか羨ましそうに見つめていた。
しかし、由衣とのことを尋ねる美空の表情には、当時の無邪気さや無垢な憧憬は無い。
その代わりにどこか緊張したような、詰問するような鋭さが込められていた。
――万丈、ねえ万丈。ほんとうに、馬渕さんと恋人になるの?
 
由衣と恋人になる。
そのことを考えると、まるで引きずられるように、別の顔が脳裏をよぎる。
仄暗い倉庫の中で、背中を丸めるように作業台に座り、黙々とパソコンに向かいながらタイピングをしたり、はんだ付けをしたりしている男。
由衣とそういう関係になれば、きっと、今までと同じようにあの倉庫に住むことは無くなる。
大体、共同生活をしている奴がいる場所に、恋人を連れ込むような真似はしたくない。数ページくらいしかない龍我の辞書にだって、デリカシーという単語は載っている。
その方が今後のことを考えると、都合がいいんじゃないか、という囁きが、繰り返し浮かんでは消えていった。
ありえない話だが、仮にキルバスの事件が起きず、パンドラボックスが起動して旧世界の記憶が蘇ったりしなければ、由衣とのことは、まったく考えなかっただろう。
そもそも出逢う筈が無いのだから、前提が矛盾しているのだが。
あの惨禍が勃発するまで、龍我と戦兎は、ほんとうに世界で二人ぼっちだった。比喩でも何でもなく、お互いにあるのはお互いの存在だけだったのだ。
龍我は自分が結構しぶとく、図太いという自覚がある。
生きているだけで丸儲け、と言った芸人がいたそうだが、まさにその言葉のとおりだと思う。
正直、世界から忘れられたことは、寂しい。
自分たちだけ置き去りにされたような、ぽっかりと胸に風穴が空いたような欠落は否めなかった。
それでも、生きていれば、腹は減るし、眠たくなる。
そうなったらちゃんとものを食って、屋根のある場所で寝なければならず、それらを真っ当に行うためには、働かなければならない。
そして働くためには、食って眠って、体力や気力を養わなければならない。生きるための行為は、そうやって一個のドーナツのようにくるりと回って繋がっている。
単純な話だ。
何が起きても、その原理だけは変わらないことを、龍我は本能と経験で知っている。
だが、戦兎はそのあたりの意識が、かなり希薄な男だった。
シンプルにただ生きる、ということができない。
ドーナツが、ただのドーナツであることに納得できない。チョコレートや粉砂糖がトッピングされていないドーナツでは、意味が無いと思っている。
戦兎にとって、トッピングはラブ&ピースや仮面ライダー、創造主としての責任、科学者としての夢、仲間たちの幸福、そういうものだ。
もし、それらが無かったら、自分の存在を肯定することもできないような危うさがある。
それに薄々気づいてはいたが、戦兎は根っからの研究者であり、完全な生活破綻者だった。
一度熱中してしまうと、たちまち衣食住も人間の三大欲求も放り出してしまう。
本人は否定するかもしれないが、誰かが傍にいなければ、生きることがいろんな意味でへたくそな奴だった。
だから、あいつに再び家族が――それがどういう形であれ、あいつが笑って「ただいま」と言える相手ができるまでは、一緒にいようと思っていた。
家族でなくとも、傍にいることはできる。
甘えたがりで寂しがり屋な心を、本当の意味で慰めてやることはできなくとも、馬鹿なことを言って呆れさせたり、くだらない会話をしたりして、暇を潰すくらいのことはしてやれる。
買い物に一緒に行って、重たい荷物を持ってやることもできるし、寒い夜道を一緒に歩いてやることもできる。
 
記憶の中に生きている仲間たちから、戦兎を託された、という感傷じみた想いもあった。
どこか家族のように過ごした者たちの中でも、戦兎の存在は、誰にとっても特別だったように思う。
 
何かの折に、戦兎くんは私に家族をくれたの、と呟いた紗羽。
撃って撃たれる戦争の非情さを、代表戦で国を背負うという重圧を分かち合った一海。
葛城巧に憧憬を抱き、戦兎のことを懺悔と尊崇の眼差しで見つめていた幻徳。
共に仮面ライダービルドを創り上げた、共犯者でもあり、運命共同体でもあった美空。
 
そして、口に出して語ったことは無いが、自分たちに戦う力をくれた戦兎のことを、誰もが等しく感謝し、同時に兵器を作らせていることへの負い目を感じていた。
どうか幸せになってほしい、また笑ってほしい、と願っていたのは、きっとnashitaにいた全員だったに違いない。
 
自分たちを忘れてしまった彼らの分まで、戦兎のことを大事にする。
龍我では幸せにすることも、家族になってやることもできないけれど、戦兎にそういう相手が現れるまでは、全力で守る。
そう決めたのは、新世界ができて間もない頃だ。
くしゃくしゃと笑う、いつかの幸せそうな顔が戻ってくる日を夢見ながら、龍我は戦兎との日々を重ねていった。
今、振り返ってみても、穏やかな、波風の立たない日々だった。平和で、平凡で、どこか寂しい、秋の午後のような時間。
 
唯一の失敗は、戦兎と肉体関係を持ってしまったことだけだ。
 
身体の繋がりは、錯覚を引き起こす。
そういう意味で愛しているわけではなくても、セックスは感覚を狂わせる。龍我自身、経験のあることだった。
行きずりの面識が無い女が相手であっても、セックスをしている時は、何となく親しみのような、慈しみのような、中途半端で生ぬるい情を抱く。
痛みを我慢するそぶりや、あまり慣れていない様子を見れば、できるだけ優しくしてやろう、と思ったし、行為の後に疲れた顔をしていると、普通に労わってやりやくなる。
実際、それがほぼ初対面の相手だろうとも、龍我は温かい風呂を入れてやったり、水を持ってきてやったり、できるだけのことはしてきたし、寂しそうな様子が垣間見えたら、夜通し話を訊いたこともあった。
そんなことをしていると、何だか全く知らない者同士であるにも関わらず、クラスメートよりも仕事仲間よりも近しい相手になった気分になる。
だって、お互いの性器を触り合う行為なのだ。
自分の身体の中でも、一番汚いところを見せあい、触り合う。
ちょっとでも他より良い、と感じたから、そういうことを許せる。
それが例え、寂しさの共有であったり、足りない何かを埋め合わせたりする代償行為に過ぎなくても。少なくとも龍我にとっては、そうだった。
男に抱かれている時だって、それは同じだ。
恋人の治療費を稼ぐ手段の一つに過ぎない行為でも、こちらをそれなりに丁寧に扱ってくれる相手には、親愛とまではいかずとも、せっかくだから楽しませてやろうか、という情も湧く。
クソみたいな野郎が多かったが、ごく稀に優しい奴だな、と思う相手はいたし、どうせまたヤるならこいつが良い、と思った相手もいた。
勘違いも甚だしい。
そもそも素人の男を金で買おうとする奴が、まともな人間としての優しさなど持っているわけが無いのだが、そんな常識が消し飛ぶくらいには、セックスは人の脳をいかれさせる。
常識も倫理も、セックスで得る快楽の前には無意味になる。
桐生戦兎がいくら桁外れに高性能な賢い脳味噌を持っているにしても、そのあたりの機能は龍我とそう変わらない筈だ。
戦兎は、恐らく龍我が初めての相手である。
最初から今に至るまで、性行為を龍我以外とはしたことが無いだろう。
葛城巧であった頃のことは知る由も無いのだが、あの性格と挙動を見る限り、彼が誰かとのセックスに意義を見出すとは思えない。
乏しいセックス経験の相手が龍我だけというのは可哀想なことだが、今のうちだけだ。
いつか、戦兎を心から大事にして、戦兎が心から大好きだと思える相手ができれば良い。
そいつと、魂が飛ぶような、幸福なセックスをしてほしい。一番好きな相手とするセックスがどんなものなのか、戦兎はまだ知らない。
だから、龍我に手を伸ばす。
母乳しか飲んだことが無い幼児が、ものを食える歯が生えてもなお、母の乳房を求めるように。
そんなん、ぜってえ駄目だろ、と龍我は憤りを覚える。
どう考えても良くない。
この状況を作ってしまったのが自分との性行為だったとしたら、ほんとうに目も当てられない話というやつだ。
もう戦兎は、戦争の引き金を創った悪魔の科学者ではない。世界に取り残された二人ぼっちの片割れでもない。
自由に家族を作り、まともな恋をして、あのトンチキなメカを心行くまで作って、誰かと笑い合いながら生きていける。
たくさんの人々の明日の幸福のために戦う仮面ライダービルドだって、幸せになる権利はあるのだ。
それなのに、戦兎はいまだに龍我としかセックスをせず、あの暗い倉庫に引きこもっている。
駄目だ、駄目だ、駄目だ。
戦兎は幸せにならなければならない。何が何でも。
もしも、ちらちらと自分が目の前をうろついているから、性的欲求が条件反射を起こしているというのならば、さっさと倉庫を出ていくべきだ。
由衣の存在は、その口実とするには、あまりにも都合が良すぎた。
 
そんな龍我の不誠実と優柔不断さを嘲笑うかように、由衣との曖昧な関係は終わりを迎えた――旧世界の記憶の消滅と共に。
 
 
「――ごちそうさまでした。美味しかったです」
おっとりとした声が耳に届き、龍我は記憶の底から引き上げられる。
あの同僚らしい女性が、レジスターの向こうに立っていた。動かない龍我に、少し首を傾げて微笑む。
「あの、お会計を……」
「……っあ、すんません」
トレイに置かれた伝票に気づき、慌てて取り上げてレジを打つ。
馬渕由衣は傘立てから青い傘を引き抜き、それを杖のように切っ先を床につけて、店内を物珍しそうに見回している。
結局、二人でこの店に来たことも、一度も無かった。
自分たちの時間は、あの小さな公園のフリーマーケットの中に集約されていた。
由衣は龍我をどこかに誘おうとはしなかったし、龍我もまたそうだった。龍我はそんなことを思いつきもしなかったのだが、由衣はどうだったのだろう。
視線の先で、由衣は何やら自分の手を気にしている。
傘についていた雨雫で、手が濡れたらしい。軽く首を傾げてから、掌ほどしか無いように見えるショルダーバッグを開けた。
取り出したのは、チェック柄のハンドタオルだ。
由衣はクリーム色のそれで手を拭い、またバッグにしまう。その一連の動作を、硬直したまま凝視する男には、まるで気づいた様子が無い。
やがて、会計を済ませた同僚がやって来ると、二人は連れ立って店を出て行った。一瞬だけ聞こえた雨音は、星屑の破片のような彼女たちの明るい笑い声に掻き消された。
素朴なカウベルを鳴らしながら、ドアが閉まる。
一度も開けなかったアパートの扉と、最後に会った彼女の背中がnashitaの風景に重なった。
「いやあ、すげえ美人でしたねえ、マジ目の保養だわ」
ひょこひょこと寄ってきながら、田口が能天気な賞賛をする。
「さっき思い出したんすけど、あっちの大人しそうな人のほうは、結構よく来てる人でしたよ。目立たねえから、忘れてたなあ。あの美人も常連になってくれりゃあいいのに……って、リューさん、どしたんすか?」
「あ?」
「いや、なんか」
田口は目を泳がせ、言い淀んだ。
言葉が出てこない田口なんぞ、ここに雇われてからこっち見たことが無い。
怪訝に思いながら、龍我は去っていった――この店から、そして龍我の人生から、永遠に去っていった女のことを考えていた。
 
 
3 / 5
4 / 5


 
 
一日中しつこく降り続けた雨は、日没と同時にようやく止んだ。
Clauseの札を表にかけ、相変わらず喋り続ける田口と共に店内の清掃を済ませて、惣一に見送られながらnashitaの裏口から出ると、空にはまばらに星が瞬き、弱々しい光を地上に注いでいた。
クローズドラゴンがいない帰路は、酷く静かだ。
夜気に振動するバイクの排気音だけを聞いていると、スカジャンの中にまで寒風が沁み込んでくるような気がする。
(さみい)
風に流れる白い息を眺めながら、いつもなら胸元でぎゅいぎゅいと意味不明の歌を奏でているガジェットの角ばった感触を恋しく思う。
(いつ直んのかな、ドラゴン。でも、せんと、忙しそうだし。まだだよな)
倉庫街の手前まで帰ったところで、冷蔵庫の中身がそろそろ乏しくなってきていたことを思い出した龍我は、近所にある小規模のスーパーに愛車を停めた。
九時の閉店間際になったスーパーは、閑散としており、品数も少ない。
食パンとヨーグルト、卵十個入りを一パック、それにブロッコリーとキャベツを買い物かごに入れた後、ふらふらと店内を回りながら、今夜の献立を考える。
恐らく、今日も戦兎は遅いだろう。今週は日付が変わり、龍我が眠ってから倉庫に戻ってくるので、しばらく夕飯を一緒に摂っていない。
ラップをして置いているおかずは綺麗に平らげているようだが、今朝顔を合わせた時の様子はなかなかに酷かった。睡眠不足と疲労で隈が浮いた顔は、明らかに精彩を欠いており、何よりも口数が少なすぎる。
いかにも無理をしている顔を思い出して、龍我は顔を顰めた。
鮮魚コーナーに足を向け、鯵の開きが無いか探してみたが、既に売り切れているようだ。
(干物は全滅かよ。さかな、さかな。なんか良いの、ねえかな)
目を皿のようにして見ていると、値引きのシールが貼られた塩鯖の切り身があった。二切れで百八十円。値段は無難だが、脂が良くのっていて美味そうに見える。
(……ま、しゃあねえか)
溜息を吐き、しぶしぶ塩鯖と大根を買い物かごに突っ込む。
倉庫に戻ると、やはり戦兎はまだ戻っていなかった。
人気の無い倉庫の中は、寒々しくて暗い。
一通り換気を済ませ、エアコンとオイルヒーターのスイッチを入れる。
浴室に干していた大判の洗濯物をしまい、風呂のボイラーのスイッチを入れてから、龍我は夕飯の準備に取り掛かった。
一海が送ってくれた段ボールいっぱいのジャガイモと豚肉は、あと残り僅かになっている。
冷凍している豚肉はともかく、ジャガイモはまだ芽吹いてはいないものの、そろそろ限界だろう。
(今日でぜんぶ片付けちまうか)
豚肉は大根と煮るつもりだったが、冷える夜だから熱い汁物も良い。
(味噌汁でも作るか。いや、豚汁が良いな。肉ましましで)
解凍した豚肉を大振りに切って、大根と人参、それに白菜の切れ端を粉末の出汁で煮込む。ついでに、萎れかけの白葱も適当に切って入れた。
ジャガイモはぶつ切りにしたソーセージと一緒に、nashitaで古くなったからと分けてもらったカレー粉で炒める。
出来上がったものを皿に移し、フライパンを熱湯でよく洗ってから、クッキングシートを敷いて塩鯖を焼く。大根を擦っておろしを作る。
最後に、寸胴鍋の中の肉と野菜に出汁が染みるのを見計らって火を止め、味噌と隠し味の胡麻油を数滴――これは一海が教えてくれた味付けだ――入れた。
肉が惜しみなく、たっぷりと入った豚汁。味見をしてみると、豚肉の脂と旨味が溶け出していて、それなりに美味い。
炊飯器を開けると、五合炊きの半分ほどが残っていた。
冷蔵庫の奥にあった竹輪を刻み、天かすと醤油で和えて、ご飯と混ぜ合わせ、握り飯を作る。
拳ほどの大きさのものを五つほど握り、そのうちの二つをラップで包む。
焼き上がった塩鯖や炒め物の皿にもラップをして、大根おろしは小皿にとり、おかずや握り飯と一緒に、テーブルに並べておいた。
こうしておけば、適当に食べるだろう。
自分のはどうするか。
一瞬迷ってから、シンクまでスツールを一脚持って来る。
一人だと、わざわざカトラリーや皿を出すのが面倒だ。シンクをテーブル代わりに、その場でもそもそと菜箸を使って食べる。
あいかわらず特に面白味の無い味だが、不味くは無い。
ただ、カレー粉を使った炒め物は、なかなかいけた。
これは、由衣が教えてくれたレシピの一つだった。
 
フリーマーケットの手伝いで昼をまたぐ時は、ラップに包んだおにぎりや惣菜の入ったタッパーを渡され、一緒に食べた。
どこで覚えたものなのか、彼女の料理のレパートリーはかなり豊富だった。
竹輪と天かすのおにぎりの時もあれば、ソーセージと枝豆の炊き込みご飯だったこともあるし、大葉で巻いた焼きおにぎりや、野沢菜入りの稲荷ずしをたくさんこしらえてきたこともある。
付け合わせの惣菜も、ボリュームではなく品数の多さが目立っており、いつも四菜か五菜はあった。
「大したもんじゃないわ。どれも簡単な時短料理。ジップロックに入れて漬けこんだり、レンジでチンしたりするだけで、できるやつばっかりだもの。ほら、スーパーとかで、ちょっと葉先が傷んだり、萎れたりした野菜が見切り品になってるじゃない?あと、業務用スーパーの特売品。ああいうのを週末にたくさん買って、冷蔵庫にたっぷり常備菜を作って、冷凍しておくのよ。お弁当を詰めるのも簡単だし、何より節約にもなるでしょ?」
本人が言うとおり、由衣が作ってくるおかずは、蓮根のきんぴらや人参しりしり、茄子とピーマンの味噌和え、小松菜と油揚げの炒め物や、沢庵を刻んで胡麻をまぶしたもの、ベーコンとキャベツの煮びたしなど、どこにでもある野菜を簡単に調理したものが多かったが、どれも美味かった。
本人の見た目の華やかさに反して、作るものがこまごまとした、素朴な和食であるのも意外だった。
「別に、俺のやつまで作ってこなくったって良いんだぞ」
「良いのよ。一個作るのも、二個作るのも、どちらも手間は同じだから」
しかし、差し入れてくれるからと言って、毎回ただで食い散らかすのも気が引ける。
最初こそ遠慮をして、次からは俺の分は作ってこなくてもいい、と伝えていた龍我だったが、回数を重ねるうちに断りを言うのも気まずくなり、代わりに公園内にある自動販売機の飲み物を奢るようになった。
由衣は始めの一回か二回は、龍我に合わせたのか、缶コーヒーや緑茶などを選んでいたが、やがて冷たいミルクティーを選ぶようになった。コーヒーはあまり好きではなく、昔から紅茶党だったらしい。
缶よりもペットボトルが好みで、メーカーは二段目の列の左から三番目にあるやつ。何度も買いに行くうちに覚えていた。
龍我の周囲には紅茶を飲む奴はあまりいなかったから、それも珍しかった。
ただ、ごくたまにオレンジジュースやカルピスを頼まれることもあったので、基本的に甘党だったのだろう。
何でも良い、と言われた時はミルクティーを買って渡した。
ある時は、いつものように「なにが良い?」と訊くと、「微糖のレモンティー」と返された。
店番を頼んで立ち上がり、買いに行こうとすると、由衣はおかしそうに笑った。
「……あんたってさあ」
「あんだよ」
「ホモソーシャルの権化みたいで、めちゃくちゃ自分勝手に見えるのに、実際はすごく相手に合わせるタイプよね」
「あ?どういう意味だよ」
「毎回、律儀だなって」
くすくすと笑う。
首をひねっていると、手をひらひらと追い払うように振られた。
「褒めてんの。良いから、さっさと行ってきなさいよ。私、お腹すいちゃった」
「おまえが呼び止めたんだろ……」
由衣は率直な女だったが、たまにこういう煙に巻くような言動をした。
微笑ましいものを眺めているような、くすぐってくるような、からかうような、そういう不思議な言い回し。
悪い気がするものではなかったものの、振り回されていた感は否めない。
そういえば、由衣から差し出される弁当に舌鼓を打っている時、たまにじいっと意味深に見つめられることもあった。
面白がるでもなく、笑うでも無い、どこか複雑そうな顔だった。たまにむず痒さを堪えきれなくなり、なんだよ、と問うと、首を傾げる。
「あんたってさ、好き嫌いあるの?」
「いや、特にねえけど」
「それ美味しい?」
「おう、めちゃくちゃうめえ」
問われるまでもない。
素直にそう言うと、由衣は苦笑した。
「作ってくる甲斐があるんだか、無いんだか、あんたほどよくわかんない奴って知らないな」
「……どういう意味だよ」
「べっつに」
そっぽを向いてみせるが、その顔は笑っている。
女心と秋の空、と知識人なら例えるところだが、あいにくと龍我にはそのような発想は無い。
その代わり、経験と本能で、こういう時の女性には余計なことを言わない方が良いということを知っている。
だから、この時も、龍我は別の話を振った。
「な、これどうやって作るんだ?」
「知りたい?」
「うめえからな」
「じゃあ、仕方が無いね」
勿体ぶる言い方をしながらも、由衣はいつも丁寧に教えてくれた。売り上げを記録するために持ってきているノートに綺麗な字でレシピを書き、順序良く説明をする。
由衣の作る料理はどれも驚くほど手順が簡単で、味も栄養もバランスが良く、なおかつ安い材料で作れる和食が多い。
あまり自炊をこまめにする方では無かった龍我の知っている料理は、いわゆる男の大鍋料理ばかりだったため、ちまちまとした副菜になる彼女のレシピはありがたいものだった。
何しろ、味も種類もどうでもいい龍我と異なり、同居人の戦兎は出汁の味を愛する根っからの和食派である。
本人は無自覚なのだろうが、料理上手な母親とコーヒー以外の食事を作るのは抜群に上手かった石動惣一(エボルト)に甘やかされた舌は、わりと我が儘な坊ちゃんだ。
さすがに面と向かっては文句を言わないが、彼がソースと焼き肉のたれが主体の龍我の手料理に、だいぶ辟易としているのは傍目にも明らかだった。
(あいつ、飯が気に入らねえと食が細くなるしな)
もう二度と大好きだった母親の料理を口にすることもできず、食べつけない味である筈の龍我が作ったものを食べるしかない。
そういうところも不憫な男である。
だから、せめて和食の品数を増やすくらいはしてやりたかった。あわよくば、多少なりとも気力の足しになってくれれば良い。
しかし、龍我のほのかな期待に反し、食事の品数が増えても、和食の回数が多くなっても、戦兎は徹頭徹尾、無反応だった。
今までと同じように、むっつりと口数少なく箸を動かしている。
(……あ、そういえば、一回だけ、何か言ってたな)
おかずの数が増えた頃だっただろうか。
テーブルの上を眺めながら、「最近、おかずが妙に多いな」と呟いたことがあった。
由衣に教えてもらったやつだ、と答えると、ふうんと心底どうでも良さそうな鼻息で返事をされた。
まあ、和食が好きなのは確かであるようだが、中華だろうが洋食だろうが、結局のところ作るのは龍我だ。
味や献立には、端から期待していないのかもしれない。
 
このジャガイモのカレー炒めも、由衣に教えてもらってから、何度か作ったことがある。
本当はしゃきしゃきと水気のある新ジャガで作った方が美味いのだが、それは春まで待たなければならない。
おまえら間違ってもスーパーの新ジャガ面してる石ころなんざ買うんじゃねえぞ、と息巻いていた兄貴分が、きっとまた、たっぷりと送ってくるに違いない。
握り飯を齧り、おかずをつまむ適当な夕食を終えて、シンクを片付ける。水に浸けていたフライパbや皿に液状洗剤をふりかけ、洗ってゆく。
いつになく静かな倉庫の中に、水音が忙しなく響いている。
ざあざあと激しいくせ、どこか単調なその音は、噴水の立てる水音のようだ。
あのフリーマーケットがあった公園には、大きな噴水があった。その傍らが龍我の出店許可が通ったスペースで、由衣と出逢ったのも同じ場所だった。
ほんの一年前には、毎日のように耳にしていた水音に、龍我は我知らず溜息を吐いた。
今夜は随分とナーバスになっている。
未練だとか、そういうものがあるわけではない。
そもそも、彼女とは何も始まってすらいなかった。
今、胸の中に蘇ってきているのは、当時の自分の浅ましさ、馬鹿さ加減に対する酷い自己嫌悪と自嘲だけだった。
 
 
 
――ハザードレベルが低かった人間は、旧世界の記憶をいずれ失い、普通の人に戻る。
キルバスの事件の後、初めて戦兎からその説明を受けた時。
龍我が咄嗟に案じたのは、nashitaの仲間たちのことだった。
彼らの記憶が再び消えることは、酷く耐え難かった。
だから、続けてハザードレベルが高いライダー変身者や、特殊なケースである美空と紗羽の記憶は保持されるだろう、と聞いたとたん、思わず足の力が抜けて座り込んでしまったほどだ。
戦兎がようやっと二人ぼっちでは無くなったというのに、また逆戻りするのは、あまりにも残酷だと思った。
特殊事例である彼らの記憶は残るだろう、という確証を伝えられ、大きく安堵する龍我に対し、戦兎の表情は晴れなかった。
強張ったような固いそれを怪訝に思い、もしや父親や葛城巧の記憶は消えるのか、と尋ねれば、そちらも残留する見込みだと言う。
仲間の記憶も大丈夫、家族――葛城京香は流石に難しいようだが――も。
ならば、一体こいつは何を憂いているのか。
こういう時、戦兎をそのままにしておくのは良くないと学習している龍我は、考えるよりも先に動いた。
戦兎の肩を掴み、まだ何か心配することがあるのかよ、言ってみろよ、と詰問すると、戦兎はらしくもなく視線をうろつかせた後、顔を伏せた。
なおも躊躇する様子に業を煮やして、無理やり頬に手をやり、強引に振り向かせる。
そこまでして、ようやく憔悴しきった顔の戦兎は、弱々しい声で呟いた。
「……まぶち、さんも。記憶が無くなると、思う」
常に冷静で、説明をする時には立て板に水とばかりに流暢に喋り続ける戦兎とは思えないほど、覚束ない言葉。
龍我は目を見開いた。
「……え?」
「馬渕さんの記憶も、あと一週間か二週間で消える。立証実験の結果が正しければ、旧世界でのことに起因した事象のことも丸ごと消えるようだから、多分、おまえと過ごした、この四か月くらいの記憶も」
覗き込んだ戦兎の眼は、水面のように揺らいでいた。
今にも泣きそうになっている、その心はきっと、龍我のことを案じている。
龍我は呆然としていた。
ショックだった。
それは馬渕由衣が持つ旧世界の記憶が消滅する、ということに対してのものではない。
話を聞いてから、由衣のことにちっとも思い当たらなかった自分に対して、だ。
戦兎に指摘された今でも、その永別の事実はひんやりと胸を打ち、冷水のような寂しさをじわじわと心に浸みこませている。
だが、逆に言えば、それだけだった。
美空たちに対して感じた、奈落に落ちるような喪失感とは、比べものにならない。
彼女のことは、少しも心に浮かばなかった。
それが、龍我が目を反らそうとしていた、ありとあらゆること全てに対する答えだった。
 
 
 
「もう、ここには来るな」
そう告げた時の由衣の表情が、今も忘れられない。
鋭い刃が、胸を刺した気がした。
釣り針のような、逆さの返しがついた刃だ。引き抜けば、肉を裂き、血が噴きだすようなその刃の感触は、もう二度と傷が癒えないことを自覚させる。
自分で引鉄を引いたくせに、そう感じることに嫌悪した。
もっと酷かったのは、由衣の顔が、知らないことを言われた人のものでは無かったことだ。
指摘されたくない心の内側を、刺し貫かれたように、彼女は強張って青褪めた顔をしていた。
「……え?」
「あと少ししたら、俺のことも、前の世界の記憶も無くなる。普通の、生活に戻れっから。もう、こんなとこで油売ってんなよ」
彼女の顔を見ていたくなくて、視線は知らず下を向いていた。
フリーマーケットが終わった公園は人気が無く、葉の落ちた木々が黒いシルエットになって辺りを囲んでいる。絶えず流れ落ちる噴水の音さえ、どこか静かな晩秋の夜の気配がしていた。
日が落ちた薄闇の中で、向かい合わせに立ったまま別れを告げた龍我に、由衣はしばらく何も言わなかった。
やがて、震える声が崩れ落ちる砂のように、「変だと思っていたの」と囁いた。
「……最近、朝起きた時、あんたのことを忘れてることがある。いつもどおりスマホのアラームで目を覚まして、身支度をして、朝ごはんを食べて。さて、今日は何をしようか、って考えたところで……あれ?ってなる。私、こんなに早く起きて、いったい何をするつもりだったんだっけ、って。自分の頭の中に、変な空白があることに、気が付くの」
蒼白な顔は、恐怖に染まっている。
途切れ途切れな独白じみた言葉は、次第に勢いづき、激しい流れになって龍我に向かってきた。
「でも、大事なことを忘れてることだけは、解っている。だから、とても怖くて。急いでスマホのスケジュールを開いて、フリマの文字を見て、そこでやっと、あんたのことを思い出す。あ、そうだ、って……」
龍我は黙ったまま、由衣の骨のように白くなった頬を見つめる。
由衣の語気が、どんどん鋭くなってゆく。
「もう、自分で自分にゾッとしちゃうわよ。初めてそうなった時、私がどれだけ驚いて、どれだけ怖かったのか、想像できる?ねえ、考えてもみなさいよ。人からの誘いも実家の用事も全部断って、週末の予定をきっちり空けて、昨日の夜に、あんたの分の弁当まで作っているのに、綺麗さっぱり、頭の中を消しゴムで擦ったみたいに、あんたのことを忘れているのよ。どう考えたって、まともな状態じゃない。最初に気づいた時には、本気で怖かったわよ。どういうことなの、何が起きてるの、これはいったい何なの、って!」
そこまで勢いよくまくしたてると、由衣は肩で息をした。
はあはあ、と忙しない呼吸音が黄昏の闇に響く。
龍我は目の前に見える由衣の額が、薄っすらと汗ばんでいることに気づいた。晩秋の公園は、既に羽織ものが無ければ震えるほど気温が下がっている。
おびただしい冷や汗を肌に滲ませ、息を荒げた由衣は、尋常ではないほど取り乱していた。
美しい黒髪が乱れ、頬に張り付いている。
「……忘れない方法は、無いの?」
縋るような声に、龍我は顔を顰めた。
「ねえよ。だから、もうここには来るな」
由衣の眼が大きく見開かれた。
「いやよ、なんで」
「なんでもくそも、どうせ、もうじき、ぜんぶ忘れるんだぞ。おまえだって、自分が知らねえうちに、見たことも喋ったこともねえ野郎と一緒にフリマでガラクタ売ってた、なんて状況になりたかねえだろ」
できるだけ淡々と、落ち着いた口調に聞こえるように、龍我は苦労して言った。
可哀想なほど動揺している女を、これ以上、揺さぶりたくはなかった。由衣から視線を外し、わざと唇をへらへらと緩ませ、軽く続ける。
「なあ、由衣。考えてもみろよ。良かったじゃねえか。これで、前の世界の嫌な記憶だって消えるんだ。もう火傷の痕も消えてるんだろ。きれーさっぱり、元通りになるんだぜ?めでたし、めでたし、ってやつだ」
「なにが……なにが、めでたいのよ」
軽薄な言葉が、震える声に打ち返される。
龍我はふらふらと公園の景色にさ迷っていた視線を、目の前の女に戻した。
薄闇の中でも、くっきりと浮かび上がって見えるほど綺麗な女は、全身を戦慄かせて、龍我を見上げている。
「あんた、そんなに、私に忘れてほしいの?」
「ち、げえ、けど……でも、その方が良いだろ。あんなろくでもねえ、辛い記憶なんざ、無いほうが良い」
「良いかどうかは、私が決めるわよ!」
悲鳴のような声が叫ぶ。
血の気を失った肌は怖いほど青褪めているというのに、こちらを凝視する眼球は不自然に赤らみ、血走っていた。
「ねえ、ほんとうは解ってたんでしょう、私の気持ち」
歪んだ唇から、糾弾が放たれる。
「解ってるわよね……気づいているわよね。あんた、馬鹿だけど、ほんとうに馬鹿でしょうがないけど、人の心に気づかないような人間じゃないもの。私が、万丈のこと、どう思ってるか……だから、忘れろって言うの。それが、万丈の答えなの?」
「俺は」
こくり、と息を一度呑み込み、龍我は脇に垂らしていた両手を、力を込めて握りしめる。
間近に響く水音が五月蠅い。
ざあざあ、と酷い耳鳴りのように頭を覆う。ただでさえ回らない鈍間な思考力が、軋んだ音を立てて止まる。
「……俺は、おまえの気持ちには、応えられねえ」
由衣の眼が見開かれる。
「それに、どうせ、俺のことは忘れるんだ。だから、ぜんぶ忘れて……ちゃんと、まっとうな奴と、幸せになれよ」
咽喉の奥から絞り出した自らの言葉が、鋭い刃になるのを、龍我はまざまざと見た。
どんなに美辞麗句を偽善に包んで渡しても、この場では凶器にしかならない。鋭利な言葉の刃が、由衣を刺し貫いてゆく。
出逢った時から既にぼろぼろに傷ついて、血まみれになって苦しみ、それでも龍我に笑ってくれた女を、他ならぬ龍我自身が再び切り裂いている。
「私のこと、そういうふうには、見れないってこと?」
やがて、由衣が呟くように言った。
感情が抜け落ちたような、平坦な声の問いかけに、龍我はぐっと息を呑みこむ。
それから、恐る恐る頷いた。
その曖昧な動作に、龍我の狡さを見たのだろうか。
由衣の表情が険しくなる。
「ねえ……私、結構、露骨に態度に出していたよね。隠すつもりも、ぜんぜん無かったし。あんたも、気づいていると思ってたから。気づいていて、でも、まだタイミングがきていないだけだから、って思って……でも、迷惑だったんだ?ほんとうは、嫌だった?」
「な、に言ってんだよ。んなわけねえだろ……っ」
ぎょっとして首を振ると、由衣は暗い自嘲を浮かべて「うそ」と言った。
「嫌だったなら、最初からそう言ってよ。私が勘違いしているって、解っていて、そのままにしていた?馬鹿にしているの。おまえとどうこうなる気は無いから、鬱陶しいから、目障りだから、そういうのやめろって!さっさと言ってくれたら良かったのに!!」
鋭く吊り上がった由衣の眼は、涙を焦がすような怒りが滲んでいる。
歪んだ唇から吐き出された露悪的な言葉に、龍我は顔を顰めた。
「ちげえよ!」
「だって、そういうことなんでしょう……!?私の記憶が無くなったら、せいせいするって、」
「そうじゃねえよ!!なんでそうなるんだよ!!だいたい、おまえだって、ずっと、なんも言わなかったじゃねえか!!」
反射的に言い返して、すぐさま激しい自己嫌悪に駆られた。
自分でも解る。馬鹿で最低なことを言った。
例え、由衣が想いを告げてくれていたとしても、龍我は真心を持って受け取ることはできなかったというのに。
由衣の顔が歪む。
切れ長の眦から、ついに決壊した雫が滴り落ちた。
「なによ……思わせぶりなことをして、言わなかった私が悪いわけ?」
「ちが、違う。わりい、そうじゃねえ」
「わかってたくせに……っ!!」
激しく震え始めた華奢な肩に、思わず手を差し伸べかけて、ハッと我に返る。
肩に触れることなく握り込まれた手を見て、由衣はいっそう傷ついた顔をした。充血した眼から、透明な雫が次々に零れ落ちる。
「ねえ、だったら、さ」
引き攣ったような呼吸を繰り返しながら、震える声が皮肉っぽく嗤う。
「ぜんぶ、忘れるって言うんなら。最後に、私を抱いてよ」
「……え?」
「私のことを、抱いて。まさか、仮面ライダーはヒーローだから、セックスができない、なんて幼稚なことは言わないでしょう?」
苦しそうに曲がった口が、いびつな笑みを形作っている。
一瞬、要求された言葉の意味が解らず、硬直しかけた龍我は、ようやっとその内容を噛み砕いた。
意味のある言葉として脳が理解した途端、カッと脳髄が焼けるような感覚が襲ってくる。
欲情でもなく、困惑でもない。
それは、目が眩むほどの怒りだった。
「……馬鹿言ってんじゃねえ」
低い声で吐き捨てる。
「そんなことに、自分の身体を使うな」
「私が良いって言ってるのよ。後でお金を請求したりなんかしない。ただで女とヤれるの。どうせ忘れるんだから、変な後腐れだって無い。あんただって、悪くはないでしょう?」
「やめろよ」
「良いじゃない、減るもんでもないし。ちょっとした思い出作りだと思えば」
「おまえは、そんな奴じゃねえだろ」
「じゃあ、どんな奴だと思っているのよ!」
鋭く由衣が叫んだ。
「万丈、私のことなんか、何も知らないでしょう!?何も訊かなかったものねえっ、私個人のこと、一度だって、興味を持って訊いてくれたことなんか、無かった!当然よね、どうでも良かったんだから!!」
激しい口調に、龍我は息を呑む。
返す言葉が無い。だって、それは紛れもなく真実だ。
龍我が見ようとせず、誤魔化そうとした事実でしかなかった。
「あんたは知らないだろうけど」
唐突に凪いだ口調で、由衣が言う。
「私、あんたと会う前に、彼がいたの。大学の先輩で、教育実習先で再会して、一年、付き合った。気が合う人だったから、結婚だって、考えていた人よ。すごく好きで、向こうだって、愛してくれていた、好きだった、大事だった」
不気味に静かだった由衣の声が、段々と裏返り始める。
しゃくりあげるように息をしながら、壊れたように笑っている。涙に濡れた眼は炯々と光り、汗に濡れた黒髪が、血管のようにその頬に張り付いている。
「ゆ、由衣……」
「すごく良い人だった。先に好きになったのは私の方だったけど、あんたみたいに見て見ぬふりみたいな、ず、ずるい真似もしなかった。ちゃんと、ちゃんと私に応えてくれて、プロポーズは向こうから、し、してくれた。かわいい喫茶店とか、お洒落なレストランとか、人気のテーマパークとかにだって、車で連れてってくれた。あんたの十倍、やさしくて、頭だって良くて、収入もあって、甲斐性だってあった」
でも、と喘ぐように叫ぶ。
「あんたの百倍、意気地なしの男だった!!」
涙で溺れた女の眼は、真っ暗な夜の色をしている。
荒れ狂う激情が、か細い全身を燃やしている。
言葉も無く立ち尽くす龍我に向かって、時化の海面のように不自然に波立つ声で、「わたし、処女なんだ」と言った。
「……は」
「この年で、びっくりでしょ?……彼氏が、いたことは、前にもあったよ。でも、勇気が、ずっと出なくて。あの火傷のことが、どうしても頭から離れなくって。これ、どう思われるんだろ、って怖くなって。好きな人ができても、どうしても、怖くて。服が脱げなかった。それで何度も、うまくいかなかった。だけど、あの人なら。優しいあの人なら、だいじょうぶだ、って思えて。ぜんぶ受け容れてもらえるって、思いあがった。だから、あの人が、最初だった。あの人が、あの人だけが、最初で、最後、に、なる筈だった、のに」
ベッドで裸になった翌日、別れることになった。
そう言った由衣の声は、絶望に押し潰されたように、しゃがれている。
「どうしても、駄目だって。生理的に無理、吐き気がするって、こんなの触れないって!!そう言われた!!」
魂の全てを込めたような、慟哭だった。
激しく全身を震わせながら泣いている女を、龍我は見つめることしかできない。
「さっき、あんた、めでたしめでたし、って言ったわよね?なにがめでたいのよ、なんにもめでたくなんか無いわよ。私の人生は、とっくの昔に、この世界ができた時に、滅茶苦茶になってるのよ。どうやったって、もう元通りになんかならない!!」
「ゆ、い」
「それもこれも、あの人が私を棄てた原因も、私が死にたいほど絶望したことも、何もかも全部忘れるから良いって、そういうことなの!?火傷や記憶が消えたって、あの人はもういない。あんただって、万丈だって、いなくなる。それのどこが、めでたいって言うのよ!?」
龍我は絶句した。
確かに、火傷の痕はもう無い。
だが、由衣が心の深くまで傷つけられた過去は変わらないのだ。
目の前に立っている女の心の傷は、癒えてなどいない。ずっと満身創痍のまま、血を流し続けていた。
それなのに、元凶とも言える自分に心を寄せて、笑っていてくれたのだ。
脳天を槍で貫かれるようだった。良く知っていた筈なのに、今の今まで、自分がいかに能天気に構えていたのかを思い知らされる。
「ゆい……」
声が震える。
そんなつもりでは無かった。
自分たちが目覚めさせてしまった災厄の記憶が失われることを、これ幸いと口を拭ってしまうようなことをしたかったわけではない。
だが、それは龍我たちの意識の問題であって、当事者たちが見れば、そうとしか思えないのも事実だった。
「わるかった、ゆい、なあ、ごめ」
「謝ってほしいわけじゃないわよ!!」
ほとんど発狂したように、由衣は怒鳴った。
「ほんと、あんたって、ほんとうに底抜けの馬鹿ね!薄っぺらい、言葉だけの同情なんか欲しくないわよ。そんなもん、どうしようもない。今さら、どうにもならないことくらい、私にだって解ってる。でも……だから、最後くらい、責任とってくれたって、良いじゃない。わたしを憐れんでよ」
仄暗い眼で泣きながら、女が嗤う。
手が伸びてきて、龍我のスカジャンを握った。関節が青白くなるほど握りしめられた拳が、わなわなと震える。
「ねえ、ばんじょう?簡単なことでしょ。どうでもいい女を、たった一回、抱くだけよ。これくらい、どんな馬鹿にでも出来るわよ。それとも、まさか、また見捨てるつもり?あの時みたいに、見えなかったから、なんて言い訳はさせないけど」
棒立ちになった龍我を揺さぶりながら、華奢な体がしがみついてくる。
視界が揺れた。
世界ごとぐらぐら、揺れている。涙を流す眼の奥に、真っ暗な火が燃えている。
余分な肉など破片も無い、綺麗な曲線美を描く四肢が、ひどく重たいものに感じた。
歪んだ泣き笑いの顔の中で、眼をぎらぎらと光らせながら、由衣が唇の端を引き攣らせて嘲笑する。
「ほんとうに、見捨てる、なんてできないわよねえ?あんた、愛と平和のヒーローだもの。可哀想な女の言葉、無視できないものね」
「……ゆい、ゆい、あのな」
「ああ、でも、どうしても起たないって言うんなら、私がぜんぶやったげる、これでもだいぶ勉強したのよ、あの人のために!」
再び激しくなる嗚咽と嘆きを、由衣はすすり泣きながら吐き出す。
龍我の胸元を掴んでいた手が振り上げられ、その胸に打ち付けられた。
「こんな身体、貰ってくれるんなら、せめて、その気にさせてあげなくちゃ、って。しゃぶるのは、前にやったことあるし、楽しませてあげるから、だから、ねえ、だから、私のこと、可哀想だと少しでも思うなら!」
どん、どん、と彼女の激高を表すように、何度となく固い拳が振るわれる。
「罪悪感を覚えるなら、セックスをしてよ。それで、私のことを、私の身体のことを、ずっと、ずっと覚えていなさいよっ!!」。
金切声で叫んでから、由衣は不意に糸が切れたマリオネットのように、がくりと項垂れた。
「そうやって、あんたが……あんたが、傷つけて、抱いた、私のこと……ずっと、忘れないでよ……」
お願いだから。
細く紡がれた懇願を、龍我は呆然と聞いた。
周囲はいつの間にか暗闇に沈み、公園の街灯だけが白々としている。無機質なLED照明の光に、しとどに濡れた女の頬が光っている。
胸倉にしがみついた女の背中が、痙攣するように波打ち、嗚咽を繰り返すのを、龍我は黙ったまま凝視した。
押し殺されたまま、不規則に上がる悲痛な泣き声が、鼓膜を刺す。
龍我は、ほとんど無意識に手を動かしていた。ひどく緩慢な動きで、自分の無骨な手が、震える彼女の背中に回ろうとするのを見つめる。
その刹那、脳裏にフラッシュバックする光景があった。
 
錯乱して髪を掻きむしり、頬を不自然に紅潮させて、泣き声を上げる黒髪の男。
自らを必死に守るように掻き抱き、涙を流す姿は、どうにも痛々しい。
その後ろにあるのは、白い柱、窓の無い煉瓦タイルの壁、数式が書きなぐられたホワイトボード。人工照明の光が満ちる、今はもうない地下の秘密基地だ。
やがて、年端のいかない子どものように泣く男の眼が、縋るように龍我を見据える。赤く腫れた眼に浮かぶ、絶望、嘆き、恐怖、憤怒、それから。
親に置いて行かれた、大事な人に裏切られてしまった、可哀想な子どもが泣いている。
寄る辺を求めて、奪われた温もりの替わりを探して、声を枯らすように泣き叫んでいる。
 
(……せんと)
 
あの時、手を伸ばしたのは、きっと衝動的な感情のせいだった。
自分でも気づいていなかった、暗い欲望を指先から滴らせながら、龍我は泣いている男に手を差し伸べた。
そして、すぐさま縋りついてきた、あの湿った重みと体温。
瞬間、心の奥底に湧いた浅ましい悦びを、自分だけが知っている。
彼の初めてを胎内で感じた時の、無意識の優越感と――その先の未来で待ち受けている、地獄のような後悔も。
 
「……だめ、だ」
龍我は、何とか声を絞り出した。
自分に縋る女の肩を、そっと力弱く押して、その身を引き剥がす。
「万丈……っ」
非難を込めて叫んだ由衣に、首を振る。
「……俺は、しねえ。おまえと、絶対にしねえから」
「ばんじょう、どうして!」
「ゆい、だめだ。そいつは、大事にとっておかなくちゃなんねえ。こんなところで、放りだすなよ。ぜってえ、後悔するから」
「なに、おめでたいこと言ってんのよ!!」
激しい糾弾と共に、破裂するような音が耳元で響く。
一瞬、遅れて、目の前に火花が散った。
「っ……」
「馬鹿にするのもいい加減にして!そんな、そんな男の妄想みたいな綺麗ごと、今時、ドラマでだって言わないわよ!!気持ち悪い!!」
顔の右半分が、痺れるように痛い。思いきり手で張られたことを理解したのは、その直後だ。
龍我は歯を食い縛った。
間違えない。
今度こそ、間違えてなるものか、と脳裏で叫ぶ声がする。
今よりも若く、救えないほど無知で愚かだった、かつての自分が、必死の形相でこちらを睨みつけて叫んでいる。
ぜったいに、間違えるな。
「なあ、ゆい」
激しく上下する華奢な肩を押さえたまま、龍我は言った。
「おまえが、まだ、誰ともしてねえってことはさ、いつかおまえが、大事に想えた奴とだけ、できる可能性がある、ってことだろ」
乱れた呼吸に嗚咽を零しながら、由衣の顔が上がる。
蝋のように白い頬に、汗と涙が伝っている。
「おまえを放り出して、逃げやがったその男は、最低のクズだ。そんで、俺もそいつと同じだ。クズで馬鹿だ。だから、おまえを、そいつや俺みたいなクズなんざに、簡単にくれてやるなよ」
由衣の眼が見開かれた。
もっとも、相手のバージンに拘るような野郎は、真正のろくでなしだ。
そんなことに、価値を置く必要も無い。
生殖行為、あるいは性的欲求の解消でしかない行為に、ほんとうは最初も最後も、良いも悪いも無いことくらい、龍我だって解っている。
だが、幸か不幸か、与える方も、与えられる方も経験したことがある龍我には、目の前にある身体が、柔らかい光を纏う真珠よりも美しいものに見えた。
まだ誰も触れたことが無い、傷つきやすく、真っ新な身体。
見た目の白さより、由衣の清廉な心や若さが瑞々しく張り巡らされたそれが、何よりも眩しい。
彼女を捨てたという男は、心も目も腐り果てていたのだ。
自分の掌にそっと差し出されようとしたものが、どれだけ尊く、得難いものであったのか、理解できなかった。
そんな男が彼女に触れずに去ったことは、きっと一つの僥倖であったと思う。由衣が負った心の傷がどれだけ深くとも、それだけは彼女の過酷な運命に感謝したかった。
 
香澄も、戦兎も、龍我が最初の相手だった。
大切な人に、龍我が与えたものを思い出すたび、叫びたくなるような激しい後悔が噴き出してくる。
ほんとうは、綺麗で優しいものだけを渡して、大切にしたかった。
この世の何よりも大事に、大切にしたかったのに。
 
「……大事にしろよ。俺のことなんざ、いくらでも恨んで良い。だから、頼むから、自分を大事にしてくれよ。こんなとこで、ヤケになって投げ出すんじゃねえよ」
声が掠れる。
何も言わず、唇を噛み締めて涙を流している女を、龍我は目に焼きつけるように見つめた。
心の中の言葉を、死に物狂いで搔き集める。
「忘れねえよ、忘れられるもんかよ。前の世界でも、こっちでも。傷つけちまって、痛い思いばっかさせて、忘れられるわけがねえだろ。俺はぜったいに、おまえを忘れねえ。おまえが忘れたって、俺は忘れねえから、だから……」
バチンッ、と再び鋭い音が響く。
耳の奥が鈍く痺れ、口の中に鉄臭さが広がる。だが、どうということも無かった。
こんなもの、痛みですら無い。
目の前で泣いている女が、その心身に負った傷に比べれば。
「……ぜったいに許さない」
龍我を引っ叩いた手をそのままに、由衣が言った。
しとどに濡れた頬が、街灯に照らされ、白々と光っている。
「ねえ、前に言ったよね……仮面ライダーには、感謝してるって」
龍我は鋭い胸の痛みに、眼を伏せそうになった。
以前、その言葉を口にした時、晴れやかな夏の空のように笑っていた女は、今、見る影もなく泣いている。
奥歯を噛み締めた龍我は、しかし、その後に続いた言葉に目を瞠った。
「あれは、今も、ほんとうよ」
「……ゆい」
嗚咽の混じった声が、信じがたい言葉を零す。
呆然とする龍我を、由衣は泣き笑いの顔で見つめた。
「仮面ライダークローズには、感謝している。桐生さんにも。今も、ずっとこの先も。これは嘘じゃない。何度御礼を言っても、足りないくらい感謝してる」
 
あの時、守ってくれて、ありがとう。
わたしのヒーロー。
 
掠れた涙声が、夜のしじまに呟く。
心に刻みつけるように、一言一句に込められた想いを龍我は聴いた。
 
「でも、万丈龍我。あんたのことは、ぜったいに許さない。一生、許さないから」
 
――ずっと、ずっと、覚えていて。
 
 
 
その晩遅く、頬と眼を腫らして倉庫に戻ってきた龍我に、戦兎は何も言わなかった。
龍我自身、口を開きたい気分では無かった。
一応、夕食はとったのかと訊けば、適当に冷蔵庫のものをつまんだと言われたので、少し安堵した。
時刻は既に、深夜に差し掛かっていた。
これで戦兎に「腹が空いている、晩飯はどうするんだ」とでも訊かれていたら、どうすれば良いか解らなかった。
もう何も考えたくなかったし、何もしたくなかった。
熱でも出たかのように頭は朦朧として、真っ白だった。ボイラーを点けたばかりで、ほとんど水のようなシャワーを浴び、ベッドに潜り込んでも、眠気は来なかった。
白い絵の具で塗り固められたような思考が、頭を押し潰すように白々としている。鉛のように鈍い頭に反し、やたら目ばかりがぎらぎらとして落ち着かなかった。
どうにも寝つけず、冷蔵庫にあった缶ビールを続けざまに三本、無理やり咽喉に流し込んだ。戦兎はパソコンに向かったまま、なかなか寝室には上がってこなかった。
少しも酔った気がせず、次々と缶を開けた。
六本目を空にしたところで、ようやく意識が混濁してくる感覚があった時には、いささかホッとしたほどだ。
空き缶を密かに焔で燃やし、跡形も無く始末する頃には、指先を動かす気力すら朽ちていた。何とかベッドに這い上がり、そのまま泥のように眠った。
夢は見なかったと思う。
まるで奈落の底に蹲るかのように、深く冷え切った眠りだった。
結局、戦兎が隣で眠ったのか、それとも一晩中パソコンの相手をしていたのかは、覚えていない。
翌朝になっても、戦兎は龍我に何かを問おうとはしなかった。
充血して浮腫んだ眼を虚ろにさ迷わせた龍我が、朝食の用意をすっぽかした挙句、ブランチにインスタントのコーンスープとトーストだけを出しても、文句どころか溜息すら吐かない。
バターを塗ったトーストを黙々と食って、おかわりを一枚、要求しただけだ。
切り傷ができた咥内は、茶もスープも酷く沁みた。
結局、龍我は自分が用意したそれに、ほとんど手をつけなかった。
傷が一生治らなければ良い。
半ばやけくそのように思ったが、忌々しい地球外生命体の遺伝子は、今もなお優秀な活性力を持っていて、夕方になる頃には、咥内の傷も頬の腫れも、ほぼ癒えていた。
そんな肉体の白々しさが、殊の外、龍我を打ちのめした。
傷が消えても、食欲は湧かなかった。
空虚な身体を誤魔化すように、その晩もビールを飲んで、無理やり眠った。
ただ眠って、起きて、倉庫の中の雑務をこなし、戦兎の食事を用意して、風呂に入り、酒を飲んで眠る。
退屈で単調なサイクルを、三日ほど繰り返した。
その間、龍我が辛気臭い顔で黙りこくっていても、戦兎は全くいつもどおりの様子だった。
パソコンに向かってキーボードを叩き、たまに奇声を発してホワイトボードに何かを書きつけ、煮詰まったコーヒーを飲んで顔を顰めてから、食事に呼ぶ龍我の声に生返事をする。
しかし、三日後、いつものようにフリーマーケットの準備をしようとした龍我に、戦兎はごくあっさりとした口調で「行かなくていい」と言った。
「は?」
「もうフリマには行かなくて良い。あそこのスペースも、昨日付けで解約してるし。フリマでの発明品販売は、とりあえず廃業だ」
当然のように言われても、龍我の頭では理解が追いつかない。
一瞬、呆気にとられ、ついで混乱がやって来た。何が、何だって?
「はあ?どういうことだよ」
「だから、フリマの露店は廃業するって言ってるの。もう商品も新しいのは作っていないし」
そう言われて初めて、龍我は作業台の上が妙に綺麗なことに気が付いた。
いつも作りかけの不格好な犬や、まだ生き物の皮を被せられていない猫などのガジェットが並んでいたそこは、今はネジ一本転がっていない。
はんだごてやスパナは道具箱にきちんと収納され、鉄紛にいたるまで掃き清められている。
龍我は愕然とした。
一体いつから、戦兎は新作のガジェットを作っていなかったのだろう?
記憶を辿ろうにも、脳味噌に残っているここ最近の戦兎の姿は、どれも龍我に背中を向けてパソコンに向かっているものばかりだ。
「いや、だって、おまえ……それじゃあ、この先の生活費はどうすんだよ?」
「幻さんから国立研究所に入らないか、っていう誘いがあった」
戦兎はこともなげに言うと、どこからともなく一枚の紙を取り出し、ぴっと龍我の鼻先に突きつけた。
近すぎるせいで寄り目になりながら見たそれには、何やら小難しい文章が書き連ねられている。
唯一、龍我に読めたのは、桐生戦兎、採用、それから国立先端物質学研究所、だけだ。
「実はもう採用通知も来ている」
「え、マジか」
「関係者の記憶が戻った以上、この天才物理学者の頭脳を野良に遊ばせておくのは、勿体ないそうだ。ま、当然だよな」
ふふんと得意そうに鼻を鳴らす戦兎を、龍我はまじまじと見た。
それが本当なら、実に喜ばしい話である。
安定した収入が入るという経済的な事情でもそうだが、何より戦兎自身にとって、これは相当なチャンスなのではないか。
本人に直接言う気はさらさら無いが、桐生戦兎が本物の天才であることを龍我は疑っていない。
フリーマーケットで二束三文に売るガラクタを作って一生を終えるには、あまりにも惜しい人材であることも、龍我が一番良く知っている。
同時に、経費も材料も気にせず、思う存分、好きな研究をさせてやりたいという思いもある。
龍我の頭では正確に想像することはできないが、恐らく政府直営の研究所ともなれば、設備も規模もその辺の研究施設とは桁違いにハイレベルなものばかりなのだろう。
あばら家のような倉庫で行うものとは、比べものにならない実験だって可能な筈だ。
満足のいく発明品ができた瞬間、戦兎が顔中に浮かべる得意げな笑みが、自然と脳裏に広がった。
完成したばかりのそれを見せびらかしながら、「どーよ、俺の発明品!」とハイテンションで自慢してくる。あの顔を、龍我はいっとう気に入っていた。
特に、はつめいひん、と発音する末尾の「ん!」の時、ちょっと得意そうに顎を上げて、ぷっくりとした涙袋を幼くたわませて笑っているのが可愛いと思っている――本人には、死んでも言いたくないが。
おまけに、国立先端物質学研究所という名前には、聞き覚えがあった。
漢字ばかりのその名前を、龍我が通知書の文章から読み取ることができたのも、そのおかげだ。
龍我の記憶が間違いでなければ、この研究所のトップは、戦兎の父親である葛城忍であった筈である。
キルバス襲撃事件の後、「父さんも生きていて、この研究所にいる。記憶を取り戻している」とやや複雑そうでありながらも、嬉しさを隠し切れない様子で戦兎が言っていたのは、そう過去のことではない。
驚きを通り越すと、そのあたりのことがじわじわと胸に湧いてきて、龍我は思わず破顔して喜んだ。
「良かったじゃねえか。確か、ここって親父さんがいる研究所なんだろ。オヤコミズイラズで、研究ができるとか、サイコーだな」
笑いながらそう言うと、戦兎は静かに微笑んで、「そうだな」と呟いた。
何だか、思ったよりもテンションの低い反応だったが、どうせいつもの照れ隠しに違いない、と龍我は気にしなかった。
きっと、父と同じ職場で研究に打ち込めることを喜ぶ幼さが、少し面映ゆいのだろう。
あからさまに父親を慕っているくせに、素直にそれを曝け出せない戦兎の幼さも好ましく思っている。
そういう戦兎の子どもっぽい柔らかさを見るたび、温かな感情が胸に広がり、龍我自身も嬉しくなるのだった。
 
その晩、龍我は戦兎に抱かれた。
 
久しぶりのセックスだった。
そう思ったのは、事を始めようとした時のことだ。
久しぶり、と感じたのは確かだが、実際にどれくらいご無沙汰だったのかは、すぐには解らなかった。
ただ、準備として解そうとした陰部の肉に少しばかりのぎこちなさがあったり、コンドームやローションの人工的な甘い匂いが鼻についたりといった、そういう些細な違和感のようなものが、引っかき傷のように意識に残った。
いつもなら、行為の中に無意識に溶けてゆき、気にもならない筈のものだ。
戦兎とのセックスは、日常に埋没しているマスタベーションのようなものであって、いちいち意識や記憶に残るものではない――そういうものでなくては、ならない筈だった。
戦兎のスエットのズボンを少し脱がせ、起ち上がり始めた性器を手で愛撫してやりながら、もう一方の手でコンドームを取り出す。
その箱の中の残りがあと四個しかないのを見て、ようやく龍我は前回のセックスのことを、はっきりと思い出した。
あれはまだ、夏の盛りだった。
酷い熱帯夜で、エアコンが稼働しているとは言え、少し身体を動かせば、たちまち汗だくになった。
一通りの行為の後、もう一回するかどうかを決めきれず、お互いに射精した倦怠感の中でぐずぐずとしながら、二人でベッドに寝転がっていた。
戦兎の真っ白な肌は汗に濡れ、象牙のようにつるつるとした質感をもって、薄闇の中でてらついていた。
それを眺めながら、何気なく手に持って振った箱は、思ったよりも軽く、からころと空虚な音を立てた。
「もうこれだけしかねえ」
龍我が言うと、隣に寝そべっていた戦兎は素っ気なく「新しいの買っとけよ」とだけ言った。
「俺が買いに行くのかよ」
「どうせ明日フリマで外に出るだろ、ついでにコンビニでも寄ってきなさいよ」
別に、二人ともが使うものなので、どちらが購入しても構わない。
引きこもりがちな戦兎に比べて、フリーマーケットに出ている龍我の方が、買い物をすることが多いのも確かだ。
だが、そのいかにも他人事のような口調は、いささか龍我の癇に障った。
そこからいつもの憎まれ口の応酬になり、結局、二回目をすることもなく、どっちが買ってくるかも決まらないまま、いつの間にか眠ってしまっていた。
翌日の朝食の席で、澄ました顔でコーヒーを啜る戦兎は、昨夜の話をしようとはしなかった。
どうやら、彼の頭の中では、既に龍我へ購入を命じたものとして、事が済んでいるようだった。
龍我としては憤懣やるかた無いが、かと言って、朝からしつこく蒸し返したい話でもない。
仕方なしに、いつものようにガラクタをバッグに詰めて、フリーマーケットに出かけた。
早速パソコンに向かう戦兎に、「ぜんぶ売り切るまで戻って来るな」という辛辣な無茶ぶりを込めた送り出しをされ、だったら売れるもん作れよ、と不貞腐れながら公園に行き、そして――龍我は由衣に出逢い、キルバスが現れたのだ。
芋蔓のように、一つのきっかけから次々に蘇る記憶を、龍我はぼんやりと辿る。
あの真夏の日から、戦兎とはしていなかった。
それが何だか、龍我には酷く不思議に感じられた。
思い出してしまえば、そういえば、確かにそうだったな、と思うものの、自分自身の実感が妙に乏しかった。
ぼうっとしていると、戦兎の焦れたような声に「おい」とせっつかれた。
過去の記憶に意識を取られているうちに、いつの間にか、手が止まっていたらしい。
龍我がハッとして、目の前の男を見上げると、大きな黒い双眸が僅かに潤み、中途半端な愛撫で燻った熱を訴えていた。
わりい、と謝って、下肢に手を伸ばす。
慣れたルーティンで戦兎のペニスを舐めて勃起させ、一度、吐き出させる。
見た目ではよく解らなかったが、飲み下ろした精液はどろりと粘度が高く、彼がマスタベーションすら、しばらく怠っていたことを龍我に教えた。
もう一度口で愛撫して起たせ、体勢を変えて俯せになってから、コンドームを被せた戦兎のものを身体の中に受け入れる。
シーツを両手で掴んだまま揺さぶられる中で、龍我は由衣のことを考えた。
まだ、誰とも交わったことのない、綺麗な身体の女。
実際に龍我が目にしたことがあるのは、酷いケロイドのある腹部の一部だけだったが、その凄惨な火傷の痕を、龍我は繰り返し、頭に刻み込むように浮かべた。
忘れるな、忘れるな、と何度も口の中で唱えながら、後ろで腰を振る男を僅かに振り返る。
桐生戦兎の身体は、泡立てたクリームのようにきめが細かく、夜目にも真っ白で、あいかわらず美しかった。
その乳白色の肌をしっとりと湿らせて、ほのかに淡く色づかせる様子は、いっそ可憐と言って良いほどだ。
龍我の膝を雑に割り開き、尻穴にローションを塗りたくり、乱暴なほどの勢いで腰を振っている姿は俗的な男そのものであるにも関わらず、戦兎はひどく清爽に見えた。
ぐらぐらと俯せで揺さぶられながら、龍我はシーツを固く握りしめ、奥歯を噛み締める。
こんなに綺麗なものが劣情を催し、自分の股座にペニスを突っ込んでいると思うと、胸が引き攣れるように疼いた。
 
痛々しいほどの自己犠牲の果てに世界を救ったというのに、ご褒美どころか、父も母も、自身の人生も、何もかもを取り上げられた戦兎。
行き場の無い寂しさや悲しみをぶつける先は、龍我しかいない。
おぞましい生き物の遺伝子が入った身体を、必死に貪る姿は、残飯を喰らう犬のようにも見えた。
無論、龍我のような生まれも育ちも路地裏のゴミ捨て場でござい、といった野犬ではなく、飼い主に打ち捨てられた、育ちの良い血統書付きの綺麗な犬だ。
大好きなご主人様に手酷く裏切られ、無垢な眼を真っ赤に潤ませ、泣きながら汚泥のような飯を喰らっている。
ほんとうはこんなもの、一生口にすることも無かっただろうに。
 
やがて、戦兎はあえやかな声を上げながら、龍我の胎内で果てた。
萎えたペニスを引き抜き、コンドームを始末して――これも最初の頃を思うと、随分と手慣れたものだと感慨深い――ぐったりと龍我の隣に身を横たえた戦兎は、暫くの間、そうやって動かなかった。
セックスの時も潔癖な性質を見せる男は、いつもならすぐに浴室へ降りる。
だが、あの日は珍しく、荒い呼吸を繰り返す龍我に背中を向けたまま、息を潜めるように、じっとしていた。
少し時間が経ち、龍我の呼吸が落ち着いた頃、戦兎は静かに口を開いた。
「明日、葛城巧に会ってくる」
独白のような、誰に聞かせるでもない口調だった。
「あいつも、旧世界の記憶を取り戻しているらしい。今住んでいる場所を、幻さんが教えてくれたから、明日、会いに行ってくる」
何のために行くのか、という説明もせず、それだけを言うと、戦兎は起き上がった。
思わず目で追う龍我のことを無視するかのように、すぐ傍に落ちていた下着とスエットのズボンを拾って穿き、そのまま階下へと降りていく。
振り向きもしないその様子から、龍我は戦兎がそれ以上の説明をする気が無いこと、そして葛城巧との再会の場に自分を連れて行く気が無いことを悟った。
 
翌日から龍我の生活は、少しずつ以前の様相を取り戻していった。
しかし、日々のサイクルが戻ったとは言え、全てが元のままになったわけではない。
葛城巧と再会した戦兎は何やら酷く忙しそうにしており、正式に国立研究所に入所するための根回しなのか、方々を飛び回るようになっていた。
龍我はそれを横目に見ながら、フリーマーケットに行かなくなった時間を埋める方法を探し始めた。
フリーマーケットに発明品を出さないということは、戦兎はフリーの天才物理学者とやらを廃業にしたということだ。
今後は、国立先端物質学研究所に勤務する天才物理学者になるのだろう。
そうなると、龍我もフリーの天才物理学者の助手、とやらを自動的に廃業にしたことになるので、今はまごうことなく無職である。
暗い倉庫の中で、日がな一日、ぼうっと独りで時間を持て余すのは、耐え難い苦痛に感じられた。
とにかく、何でも良いから動き回っていたかった。
いくつかの求人雑誌をめくり、日雇いの現場を覗いて門前払いを喰らってから、龍我は自力で探すことを諦め、旧世界と同じように就労支援センターに登録した。
工事現場の作業や交通整理などで一心に身体を動かしていると、あの夏から晩秋にあった日々が、どこか夢のように感じられた。
短く、柔らかい、あの小春日和のような記憶は、龍我の胸の奥にしまわれ、その上に淡雪のような新しい日々が積もってゆく。
その年の冬には、ダウンフォール襲撃事件が起き、その最中に龍我は葛城巧とも再会した。
調理専門学校に進学した美空は、自分の店としてキッチンカー販売を始め、さらには彼女と一海、紗羽と幻徳が付き合い始めるといった、小さくも素晴らしい出来事を挟みながら、季節はゆっくりと、されど足早に巡っていった。
あの時から今に至るまで、二人の間でフリーマーケットでのガラクタ売りのことが話題になったことは無い。
同時に、戦兎が馬渕由衣とのことを訊いてくることも、一度として無かった。
 
あの頃の戦兎は、一体どこまでのことを見通していたのだろう。
戦兎が幻徳を経由して首相から招聘を受けてもなお、しばらくの間、ガジェットを作り続けていたことを知ったのは、ダウンフォール襲撃事件を経て、葛城巧が倉庫に出入りするようになってからだ。
キルバス襲撃からそう間もない頃から、既に戦兎は氷室首相からの誘いを受けていたらしい。
どうして、研究所に呼ばれたことを、すぐに龍我に打ち明けなかったのか。
誘いに応じるまで、四か月近くもの時間を置いたのは、何故だったのか。
疑問に思わなかったわけではない。
だが、龍我が由衣と会っていたのが、あのフリーマーケットの中だけであったことが、彼の行動に少なからず影響を及ぼしていたのかもしれない、と。
そう疑うくらいには、龍我は戦兎の不器用な優しさを知っていた。
今さら、訊いてどうなることでもないから、一度も尋ねたことは無いけれど。
 
 
午前一時を過ぎても、戦兎は倉庫に帰ってこなかった。
明日は朝一番から正午までnashitaのシフトが入っている。龍我は起きて待つことを諦め、就寝の準備をすることにした。
だらだらと流していたテレビを切って、風呂に入り、歯を磨く。
オイルヒーターに新しい灯油を入れ、水回りの生ごみを集めてゴミ袋に放り込み、口を絞める。燃えるごみの回収日は明日なので、忘れないように玄関脇に置いておく。
浴室のボイラーは迷った末、点けたままにした。
節電がどうのこうの、とまた戦兎に怒られるかもしれないが、この寒空に凍えて戻ってくる彼のことを考えると、浴室を冷やすのは忍びない。
一通り就寝の段取りを済ませると、寝酒が欲しい気分になった。
久しぶりのアルコールへの欲求だったが、戦兎からの叱責があった翌日以降、アルコール類は一切買っていない。
コンビニに行こうか、と迷ったものの、脳裏によぎった戦兎のしかめっ面の前に断念する。どうしようもない年下を叱る風を装いながら、戦兎の顔は真剣だった。
くだらない口喧嘩はしょっちゅうしているが、ああいう顔をした戦兎の言に逆らうのは、龍我の本意ではない。
アルコールの代わりに熱い番茶を飲み干し、非常灯以外の照明を落としてから、黒革のベンチの上に広げたシュラフに潜り込んだ。
かしゃかしゃと冷たい音が鳴る布を首元まで引き上げて、薄暗く高い倉庫を見上げる。
身体は適度に疲れているにも関わらず、眠気が訪れる気配が無い。
寝つけないまま、陰影に沈む鉄骨や無機質なコンクリートの壁なんかを眺めていると、考えるともなしに、馬渕由衣のことが頭に浮かんできた。
 
もし、誰かに、由衣のことが好きだったのか、と訊かれたら。
例えばあの頃の美空に、「馬渕さんと付き合っているの?」ではなく、「馬渕さんが好きなの?」と訊かれていたら。
自分は、何と答えていたのだろうか。
良い女だった、とは心から思っている。
よしんば、そういう仲になったとしたら、自分には勿体なさすぎるほど上等な人間だったと、確信を持って言える。
でも、恋人として愛することができたのか、と問われたら、どうだっただろう。
小倉香澄と共に生きていた頃、龍我は自分が持てる時間の全てを使って、彼女の傍にいたいと願っていた。
何もかもを投げ捨ててでも、彼女が生きて笑ってくれていたら構わない。
生きて、一緒にいる。
ただそれだけのために、何でもできた。
あの激しい感情が、果たして由衣との間に生まれたのか。
 
きっと、答えは始めから決まっていた。
馬淵由衣が傍にいても、龍我の激情は、彼女には向かわなかった。
旧世界にいた頃から、ほんとうは解っていたことだ。
今の龍我にとって、小倉香澄と等しく全てを捧げても惜しくない相手は、たったの一人しかいなかった。
 
 
4 / 5
5 / 5


 
戦兎が倉庫に戻ってきた時、倉庫の外は夜明けを迎えようとしていた。
どうしてか深く寝入ることができず、シュラフの中でうつらうつらと微睡んでいた龍我は、玄関にしている引き戸を開閉する音で意識を覚醒させた。
起き上がって目を凝らすと、薄闇の中で動き回る細身のシルエットが見える。
トレードマークのトレンチコートをのろのろと脱ぎ捨ててから、テーブルの上の夕食に気づいたらしい。
冷めたそれらを少しの間だけ眺めた影は、やがて小さく溜息を吐くと、重い足取りで浴室に向かおうとしている。
「おい、せんと」
龍我が呼び止めると、闇の中でも白い顔が振り返った。
万丈、と聞き慣れた声が呟く。
酷く疲れ切った声だ。
「悪い、起こしたか?まだ四時だから、寝てろよ」
「遅かったな」
「うん」
ぼんやりと頷くように返事をしながら、戦兎はこめかみを押さえている。
どうして遅くなったのか、説明する気は無いらしい。
「飯はどうする。あっためるか?」
言いながらベンチから降りようとすると、「いい、朝飯で食う」と固い声が返ってくる。
「よくねえだろ。なんか食ったのか?」
「ああ」
「またゼリーとかサプリとかじゃねえだろうな?」
「うるせえな。腹減ってねえんだよ。良いから、もうおまえは寝ろ」
ややつっけんどんな言い方に、戦兎が時折見せる頑なさを嗅ぎ取って、龍我はしぶしぶ口を閉ざした。
こういう言い方をする時の戦兎は、あまり聞く耳を持っていない。
「……ちゃんと、朝は食えよ」
「ああ」
念を押すと、今度こそ面倒臭そうな返事が寄越される。
なんだその態度はと、いささかムッとしないでもなかったが、声に滲み出る色濃い疲労に、文句は咽喉の奥へ返すことにした。
戦兎は足先に鉛でも詰めたような鈍重な動きで、浴室へ歩いてゆく。扉が閉まる音が響き、それから少し間を置いて、シャワーらしき水音が聞こえ始めた。
どうやら焚きっぱなしだったボイラーに気づかないほど、戦兎は疲れているようだ。
顔を顰めながら、龍我はシュラフに潜り直した。
戦兎の顔色は悪かった。もはや紙のよう、という形容詞を通り越している。
(なにやってんだよ……研究所でなんかあったのか?)
詰問したところで、ああいう表情をしている時の戦兎は絶対に答えない。
容易に想像ができるだけに、腹立たしさもひとしおだった。
そのまま、まんじりともせず、戦兎が奏でる篠突く雨にも似た水音を聞いているうちに、少し眠っていたらしい。
ふと目を開けると、倉庫の中はすっかり闇に沈み、シャワーの音も止んでいた。
戦兎はちゃんと中二階にある寝室に上がったようで、一階に人の気配は無く、しんと静まり返っている。
手に取ったスマホの時刻は、五時前を表示していた。
普段の起床時間には、少し早い。
だが、これ以上眠れる気もしなかったので、龍我はシュラフから出て朝のしたくを始めることにした。
オイルヒーターのスイッチを入れ、洗面所で顔を洗い、髭を剃って着替える。
ランニングに出る前に、足音を忍ばせて中二階に上がると、パイプベッドの上に丸まる布団の塊があった。
細い手足を丸めて抱え込むようにして、戦兎は眠っていた。寝息はほとんど聞こえず、身動ぎもしないから、何だかそういう形の置物にも見える。
吐息さえも潜めながら、龍我はそっと毛布に埋もれた顔を覗き込んだ。
固く瞼を閉ざした寝顔は、血管が透けて見えるほど青白い。夜明け前の暗がりの中にあっても解るそれに、龍我は眉を顰めた。
顎のあたりにはぽつぽつと僅かに無精髭が浮いており、それが余計に窶れた印象を際立たせていた。
(この野郎)
憮然としながら階下に降りる。
どうやら、あの馬鹿兎は、また龍我に黙ったまま無理をしているらしい。
洗濯機のドラムに昨日の戦兎の衣服が入っていることを確かめ、ランドリーに放置したままのタオルやら布巾やらも集めて、怒りを込めて放り込む。
洗濯機のスイッチを叩くように押してから、口を縛ったゴミ袋を持って倉庫を出た。
途端、吹きつけてくる木枯らしに、憤りにのぼせかけていた頭がたちまち冷やされる。
東の空の端は僅かに漆黒から薄墨色になりつつあったが、まだ夜の気配が濃い。ぼやけた闇に吐息の白い靄が、ふわりと溶けて消えてゆく。
厚手のジャンバー越しにも染み入る寒さに辟易としながらも、雨の匂いがしないことに、龍我は少し頬を緩めた。
(……今日は晴れそうだな)
不幸中の幸い、というやつかもしれない。
ああいう顔をした戦兎と雨の組み合わせには、ほんとうにろくな思い出が無い。
ランニングコースである河川敷を一周して倉庫に戻って来ても、戦兎はまだベッドの中のようだった。
まだ起床時間までは余裕がある。
時間があるだけ寝かせてやろうと、中二階には上がらず、テレビを点けた。
最小限に絞った音量で国営ニュースを流しながら、乾燥まで終わった洗濯物を片付け、倉庫の中を軽く掃いて掃除を済ませる。
朝食は昨日の夜の献立をそのまま出せば良いので、今から急いであれやこれやを料理する必要も無い。
龍我はいつもよりのんびりとしたペースで朝の家事を片付けると、熱い番茶をマグカップに注ぎ、スツールに腰かけた。
マグカップを傾けながらスマホを確認すると、新着のリストの中に、幻徳と紗羽からのメッセージがある。
紗羽はベストシーズンのウルグアイを満喫しているようで、昨日はフライ・ベントスまで足を伸ばしてきたようだ。
『そんなに大きい街でもないんだけど、昔は世界有数の食肉加工場の都市だったところよ。コンビーフの缶詰とかね。その頃の食肉加工工場が世界遺産になってるの』
なんでもウルグアイの人はびっくりするほど肉好きで、アサードという家庭での焼き肉パーティみたいなことをする時には、老若男女問わず、一人一キロ以上の牛肉を食べるらしい。
誇張表現にしても狂ってるな、という感想が浮かぶ。
まさしく紗羽も同じことを思ったらしい。
大使館の晩餐会に出席した際には、上品なフランス料理に舌鼓を打つ現地職員の奥方から「牛肉はお好き?」と訊かれ、紗羽が何も考えずに首肯すると、「じゃあ、あなたはアサードでは何キロくらい、お食べになるの?」と当たり前のように続けられてたまげた、というエピソードに、龍我は思わず微笑んだ。
幼少期からスパイとして死線に身を置き続けていた紗羽は、いかにも女性らしいルックスに反して、その肉体も鋼のごとく鍛え上げている。
その筋肉量と戦闘能力を補うように、食事量も一般女性よりは遥かに多かったが、さすがに牛肉をキロ単位で食うほどではない。
『確かに牛肉は好きだし、こっちの肉の味もなかなかのものよ。でも、やっぱり日本の焼き肉が懐かしいのよね。美味しいんだけど、基本的にこっちの肉ってものすごく歯応えがあるし、衛生的な面で不安があるから、舌がとろけるようなサシの入ったレアをあさつきとポン酢で食べる、ってわけにはいかないし。何より、タレが手に入らないもの』
あと白いご飯もね、と続けられる可愛らしい文句が、健啖家の紗羽らしい。
旧世界で過ごした最後の晩、隠れ家の屋上で開いたバーベキューパーティーでも、男衆に負けじと肉を頬張っていた姿を思い出し、懐かしい気分に浸る。
花火の火薬と、焼き肉の匂いが混ざり合った、蒸し暑く、どこか寂しい夏の夜の記憶。
紗羽も同じ感傷を感じたのだろうか。
『なかなか食べられないと思うと、余計に欲求が高まっちゃってね。年末にそっちで集まる時は、焼き肉が良いと思ってるのよ。そん時は良い肉をおごるから、今日は幻さんのお守りをよろしく』
メッセージの最後は、そんな言葉で締めくくられていた。
(そういや、カズミンもジンギスカン食いに来い、つってたな)
北海道で新婚生活を送っている兄貴分が、つい最近寄越してきたメッセージを思い浮かべる。
推しとひとつ屋根の下、という全てのオタクの積年の夢を見事に叶えた男は、どうやら今はその新婚生活とスイートホームを誰かに自慢して回りたくて仕方が無いらしい。
キャベツの収穫の手伝いだの、本場のジンギスカンだの、何かと理由を作っては、熱心にうちに遊びに来い、と誘ってくる。
戦兎が多忙なため、いまだに来訪は叶っていないが、来年こそはほんとうに行きたいな、と考える。
ただ、戦兎の返事がはかばかしくないことが気掛かりなのだが、彼だって美空や一海に会いたくないわけがないだろう。
ちなみに龍我の中では、一人で行く、などという選択肢は端から存在しない。
よしんば、万に一つ、億に一つ、龍我が気まぐれに単身で北海道に渡ったところで、冷たい眼をした美空に戦兎を引っ張ってこなかったことをぐちぐちと詰られるのがオチだ。
幻徳のメッセージには、今日の飛行機の時刻と、出席予定だという会議のおおまかな終了時刻が並んでいた。
どうやら、夕方の四時頃には会議が終わるらしい。
帰りのフライトは夜十時過ぎだから、幻徳の立ち回り次第では、確かに夕食を一緒に囲むことはできそうだ。
『研究所の近くに、親父御用達の美味い水炊きを出す店がある。俺の名前で予約をしているから、桐生と葛城も一緒に、四人で行こう』
水炊きの文字に舌を舐めながら、龍我は今日の自分の予定を思い起こした。
朝からnashitaのシフトが入っているが、ちょうど正午までで上がることになっている。
タイミングが良い。
了解のスタンプを押し、その後に四時頃に研究所へ行けば良いのか、それとも店に直行する方が良いのか、尋ねる文章を打ってスマホを閉じる。
予定通りなら、今頃、幻徳は飛行機の中だろう。
龍我はスツールから立ち上がって、冷蔵庫を開けた。
タッパーに保存していた昨晩のおかずと握り飯を取り出して電子レンジに入れ、豚汁は小鍋に移して、コンロにかける。
テレビに目を向けると、画面の端に映っている時刻は、そろそろ七時十五分になろうとしていた。
いつもなら戦兎が起きてくる時間だが、耳を澄ませてみても、スマホのアラームは聞こえてこない。
煮立ちかけた小鍋の火を消して、龍我は中二階に上がった。
照明を絞っているせいで、コンクリートの壁と本棚に囲まれた空間は、まだ薄暗い。ベッドに眠る姿は、先ほどから体勢が変わっていなかった。
歩み寄って、僅かに毛布からはみ出ている肩に触れると、湿った布の感触がする。
霜が降りるくらいに冷え込んでいる朝にも関わらず、戦兎は寝間着のスエットに滲むほど酷い寝汗をかいていた。
龍我は眉根を寄せながら、掴んだ肩を軽く揺さぶる。
「戦兎、おい、せんと。朝だぞ」
「う……」
掠れた唸り声が鼻から洩れ、丸まった身体が身じろいだ。
眉根を寄せた横顔は生気に乏しく、憔悴している。
このまま静かに寝かせておいてやりたい気分が、ふつふつと沸き上がるのを堪えて、龍我は少し大きな声で「いい加減、起きろよ」と言った。
「おまえ、今日、休みじゃねえんだろ。もうすぐ七時半になるぞ。遅刻してもしらねえからな」
強めに揺さぶると、戦兎が呻くような声を上げた。
それから、唐突にぱかりと眼を開く。
つぶらな漆黒の双眸が、至近距離で貫くように龍我を凝視した。寝起きのせいか、どこか焦点がぼやけているくせに、妙に強い視線だった。
「ばんじょう」
舌足らずに龍我を呼ぶ。
シーツを握っていた手が離れ、龍我に向かって伸びてきた。左手首を緩く掴んだ手が、身体をそっと引き寄せてくる。
つんのめりそうになったのを、寸でのところで堪えた龍我の耳に、戦兎の乾いた声が聞こえた。
「ばんじょう。おまえ、なんでやめたの」
「……はあ?」
脈絡のない言葉に、龍我は顔を顰めた。
またぞろ何を言い出すのか。
当惑する龍我に気づかない様子で、だって、と駄々をこねるように戦兎は続ける。
「はなみに。行くんじゃ、なかったのか」
「あ?なんだって?」
「だから、どうして、やめたんだよ。おれが、おまえを」
茫洋とした表情で、意味不明なことを言っている。
ふらふらと定まらない視線は、目の前の龍我を見ているようで、どこか遠い果てをさ迷っているかのようだ。
「……せんと?」
「今年こそ、おれが、連れて行ってやろうと、思っていたのに」
龍我は呆気にとられた。
肩を揺さぶっていた手を止め、まだ寝転んだままの戦兎の顔をまじまじと覗き込む。一体、この男は何を言い出したのだろう?
返す言葉が解らず、黙り込む龍我の表情を見て、戦兎はどうやら、ようやくはっきりと意識を現実に戻したらしい。
あ、と空気が抜けるような声を零して、瞬きをする。
それから、ぐっと眉が顰められた。肩を掴んでいた手が離れていき、汗でくしゃくしゃに湿ったシーツの上に、ぼそりと投げ出される。
「……悪い」
「え?」
「寝惚けてた。今のは忘れろ」
決まり悪そうに顔を背けながら言われると、こちらとしても「おう、そうか」と芸の無い返事をするしかない。
龍我を困惑の中に置き去りにして、戦兎は怠そうに身体を起こす。こめかみを押さえながら、充電器に接続していたスマホを取り上げた。
待ち受け画面の時間表示を確認し、渋面になっている。
その顔色は、倉庫の薄暗さを加味しても酷く青い。血の気が引いた肌に、充血した目元の濃い隈ばかりが悪目立ちしている。
龍我は思わず「なあ」と口を開いた。
「なによ」
「今日、休めねえのか」
「はあ?無理に決まってんだろ」
「だって」
ちょっと言い淀んでから、龍我は小さな声で言った。
「おまえ、ほんとにひでえツラしてる」
「……ちょっと眠れなかっただけだ。休むほどのもんじゃない」
にべもなく言って、戦兎が立ち上がる。そ
社畜というわけでもないくせに、その意地は何なのか。
聞く耳を持たない、とでも言いたげな戦兎の態度に、龍我は深い溜息を吐いた。
階下に降り、戦兎が洗面所に籠っているうちに、温めた朝食をテーブルに並べる。
いつもなら朝食はアメリカンブレックファーストだが、今日は昨晩の夕食そのままなので、珍しく和食のメニューだ。
ただ、先ほどの戦兎の様子からして、それなりにボリュームがあるこれらを食べる気になるかどうかは、はなはだ疑問が残る。
「……わりいんだけど、味噌汁だけもらうわ」
案の定、多少は小綺麗になって洗面所から出て来た戦兎は、億劫そうにテーブルの上を一瞥すると、細い声でそう言った。
「せめて握り飯くらい食えよ。マジでぶっ倒れんぞ」
「なんか食ったら、ぜんぶ戻しそうなんだよ」
鬱陶しげに言いながら、戦兎が椀を引き寄せる。
龍我は視線を鋭くした。
「休めよ」
顔を上げた戦兎に、強い口調で言う。
「大体、そんなんじゃ仕事になんねえだろ」
「だから、休むのは無理って言ってんでしょうが。いつもならともかく、今日だけは、ぜったいに抜けられない」
「何があるんだよ。幻さんの出る会議と同じなのか?」
味噌汁の椀を持つ指が、ぴくりと痙攣した。
当たりなのだろう。
表情を険しくして睨みつけると、戦兎は頭をくしゃりと掻いてから、短く「そうだよ」と言った。
「……お偉い方がたくさん来るんだ。俺がメインだし、欠席できるわけがない」
「じゃあ、それが終わったら早く帰ってこいよ」
「できればな」
面倒臭そうに言って、味噌汁を啜る。
咽喉に湧いてくる百万の文句を呑み込み、龍我はくさくさとしながら、手をつけられていないおかずに箸を伸ばした。
戦兎はのろのろ味噌汁を口に運んでいたが、どちらかと言えば、具材を汁で無理やり流し込んでいるように見えなくも無い。
せめて一個だけでも食べろよ、と握り飯を押しつけると、しばらく手でもてあそんだ後、「悪い」と返された。
ほんとうに食欲が無いらしい。
「……幻さんとの晩飯も、やめといたほうが良いんじゃねえか?」
見かねてそう言うと、戦兎は怪訝そうな顔をした。
「幻さんとの晩飯って?」
「え、スマホに連絡きてねえの?晩飯、いっしょに食いたいつって、幻さんから」
「マジ?」
言いながら、スマホを開いてスワイプする。
「あ、ほんとだ。やべ、既読スルーになってる。うわあ、紗羽さんもか」
前屈みになりながら、少し焦った様子で返信を打ち込んでいる戦兎に、龍我は握り飯を齧りながら言った。
「美空からも来てねえの?ずっと連絡がつかねえって、昨日も怒ってたぞ」
「うん……」
気の乗らなそうな生返事に、龍我は鼻に皺を寄せる。こちらはどうやら、読んだ上で無視をしているらしい。
何を考えているのかさっぱり解らないが、良い兆候でないことだけは確かだ。
返信を終えた戦兎は再び椀を取ったが、箸が進んでいない。椀一杯の味噌汁すら持て余すように、なかなか食べきれないでいる。
龍我はテーブルに残っていたおかずをさらうように腹に収めると、食器を持って立ち上がった。
食器を流しに置いてから、冷蔵庫からヨーグルトを取り出し、パントリーの中を漁る。少し日数が経ち過ぎて、皮に張りが無くなったリンゴが、一個だけころりと出てきた。
端的に言って萎びている。だが、それでもまな板にのせて、すぱりと切れば、清爽な甘い果汁の匂いが立ち昇った。
ヨーグルトを耐熱のマグカップに入れて電子レンジで温めている間に、リンゴをおろし金で摩り下ろす。
そうしているうちに、戦兎はようやく味噌汁を片付けたらしい。
ただ、立ち上がるわけでもなく、虚脱したように座ったまま、テレビを眺めている。
ニュース画面の上に表示されている時刻は、八時になろうとしていた。
椅子の横に力なく垂れた手足を注意深く監視しながら、温めたヨーグルトのマグカップをレンジから出し、すりおろしリンゴをのせる。
最後に砂糖を少しかけてから、匙といっしょに出してやると、虚ろだった戦兎の目がぱちぱちと瞬いた。
形の良い鼻が本物の兎のように、すんと匂いを嗅ぎ、「これって」と呟く。
「こないだ、巧が作ったやつ?」
「それなら食えるだろ」
ぶっきらぼうに言うと、戦兎は黙ってマグカップを見ていたが、匙をとってそろそろと食べ始めた。
俯きがちに匙を口に運ぶ戦兎のつむじを見ながら、龍我は言った。
「今日は送っていく」
「え?」
「研究所。俺、シフトは九時からだから。おまえを送っていっても、よゆーで間に合うし」
今朝、戦兎の顔を一目見た時から決めていたことだ。こんな調子でバイクに乗ったら、事故をするに決まっている。
交通事故で病院送りになる仮面ライダーなぞ、笑い話にもならない。
エボルトが知ったら、抱腹絶倒するだろう。
戦兎は呆気にとられたように目を丸くしていたが、その表情はすぐに苦々しいものに変わった。
「……いらねえよ。子どもじゃあるまいし。サブキャラが、変な気を回すな」
「うるせえ。そんなんでバイクの運転なんざ、危なくてしょうがねえだろ。研究所に着く前にすっころぶのがオチだぞ」
「余計なお世話だ」
マグカップを置いて、戦兎は切り捨てるような口調で返してくる。
そのつっけんどんな言い様に、龍我は眉を逆立てた。
「せんと、おまえ」
鋭くなった龍我の声に、戦兎がハッとしたように目を見開き、ついで少し気まずそうにを向く。
さすがに言い過ぎたと思ったのかもしれない。
ぼそぼそと早口に、「大体、今朝は運転するつもりはねえよ」と弁明じみたことを言った。
「は?どういうことだよ」
「巧が迎えに来る」
昨日頼んでおいた、と言う。
なるほど、用意周到と言えば聞こえは良いが。
そういうことはもっと早く言え、と龍我が吼える前に、外から微かなクラクションの音が響いた。
噂をすれば、巧の愛車であるフォルクスワーゲンのものだ。
「おでましみたいだぜ」
聞き馴染んだそれに、龍我はタイミングの良いことだ、と鼻を鳴らす。
クラクションの後、巧が倉庫にやって来ないところを見るに、今朝は龍我に顔を見せるつもりが無いのだろう。
「そういうことだから、妙な心配をするんじゃないよ。あ、幻さんとの晩飯は行くからな」
「せんと」
「久しぶりだから、おまえも会いたいだろ。俺もゆっくり話したいし、首相の御用達の店なんて、こんな機会でも無いと行けそうにないからな」
戦兎はそそくさとそう言って立ち上がると、じっとりと不満を込めて睨む龍我を見ないように顔を背けたまま、洗面所に駆け込んでゆく。
さすがはウサギだ。逃げ足が速い。
龍我は深く溜息を吐いて、テーブルの上を片付け始めた。
戦兎の煙に巻く態度には憤懣やるかたないが、残されたマグカップの中身が空になっていることに、少し留飲を下げる。
やがて身づくろいを終えて洗面所から出て来た戦兎は、胃を温めた甲斐があったのか、先ほどよりはしっかりとした足取りをしていた。
直前のことなど知りもしません、と言いたげな涼しい顔で、椅子に引っかけていたトレンチコートを羽織り、薄い手持ち鞄を取り上げる。
龍我は、自分の眉間の皺がますます深くなるのを感じた。
あいかわらず顔色が良くないくせに、上辺だけは見目の良い天才物理学者の面構えを整えていくのが、ひどく気に入らない。
腕を組んで睨むようにその様子を見守っていると、倉庫の入り口に立った戦兎が振り返った。
目線が絡み合う。
俺はぜんっぜん納得してねえぞ、という思いを込めて睨みつけてやると、戦兎はどうしてか、少し頬を緩めた。
それから、存外、真剣な表情が龍我を見返す。
龍我は一瞬、怒っているのを忘れて、たじろいだ。
戦兎の真っすぐと射貫くそれは、まるでその視界に刻み付けるような、酷く強い色をしていた。視線に熱が宿るなら、そのまま焼き尽くされるのではないか、と思うような。
真っ赤な劫火では無く、青い高温の静かな焔。
猛烈な胸騒ぎがした。
戦兎が何を考えているのか、まったく読めない。
居心地悪く身じろいでいると、戦兎が「ばんじょう」と呼んだ。
「万丈」
なんだよ、と言えば、逡巡するように口をまごつかせる。
数秒待ったが、何も返事が無い。
訝しく思いながら「おい、なんなんだよ」と急かすと、戦兎は首を振って「なんでもない」と力無く呟いた。
視線が外れ、戦兎がきびすを返す。
「じゃあ、晩にな」
「え、おい、せんと」
「おまえもバイト遅刻するなよ、サブキャラくん」
ちょっと待て、と言う隙も無い。
背を向けたまま、戦兎が倉庫の扉を開く。
外の冷気が一気に流れ込み、思わず身を竦めた龍我を置いて、戦兎は呆気なく出て行った。
閉まった扉の向こうで、微かに車のドアの開閉音が二度ほど響き、聞き慣れた排気音が遠ざかってゆく。
「……なんなんだよ」
独り取り残された龍我は、苛立ちまぎれに呟くしかない。
また置いていかれた、と思った。
なぜそう思ったのかは、自分でもよく解らない。
ただ、漠然とした不安が、じりじりと胸を焦がしている。戦兎の眼に宿った、あの純度の高い焔のようなものは、何だったのだろう。
戦兎、と無意識に呟いてから、龍我は悪い予感を散らすように首を振った。
考えても解らないことを悩んだところで、どうしようもない。
後で巧に問いただすメッセージを入れよう、と決めた。
どうせまた、小馬鹿にされながら煙に巻かれるだけかもしれないが、彼の機嫌が最高に良ければ、戦兎の様子がおかしい理由や今日の会議とやらがどんなものか、教えてくれる可能性がある。
何もしないよりは、ひとまずできることからしておいたほうが良い。
さしあたって、後は布団を干しておこう、と龍我は中二階に足を向けた。
国営ニュースの報じる天気予報を信じるなら、今日は久しぶりに、一日中、気持ちの良い冬晴れが続くらしい。
龍我の出勤時間までは、もう少し時間がある。
シーツを洗って、布団といっしょに倉庫の外に干しておけば、昼過ぎに帰宅する頃には取り込める筈だ。
洗いたてのシーツと陽光をたっぷり吸ったふかふかの布団があれば、今晩の戦兎の夢見も、少しは良くなると信じたかった。
 
 
 
 
5 / 5
この作品に公開ステキ!を送信済みです
プレミアム会員に登録すると、非通知で非公開ステキに変更することができます。
※あなたはプレミアム会員の無料体験をすることも可能です。
詳しくはプレミアム設定画面をご確認ください。
投稿ユーザー
  • いろは
    成人しています。年齢は三十代前半です。 ROM&投稿 ・兎龍 ROM専 ・龍兎 ・krad ・404(smi...
    7作品  [非公開]フォロー 
コメント
  • 2022/12/11 02:00
    このコメントは非公開です
  • 2022/12/13 00:49
    このコメントは非公開です
  • 2022/12/15 06:43
    このコメントは非公開です
  • 2022/12/16 21:36
    このコメントは非公開です
  • 2022/12/22 04:03
    このコメントは非公開です
  • 2023/01/15 21:45
    このコメントは非公開です
コメントはあなたと作品投稿者のみに名前と内容が表示されます
あなたのひとことが作者の支えになります。
コメントを投稿する事で作者の支えとなり次作品に繋がるかもしれません。
あまり長いコメントを考えずひとこと投稿だけでも大丈夫です。
コメントは作品投稿者とあなたにしか表示されないため、お気軽に投稿頂ければ幸いです。
このユーザーの他の作品
  • 小説:61,383字
    2022年01月10日 14:57
    R18 鍵付
    Beautiful World
    Vシネ・グリスから一年後くらいの新世界 同棲してセックスもしているけど恋人ではないし、特に問題なく暮らしているけれど、肝心なところが噛み合わない兎龍 自己肯定が上手ではない人間は、愛することはできても、愛し合うことは下手くそという話 何話か続きます ※オリキャラがいる&公式キャラクターの後日談捏造注意 ※龍我の過去に香澄さん以外との性行為・強姦被害の描写あり
     兎龍  万丈龍我  桐生戦兎  葛城巧  戦龍  hnnm  R18
  • 小説:82,219字
    2022年12月10日 18:52
    R18 鍵付
    Beautiful World Ⅴ
    Vシネ・グリスから一年後くらいの新世界 同棲してセックスもしているけど恋人ではないし、特に問題なく暮らしているけれど、肝心なところが噛み合わない兎龍 自己肯定が上手ではない人間は、愛することはできても、愛し合うことは下手くそという話 何話か続きます ※オリキャラがいる&公式キャラクターの後日談捏造注意 ※龍の過去に香澄さん以外との性行為・強姦被害の描写あり ※今回は途中から馬渕由衣さんが出ています、苦手な方はご注意ください 過去描写ですが、かなりがっつりしっかり出ている上に、若干NCの雰囲気を漂わせています ただし、龍我と付き合っているわけでも、付き合ったわけでもないです ネタバレをすると、現在は旧世界の記憶が無いので、赤の他人です 個人的に、小倉香澄さんが常春の桜のような人なら、馬渕由衣さんは晩夏の半夏生みたいな人だと思います 万丈龍我という男を愛した女性としては、まさに対極の位置にいると思う
     兎龍  桐生戦兎  万丈龍我  戦龍  葛城巧  hnnm  R18
  • 小説:53,658字
    2022年05月05日 10:25
    鍵付
    Beautiful World Ⅱ
    ※誤って削除してしまったので再投稿です、ごめんなさい Vシネ・グリスから一年後くらいの新世界 同棲してセックスもしているけど恋人ではないし、特に問題なく暮らしているけれど、肝心なところが噛み合わない兎龍 自己肯定が上手ではない人間は、愛することはできても、愛し合うことは下手くそという話 何話か続きます ※オリキャラがいる&公式キャラクターの後日談捏造注意 ※龍の過去に香澄さん以外との性行為・強姦被害の描写あり
     兎龍  万丈龍我  桐生戦兎  葛城巧  hnnm  戦龍
  • 小説:81,652字
    2022年07月31日 22:40
    R18 鍵付
    Beautiful World Ⅳ
    Vシネ・グリスから一年後くらいの新世界 同棲してセックスもしているけど恋人ではないし、特に問題なく暮らしているけれど、肝心なところが噛み合わない兎龍 自己肯定が上手ではない人間は、愛することはできても、愛し合うことは下手くそという話 何話か続きます ※オリキャラがいる&公式キャラクターの後日談捏造注意 ※龍の過去に香澄さん以外との性行為・強姦被害の描写あり
     兎龍  万丈龍我  桐生戦兎  葛城巧  戦龍  hnnm  R18
运营方最新公告